JP2642863B2 - 造粒装置用トロンメル - Google Patents

造粒装置用トロンメル

Info

Publication number
JP2642863B2
JP2642863B2 JP6045148A JP4514894A JP2642863B2 JP 2642863 B2 JP2642863 B2 JP 2642863B2 JP 6045148 A JP6045148 A JP 6045148A JP 4514894 A JP4514894 A JP 4514894A JP 2642863 B2 JP2642863 B2 JP 2642863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trommel
soil
sandy soil
mixture
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6045148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07227532A (ja
Inventor
啓蔵 坪井
尚宏 内田
正三 新庄
善洋 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIGUMI KK
Original Assignee
MORIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIGUMI KK filed Critical MORIGUMI KK
Priority to JP6045148A priority Critical patent/JP2642863B2/ja
Publication of JPH07227532A publication Critical patent/JPH07227532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642863B2 publication Critical patent/JP2642863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、採石場や鉱山の分野
において特に粒子の細かないわゆる『シルト』及び『粘
土』(以下、これらを合わせて粘性土とする)を礫分及
び砂分(以下、これらを合わせて砂質土とする)に類す
る径の大きな粒度の成分に造粒するための粘性土の造粒
装置用トロンメルに関する。
【0002】
【従来の技術】採石場(或いは鉱山)等の現場において
は、加工した原料を振動スクリ−ン等によって用途別に
幾種類かの大きさの骨材にふるい分ける。骨材の生産方
法としては水を用いる湿式砕石と、水を用いない乾式砕
石とがあり、いずれにしても大量の土砂が発生する。一
般に採石場や鉱山において処理或いは発生する土砂の土
質を分類する場合、土の種類を粒子の大きさによって分
類し、粒子径が2000μmを越えるものを礫分、粒子
径が2000μm以下で75μmを越えるものを砂分、
粒子径が75μm以下で5μmを越えるものをシルト
分、粒子径が5μm以下のものを粘土分としている。そ
して上記のように分類した土砂の75μm以下のシルト
分及び粘土分の細粒分を粘性土といい、75μmを越え
る粗粒分を砂質土という。
【0003】骨材等の建築資材を生産する場合、砂質土
までは建築資材として利用され且つ採取も比較的容易で
あるが、粘性土は利用価値がなく精々埋め立て用程度し
か用途がなかった。そこで近年はかかる粘性土を回収し
ある一定の径以上の粒子の大きさ即ち砂質土に類する大
きさに造粒する方法或いは装置が提案されるようになっ
ている。
【0004】粘性土を回収し砂質土に造粒する場合、先
ず粘性土の混入している水を大きな水槽に入れて沈殿さ
せ且つ脱水装置で脱水し粘性土分を回収してから造粒処
理するが、このような粘性土には通常一定の水分(通
常、20〜40%程度)が含まれている。
【0005】図9は従来知られている造粒装置の全体概
要図である。即ち、この造粒装置は一定の水分を除去し
た粘性土を積込装置100等で解砕機101へ投入し、
該解砕機101のロ−タ121でこの粘性土を少量づつ
掻き取り小さな土塊としてベルトコンベヤ102に載せ
て送り、途中でサイロ103、104に入れた水分調整
用石粉や硬化剤(セメント)等を混入し、更にこの混入
粘性土をコンベヤ105で搬送し、スタビライザ106
及びスクリュプレス107で攪拌、搬送しつつ細砕機1
08でこれらの混入攪拌物を排出させ、更にコンベヤ1
09、110で造粒トロンメル111へ送り回転させつ
つ造粒し、砂質土となったものはコンベヤ112で保管
場所へ送り、前記トロンメル111からオ−バ−フロ−
(メッシュオ−バ−)した一部の混合物或いは砂質土の
塊はコンベヤ113で前記コンベヤ105へ回収し再度
造粒する構成となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記造粒装置の造粒工
