JP2648249B2 - セメント製品の製造方法 - Google Patents

セメント製品の製造方法

Info

Publication number
JP2648249B2
JP2648249B2 JP13347491A JP13347491A JP2648249B2 JP 2648249 B2 JP2648249 B2 JP 2648249B2 JP 13347491 A JP13347491 A JP 13347491A JP 13347491 A JP13347491 A JP 13347491A JP 2648249 B2 JP2648249 B2 JP 2648249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
weight
silica
strength
asbestos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13347491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04338149A (ja
Inventor
謙二 梅沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP13347491A priority Critical patent/JP2648249B2/ja
Publication of JPH04338149A publication Critical patent/JPH04338149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2648249B2 publication Critical patent/JP2648249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はセメント製品の製造方
法に関し、詳しくは無石綿配合のセメント製品の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】セメント製品の補強用繊維として石綿は
製品強度が優れていることが周知である。ところが、石
綿は粉塵公害の原因となり、また、一方において資源の
枯渇による入手難が重なり、その使用の全廃が強く要請
され石綿に代わる代替補強繊維とが種々模索されてお
り、この石綿代替繊維として耐薬品性、耐熱性等の見地
からパルプ繊維が最も有望視されている。
【0003】しかし、上記セメント製品の代替補強繊維
としてのパルプ繊維は成形体の強度、たわみの曲げ特性
の付与が今一つ充分でない問題があった。このような石
綿以外の代替補強繊維を用いてセメント製品の曲げ強
度、たわみ性を向上する手段としては、添加補強繊維を
セメント配合物中に極力均一に分散させることにより補
強効果の増大を図るか、もしくはセメントマトリックス
の結合強度を上げるための添加物質の検討、例えばシリ
カヒュームの懸濁液に、消石灰の飽和水溶液を添加加熱
する事によってCSH結合を形成させる方法(特開平2
−199045)やカルシウムの溶解度を高める金属塩
(Bacl2 ,Nacl) を混合し、セメントマトリックスの強
度向上を計る方法(特開昭64−56346)などが提
案されている。
【0004】
【従来技術の問題点】ところが、上記パルプ繊維は乾式
混合した場合繊維同志が絡み合って塊状化する、いわゆ
る「ダマ」になりやすく混合を長時間続けるほど上記欠
点が顕著化すし均一分散による補強効果の増大には限度
がある欠点があった。
【0005】また、セメントマトリックスの結合強度を
上げる方法の内、セメントとシリカとの反応を助けるた
めに消石灰の飽和水溶液を添加する方法は、エフロレッ
センスの発生が顕著となり養生条件等の設定が困難とな
る欠点があり、また、金属塩を添加する方法は添加水が
制限されるから汎用性に欠ける問題があった。(代替補
強繊維を用いた場合の強度を石綿補強繊維混入時の強度
に近づける方法はシリカ成分とセメントの反応を促進さ
せる方法による方が効果的である。)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、補強繊維にパルプ繊維を用いたセメント配合物
から強度に優れた繊維補強セメント製品を製造すること
のできる方法を得ることを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明のセメン
ト製品の製造方法は、セメント20〜50重量%、微粉砕シ
リカ又はシリカヒューム等の比表面積の大きなシリカ質
骨材20〜60重量%とパルプ繊維1〜10重量%とからなる
配合配合物 100重量%に、1規定の無機塩基を含有する
水を前記配合物に対し外割で10〜12重量%添加して賦形
し養生硬化することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】この発明に用いる微粉末シリカ又はシリカヒュ
ーム等は比表面積の大きなものが用いられ、比表面積が
略8000cm2/g 〜10000 cm2/g とされる。このように比表
面積が略8000cm2/g 〜10000 cm2/g とされたものを使用
するのはセメントとシリカとの反応を促進させ、セメン
トマトリックスの結合強度を高め製品強度を得るためで
あって、8000cm2/g より低いと上記結合強度向上が充分
で無く、また10000 cm2/g より高くするとそれに見合っ
た強度向上が得られない反面コスト面での不利が増大し
不経済となるからである。
【0009】また無機塩基とはNaOH,KOH,K2CO3等の無機
塩基をいい、エフロレッセンスを起させない範囲でセメ
ントマトリックスの結合反応を促進するために添加され
る。この無機塩基によりシリカ表面の溶解度が上昇さ
れ、前述のシリカ粒度との相関により両者の接触面積が
増加することと相俟って両者の反応性を著しく向上する
ことができ結合強度向上に寄与する。上記無機塩基のう
ちでは強塩基性のものを使用することが望ましい。なお
1規定とするのは上述のようにエフロレッセンスを起さ
せないためで1規定より大きいとアルカリ反応が強すぎ
エフロレッセンスの発生となり、また1規定より少ない
とアルカリ反応が刺激されず反応促進が図れない。
【0010】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。表1に
示す配合量(重量%)にて、セメント、シリカ、石綿、
パルプ増量剤、無機塩基を配合し、これらを乾燥状態で
混合した。表1の配合中従来例の石綿を混合したものは
混合機にリボンブレンダーを用いて混合し、実施例1,
2,3及び比較例1,2には強制撹拌混合機(アイリッ
ヒミキサー)を用いて強制混合し均一混合配合物とし
た。次いでロール成型法により上下より一定量の水をス
プレー加水しながら厚さ6mm、幅300mm 、長さ800mm の
板状体を成形した。なお、実施例の1,2,3に用いた
無機塩基水溶液は夫々1規定溶液を配合物固形分に対し
て10〜12重量%添加した。
【0011】 シリカA…3500cm2/g 粒度 シリカB…10000cm2
/g粒度
【0012】上記賦形体を、従来例については 8.5atmG
×10hrの条件で、また実施例1,2,3及び比較例1,
2は 8.5atmG×15hrの条件でオートクレーブ養生を行
い、硬化させた。得た成形体について27cm幅×58cmスパ
ン曲げ試験及び比重測定、吸水率について試験を行った
ところ表1下欄に示す結果となった。
【0013】
【発明の効果】この発明は以上説明したように、セメン
ト製品の補強繊維にパルプ繊維を用いても粒度の小さな
比表面積8000cm2/g 〜10000cm2/g のシリカと1規定の
無機塩基水溶液を用いる事に依って製品の強度、たわみ
等の物性を高めることができ、ほぼ石綿添加に匹敵する
強度を有するセメント製品を製造することが可能となる
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:02 22:06) (C04B 28/04 16:02 22:10)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セメント20〜50重量%、微粉砕シリカ又
    はシリカヒューム等の比表面積の大きなシリカ質骨材20
    〜60重量%とパルプ繊維1〜10重量%とからなる配合配
    合物 100重量%に、1規定の無機塩基を含有する水を前
    記配合物に対し外割で10〜12重量%添加して賦形し養生
    硬化することを特徴とするセメント製品の製造方法。
JP13347491A 1991-05-08 1991-05-08 セメント製品の製造方法 Expired - Fee Related JP2648249B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347491A JP2648249B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 セメント製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13347491A JP2648249B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 セメント製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338149A JPH04338149A (ja) 1992-11-25
JP2648249B2 true JP2648249B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=15105626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13347491A Expired - Fee Related JP2648249B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 セメント製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2648249B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04338149A (ja) 1992-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120556A (ja) 軽量体用組成物
JP2730835B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP2648249B2 (ja) セメント製品の製造方法
JPH11322395A (ja) 繊維補強セメント成形体及びその製造方法
JPH03112842A (ja) 繊維セメント板の製造方法
JPH05270872A (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
EP0001091A1 (de) Präpolymere auf Basis von Alkali -und/oder Erdalkalisilikaten und Metalloxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Formmassen
JPH0558703A (ja) 繊維強化セメント板の製造方法
JPS6221737A (ja) 繊維強化セメント成形体の製造方法
JP2750038B2 (ja) 繊維セメント用スラリー組成物及び繊維セメントスラリー組成物
JP2752281B2 (ja) 繊維補強セメント板の製造方法
JP3037687B1 (ja) 高比重木質セメント板および該高比重木質セメント板の製造方法
JP2646278B2 (ja) 無機硬化成形品の製造方法
JPS5918152A (ja) セメント補強用ストランド
KR860000420B1 (ko) 시멘트 방수제의 제조방법
JPH0524104B2 (ja)
JPS595153B2 (ja) バインダ−組成物
JPH07108798B2 (ja) セメント組成物およびそれを用いたセメント成形体の製造方法
JPH06144952A (ja) 窯業系建材の製造方法
KR20230172310A (ko) 수성 바인더 조성물을 사용하여 결속된 섬유상 재료
JPS60260450A (ja) 軽量硬化補強製品の製造法
DE3751563T2 (de) Betonverflüssigerzusammensetzungen auf Basis von polymerisierbaren Karbonsäuren und diese enthaltende Betonzusammensetzungen.
JP3179909B2 (ja) セメント硬化体の製造方法
JPH0248448A (ja) 無機質建材の製造方法
JPH05320415A (ja) ステアリン酸マグネシウム被覆繊維状粉末およびその 製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees