JP2648312B2 - 長手体および曲り体の被覆方法 - Google Patents

長手体および曲り体の被覆方法

Info

Publication number
JP2648312B2
JP2648312B2 JP62301070A JP30107087A JP2648312B2 JP 2648312 B2 JP2648312 B2 JP 2648312B2 JP 62301070 A JP62301070 A JP 62301070A JP 30107087 A JP30107087 A JP 30107087A JP 2648312 B2 JP2648312 B2 JP 2648312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
belt
coating
conductor
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62301070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01141297A (ja
Inventor
明雄 中芝
寛之 西村
益司 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOSAKA GASU KK
Original Assignee
OOSAKA GASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOSAKA GASU KK filed Critical OOSAKA GASU KK
Priority to JP62301070A priority Critical patent/JP2648312B2/ja
Publication of JPH01141297A publication Critical patent/JPH01141297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648312B2 publication Critical patent/JP2648312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/16Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings the coating being in the form of a bandage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、たとえば流体を輸送する鋼管の外周面にポ
リエチレンなどから成る熱可塑性被覆層が形成されて構
成された管体などの長手体および曲り体の被覆方法に関
する。
背景技術 鋼管の外周面にポリエチレン製被覆層が形成されて構
成された直管体同志または被覆層の施されていない曲り
管体とを、溶接によつてまたはねじなどによつて接続す
る際には、その接続部分付近で被覆層が除去される。接
続後においては被覆層から露出している鋼管を従来で
は、粘着剤が一表面に付着されている合成樹脂製テープ
を巻付けて保護しており、あるいはまた内面に粘着剤が
付着された熱収縮性を有する筒体をかぶせ、この筒体を
バーナなどを用いて加熱して被覆層から露出している鋼
管およびその付近を保護している。
発明が解決すべき問題点 このような先行技術では、作業性が悪く、また作業に
熟練を必要とするとともに、また各作業者毎に気密性の
品質にばらつきを生じる。しかもまた熱収縮性筒体を用
いる際にバーナなどを用い、したがつて危険である。
本発明の目的は、作業性を向上し、各作業者毎の品質
のばらつきをなくし、しかも安全性が向上された長手体
の被覆方法を提供することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、長手体本体の外周面に熱可塑性合成樹脂製
被覆層が形成されて構成された長手体および被覆層の施
されていない曲り体などの被覆方法において、 被覆層が除去されて露出している長手体本体の部分ま
たは前記曲り体と、長手体本体の被覆層とに亘つてそれ
らの外周面に熱可塑性合成樹脂製の帯状体を一部が重な
るように螺旋状に巻付け、 その帯状体の少なくとも被覆層に重なる部分および相
互に重なる部分には、内部付近に網状導電体が設けら
れ、 前記導電体を電力付勢してジユール熱によつて被覆層
と帯状体を熱溶着するとともに帯状体の相互に重なる部
分を熱溶着することを特徴とする長手体および曲り体の
被覆方法である。
本発明の好ましい実施形態では、前記導電体は、導電
性繊維を網状に編むことを特徴とする。
また本発明の好ましい実施形態では、前記導電性繊維
は、炭素繊維であることを特徴とする。
また本発明の好ましい実施形態では、前記熱可塑性合
成樹脂製の帯状体は、熱収縮性を有することを特徴とす
る。
作 用 本発明に従えば、熱可塑性合成樹脂製であり、その厚
さ方向一方寄りに網状導電体を設けた帯状体を、長手体
本体の露出部分または被覆層の施されていない曲り体
と、長手体本体の被覆層とに亘つて、網状導電体が設け
てある側の内側にして螺旋状に巻付けた後、網状導電体
を電力付勢してジユール熱を発生させる。これによつて
被覆層と帯状体および帯状体の相互に重なる部分が熱融
着する。こうして長手体本体の露出部分および曲り体を
気密に被覆することが可能になる。
また網状導電体は、導電性繊維を網状に編んだものが
好ましく、これによつて被覆層と帯状体および帯状体相
互の重なり部分が均一に加熱され、熱溶着が全体的に気
密に行われる。
また導電性繊維が炭素繊維であることが好ましく、被
覆層と帯状体および帯状体相互の重なり部分が熱溶着
後、炭素繊維によつて補強される。