程においては、トロンメル111の内壁に攪拌、混合処
理された粘性土が固着し徐々にその固着量が増大し造粒
処理効率を低減しているという問題がある。また、トロ
ンメル111の端部には、該トロンメル端部からオ−バ
−フロ−(メッシュオ−バ−)した混合物や砂質土をコ
ンベヤ113によって回収し再びスタビライザ106及
びスクリュプレス107へ投入しているが、このトロン
メル111からオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)す
る造粒途中の混合物や砂質土は比較的多く且つ大きな塊
となってオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)すること
が多いため造粒効率が悪いという問題がある。
【0007】この発明は上記する課題に着目してなされ
たものであり、トロンメル内壁への粘性土等の混合物の
付着を防止し、更にオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ
−)する混合物や砂質土を大幅に減少させ迅速且つ効率
的に造粒することの出来る造粒装置用トロンメルを提供
することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、この発明は上記す
る課題を解決するために、回転駆動機構を備え攪拌、
混練処理された粘性土及び硬化剤或いは乳化剤或いは石
粉或いは石灰との混合物を内部で回転させつつ砂質土に
造粒処理する胴体部と形成された砂質土を落下させるメ
ッシュ部とを備えた造粒装置用トロンメルにおいて、前
記メッシュ部の外側端部近傍に回転軸に複数枚のブレ−
ドを所定角度間隔で設けた塊砕機を設置したことを特徴
とする。更に、前記胴体部内壁周囲に複数枚のシ−ト
を貼り付け、更に前記メッシュ部の外側端部近傍に回転
軸に複数枚のブレ−ドを所定角度間隔で設けた塊砕機を
設置したことを特徴とする。
【0009】
【作用】造粒装置用トロンメルを上記手段とした場合の
作用について添付図とその符号を用いて説明する。ミキ
サ−5からシュ−タ20を介して該胴体部7a内に排出
された混合物は該トロンメル7の回転と共に該胴体部7
aの内部で水分を蒸発させつつ徐々に造粒されて硬化し
砂分に相当する径を有する粒子、即ち砂質土となってい
く。そして一定の大きさの径の造粒物、即ち『砂質土』
となるとメッシュ部7bから排出されコンベヤ9で所定
の場所に保管される。この場合、の手段によれば、メ
ッシュ部7bの外側近傍に解砕機8を設置してブレ−ド
8bを回転させると、メッシュ部7bから落下せずトロ
ンメル7の円筒部7c端部からオ−バ−フロ−(メッシ
ュオ−バ−)しようとする混合物や砂質土の塊Nはブレ
−ド8bの回転による粉砕や或いは風圧によりメッシュ
部7bや胴体部7aの奥内部へ押し戻され且つ細かく粉
砕されてメッシュ部7bから落下する量が多くなり、砂
質土としての完成率及び回収率が大幅に高く且つ早くな
り処理効率も良くなる。即ち、塊砕機8により混合物の
塊Nはトロンメル7内の胴体部7a奥へ押し戻され、オ
−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)する率が少なくなる
ので充分硬化し砂質土へと造粒されるため結局早く且つ
効率的に充分な砂質土に造粒され、砂質土としての完成
率が高くなる。また、の手段によれば、シ−ト7dの
揺動や振動によりトロンメル7内への造粒途中の混合物
や砂質土の『イツキ(固着)』が防止され且つ塊砕機8
によりオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)しようとす
る混合物や砂質土の塊が粉砕されて押し戻され時間をか
けて造粒される率が高くなり造粒効率や回収率が大幅に
向上する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の具体的実施例について図面
を参照して説明する。図1はこの発明の造粒装置用トロ
ンメル7を用いる粘性土の造粒装置の全体構成図であ
る。この造粒装置は、濾過装置(図示せず)により水分
含有率を大体40%程度以下とした粘性土を小塊に掻き
取る解砕機1と、該解砕機1により掻き取られた小塊を
連続的に搬送する搬送機構3と、一定量の粘性土と石粉
或いは硬化剤或いは石灰(生石灰、消石灰)等を投入し
て攪拌、混練するミキサ−5と、攪拌、混練処理された
粘性土及び硬化剤等の混合物を該ミキサ−5よりシュ−
タ20を介して投入し回転しつつ造粒処理するトロンメ
ル7と、より構成される。また、前記トロンメル7に
は、一定の径以下に造粒された砂(即ち、完成品である
砂質土)を搬出するコンベヤ9と造粒途中でトロンメル
7端部よりオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)した砂
質土を前記ミキサ−5にフィ−ドバックするコンベヤ1
