JP2646612B2 - 液晶ディスプレイ - Google Patents

液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP2646612B2
JP2646612B2 JP2442288A JP2442288A JP2646612B2 JP 2646612 B2 JP2646612 B2 JP 2646612B2 JP 2442288 A JP2442288 A JP 2442288A JP 2442288 A JP2442288 A JP 2442288A JP 2646612 B2 JP2646612 B2 JP 2646612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
liquid crystal
crystal display
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2442288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01200230A (ja
Inventor
祥治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2442288A priority Critical patent/JP2646612B2/ja
Publication of JPH01200230A publication Critical patent/JPH01200230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646612B2 publication Critical patent/JP2646612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶ディスプレイに関し、特に高画質でかつ
製造歩留りの高い液晶ディスプレイに関する。
〔従来の技術〕
近年オフィスオートメーションの進展に伴い、マンマ
シンインターフェイスとしての平板表示デバイスの開発
が活発に進められている。液晶表示装置においてもCRT
と同等以上の表示情報量を得るため、アクティブマトリ
クス基板の開発が盛んである。アクティブマトリクス基
板は金属・絶縁物・金属(MIM)素子等の二端子や薄膜
トランジスタ等の三端子素子で構成される。
従来の技術であるMIM素子を用いた液晶ディスプレイ
の場合、第4図に示す模式図のように、同一の基板上に
MIM素子9と走査電極1と表示電極6とを形成し、対向
基板に信号電極2を形成しているので同一基板内では走
査電極1と信号電極2とが交差しないため比較的製造歩
留りは高いといわれている。しかしながら素子特性が膜
厚分布や界面特性の大きく依存し、不安定で特に大面積
ディスプレイを形成する際表示が不均一で画質が低下す
るという欠点があった。
他の従来の技術である薄膜トランジスタを用いた液晶
ディスプレイの場合素子特性は安定であるが第5図に示
す模式図のように走査電極1、薄膜トランジスタのゲー
ト電極3、ドレイン電極4、ソース電極5、表示電極
6、信号電極2を同一基板上に形成し対向基板に共通電
極10を形成するので同一基板内で走査電極1と信号電極
2が交差するため製造歩留りが低いという欠点があっ
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の第4図に示す液晶ディスプレイでは素子特性が
膜厚分布や界面特性に大きく依存し、不安定で、大画面
ディスプレイには適しておらず、また第5図に示す液晶
ディスプレイでは同一基板内で走査電極と信号電極とが
交差するため製造歩留りが低いという欠点があった。
本発明の目的は大画面でも高画質でしかも製造歩留り
の高い液晶ディスプレイを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の液晶ディスプレイは、マトリクス状に配置さ
れた第1の薄膜トランジスタの各ゲート電極および各ド
レイン電極に接続され夫々平行に延在する複数の走査電
極と、該第1の薄膜トランジスタの各ソース電極に接続
された複数の透明表示電極とを有する走査電極基板と、
前記第1の薄膜トランジスタに対応してマトリクス状に
配置された第2の薄膜トランジスタの各ゲート電極およ
び各ドレイン電極に接続され夫々平行に延在する複数の
信号電極と、該第2の薄膜トランジスタの各ソース電極
に接続された複数の透明表示電極とを有する信号電極基
板とを備え、前記走査電極基板上の前記複数の透明表示
電極とそれに対応する前記信号電極基板上の前記複数の
透明表示電極とが対向するように対面配置させた構造を
有している。
〔作用〕
本発明の液晶ディスプレイは、第1図に示す模式図の
ように薄膜トランジスタのゲート電極3とドレイン電極
4を走査電極1に、ソース電極5を透明表示電極6に接
続し画素を構成する走査電極基板と信号電極2に薄膜ト
ランジスタのゲート電極3′とドレイン電極4′を、透
明表示電極6′にソース電極5′を接続し画素を構成す
る信号電極基板とを対向させているため、同一基板内で
は走査電極1と信号電極2が交差することがなく歩留り
が非常に高く、かつ素子特性が安定である。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第2図(a),(b),(c)は本発明の一実施例に
よる液晶ディスプレイの走査電極基板を製造工程順に示
した平面図、第3図(a),(b),(c)は本発明の
一実施例による液晶ディスプレイの信号電極基板を製造
工程順に示した平面図である。ディスプレイサイズは24
0mm×180mm、表示画素数640×400ドットの液晶ディスプ
レイを作成した。まず第2図(a)に示すように、絶縁
基板上にアルゴンスパッタ法によりクロムを1000Å形成
し、フォトレジスト法によりパターニングして走査電極
1と薄膜トランジスタのゲート電極3を形成する。次に
第2図(b)示すように、ゲート絶縁膜としてプラズマ
CVD法による窒化シリコン膜、半導体膜としてプラズマC
VD法によるアモルファスシリコン膜を連続形成した後、
フォトレジスト法によりゲート近傍上の半導体膜とゲー
ト絶縁膜7を残し他の部分を連続してエッチング除去す
る。更に第2図(c)に示すようにITO(酸化インジウ
ムスズ)をアルゴンスパッタ法により1000Å形成し、フ
ォトレジスト法によりパターニングして、薄膜トランジ
スタのドレイン電極4とソース電極5および表示電極6
とを形成するとともに、ドレイン電極4を走査電極1に
ソース電極5を表示電極6に接続し走査電極基板を形成
した。
次に第3図(a)に示すように、絶縁基板上にアルゴ
ンスパッタ法によりクロムを1000Å形成し、フォトレジ
スト法によりパターニングして、信号電極2と薄膜トラ
ンジスタのゲート電極3′を形成する。次に第3図
(b)に示すように、ゲート絶縁膜としてプラズマCVD
法による窒化シリコン膜、半導体膜としてプラズマCVD
法によるアモルファスシリコン膜を連続形成した後フォ
トレジスト法によりゲート近傍上の半導体膜とゲート絶
縁膜7′を残し他の部分を連続して、エッチング除去す
る。更に第3図(c)に示すようにITOをアルゴンスパ
ッタ法により1000Å形成し、フォトレジスト法によりパ
ターニングして薄膜トランジスタのドレイン電極4′と
ソース電極5′及び表示電極6′とを形成するととも
に、ドレイン電極4′を信号電極2に、ソース電極5′
を表示電極6′に接続し信号電極基板を形成した。
以上のようにして形成した走査電極基板と信号電極基
板とを所定の方法で組み立て、液晶ディスプレイを形成
した。この液晶ディスプレイの歩留りは90%以上で画質
も非常に優れていた。
上記に示した実施例の製造工程において、ゲート絶縁
膜としてスパッタ法による酸化シリコン膜、半導体膜と
して蒸着法による硫化カドミウムを使用して液晶ディス
プレイを作成することもできる。この場合でも上記の一
実施例と同様に歩留りが高くかつ画質も優れ液晶ディス
プレイを得ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の液晶ディスプレイは、
同一基板内で走査電極と信号電極とが交差することがな
いため製造歩留りが高くかつ薄膜トランジスタを2端子
素子として使用しているため高画質にできる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液晶ディスプレイを示す模式図、第2
図(a)〜(c)は本発明の一実施例による液晶ディス
プレイに用いる走査電極基板の製造を工程順に示した平
面図、第3図(a)〜(c)は信号電極基板の製造を工
程順に示した平面図、第4図および第5図は従来の液晶
ディスプレイをそれぞれ示す模式図である。 1……走査電極、2……信号電極、3,3′……ゲート電
極、4,4′……ドレイン電極、5,5′……ソース電極、6,
6′……表示電極、7,7′……半導体膜とゲート絶縁膜、
9……MIM素子、10……共通電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリクス状に配置された第1の薄膜トラ
    ンジスタの各ゲート電極および各ドレイン電極に接続さ
    れ夫々平行に延在する複数の走査電極と、該第1の薄膜
    トランジスタの各ソース電極に接続された複数の透明表
    示電極とを有する走査電極基板と、前記第1の薄膜トラ
    ンジスタに対応してマトリクス状に配置された第2の薄
    膜トランジスタの各ゲート電極および各ドレイン電極に
    接続され夫々互いに平行に延在する複数の信号電極と、
    該第2の薄膜トランジスタの各ソース電極に接続された
    複数の透明表示電極とを有する信号電極基板とを備え、
    前記走査電極基板上の前記複数の透明表示電極とそれに
    対応する前記信号電極基板上の前記複数の透明表示電極
    とが対向するように重ね合せられていることを特徴とす
    る液晶ディスプレイ。
JP2442288A 1988-02-03 1988-02-03 液晶ディスプレイ Expired - Lifetime JP2646612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2442288A JP2646612B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2442288A JP2646612B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01200230A JPH01200230A (ja) 1989-08-11
JP2646612B2 true JP2646612B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12137720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2442288A Expired - Lifetime JP2646612B2 (ja) 1988-02-03 1988-02-03 液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646612B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01200230A (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4933296A (en) N+ amorphous silicon thin film transistors for matrix addressed liquid crystal displays
US4697331A (en) Method of fabrication of a control transistor for a flat-panel display screen
JP2001517377A (ja) 薄膜トランジスタおよびかかるトランジスタを具える電子装置
JPH01217421A (ja) 非晶質シリコン薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法
US20140175448A1 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and display device
JPS6270817A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ・マトリクス・アドレス形液晶表示装置用の構造とその製造方法
JPS63289533A (ja) 液晶ディスプレイ装置
TW586238B (en) Circular thin film transistor structure
JPH0580650B2 (ja)
JP2646612B2 (ja) 液晶ディスプレイ
JPH01200231A (ja) 液晶ディスプレイ用アクティブマトリクス基板
JPH0830822B2 (ja) アクテイブマトリクス液晶表示装置の製造方法
JPH01198723A (ja) 液晶ディスプレイ用アクティブマトリクス基板とその製造方法
JPH0396922A (ja) マトリクス型表示装置
JPS63103210A (ja) アクテイブマトリツクス形液晶表示素子
KR910008946B1 (ko) 평판 디스플레이용 박막트랜지스터
JP2704212B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JPH0396923A (ja) 液晶表示装置
JPH03257829A (ja) 透明絶縁層の製造方法並びに表示装置の製造方法
JPH0239130A (ja) 液晶表示装置
JPH01211730A (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ基板の製造方法
JP2831666B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法
JPH05281574A (ja) 液晶表示装置
JPH07119914B2 (ja) 薄膜電界効果型トランジスタ素子アレイ
JP2001318392A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080509

Year of fee payment: 11