JP2638602B2 - 防振装置 - Google Patents

防振装置

Info

Publication number
JP2638602B2
JP2638602B2 JP62291572A JP29157287A JP2638602B2 JP 2638602 B2 JP2638602 B2 JP 2638602B2 JP 62291572 A JP62291572 A JP 62291572A JP 29157287 A JP29157287 A JP 29157287A JP 2638602 B2 JP2638602 B2 JP 2638602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner cylinder
elastic body
cylinder
vibration
liquid chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62291572A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6435140A (en
Inventor
勝典 ▲槇▼林
通洋 折川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP62291572A priority Critical patent/JP2638602B2/ja
Publication of JPS6435140A publication Critical patent/JPS6435140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638602B2 publication Critical patent/JP2638602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/14Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially
    • F16F13/16Units of the bushing type, i.e. loaded predominantly radially specially adapted for receiving axial loads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は振動発生部と振動受部との間に液室が介在さ
れて振動を吸収する防振装置に関する。
〔背景技術〕
自動車のキヤブマウント、ボデーマウント、エンジン
マウント、ブツシユ等に用いられる防振装置として、内
部に液体が設けられた構成が用いられている。
この防振装置として内筒と外筒とを同軸的に配置し、
これらを間に液室を構成するタイプでは、内外筒間に配
置される液室を複数の小液室に区画するために内外筒間
へ隔壁を掛け渡す構成となる。この隔壁は内外筒の軸方
向相対移動時には内筒の外周と摺動する必要があるた
め、内筒の外周へ軸方向に相対移動可能に挿入されたリ
ングを介して内筒へと支持される。
しかし車両の発進時、停止時に内筒が外筒に対してこ
じりを生ずると、内筒とリングとの間が擦れて異音を発
生したり、摺動抵抗を大きくする原因になる。
本発明は上記事実を考慮し、内筒が外筒に対してこじ
りを生じた場合にも異音発生のない防振装置を得ること
が目的である。
〔発明の概要及び作用〕
本発明の防振装置は、振動発生部と振動受部の一方が
取りつけられる内筒と、振動発生部と振動受部の他方が
取りつけられる外筒と、これらの内外筒間に設けられる
液室と、前記内外筒間へ配置されて前記液室を軸方向に
複数の小液室に区画する隔壁と、前記複数の小液室を連
通する制限通路と、前記隔壁へ取りつけられて内筒の外
周へ挿入されて内筒と相対移動可能とされる弾性体と、
この弾性体の一部から一体的に突出されて内周部分が前
記内筒の外周へ弾性的に押圧される筒状の弾性薄肉部
と、を有することを特徴としている。
このため本発明では、内筒が外筒に対してこじりを生
じた場合に、内筒の外周へ圧入された弾性体が変形する
ので、弾性体と内筒との間にある金属又は樹脂が擦れ合
うことにより発生する異音は生じない。さらに本発明で
は弾性体の一部から弾性薄肉部が一体的に突出してお
り、この弾性薄肉部の内周部分が内筒の外周へ弾性的に
押圧されているので、内外筒が相対移動しても隔壁と内
筒との間の密着が維持でき、小液室間の液体洩れを少な
くすることができる。
〔発明の実施例〕
第1図には本発明が適用された防振装置10が示されて
いる。この防振装置10は内筒12の上端部へフランジ14が
固着されて図示しない振動発生部であるエンジンの搭載
固着用となっている。
内筒12の上端部付近には円筒形状の弾性体16の内周部
が加硫接着されており、この弾性体16の外周部は補助外
筒18へ加硫接着されている。この補助外筒18から半径方
向に延長されるフランジ18Aはフランジ板20へ密着され
ると共に、これらのフランジ18A、フランジ板20へ複数
個の取付孔22が形成されて図示しない車体への取付用と
なっている。
補助外筒18の下端部外周には外筒24の上端部内周が固
着されている。この外筒24の下端部は内側に補助外筒26
の下端部をかしめ固着しており、この補助外筒26の下端
部に弾性体28の外周部が加硫接着されている。この弾性
体28は薄肉形状とされ、内周部は内筒12の下端部外周へ
挿入されている。この弾性体28の内周部を内筒12の下端
部外周へ圧入するための補強リング30が弾性体28へ埋設
されている。
ここに内筒12と外筒24との間は上下両端部が弾性体1
6、28で閉止される液室32となっており、オイル、水等
の液体が封入されている。
この液室32は内筒12と外筒24との間に介在される隔壁
34によって上小液室32Aと下小液室32Bとに区画されてい
る。隔壁34は第2図にも示される如く円板形状であり、
内周部には筒部34Aが一体的に形成されている。この筒
部34Aの外周部にはリング36が固着されている。このリ
ング36は外周部に軸方向からみてC字形状の溝36Aが形
成されている。この溝36Aは外筒24の内周へ配置される
弾性体16の薄肉部16Aによって閉止された制限通路38を
形成するようになっている。この制限通路38を形成する
溝36Aは両端部に屈曲部38A、38Bを有しており、屈曲部3
8Aは隔壁34に形成した円孔40を介して上小液室32Aと、
屈曲部38Bは下小液室32Bとそれぞれ連通されている。こ
のため上小液室32Aと、下小液室32Bとは制御通路38を介
して互いに連通されることになる。
第1図に示される如く隔壁34とリング36とは補助外筒
18の下端部と補助外筒26の上端部との間に挟持されて外
筒24へ固定されている。
また隔壁34には筒部34Aの内周部に弾性体42が加硫接
着されている。この弾性体42は円筒形状であり、内周部
は内筒12の外周へ挿入されている。この弾性体42は内筒
12の外周との間に上小液室32Aと下小液室32Bの液体が実
質的に流通することのない隙間を有していてもよく、内
筒12の外周へ圧入されていてもよい。圧入されている場
合には内筒12が第1図の左右方向に内筒12と相対移動す
るこじりを生じた場合に、このこじりによっても内筒12
の外周と弾性体42との内周との間に隙間が生じない寸法
とすれば、振動時の減衰係数を大きく維持することがで
きる。
第3図に示される如く、この弾性体42には軸方向両端
部に円筒形の薄肉部48が一体的に形成されている。この
薄肉部48は縮径部50が形成され、内筒12の外周を弾性的
に押圧するようになっている。
このため第4図に示される如く内筒12が半径方向に外
筒24と所定量まで相対移動して弾性体42と内筒12との間
に隙間Sが生じても、縮径部50が内筒12の外周へ当接し
た状態とされ、上小液室32Aと下小液室32Bとのシールを
確実に行なうことができるようになっている。
次に本実施例に係る防振装置10の製作手順を説明す
る。
製作時には弾性体16を内筒12の外周と補助外筒18の内
周との間に加硫接着し、隔壁34を弾性体42と共に内筒12
の外周へ挿入する。リング36へ重ねて補助外筒26を挿入
し、外筒24の下端部でこの補助外筒26をかしめ固着す
る。
補助外筒26には予め弾性体28の外周が加硫接着されて
おり、この弾性体28をリング36で内筒12の外周へかしめ
固着する。これらの組付作業は全て液中で行うことが好
ましく、組付後にこの防振装置10を液中から取り出せ
ば、組付時に液室32への液体封入が容易かつ自動的に行
なえる。
組付に際しては、フランジ板20を介して外筒24を図示
しない自動車の車体へ取りつけ、内筒12へ図示しない取
付ボルトを挿入固着することにより、エンジンをフラン
ジ14へ搭載する。
エンジンを振動時には弾性体16が内部摩擦で振動を吸
収する他、上小液室32Aと下小液室32Bの液体が制限通路
38を通して移動する場合の通過抵抗で振動が吸収され
る。
車両の発進時、停止時にエンジンが大きな振動を生
じ、内筒12の軸心が外筒24の軸心に対して傾いたり食い
違い状態になるこじりを生じた場合、内筒12の外周と弾
性体42の内周との間に相対移動が生ずる。しかし弾性体
42は柔軟であるため、内筒12の外周と滑りを生じても異
音を生ずることはない。
また内外筒の相対変位がかなり大きくなっても、薄肉
部48が内筒12の外周へ当っているので両小液室32A、32B
の遮断状態が、または多少の隙間が生じても実質的な遮
断状態が確保され効果的な吸振が可能となる。
次に第5図には本発明の第2実施例に用いられる弾性
体42が示される。この弾性体42は軸方向の一端にのみ薄
肉部48が形成されて、他の一端には弾性膜54が搭載され
ている。この弾性膜54は薄肉板状であり、その内周部が
内筒12の外周部へ挿入された状態となっている。このた
めこの弾性膜54は弾性体42と相対移動可能であり、内筒
12が半径方向に移動して弾性体42との間に隙間Sを生じ
ても、内筒12と半径方向に相対移動しない弾性膜54は隙
間Sを閉止して上小液室32Aと下小液室32Bとのシールを
確実に行なうようになっている。
第6図には本発明の第3実施例に用いられる弾性体42
が示されている。この弾性体42は内周面に筒状のテフロ
ンキヤンバス60が加硫接着されて内筒と接触用とされ、
内筒との相対移動時に滑り易くなっている。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る防振ゴムは、振動発生
部と振動受部の一方が取つけられる内筒と、振動発生部
と振動受部の他方が取りつけられる外筒と、これらの内
外筒間に設けられる液室と、前記内外筒間へ配置されて
前記液室を軸方向に複数の小液室に区画する隔壁と、前
記複数の小液室を連通する制限通路と、前記隔壁へ取り
つけられて内筒の外周へ挿入されて内筒と相対移動可能
とされる弾性体と、この弾性体の一部から一体的に突出
されて内周部分が前記内筒の外周へ弾性的に押圧される
筒状の弾性薄肉部と、を有するので、内筒が隔壁と相対
移動した場合にも異音発生を防止することができる優れ
た効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る防振装置の実施例を示す縦断面
図、第2図は隔壁とその関連部品の示す一部破断分解斜
視図、第3図は弾性体を示す断面図、第4図は内筒の振
動発生時における弾性体の変形状態を示す断面図、第
5、6図はそれぞれ本発明の第2、3実施例に係る弾性
体を示す第4図と同様の状態の断面図である。 10……防振装置、 12……内筒、 16……弾性体、 24……外筒、 28……弾性体、 32……液室、 32A……上小液室、 32B……下小液室、 34……隔壁、 38……制限通路、 42……弾性体、 48……薄肉部、 50……縮径部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生部と振動受部の一方が取りつけら
    れる内筒と、 振動発生部と振動受部の他方が取りつけられる外筒と、 これらの内外筒間に設けられる液室と、 前記内外筒間へ配置されて前記液室を軸方向に複数の小
    液室に区画する隔壁と、 前記複数の小液室を連通する制限通路と、 前記隔壁へ取りつけられて内筒の外周へ挿入されて内筒
    と相対移動可能とされる弾性体と、 この弾性体の一部から一体的に突出されて内周部分が前