0等が設置されている。
【0011】図2はこの発明の造粒装置用トロンメル7
の側面図、図3は図2のP矢視図である。このトロンメ
ル7は円筒状の胴体部7aと、メッシュ部(網目)7b
とで構成され、更に該メッシュ7bの外側に円筒部7c
が付設されている。該トロンメル7はその端部に大歯車
71が装着され且つ該大歯車71に駆動装置(電動モ−
タ又は油圧モ−タ又はエンジン等の駆動源及び変速機
構)72で駆動する小歯車73を噛合させて回転させ
る。更に該トロンメル7には両端部にリング74、75
が装着され、ロ−ラ76、77で支持させて滑らかにゆ
っくり回転させるようになっている。尚、このトロンメ
ル駆動用の駆動装置72にはインバ−タ或いは歯車変速
機構等の可変速装置を設けて回転数を調整することが出
来る。尚、8はトロンメル7の端部に設置される塊砕機
であるが、詳細は後述する。
【0012】図4は図2のP矢視方向から見た図であっ
て、前記トロンメル7の内部を示す斜視図である。該ト
ロンメル7の胴体部7aの内壁には混合物の固着を防止
するためのシ−ト(天然ゴムや合成ゴム或いは合成樹脂
でも可)7dが複数枚周方向に均等に貼り付けてある。
このシ−ト7dは後述するように胴体部7a内で回転し
つつ硬化し造粒される粘性度の混合物のいわゆる『イツ
キ(固着)』を防止するためのものである。
【0013】図5は前記トロンメル7の円筒部7c端部
に設置される解砕機8の拡大図であり、図6は図5のQ
矢視図である。該塊砕機8は駆動装置(電動モ−タ又は
油圧モ−タ或いはエンジン等の駆動源で変速機構を含
む)8cと該駆動装置8cによって回転する回転軸8a
と該回転軸8aに放射状に取り付けた複数枚のブレ−ド
8bとより構成される。該塊砕機8は円筒部7cに触れ
ないよう外部の固定部に取り付けた取付板8eに載せて
円筒部7c内のメッシュ部7b近傍に配置する。この実
施例では回転軸8cに60度間隔でブレ−ド8bを取付
け且つ交互に二本と三本として取付けてある。但し、該
ブレ−ド8bの本数は増やしても良いし減らしてもよ
い。
【0014】この発明の造粒装置用トロンメルの構成は
以上のようであるが、次にその作用について添付図(図
2乃至図6)とその符号を用いて説明する。ミキサ−5
からシュ−タ20を介して該胴体部7a内に排出された
混合物は該トロンメル7の回転と共に該胴体部7a内部
で水分を蒸発させつつ徐々に造粒されて硬化し砂分に相
当する径を有する粒子、即ち砂質土となっていく。そし
て一定の大きさの径の造粒物、即ち『砂質土』となると
メッシュ部7bから排出されコンベヤ9で所定の場所に
保管される。この場合、若しシ−ト7dを貼り付けない
で前記ミキサ−5より排出された混合物を該トロンメル
7の胴体部7a内で回転させると、混合物は回転しつつ
徐々に硬化し砂質土となって行くが、その多くはトロン
メル7の回転と共に内壁に付着し『イツキ(固着)』が
生じることになる。しかし、前記シ−ト7dを貼り付け
るとトロンメル7の回転と共に特に円周上側へ来ると該
シ−ト7dが揺れ或いは振動して、トロンメル7内上部
へ上がった混合物は常に落下して『イツキ(固着)』が
防止される。
【0015】従来は図9にも示すように、粘性土と硬化
剤等の混合物をトロンメル7と共に回転させると該トロ
ンメル7のメッシュ部7bから砂質土として排出されな
い混合物或いは砂質土の塊Nは端部からオ−バ−フロ−
(メッシュオ−バ−)することになる。そしてこれらオ
−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)した混合物や砂質土
の塊Nはコンベヤ113によりコンベヤ105に回収
し、その回収分が比較的多く砂質土としての完成率が比
較的低いという問題があった。しかし、メッシュ部7b
の外側近傍に塊砕機8を設置してブレ−ド8bを回転さ
せると、メッシュ部7bから落下せずトロンメル7の円
筒部7c端部からオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)
しようとする混合物や砂質土の塊Nはブレ−ド8bの回
転による粉砕や或いは風圧によりメッシュ部7bや胴体
部7aの奥内部へ押し戻され且つ細かく粉砕されてメッ
シュ部7bから落下する量が多くなり、砂質土としての
完成率及び回収率が大幅に高く且つ早くなり処理効率も
良くなる。即ち、塊砕機8により混合物の塊Nはトロン
メル7内の胴体部7a奥へ押し戻され、オ−バ−フロ−
(メッシュオ−バ−)する率が少なくなるので充分硬化
し砂質土へと造粒されるため結局早く且つ効率的に充分
な砂質土に造粒され、砂質土としての完成率が高くなる
のである。
【0016】従って、この発明の造粒装置用トロンメル
では、シ−ト7dの揺動や振動によりトロンメル7内へ
の造粒途中の混合物や砂質土の『イツキ(固着)』が防
止され且つ塊砕機8のブレ−ド8bの回転によりオ−バ
−フロ−(メッシュオ−バ−)しようとする混合物や砂
質土の塊Nが粉砕されて押し戻され時間をかけて造粒さ
