JP2642079B2 - 表面実装部品リード端子の半田付け方法 - Google Patents

表面実装部品リード端子の半田付け方法

Info

Publication number
JP2642079B2
JP2642079B2 JP7069231A JP6923195A JP2642079B2 JP 2642079 B2 JP2642079 B2 JP 2642079B2 JP 7069231 A JP7069231 A JP 7069231A JP 6923195 A JP6923195 A JP 6923195A JP 2642079 B2 JP2642079 B2 JP 2642079B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
solder
soldering
surface mount
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7069231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08264925A (ja
Inventor
真一 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOHOKU NIPPON DENKI KK
Original Assignee
TOHOKU NIPPON DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOHOKU NIPPON DENKI KK filed Critical TOHOKU NIPPON DENKI KK
Priority to JP7069231A priority Critical patent/JP2642079B2/ja
Publication of JPH08264925A publication Critical patent/JPH08264925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642079B2 publication Critical patent/JP2642079B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は表面実装部品リード端子
の半田付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、表面実装部品は、図4に示すよう
に、部品のボディ1から突き出たガルウィング形リード
フレーム2を有していた。このリードフレームの半田付
けを行う場合には図6に示すように、基板4上の部品パ
ッド3に半田ペースト10の印刷を行う。半田ペースト
10の上にガルウィング形リードフレーム2の搭載を行
い、半田付けを行うため半田リフローを行う。半田リフ
ローを行うために熱を加えるが、この熱によって半田溶
融前に半田ペースト10がブリッジ11を起しやすく、
半田付け後でもこのブリッジ11が存在し不良となる。
ガルウィング形リードフレーム2に形成される半田付け
フィレットは図5に示すように、トウフィレット8とヒ
ールフィレット9とである。半田量が最も多いヒールフ
ィレット9は死角になってしまい見ることができず、ト
ウフィレット8はフィレット高さhが小さいため、光源
6とCCDカメラ7とを用いた光学式外観検査でも、半
田不足,半田漏れ不良,半田ブリッジ等の不良を検出す
るのが困難であった。ガルウィング形リードフレーム2
においては、半田付け強度を最も左右するヒールフィレ
ット9がファインピッチになるに従ってフィレットの形
成が不安定になり、半田付け強度の保障が困難となって
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のガルウィング形
リードフレーム2では、ヒールフィレットがリードフレ
ームの後側に形成されるため、リードピッチが狭くなる
と目視,CCDカメラを用いた光学式による半田付け外
観検査が困難であった。また半田量が最も多いヒールフ
ィレットがリードフレームの後側にあるだけに隣接して
おり、半田ブリッジを起しやすい問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の表面実装部品リ
ード端子の半田付け方法は、表面実装部品のボディより
外方に延在し相並ぶV形またはJ形のリード端子を基板
の部品パッドに予め設置した半田ペースト上に実装し、
半田リフローにより半田付けするとき、前記リード端子
が前記部品パッドに接触するV形またはJ形の曲折箇所
を境界にして前記半田ペーストを前記リード端子の外方
及び内方位置のいずれかに対応するように交互配置する
構成である。
【0005】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0006】図1は本発明の一実施例における表面実装
部品のリードフレーム5を示す。ボディ1から外側に突
き出たリードが基板4上の部品パッド3に接するように
VまたはJ形に成形されている。
【0007】図2はリードフレーム5の半田付け外観を
示す。半田付け後は、リードフレーム5の前後にヒール
フィレット9a,9bがそれぞれ形成される。従来のガ
ルウィング形リードフレームは、半田量が最も多いヒー
ルフィレットが死角となってしまい、目視,光学式の半
田付け外観検査は困難であった。アウトラインV(J)
形リードフレーム5では、十分なだけのフィレット高さ
hを有するヒールフィレット9aがリードフレーム5の
前側に形成されるので、目視,光学式の半田付け外観検
査が容易である。
【0008】図3は半田リフロー前のリードフレーム5
と半田ペースト10a,10bとの配置関係を示す。V
(J)形リードフレーム5の部品パッド3への接触点を
境にして前後に半田ペースト10aまたは10bを印刷
する。つまり、相並ぶリードフレーム5に対して上述し
たように半田ペースト10a,10bを交互に配置して
半田リフローする。これにより、半田ブリッジを防止す
ることができる。
【0009】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、リー
ドフレーム(リード端子)形状をVまたはJ形にするこ
とで目視可能なヒールフィレットがリードフレームの前
側に形成されるため目視,光学式の半田付け外観検査が
容易になる。また、リードフレームに対して前後に半田
ペーストを印刷することで半田ペーストのブリッジを防
ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリードフレーム形状
を示す。
【図2】図1に示したリードフレームの外観検査及び半
田付け後の状態を示す。
【図3】図1に示したリードフレームを半田付けする前
の状態を示す。
【図4】従来のリードフレーム形状を示す。
【図5】図4に示したリードフレームの外観検査及び半
田付け後の状態を示す。
【図6】図4に示したリードフレームを半田付けする前
の状態を示す。
【符号の説明】
1 ボティ 2 ガルウィング形リードフレーム 3 部品パッド 4 基板 5 V(J)形リードフレーム 6 光源 7 CCDカメラ 8 トウフィレット 9,9a,9b ヒールフィレット 10,10a,10b 半田ペースト 11 半田ブリッジ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面実装部品のボディより外方に延在し
    相並ぶV形またはJ形のリード端子を基板の部品パッド
    に予め設置した半田ペースト上に実装し、半田リフロー
    により半田付けするとき、前記リード端子が前記部品パ
    ッドに接触するV形またはJ形の曲折箇所を境界にして
    前記半田ペーストを前記リード端子の外方及び内方位置
    のいずれかに対応するように交互配置することを特徴と
    する表面実装部品リード端子の半田付け方法。
JP7069231A 1995-03-28 1995-03-28 表面実装部品リード端子の半田付け方法 Expired - Lifetime JP2642079B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069231A JP2642079B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 表面実装部品リード端子の半田付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069231A JP2642079B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 表面実装部品リード端子の半田付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264925A JPH08264925A (ja) 1996-10-11
JP2642079B2 true JP2642079B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13396760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069231A Expired - Lifetime JP2642079B2 (ja) 1995-03-28 1995-03-28 表面実装部品リード端子の半田付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642079B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163392A (ja) * 1986-01-14 1987-07-20 沖電気工業株式会社 電子部品の半田付け方法
JPS63133873U (ja) * 1987-02-23 1988-09-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08264925A (ja) 1996-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642079B2 (ja) 表面実装部品リード端子の半田付け方法
US7057293B2 (en) Structure comprising a printed circuit board with electronic components mounted thereon and a method for manufacturing the same
JPH09180789A (ja) 電子部品の端子構造
JPH0823147A (ja) 回路基板の接続構造
JP4238426B2 (ja) プリント配線基板
JP3342855B2 (ja) プリント基板の実装部品用パッド
JP3146909B2 (ja) フラックスの塗布装置および電子部品の半田付け方法
JPH09327980A (ja) クリームはんだのスクリーン印刷用メタルマスク
JPH04336490A (ja) リフローハンダの形成方法
JPH11298125A (ja) 表面実装用ランド
JPH06163305A (ja) チップ部品
JPH06120648A (ja) チップ状電子部品の半田付け方法
JPH08125318A (ja) 円筒型チップ部品用ソルダランド
JP2991174B2 (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその半導体装置の製造方法
JP2003163433A (ja) 表面実装部品のリード端子構造
JPH04237155A (ja) 電子部品
JPH0521683A (ja) 半導体素子
JP2003152325A (ja) チップ状電子部品の半田付け方法及びペースト半田形状
JPH01176681A (ja) コネクタ実装方法
JPH118453A (ja) 基 板
JP2005057114A (ja) 電子部品実装用の基板および挿入型電子部品の実装方法
JP2011091144A (ja) プリント基板
JPH0258294A (ja) 印刷配線板への表面実装部品取付法
JPH05347225A (ja) 表面実装用チップ部品
JPH0550776U (ja) 印刷配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318