JP2638546B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2638546B2
JP2638546B2 JP4018695A JP4018695A JP2638546B2 JP 2638546 B2 JP2638546 B2 JP 2638546B2 JP 4018695 A JP4018695 A JP 4018695A JP 4018695 A JP4018695 A JP 4018695A JP 2638546 B2 JP2638546 B2 JP 2638546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
opening
polishing
insulating film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4018695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236524A (ja
Inventor
義明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP4018695A priority Critical patent/JP2638546B2/ja
Publication of JPH08236524A publication Critical patent/JPH08236524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638546B2 publication Critical patent/JP2638546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に多層配線構造を有する半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】超LSIにおいて、高集積化,高速化を
進めるための手段の一つとして多層配線が採用されてい
る。この場合、下層配線による段差があると、上層配線
の微細化が困難となるため、各配線層間を絶縁する層間
絶縁膜の平坦化が行なわれる。層間絶縁膜の平坦化方法
としては、酸化シリコン膜中にPやBを添加したBPS
G膜を熱処理してリフローさせる方法、溶液を塗布して
熱処理により溶媒をとばすことにより絶縁膜を形成する
SOG膜を用いる方法や層間絶縁膜上にフォトレジスト
膜を塗布して、これを下の層間絶縁膜とともにエッチン
グするエッチバック法等がある。最近では絶縁膜を研磨
により平坦化する方法(CMP法)が注目されている。
いずれの平坦化方法を用いるとしても、層間絶縁膜を平
坦化した後、下層の配線等に達する開孔(ビアホール)
を形成するのが一般的な多層配線の形成方法である。
【0003】また、ビアホールはLSIの高集積により
微細化が進み、これまで広く使用されてきたスパッタ法
ではビアホール内に被覆性良く配線金属を形成できない
ため、被覆性の良い化学気相成長法によりビアホールを
埋め込む方法がとられるようになってきている。その一
つの方法として、ビアホール内にのみに選択的にWを成
長させる方法がある。しかし、この方法では深さの異な
るビアホールを同時に埋め込むことができなかったり、
あるいは、選択性が完全でないため、層間絶縁膜上にも
Wが粒状に成長し、配線間の短絡の原因となる等の問題
がある。そこでこれらの問題を解決するために、層間絶
縁膜の平坦化の前にビアホールを形成し、そのビアホー
ルに選択的にWを成長させて埋め込んだ後、層間絶縁膜
とWを同時に研磨して平坦化する方法が提案されてい
る。これについては、たとえば特開平2−98935号
公報や特開平4−167448号公報に記載されてい
る。この方法について図面を参照して説明する。
【0004】まず、図4(a)に示すように、通常の工
程により、例えば多結晶シリコン膜4でなる第1の配線
をP型のシリコン基板1(表面にN型不純物拡散層2が
設けられている)上の酸化シリコン膜3を選択的に被覆
して形成する。次に全面にBPSG膜5を厚めに、たと
えば2μm程度形成し、窒素中で800〜900℃程度
の熱処理を行なう。この時、BPSG膜はリフローし若
干平坦化される。次に通常のフォトリソグラフィー技術
とドライエッチング技術により、図4(b)に示すよう
に、第1の配線(4)およびシリコン基板1表面のN型
不純物拡散層2にそれぞれ達する第1の開孔6−1およ
び第2の開孔6−2を形成する。その後、六弗化タング
ステン(WF6 )をシラン(SiH4 )により還元する
化学気相成長法により図4(c)に示すように、W膜7
−1,7−2を第1の開孔6−1,第2の開孔6−2内
に選択的に成長させる。この時最も深いビアホール(第
1の開孔6−1)の深さ以上にW膜7−1を成長させ
る。次に、研磨法(CMP法)によりBPSG膜5とW
膜を同時に削り、図4(d)に示すように、BPSG膜
5とW膜7−1,7−2がすべて平坦となるようにす
る。次に通常のスパッタ法により、たとえばAl合金膜
を形成し、通常のリソグラフィ技術とドライエッチング
技術によりAl合金膜を所望形状にパターニングして、
図4(e)に示すように、Al合金配線8を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この従来の半導体装置
の製造方法では、実際に必要な膜厚以上にWを成長さ
せ、開孔からあふれるまでW膜を成長していた。そのた
め、必要以上のW成長の原料ガスを消費し、また、成長
時間も長いため、生産性が悪いという問題点があった。
【0006】さらに研磨の最初からW膜も同時に研磨さ
れるため、研磨の終点検出にW膜が研磨面に露出するこ
とを利用することは困難であり、またその他の終点検出
方法も知られていないため、開孔の深さ及び層間絶縁膜
の厚さが安定しないという問題点もある。
【0007】本発明の目的は、生産性よく開孔の深さを
制御できる層間絶縁膜の形成方法を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、表面部に選択的に形成された不純物拡散層を
有する半導体基板上の第1の絶縁膜を被覆する第1の配
線を形成する工程と、第2の絶縁膜を前記第1の配線よ
り厚く堆積し前記第2の絶縁膜に前記不純物拡散層に達
する第1の開孔及び又は前記第1の配線に達する第2の
開孔を形成し、前記第1の開孔及び又は第2の開孔の底
面から途中迄金属膜を選択成長させて埋めた後、前記第
1の開孔又は第2の開孔を埋める金属膜が露出する迄研
磨を行なうことにより表面が平坦な層間絶縁膜を形成す
る工程とを有し、前記第1の開孔又は第2の開孔を埋め
る金属膜が露出したことを検出して研磨を終了するとい
うものである。
【0009】ここで、金属膜が露出したことを検出する
研磨の終点検出手段の第1の例は、研磨中に発生する研
磨屑をサンプリングして分析し所定金属を検出するとい
うものである。
【0010】この場合、誘導結合プラズマ質量分析を行
なうのが好ましい。
【0011】また、終点検出手段の第2の例は研磨装置
の半導体基板の保持具又は研磨布を固定した定盤の摩擦
力をモニタして金属膜が露出したことを検出するという
ものである。
【0012】この場合、保持具又は定盤を回転させるモ
ータの駆動電流により摩擦力のモニタを行なうのが好ま
しい。
【0013】更に、終点検出手段の第3の例は、半導体
基板の保持具及び研磨布を固定した定盤をそれぞれ導電
体で構成し、前記保持具と定盤との間に電圧を印加して
これらの間の電流又は抵抗を検出して金属膜が露出した
ことを検出するというものである。
【0014】
【作用】第1の開孔及び又は第2の開孔を金属膜で完全
に埋めないので生産性が高い。研磨の終点検出を行なう
ので精度の良い研磨が可能である。
【0015】
【実施例】次に本発明について図面を用いて説明する。
図1(a)〜(e)は本発明の第1の実施例の説明のた
めの工程順断面図である。
【0016】まず、図1(a)に示すように、酸化シリ
コン膜3A(フィールド酸化膜や層間絶縁膜など)で表
面が覆われたP型のシリコン基板1上に第1の配線を形
成する。第1の配線はAl合金膜4A−1とその上に形
成したW膜4A−2からなり(多結晶シリコン膜でもよ
い)それぞれスパッタ法により形成し、その後、通常の
フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技術によ
り所望の形状にパターニングしている。次に、プラズマ
を用いた化学気相成長法(プラズマCVD法)により酸
化シリコン膜5AをAl合金膜4A−1とW膜4A−2
の膜厚に第1の配線とその上方に形成する第2の配線を
接続する開孔(スルーホール)の深さを加えたよりも厚
く形成する。たとえば、Al合金膜4A−1の厚さが
0.4μmW膜の厚さが0.1μmでありスルーホール
の深さを1.0μmとすると、1.5μm以上の酸化シ
リコン膜5Aを形成する。次に、通常のフォトリソグラ
フィー技術とドライエッチング技術により、図1(b)
に示すように、酸化シリコン膜5Aの所望の位置に、W
膜4A−2に達するスルーホール(開孔6A)を形成す
る。
【0017】次に、減圧化学気相成長法により六弗化タ
ングステン(WF6 )をモノシラン(SiH4 )で還元
させて、図1(c)に示すように、W膜4A−2上にの
みに選択的にW膜7Aを1.0μmの厚さに形成する。
Al合金膜4A−1上にW膜4A−2を設けた理由は、
Al合金膜4A−1上に直接W膜7Aを成長させようと
するとAlがWF6 により弗化されて、高抵抗のAlの
弗化物が形成され接続抵抗が高くなってしまうので、こ
れを防ぐためである。
【0018】次に、数十〜数百nmのシリコン酸化物の
微粒子を研磨材として含んだスラリーを用いて、酸化シ
リコン膜5Aを研磨し平坦化する。すなわち、図2に示
すように、CMP装置100のウェーハ保持具100−
4にウェーハ100−3(図1(c)の状態まで加工の
終了した)を取りつけ、まず、第1のノズル100−5
より研磨材を10〜20%含んだ第1のスラリー100
−7を100cc/min程度の割合で滴下しつつ、ウ
ェーハを定盤100−1上の研磨布100−2に対して
5PSI程度の圧力で押しつけながら、定盤100−1
を40rpmの速さで回転させ、さらにウェーハ保持具
100−4を20rpmの速さで自転させることによ
り、120nm/minの速度で酸化シリコン膜5Aを
W膜7Aが露出する直前まで研磨する。次に、第1のノ
ズル100−5を止め第2のノズル100−6より研磨
材を5%程度含んだ第2のスラリー100−8を500
cc/minの割合で滴下させつつウェーハの定盤に対
する圧力を3PSI程度におとし、さらに定番の回転数
を20rpm程度にすることにより、酸化シリコン膜5
Aを50nm/min以下の遅い速度で研磨する。その
際、研磨に使用されたスラリー100−9を昇圧ポンプ
101により1kg/cm2 程度の圧力に昇圧した後フ
ィルタ102を通して研磨材(微粒子)を除去した後、
ネブライザ103に送り、ネブライザ103により霧状
にして誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP−MS)
104内に導入し、常時Wの相対的な量をモニタする。
分析装置を常時Wの質量数に設定しておくことにより、
Wの絶対値はモニタできないが、相対的な濃度は常時モ
ニタ可能である。こうして、スラリー100−9中のW
の濃度が増加しはじめたところで研磨を終了すると、図
1(d)に示すように、平坦な層間絶縁膜5Aaが形成
される。研磨速度を50nm/min以下にすることに
より、Wの濃度測定に数十秒かかったとしても、その間
に研磨される膜厚は数十nm程度であり、問題とはなら
ない。
【0019】ICP−MS法は、Wの分析感度が非常に
高いこと、Wのピークが他の元素と重なることがなく、
短時間で分析が行なえることにより研磨の終点検出のた
めのWの分析には適しているが、ICP−MS法に限る
必要は無い。
【0020】次に、図1(e)に示すように、Al合金
膜8Aをスパッタ法により形成した後、通常のフォトリ
ソグラフィー技術とドライエッチング技術により所望の
形状にパターニングして第2の配線を形成し、2層配線
を完成する。
【0021】開孔6AをW膜で完全に埋めないので、W
成長の原料ガスの無駄な消費はなく生産性が良い。W膜
の表面が露出したことを確実に検出できるので、W膜で
埋め込まれた開孔の深さ及び層間絶縁膜の厚さを高精度
に制御できる。
【0022】図3(a)〜(e)は、本発明の第2の実
施例の説明のための工程順断面図である。
【0023】まず、図3(a)に示すように、酸化シリ
コン膜3B(フィールド酸化膜や層絶縁膜)で覆われた
P型のシリコン基板1上に通常の工程により、多結晶シ
リコン膜4Bでなる第1の配線(第1の実施例と同様の
2層膜で構成してもよい)を形成する。次に全面にBP
SG膜5Bをたとえば1.5μmの厚さに形成し、窒素
中で800〜900℃の熱処理を行ないBPSG膜5B
をリフローさせる。
【0024】次に通常のフォトリソグラフィー技術とド
ライエッチング技術により、図3(b)に示すように、
多結晶シリコン膜4Bとシリコン基板表面のN型不純物
拡散層2(MOSトランジスタのソース・ドレイン領域
など)にそれぞれ達する第1の開孔6−1A及び6−2
Aを形成する。多結晶シリコン膜4Bの膜厚を0.4μ
m、多結晶シリコン膜4Bの表面に達する第2の開孔6
−2Aの最終的な深さを0.8μmとすると、図3
(c)に示すように、0.4μmと0.8μmを加えた
1.2μmの膜厚となるようにW膜7−1A,7−2A
を第1,第2の開孔内に化学気相成長法により選択的に
成長する。
【0025】次に第1の実施例同様にBPSG膜5Bを
研磨する。この時ウェーハ保持具と研磨面に接触する研
磨布を固定する定盤を金属等の導電材料で形成し、研磨
布にスラリーを浸透させる構成とし、ウェーハ保持具と
定盤との間に電圧(定盤側を負)を印加して、研磨中、
両者間の電流又は抵抗をモニタする。シリコン基板に達
するビアホール(第1の開孔)に成長したW膜7−1A
が研磨面に表われた時点で最も抵抗が下がるので、この
時点でBPSG膜の研磨を終了することにより、図3
(d)に示すように層間絶縁膜5Baの形成を終る。次
に、図3(e)に示すように、Al合金膜8Bをスパッ
タ法により形成した後、通常のリソグラフィー技術と、
ドライエッチング法により所望の形状にパターニングし
て、2層目の配線(第2の配線)を形成する。
【0026】本実施例では、ビアホール内に成長したW
膜の表面の高さが場所により違うが、シリコン基板に達
する第1の開孔6−1A内に成長し最も高さの低いW膜
7−1Aが研磨面に露出した時、ウェーハ保持具と定盤
との間の抵抗の変化が大きいため、容易に終点検出が可
能である。本実施例は、終点検出を簡略な装置で行える
利点がある。
【0027】終点検出手段としては、第1,第2の実施
例とは別に、研磨面にW膜が露出した時にわずかに摩擦
力が変化するが、この摩擦力の変化を検出する方法もあ
る。摩擦力の変化は、たとえば、ウェーハ保持具あるい
は定盤の回転用モータの駆動電流をモニタすることによ
り検出が可能である。
【0028】以上の説明においては、開孔に成長した金
属膜はW膜であったがこれに限る必要はなく選択的に成
長可能なものならなんでも良くたとえば無電解めっき法
によるNi膜等でも良い。
【0029】さらに、本発明を繰り返し用いることで3
層以上の配線を容易に形成可能である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、層間絶
縁膜を形成するための第2の絶縁膜に開孔を形成した
後、開孔の途中まで金属膜を選択成長させ、この金属膜
が露出するまで第2の絶縁膜を研磨して平坦化している
ので、金属膜をほとんど研磨しなくてよいため従来技術
のように、開孔からあふれるまで金属膜を成長する必要
がないため、金属膜成長の原料となるガス等の使用料を
最低限におさえることができさらに成長時間も最低必要
な時間だけで良いので生産性が上がり、低コストで生産
できるという効果がある。
【0031】また、ビアホール(開孔)内の金属膜が研
磨面に露出したことを検出して、これを研磨の終点検出
として用いるので、必要な時点で研磨を確実に停止する
ことができるため、ビアホールの深さは常に一定の深さ
に安定して形成でき、従って、層間絶縁膜の厚さは一定
となりオーバー研磨等をする必要がないため研磨時間も
短かくなり、さらに生産性が上るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のため(a)〜
(e)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】第1の実施例における終点検出手段に使用する
装置を概略的に示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明のため(a)〜
(e)に分図して示す工程順断面図である。
【図4】従来例の説明のため(a)〜(e)に分図して
示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 N型不純物拡散層 3,3A,3B 酸化シリコン膜 4,4B 結晶シリコン膜(第1の配線) 4A−1 Al合金膜 4A−2 W膜 5,5B BPSG膜 5A 酸化シリコン膜 5a,5Aa,5Bb 層間絶縁膜 6−1,6−1A 第1の開孔 6−2,6−2A 第2の開孔 7,7−1,7−1A,7−2,7−2A W膜 8,8A,8B Al合金膜(第2の配線) 100 MCP装置 100−1 定盤 100−2 研磨布 100−3 ウェーハ 100−4 ウェーハ保持具 100−5 第1のノズル 100−6 第2のノズル 100−7 第1のスラリー 100−8 第2のスラリー 100−9 スラリー(使用後) 101 昇圧ポンプ 102 フィルタ 103 ネブライザ 104 ICP−MS分析装置

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面部に選択的に形成された不純物拡散
    層を有する半導体基板上の第1の絶縁膜を被覆する第1
    の配線を形成する工程と、第2の絶縁膜を前記第1の配
    線より厚く堆積し前記第2の絶縁膜に前記不純物拡散層
    に達する第1の開孔及び又は前記第1の配線に達する第
    2の開孔を形成し前記第1の開孔及び又は第2の開孔の
    底面から途中迄金属膜を選択成長させて埋めた後、前記
    第1の開孔又は第2の開孔を埋める金属膜が露出する迄
    研磨を行なうことにより表面が平坦な層間絶縁膜を形成
    する工程とを有し、前記第1の開孔又は第2の開孔を埋
    める金属膜が露出したことを検出して研磨を終了するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 研磨中に発生する研磨屑をサンプリング
    して分析し所定金属を検出する請求項1記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】 誘導結合プラズマ質量分析を行なう請求
    項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属膜がタングステン膜である請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 研磨装置の半導体基板の保持具又は研磨
    布を固定した定盤の摩擦力をモニタして金属膜が露出し
    たことを検出する請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 保持具又は定盤を回転させるモータの駆
    動電流により摩擦力のモニタを行なう請求項5記載の半
    導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 研磨装置の半導体基板の保持具及び研磨
    布を固定した定盤をそれぞれ導電体で構成し、前記保持
    具と定盤との間に電圧を印加してこれらの間の電流又は
    抵抗を検出して金属膜が露出したことを検出する請求項
    1記載の半導体装置の製造方法。
JP4018695A 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2638546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018695A JP2638546B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4018695A JP2638546B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236524A JPH08236524A (ja) 1996-09-13
JP2638546B2 true JP2638546B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=12573758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4018695A Expired - Lifetime JP2638546B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638546B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727170B2 (en) 1998-02-16 2004-04-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor device having an improved interlayer conductor connections and a manufacturing method thereof
JPH11233621A (ja) 1998-02-16 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100268459B1 (ko) * 1998-05-07 2000-10-16 윤종용 반도체 장치의 콘택 플러그 형성 방법
TW200731430A (en) * 2006-02-08 2007-08-16 Jung-Tang Huang Controllable method for manufacturing uniform planarity of plating-based solder bumps on multi-layer flip chip used in the three-dimensional packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236524A (ja) 1996-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5647952A (en) Chemical/mechanical polish (CMP) endpoint method
US5328553A (en) Method for fabricating a semiconductor device having a planar surface
TW423075B (en) Process for producing a semiconductor device
JPH10173043A (ja) 半導体素子のコンタクトプラグ形成方法
JPH09283523A (ja) 半導体素子の多層配線の形成方法
US6207533B1 (en) Method for forming an integrated circuit
JP2638546B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277427B2 (ja) 平坦化方法および研磨装置
JPH11154675A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08222630A (ja) 多層配線形成方法
JPH01295423A (ja) エッチバック検知
US6184120B1 (en) Method of forming a buried plug and an interconnection
JPH1187307A (ja) レジストの除去方法及びその除去装置
JPH09223737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06318583A (ja) ウエハ表面の平坦化方法及びその方法に用いる化学的機械研磨装置
JPH08222632A (ja) 多層配線形成方法および構造
US7045454B1 (en) Chemical mechanical planarization of conductive material
JP3127983B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189076B2 (ja) 研磨方法及び研磨装置
US7186644B2 (en) Methods for preventing copper oxidation in a dual damascene process
US20020001955A1 (en) Removal of residue from a substrate
JPH09123059A (ja) 研磨方法
JPH09306879A (ja) 化学的/機械的プレーナ化方法
JP2000012544A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3698801B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970318