また帯状体を構成する熱可塑性合成樹脂がさらに熱収
縮性を有することが好ましく、これによつて加熱時に帯
状体が収縮し熱溶着がより確実に行われる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の断面図である。流体を
輸送する管体1は、金属製のたとえば鋼管2の外周面に
ポリエチレンなどの熱可塑性合成樹脂製被覆層3が形成
されて構成される。もう1つの管体1aも同様に構成さ
れ、対応する部分には同一の数字に添字aを付して示
す。鋼管2,2aは、接続位置4において溶接などによつて
気密に接続される。被覆層3,3aが除去されて露出してい
る鋼管2,2aの部分と、その付近の被覆層3,3aとに亘つて
帯状体5が螺旋状に巻付けられ、後述のように熱溶着さ
れて気密に被覆される。
第2図は第1図に示された実施例において、帯状体5
の被覆工程を示す斜視図であり、第3図は導電体6の斜
視図であり、第4図は帯状体5の拡大斜視図である。帯
状体5は、導電体6が設けられている側を内面にして、
被覆層3,3aの端部に重ねられ、また相互に重ねられて、
第2図(1)に示すように螺旋状に巻付けられる。この
場合重ねられる幅W2は、帯状体5の幅W1の2分の1が好
ましい。
帯状体5は、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのよ
うな熱可塑性合成樹脂製である。この帯状体5の厚さ方
向一方寄りには、導電体6が設けられる。この導電体6
は、導電性材料、たとえば炭素や金属の繊維9を第3図
に示されるように編んだ網10であり、第4図に示される
ように熱可塑性樹脂8の間に挟んで一体成形される。導
電体6は、第4図のように幅方向全体に設けてもよいけ
れども、少なくとも幅方向の約半分に設け、この部分を
被覆層3,3aと重なる部分および帯状体5の相互に重なる
部分に配置してもよい。
帯状体5が管体1などの被覆のない部分に巻付けられ
た後、第2図(2)で示されるようにリード線12,13お
よびタイマ14を介いて、電源15が接続される。これによ
つて導電体6が、タイマ14によつて設定された時間だけ
電力付勢されてジユール熱を発生する。これによつて帯
状体5と被覆層3とが軟化ないしは溶融して熱溶着し、
また帯状体5の相互に重なる部分が熱溶着されて気密な
被覆が可能になる。
帯状体5は、熱収縮性を有していてもよい。導電体6
を電力付勢して高温度になることによつて帯状体5が収
縮し、これによつて帯状体5は被覆層3と確実に熱溶着
することができ、また帯状体5の相互に重なる部分も確
実に熱溶着されることができる。
第5図は、本発明の他の実施例の断面図である。この
実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分には同一
の参照符を付す。注目すべきは、この実施例では被覆層
3と帯状体5との直接の熱溶着によつては充分な強度が
得られない場合、ホツトメルト接着剤21を介在する。ホ
ツトメルト接着剤21は被覆層3と大きな強度で熱溶着す
ることができ、しかもホツトメルト接着剤21と帯状体5
とは大きな強度で熱溶着することができる。ホツトメル
ト接着剤21は、導電体6の電力付勢による温度上昇によ
つて軟化または溶融し、この状態で被覆層3および帯状
体5とともに一体的に熱溶融し、冷却によつて固化す
る。このようなホツトメルト接着剤21のベースポリマ
は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(略称EVA)などで
あつてもよい。
本発明は、鋼管だけでなく、その他の長手体本体およ
び曲り体の炭素繊維による補強作用などするために被覆
を行うことができる。
効 果 以上のように本発明によれば、作業性が向上され、ま
た各作業者毎の気密性などの品質の差がなくなり、被覆
層が除去されて露出している長手体本体の部分およびそ
の付近を気密的に被覆して保護することが可能になる。
しかも先行技術におけるバーナなどを使用する必要がな
く、安全性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図は第1図に
示された実施例の工程を示すための斜視図、第3図は導
電体6の斜視図、第4図は帯状体6の拡大斜視図、第5
図は本発明の他の実施例の断面図である。 1,1a……管体、2,2a……鋼管、3,3a……被覆層、4……
接続位置、5……帯状体、6……導電体、14……タイ
マ、15……電源、21……ホツトメルト接着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 23:00 105:02 B29L 9:00 23:00 (56)参考文献 特開 昭51−136755(JP,A) 特開 昭62−169618(JP,A) 特開 昭50−108375(JP,A)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長手体本体の外周面に熱可塑性合成樹脂製
    被覆層が形成されて構成された長手体および被覆層の施
    されていない曲り体などの被覆方法において、 被覆層が除去されて露出している長手体本体の部分また
    は前記曲り体と、長手体本体の被覆層とに亘つてそれら
    の外周面に熱可塑性合成樹脂製の帯状体を一部が重なる
    ように螺旋状に巻付け、 その帯状体の少なくとも被覆層に重なる部分および相互
    に重なる部分には、内部付近に網状導電体が設けられ、 前記導電体を電力付勢してジユール熱によつて被覆層と
    帯状体とを熱溶着するとともに帯状体の相互に重なる部
    分を熱溶着することを特徴とする長手体および曲り体の
    被覆方法。
  2. 【請求項2】前記導電体は、導電性繊維を網状に編むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の長手体およ
    び曲り体の被覆方法。
  3. 【請求項3】前記導電性繊維は、炭素繊維であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の長手体および曲
    り体の被覆方法。
  4. 【請求項4】前記熱可塑性合成樹脂製の帯状体は、熱収
    縮性を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれかに記載の長手体および曲り体の被覆方
    法。
JP62301070A 1987-11-27 1987-11-27 長手体および曲り体の被覆方法 Expired - Lifetime JP2648312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301070A JP2648312B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 長手体および曲り体の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301070A JP2648312B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 長手体および曲り体の被覆方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01141297A JPH01141297A (ja) 1989-06-02
JP2648312B2 true JP2648312B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17892507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301070A Expired - Lifetime JP2648312B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 長手体および曲り体の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648312B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MC200156B1 (fr) * 2013-07-30 2014-02-19 3X Eng Bande de renforcement améliorée pour la réparation des canalisations de transport de fluides

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51136755A (en) * 1975-05-22 1976-11-26 Nippon Kokan Kk Anti corrosion coating method for joint section of coated steel pipe
JPS62169618A (ja) * 1986-01-21 1987-07-25 Showa Prod Kk 複合筒材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01141297A (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6210115Y2 (ja)
US8840977B2 (en) Casing member for forming a connection between tubular sections and use thereof for forming connections
US10471661B2 (en) Apparatus and system for electro-fusion of polyethylene pipeline
US4370548A (en) Electrical heating element
KR960004553B1 (ko) 열복원성 물품
KR20130139291A (ko) 관형 부분들 간에 연결부를 형성하기 위한 비가교성 수축가능한 케이싱 부재 및 유도 융합에 의해 상기 연결부를 형성하는 방법
JPS5852969Y2 (ja) 熱収縮性シ−ト
EP0020007B1 (en) Method of bonding sheet materials to form wraps
JP2648312B2 (ja) 長手体および曲り体の被覆方法
GB1604983A (en) Bracing method
JP2681069B2 (ja) 長手体および曲り体の被覆方法
KR101635426B1 (ko) 이중보온관 연결용 케이싱을 이용한 이중보온관 연결방법
JPS6128507B2 (ja)
JPS621810B2 (ja)
JPS6139195Y2 (ja)
JP3494224B2 (ja) 熱収縮性保護チュ−ブ被覆用具
EP0656677A1 (en) Multi-layer wraparound heat shrink sleeve
JPS6111524B2 (ja)
JPS6120843Y2 (ja)
JPS5985714A (ja) 熱収縮性シ−トによるパイプの被覆方法
JPH045825Y2 (ja)
JPH0351213B2 (ja)
JPH0734665Y2 (ja) 鉛ラミネートテープの加熱治具
JPH0596622A (ja) 熱収縮性保護体の熱収縮方法
JPS6319677Y2 (ja)