れる率が高くなり造粒効率や回収率が大幅に向上する。
【0017】図7はこの発明の造粒装置用トロンメル7
に送る粘性土の前処理装置となる解砕機1と該解砕機1
で解砕された粘性土の小塊Mを搬送する搬送機構3と小
塊Mを投入するミキサ−5等の全体を示す平面図であ
り、図8はその側面図である。搬送機構3は前記解砕機
1より落下する粘性土小塊Mを連続的に搬送するコンベ
ヤ31と該コンベヤ31の駆動装置(電動モ−タ又は油
圧モ−タ或いはエンジン等の駆動源)32と、該コンベ
ヤ31の下側設置され搬送される粘性土小塊Mの重量を
連続的に測定する計量装置2とより構成される。更に、
該計量装置2とコンベヤ31用駆動装置32と解砕機1
のロ−タ12用の駆動装置(図示せず)とコンベヤ14
用の駆動装置(図示せず)とミキサ−5のモ−タ(電動
モ−タ又は油圧モ−タ或いはエンジン等の駆動源)5
3、54はコントロ−ラ或いは演算処理装置4(以下、
CPU4とする)に接続されこれらの駆動及び停止を制
御するようにしてある。
【0018】また、ミキサ−5の近くには硬化剤或いは
石粉或いは乳化剤等を入れたサイロ6が設置され投入さ
れた粘性土小Mと共に適宜ミキサ−5に投入するによう
にしてある。即ち、解砕機1のロ−タ12で掻き取られ
た粘性土の小塊Mは搬送機構3により次々とミキサ−5
に搬送され投入されるようになっている。
【0019】前記ミキサ−5に投入された粘性土と硬化
剤或いは石粉或いは石灰(生石灰、消石灰)或いは乳化
剤等はモ−タ53を駆動して攪拌室51のブレ−ド(図
示せず)で攪拌、混練される。このようにして所定の時
間攪拌、混練された粘性土と硬化剤等の混合物はモ−タ
54によりフィ−ダ室52のスクリュコンベヤ(図示せ
ず)をを駆動してトロンメル7の内部へ排出させる。
【0020】次の
【表1】は、兵庫県西宮市の砕石現場における粘性土
(一部礫分と砂分を含む)をこの発明の上記トロンメル
7を用いた造粒装置により造粒処理した粒度特性の平均
値を示す表である。
【表1】 このように、この発明のトロンメル7を用いた造粒装置
によれば粘性土をすべて砂質土に効率的に造粒すること
が出来た。
【0021】
【発明の効果】この発明の造粒装置用トロンメルは以上
詳述したような構成としたので、粘性土と硬化剤等の混
合物や砂質土等がトロンメル内壁に固着して堆積するこ
とはなく殆どの混合物が砂質土となってメッシュ部より
排出させることが出来る。また、塊砕機によってトロン
メル端部よりオ−バ−フロ−(メッシュオ−バ−)する
混合物や砂質土の塊も大幅に減少させ充分に硬化させ迅
速且つ効率的に造粒することが出来る。従って、造粒途
中の混合物及び一端造粒された砂質土を再びミキシング
する量を大幅に減少させ造粒効率及び砂質土の完成度を
高くすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の造粒装置用トロンメルを用いる粘性
土の造粒装置の全体構成図である。
【図2】この発明の造粒装置用トロンメルの側面図であ
る。
【図3】図2のP矢視図である。
【図4】図2のP矢視方向から見た前記トロンメルの内
部を示す斜視図である。
【図5】この発明の造粒装置用トロンメルの円筒部端部
に設置される塊砕機の拡大図である。
【図6】図5のQ矢視図である。
【図7】この発明の造粒装置用トロンメルに送るパンケ
−キの前処理装置となる解砕機と搬送機構とミキサ−を
示す平面図である。
【図8】この発明の造粒装置用トロンメルに送る混合物
の前処理装置となる解砕機と搬送機構とミキサ−を示す
側面図である。
【図9】従来の粘性土の造粒装置の全体構成図である。
【符号の説明】
1 解砕機 2 計量装置 3 搬送機構 4 CPU 5 ミキサ− 7 トロンメル 7a 胴体部 7b メッシュ部 7c 円筒部 8 塊砕機 8a 回転軸 8b ブレ−ド 8c 駆動装置 9、10 コンベヤ 71 大歯車 73 小歯車
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 善洋 大阪府大阪市西淀川区御幣島3丁目1番 40号 (56)参考文献 特開 昭59−12739(JP,A) 実開 昭53−10844(JP,U) 特公 昭45−7980(JP,B1) 特公 平3−28900(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動機構を備え攪拌、混練処理され
    た粘性土及び硬化剤或いは乳化剤或いは石粉或いは石灰
    との混合物を内部で回転させつつ砂質土に造粒処理する
    胴体部と形成された砂質土を落下させるメッシュ部とを
    備えた造粒装置用トロンメルにおいて、前記メッシュ部
    の外側端部近傍に回転軸に複数枚のブレ−ドを所定角度
    間隔で設けた塊砕機を設置したことを特徴とする造粒装
    置用トロンメル。
  2. 【請求項2】 回転駆動機構を備え攪拌、混練処理され
    た粘性土及び硬化剤或いは乳化剤或いは石粉或いは石灰
    との混合物を内部で回転させつつ砂質土に造粒処理する
    胴体部と形成された砂質土を落下させるメッシュ部とを
    備えた造粒装置用トロンメルにおいて、前記胴体部内壁
    周囲に複数枚のシ−トを貼り付け、更に前記メッシュ部
    の外側端部近傍に回転軸に複数枚のブレ−ドを所定角度
    間隔で設けた塊砕機を設置したことを特徴とする造粒装
    置用トロンメル。
JP6045148A 1994-02-17 1994-02-17 造粒装置用トロンメル Expired - Lifetime JP2642863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045148A JP2642863B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 造粒装置用トロンメル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6045148A JP2642863B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 造粒装置用トロンメル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07227532A JPH07227532A (ja) 1995-08-29
JP2642863B2 true JP2642863B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=12711205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6045148A Expired - Lifetime JP2642863B2 (ja) 1994-02-17 1994-02-17 造粒装置用トロンメル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642863B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117299318B (zh) * 2023-09-26 2024-05-10 连云港绿润环保科技有限公司 一种有色金属回收利用冶炼设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310844U (ja) * 1976-07-09 1978-01-30
JPS5912739A (ja) * 1982-07-13 1984-01-23 Kawasaki Steel Corp ドラム型ミキサ−
JPH0328900Y2 (ja) * 1987-01-08 1991-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07227532A (ja) 1995-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003126894A (ja) 発生土処理方法及び処理装置並びに粒状体の生成方法
JP4841757B2 (ja) 建設汚泥、汚土、焼却灰等からなる粒状物の製造方法
JP5626961B2 (ja) 造粒装置
JP2642863B2 (ja) 造粒装置用トロンメル
JP2003126826A (ja) 発生土処理装置並びに処理方法
JP2562116B2 (ja) 解砕機
JP2595461B2 (ja) 粘性土の造粒装置
JP2005007280A (ja) 圧密造粒機およびこれを用いた人工骨材製造方法、人工骨材製造システム
JP3378063B2 (ja) 建設発生土の改良方法
JPH11262650A (ja) 粉体の自動造粒装置
WO2007010877A1 (ja) 造粒方法、造粒機及び焼却灰によるブロックの製造方法
JP2002227237A (ja) 建設発生土の改良方法
JP4126728B2 (ja) 粒状改良土の製造方法
JP3433250B2 (ja) 泥水分離装置、泥水処理装置及び泥水処理方法
JP2003126895A (ja) 発生土処理方法並びに処理装置
JP2002254096A (ja) 泥土固化処理装置
JP6310957B2 (ja) 連続式団粒化撹拌装置
JP2006130443A (ja) 脱水ケーキの連続造粒システム
JP3321154B1 (ja) 建設汚泥のリサイクル方法
JPH11221486A (ja) コンクリートミキサー車の残存生コンクリート処理方法
JP4126727B2 (ja) 粒状改良土の製造方法
CN214000004U (zh) 一种新型干粉砂浆混合搅拌系统
JP3920013B2 (ja) 生コン工場の汚泥処理方法
JPH07265837A (ja) 産業廃棄物を主原料にした粒状材料の製造方法
JP6786158B2 (ja) 石炭灰粒状材の製造方法