JP2629951B2 - 位相調整回路 - Google Patents

位相調整回路

Info

Publication number
JP2629951B2
JP2629951B2 JP1067020A JP6702089A JP2629951B2 JP 2629951 B2 JP2629951 B2 JP 2629951B2 JP 1067020 A JP1067020 A JP 1067020A JP 6702089 A JP6702089 A JP 6702089A JP 2629951 B2 JP2629951 B2 JP 2629951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
output signal
base
phase
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1067020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02246410A (ja
Inventor
坂  善光
教英 衣笠
宏一 ▲吉▼村
俊明 五百井
成寿 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1067020A priority Critical patent/JP2629951B2/ja
Publication of JPH02246410A publication Critical patent/JPH02246410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629951B2 publication Critical patent/JP2629951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、信号の位相のみを可変させる位相調整回路
に関するものである。
従来の技術 第3図に従来の位相調整回路の一例を示す。第3図で
トランジスタQ21,Q22と抵抗R21,R22,R23及び定電流源I
21,I22は差動増幅器を構成しており、この差動増幅器に
より入力信号V1は、正相出力信号V1と逆相出力信号V2
得る。逆相出力信号V2はトランジスタQ23と定電流源I23
とで構成される第1のエミッタフォロワ回路を通して容
量C21の一端に接続され、また正相出力信号V1はトラン
ジスタQ24と定電流源I24とで構成される第2のエミッタ
フォロワ回路を通して可変抵抗R24の一端に接続され
る。可変抵抗R24の他端は前記容量C21の他端に接続され
ており、トランジスタQ25と定電流源I25とによって構成
される第3のエミッタフォロワ回路を通して出力信号V0
を得る。いま定電流源I21とI22を流れる電流を等しくI0
とすると、出力信号V0は、 であり、出力信号V0の振幅|V0|と入力信号V1に対する位
相θは、 であるから、 とすることにより、出力信号V0の振幅|V0|と位相θ
は、 |V0|=|V1| ……(5) θ=−2tan-1(ωC21R24) ……(6) となり、可変抵抗R24の値を代えることにより、振幅を
代えることなく、位相のみを可変させることができる。
従来例として第3図を集積回路化する場合、前記可変抵
抗R24を外付け回路とするだけで、容易に位相調整回路
を構成することができる。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成では、位相を調整する
可変抵抗R24に交流信号が通っているため、精度良く位
相調整を行なうことが困難である。また、集積回路化す
る場合、可変抵抗R24を外付け回路とするため、端子が
2つ必要であり、また可変抵抗R24に交流信号が通って
いることにより可変抵抗R24を大きな値にとると、浮遊
容量によって周波数特性の劣化を生じるため、可変抵抗
R24を小さな値としなければならず、そのため容量C21
大きな値にしなければならないという問題があった。
本発明は、上記問題点を解決するもので、可変抵抗を
用いなくても、位相調整を可能とし、集積回路化に適し
た位相調整回路を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の位相調整回路
は、入力信号を増幅し正相出力信号(V1)と逆相出力信
号(V2)とを出力する増幅手段(Q1〜Q4)と、エミッタ
を共通接続しコレクタ間をミラー結合した第1,第2のト
ランジスタ(Q7,Q8)から成り、前記エミッタの共通接
続点に第1の電流(Ib)が供給される差動増幅回路と、
前記第1のトランジスタ(Q7)のベースにベース・コレ
クタを接続した第3のトランジスタ(Q6)と、前記第2
のトランジスタ(Q8)のベースにベース・コレクタを接
続し前記第3のトランジスタ(Q6)のエミッタにエミッ
タを接続した第4のトランジスタ(Q9)と、前記第1の
トランジスタのベースに一端を接続した第1の抵抗
(R4)の他端にエミッタを接続しベースに前記正相出力
信号(V1)が入力される第5のトランジスタ(Q5)と、
前記第2のトランジスタ(Q8)のベースに一端に接続し
た第2の抵抗(R5)の他端にエミッタを接続し前記第2
のトランジスタのコレクタにベースを接続すると共に、
前記逆相出力信号(V2)が容量(C1)を介してベースに
入力される第6のトランジスタ(Q10)とを備え、前記
第3,第4のトランジスタのエミッタ共通接続点に供給さ
れる第2の電流(Ia)と第1の電流(Ib)との電流比を
可変し、前記第6のトランジスタのエミッタから出力信
号を取り出すものである。
作用 本発明の構成により、第2の電流(Ia)と第1の電流
(Ib)との電流比を可変することによって、相互コンダ
クタンスgmを可変し、相互コンダクタンスgmの値と容量
C1の値に依存した位相推移がなされ、振幅を変えること
なく、位相のみ変化する出力信号が得られる。更に、高
抵抗を用いなくても回路構成でき、集積回路化を図り易
くできる。
実施例 第1図は本発明の実施例を示す図であり、第2図は本
発明の具体例を一例を示したものである。具体例として
示した第2図に基づいて説明する。第2図において、ト
ランジスタQ1,Q2と抵抗R1,R2,R3と定電流源I1,I2とで差
動増幅器を構成しており、この差動増幅器により入力信
号VIは、正相出力信号V1と逆相出力信号V2を得る。逆相
出力信号V2を得る手段は、第1図中の反転回路に相当す
る。また、トランジスタQ7,Q8,Q11,Q12から成る差動増
幅回路とその入力回路を構成するトランジスタQ5,Q6,
Q9,Q10と抵抗R4〜R6と定電流源I5,I6と電圧源E1,E2とは
gm可変回路を構成している。gm可変回路は、電圧源E1
電圧を変化させることにより、トランジスタQ13のコレ
クタ電流IaとトランジスタQ14のコレクタ電流Ibを変化
させ、それにより、トランジスタQ8のコレクタとトラン
ジスタQ12のコレクタの接続点A点のgmを変化させるよ
うにしている。前記差動増幅器の逆相出力信号V2はトラ
ンジスタQ3と定電流源I3で構成される第1のエミッタフ
ォロワ回路を通して容量C1の一端に接続され、また正相
出力信号V1はトランジスタQ4と定電流源I4で構成される
第2のエミッタフォロワ回路を通して、前記gm可変回路
の入力であるトランジスタQ5のベースに接続される。前
記容量C1の他端はgm可変回路のgm可変部であるA点に接
続され、gm可変部であるA点でのgmに応じて位相が変化
した出力信号V0を得る。さて、gm可変部A点のgmは、 であり、トランジスタQ13のコレクタ電流Iaとトランジ
スタQ14のコレクタ電流Ibを変えることにより、A点のg
mは任意に変えることができる。従って、出力信号V
0は、定電流源I1,I2の電流を等しくI0とすると、 であり、出力信号V0の振幅|V0|と入力信号V1に対する位
相θは、 であるから、 とすれば、出力信号V0の振幅|V0|と位相θは、 |V0|=|VI| ……(12) θ=−2tan-1(ωC1gm-1) ……(13) となり、電圧源E1の電圧を変えてgmを変化させることに
より、振幅を変えることなく、位相のみ変化した出力信
号V0を得ることができる。
本発明の実施例として示した第2図では、電圧源E1
制御することによってgmを変化させているが、トランジ
スタQ13のコレクタ電流Ia又はトランジスタQ14のコレク
タ電流Ibを直接制御することによってgmを変化させるこ
とも可能である。また、gm可変回路として、第2図に示
した回路を若干変更してもこの機能を実現することは可
能であり、それらを用いて位相調整回路を構成すること
も可能である。
発明の効果 以上のように、本発明によれば、第1,第2の電流の電
流比の可変によって、相互コンダクタンスが可変され、
相互コンダクタンスの値と容量の値に依存した位相推移
がなされ、振幅を変えることなく、位相のみを変化する
出力信号が得られる。更に、高抵抗を用いなくても回路
構成でき、集積回路化を図り易くできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したブロック図、第2図
は本発明の一具体例を示した回路図、第3図は従来例を
示す回路図である。 1……入力信号端子、2……反転回路、3……gm可変回
路、4……出力信号端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 五百井 俊明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 金澤 成寿 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−89442(JP,A) 特開 昭63−256007(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を増幅し正相出力信号と逆相出力
    信号とを出力する増幅手段と、 エミッタを共通接続しコレクタ間をミラー結合した第1,
    第2のトランジスタから成り、前記エミッタの共通接続
    点に第1の電流が供給される差動増幅回路と、 前記第1のトランジスタのベースにベース・コレクタを
    接続した第3のトランジスタと、 前記第2のトランジスタのベースにベース・コレクタを
    接続し前記第3のトランジスタのエミッタにエミッタを
    接続した第4のトランジスタと、 前記第1のトランジスタのベースに一端を接続した第1
    の抵抗の他端にエミッタを接続しベースに前記正相出力
    信号が入力される第5のトランジスタと、 前記第2のトランジスタのベースに一端に接続した第2
    の抵抗の他端にエミッタを接続し前記第2のトランジス
    タのコレクタにベースを接続すると共に、前記逆相出力
    信号が容量を介してベースに入力される第6のトランジ
    スタとを備え、 前記第3,第4のトランジスタのエミッタ共通接続点に供
    給される第2の電流と第1の電流との電流比を可変し、
    前記第6のトランジスタのエミッタから出力信号を取り
    出すことを特徴とする位相調整回路。
JP1067020A 1989-03-17 1989-03-17 位相調整回路 Expired - Lifetime JP2629951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067020A JP2629951B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 位相調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1067020A JP2629951B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 位相調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02246410A JPH02246410A (ja) 1990-10-02
JP2629951B2 true JP2629951B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=13332801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067020A Expired - Lifetime JP2629951B2 (ja) 1989-03-17 1989-03-17 位相調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629951B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63256007A (ja) * 1987-04-13 1988-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02246410A (ja) 1990-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5465070A (en) Logarithmic transformation circuitry for use in semiconductor integrated circuit devices
US4586000A (en) Transformerless current balanced amplifier
JPH053166B2 (ja)
JPH0828644B2 (ja) アクテイブ型位相等化器
JPH0714135B2 (ja) フィルタ回路
JP2629951B2 (ja) 位相調整回路
JPH08250942A (ja) トランスインピーダンス増幅器回路
JPH0346581Y2 (ja)
KR100458143B1 (ko) 필터및발진기용의상보형트랜스컨덕터를포함하는전자회로
KR960702697A (ko) 제어회로를 구비한 가변 저항 장치(Audjustable resistance device with control circuit)
JP2504075B2 (ja) トランジスタ増幅器
JPS6115622Y2 (ja)
JP4204103B2 (ja) 積分回路
JPS58103207A (ja) 増幅器の電源供給回路
EP0673111A1 (en) Differential pair arrangement
JP2901248B2 (ja) 可変リアクタンス回路
EP0685928A1 (en) Oscillator arrangement
JP2607970B2 (ja) オフセットキャンセル回路
JP2596136B2 (ja) 電流制御型フェイズシフト回路
JPH05315934A (ja) 双極性データ信号発生装置
JPH0513051Y2 (ja)
JPH0113453Y2 (ja)
JPS5921214B2 (ja) 可変移相回路
JPH0385804A (ja) 増幅器
JPH0754893B2 (ja) レベルシフト回路