JPH06144952A - 窯業系建材の製造方法 - Google Patents

窯業系建材の製造方法

Info

Publication number
JPH06144952A
JPH06144952A JP32615392A JP32615392A JPH06144952A JP H06144952 A JPH06144952 A JP H06144952A JP 32615392 A JP32615392 A JP 32615392A JP 32615392 A JP32615392 A JP 32615392A JP H06144952 A JPH06144952 A JP H06144952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
cement
ceramic
strength
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32615392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Teramoto
寺本  博
Masashi Koizumi
昌士 小泉
Tadashi Yoshii
正 吉井
Eiichi Shinohara
篠原  栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP32615392A priority Critical patent/JPH06144952A/ja
Publication of JPH06144952A publication Critical patent/JPH06144952A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 配合材料としては従来と同じものを使用する
ものの従来に比べ強度に優れる窯業系建材の製造方法を
得ることを目的とする。 【構成】 窯業系軽量建材を製造するための必要配合量
とされた無機粉体材料と無機発泡骨材と補強繊維からな
る配合において、該配合に対し粒子径0.15〜1.0mm 、鹸
化度 95mol%以上のポリビニルアルコール粒子を、前記
無機配合材料の合計量に対し 0.1〜5.0 重量%添加して
均一混合し加水の上賦形し、高温蒸気養生で硬化させる
工程よりなり、ポリビニルアルコール粒子の鹸化度、粒
子径、添加量の規制により窯業系建材の強度を向上させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は窯業系建材の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、繊維補強セメント板材などの窯業
系製品が建材として非常に広く使用されている。これら
窯業系製品は、均一材質のものが大量生産可能であり、
また木材のような有限かつ有益な天然資源を消費するこ
とが非常に少ないので環境保護の点からも好都合である
など種々の利点を有する。しかし、これらセメント、珪
砂などの無機質材料よりなる窯業系製品は周知のよう
に、脆く割れやすいといった問題があり、これらの改良
を図るため補強繊維を添加することが行われている。
【0003】
【従来技術の問題点】しかしながら、補強繊維を添加し
ても繊維とセメントマトリックスとの結合性が悪ければ
その添加の効果も減少し、結局は窯業系製品の強度向上
にはセメントマトリックスの結合強度を向上させること
しか無い。この結合強度の向上には、例えばセメント配
合における結合反応を良くするためシリカの粒度を微細
化したり、繊維とセメントあるいはシリカ粉との結合性
を良くするために前処理を施すことなどが実施されてい
るが、シリカ粒度を微細化するのはそれだけシリカ粉微
細化工程が必要となり、また前処理を行うのは本来のセ
メント製造工程の他に前処理工程が必要となり、いずれ
にせよ処理工程が増加し経済的な高強度の製品を製造し
難いといった問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記問題点
に鑑み、配合材料としては従来と同じものを使用するも
のの従来に比べ強度に優れる窯業系建材の製造方法を提
供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明の窯業系
建材の製造方法は、窯業系軽量建材を製造するための必
要配合量とされた無機粉体材料と無機発泡骨材と補強繊
維からなる配合において、該配合に対し粒子径0.15〜1.
5mm 、鹸化度95 mol%以上のポリビニルアルコール粒子
を、前記無機配合材料の合計量に対し 0.1〜5.0 重量%
添加して均一混合し加水の上賦形し、高温蒸気養生で硬
化させることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】この発明において対象となる窯業系建材を製造
するための必要配合量とされたセメント、珪砂、フライ
アッシュ等の無機材料、及びパーライト等の無機軽量骨
材、補強繊維などは従来周知のものと同じであり、これ
ら配合材料の種類そのものには特に記する点はない。
【0007】この発明において、これら材料を添加混合
する際、上記セメント、珪砂、フライアッシュ等の無機
粉体材料、及びパーライト等の無機軽量骨材に対し、粒
子径0.15〜1.5mm 、鹸化度95 mol%以上のポリビニルア
ルコール粒子を、前記無機配合材料の合計量に対し 0.1
〜5.0 重量%添加して必要量の水と均一混合する。
【0008】この時、添加されるポリビニルアルコール
粒子は撥水性がなくかつ比重1.2 〜1.3 でありセメント
スラリーと馴染みやすいので浮上偏析することがなく容
易に均一混合する。具体的には抄造法のようなスラリー
濃度の低い製造法であっても合成樹脂粒子の浮上偏析は
生じない。
【0009】また、鹸化度を95 mol%以上とするのは、
これより低い鹸化度であると、ポリビニルアルコール粒
子が水に溶解分散しやすくなり、後述するようにオート
クレーブによる高温養生の熱による溶融分解時、ビニル
アルコール粒子成分が純粋な形でセメントマトリックス
へ浸透する作用効果が得られなくなるからである。
【0010】また、ポリビニルアルコール粒子の添加量
を無機配合材料の合計量に対し 0.1〜5.0 重量%とする
のは、 0.1重量%より少ないと添加の効果、特に強度向
上の効果が達成できず、 5.0重量%より多くしても添加
に見合った効果が得られず不経済となり、さらに無機質
原料の添加量が相対的に減少しかえって必要な強度のセ
メントマトリックスが得られなくなるからである。
【0011】上記スラリーから製品を賦形し、これを養
生する際、高温蒸気養生で硬化させる。この養生時セメ
ント製品中に均一分散されたポリビニルアルコール粒子
は溶融し、その親水性と相まってセメントマトリックス
中に浸透していき、いわば樹脂セメントのようなマトリ
ックスを構成する。
【0012】従って、このようにして成形されたセメン
トマトリックスは、粒子間に樹脂が浸透しこれが弾性を
有するバインダの働きを営み、製品にたわみ性を付与す
ると共に材の脆さを解消し製品強度を向上させる。
【0013】
【実施例】次に、この発明の実施例を説明する。
【0014】(実施例1)ポリビニルアルコール粒子の
鹸化度とセメント製品の強度との相関を試験するため、
鹸化度の異なるポリビニルアルコール粒子をセメント配
合に添加して、以下の試験を行った。
【0015】即ち、窯業系製品のセメント配合として、
セメント44.5重量%、シリカ分としてフライアッシュ4
4.5重量%、パルプ繊維 5重量%、平均粒子径0.4mm で
表1に示すように鹸化度85〜99.8mol %のポリビニルア
ルコール粒子 2重量%、パーライト 5重量%とし、まず
セメント、フライアッシュとポリビニルアルコール粒子
をミキサーに供給して乾燥混合し次いでパルプ繊維と水
を添加して均一混合後、抄造法にて厚さ 5mm、縦90cm
横45cmの板状体を賦形し、6時間室温で自然養生後、オ
ートクレーブにて180 ℃の高温蒸気養生により硬化させ
た。
【0016】
【表1】
【0017】次いで、上記養生硬化させた板材について
曲げ強度試験及びたわみを試験したところ表1下欄に示
した通りとなった。表1より明らかなように、鹸化度が
95 mol%以上となると強度及び撓み性が改良されること
が判明した。
【0018】(実施例2)次に、最も強度が優れる鹸化
度99.8 mol%のポリビニルアルコール粒子の大きさとそ
の配合量が製品強度に与える影響を試験した。即ち、鹸
化度99.8 mol%のポリビニルアルコール粒子を表2の配
合として実施例1と同様に試験板を成形し養生硬化させ
た。
【0019】
【表2】
【0020】表2の配合で得た繊維補強セメント板の、
曲げ強度、たわみ及び絶乾比重を試験したところ表3の
結果となった。
【0021】
【表3】
【0022】表3の実施例2-1 とそれ以外との対比より
明らかなように、粒子径0.15〜1.5mm、鹸化度 95mol%
以上のポリビニルアルコール粒子を、前記無機配合材料
の合計量に対し0.1 〜5.0 重量%添加したものが強度及
びたわみの向上に効果があることが確認された。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、従来と同じ配合材料であっても鹸化度、粒子径及び
配合量を規制したポリビニルアルコール粒子の添加によ
りセメント製品の強度、撓みを改良することができるの
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C04B 16:04 2102−4G 14:18 2102−4G 16:02) Z 2102−4G (72)発明者 篠原 栄一 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窯業系軽量建材を製造するための必要配
    合量とされた無機粉体材料と無機発泡骨材と補強繊維か
    らなる配合において、該配合に対し粒子径0.15〜1.5mm
    、鹸化度95 mol%以上のポリビニルアルコール粒子
    を、前記無機配合材料の合計量に対し 0.1〜5.0 重量%
    添加して均一混合し加水の上賦形し、高温蒸気養生で硬
    化させることを特徴とする窯業系建材の製造方法。
JP32615392A 1992-11-10 1992-11-10 窯業系建材の製造方法 Pending JPH06144952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32615392A JPH06144952A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 窯業系建材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32615392A JPH06144952A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 窯業系建材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06144952A true JPH06144952A (ja) 1994-05-24

Family

ID=18184647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32615392A Pending JPH06144952A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 窯業系建材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06144952A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161381A (ja) * 1984-01-30 1985-08-23 株式会社クボタ 軽量セメント成形品の製造方法
JPH03193651A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸カルシウム製品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60161381A (ja) * 1984-01-30 1985-08-23 株式会社クボタ 軽量セメント成形品の製造方法
JPH03193651A (ja) * 1989-12-21 1991-08-23 Asahi Glass Co Ltd ケイ酸カルシウム製品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006069808A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichiha Corp 無機質板およびその製造方法
JP4648668B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-09 ニチハ株式会社 無機質板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2036886C1 (ru) Способ приготовления смеси для получения композиционного материала и изделия из композиционного материала
DE60034674T2 (de) Polymer-zement-komposite und verfahren zur herstellung derselben
US4336069A (en) High strength aggregate for concrete
AU2002302913A1 (en) Low density calcium silicate hydrate strength accelerant additive for cementitious products
CN110922149B (zh) 一种高韧高强石膏制品及其制备方法
RU2222508C1 (ru) Способ изготовления строительных материалов на магнезиальном вяжущем
CN113105164A (zh) 一种使用玄武岩纤维控制碱激发矿渣砂浆收缩性能的方法
JPH06144952A (ja) 窯業系建材の製造方法
JPH03112842A (ja) 繊維セメント板の製造方法
JP2688155B2 (ja) 繊維補強無機質製品の押出成形方法
EP0170495A2 (en) Cementitious compositions
JPS6096555A (ja) 繊維強化セメント硬化体とその製法
JP2010083698A (ja) セメント硬化体の製造方法及びセメント硬化体
JP2736206B2 (ja) セメント系建材の押出成形方法
CN110372283B (zh) 一种高强度混凝土及其制备方法
KR960004383B1 (ko) 고강도 시멘트 복합재료의 제조방법
JPH0569787B2 (ja)
JPH0248448A (ja) 無機質建材の製造方法
JPH0558703A (ja) 繊維強化セメント板の製造方法
JPH0214860A (ja) 建築材料及びその製造法
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JPS5874556A (ja) 無機質硬化体の製造方法
JP4220781B2 (ja) セメント質の製造物のための低密度ケイ酸カルシウム水和物強度加速剤添加物
CN119306445A (zh) 一种建筑用混凝土及其制备方法
JP4220781B6 (ja) セメント質の製造物のための低密度ケイ酸カルシウム水和物強度加速剤添加物