    記内筒の外周へ弾性的に押圧される筒状の弾性薄肉部
    と、 を有する防振装置。
JP62291572A 1987-11-18 1987-11-18 防振装置 Expired - Fee Related JP2638602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291572A JP2638602B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291572A JP2638602B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6435140A JPS6435140A (en) 1989-02-06
JP2638602B2 true JP2638602B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=17770659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291572A Expired - Fee Related JP2638602B2 (ja) 1987-11-18 1987-11-18 防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638602B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3936347A1 (de) * 1989-11-02 1991-05-08 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch daempfende huelsengummifeder
DE4031495A1 (de) * 1990-10-05 1992-04-09 Freudenberg Carl Fa Hydraulisch daempfendes lager
JP3611631B2 (ja) * 1995-03-20 2005-01-19 Kddi株式会社 線路監視方法および線路監視装置
DE19526750C2 (de) * 1995-07-21 1998-07-02 Metzeler Gimetall Ag Axial dämpfende Hydrobuchse
JP3055452B2 (ja) * 1996-01-10 2000-06-26 日本電気株式会社 光伝送路監視方法
US5930017A (en) * 1997-12-15 1999-07-27 Mci Communications Corporation Method and system for maintaining an optical path
JP4552808B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-29 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振マウント及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165040A (ja) * 1985-01-12 1986-07-25 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振組立体
JPS62171540A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Bridgestone Corp 防振装置
JPH0438118Y2 (ja) * 1986-03-31 1992-09-07
JPS63111333A (ja) * 1986-10-27 1988-05-16 Honda Motor Co Ltd 流体封入ブツシユ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6435140A (en) 1989-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6361536B2 (ja)
JP2638602B2 (ja) 防振装置
JPH01135940A (ja) 防振装置
JP2001208124A (ja) 流体封入式筒型マウントおよびその製造方法
JP3895702B2 (ja) 液体封入マウント装置
JP3533267B2 (ja) 防振装置
JP2889610B2 (ja) 防振装置
JPH07158687A (ja) 防振装置
EP0410455A1 (en) Fluid-filled cylindrical elastic mount having annular fluid chamber with constant cross sectional area over the entire circumference
JPH0524837Y2 (ja)
JP3678253B2 (ja) 液体封入式マウント
JP2804778B2 (ja) 防振装置
JP3563456B2 (ja) 防振装置
JP2955304B2 (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JP2785949B2 (ja) 防振装置
JPH0524836Y2 (ja)
JPH05118378A (ja) 液体入りブツシユ形防振装置
JPH07269639A (ja) 液体封入型防振装置
JPH0740751Y2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH09177866A (ja) 防振装置の製造方法及び防振装置
JPH0236817B2 (ja)
JP3658843B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
JPH0942367A (ja) 防振装置
JP3547604B2 (ja) 液体封入式防振マウントの製造方法
JPH11101296A (ja) 液体封入式防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees