JP2629677B2 - ガス放電パネル - Google Patents

ガス放電パネル

Info

Publication number
JP2629677B2
JP2629677B2 JP61188857A JP18885786A JP2629677B2 JP 2629677 B2 JP2629677 B2 JP 2629677B2 JP 61188857 A JP61188857 A JP 61188857A JP 18885786 A JP18885786 A JP 18885786A JP 2629677 B2 JP2629677 B2 JP 2629677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
phosphor film
panel
discharge
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61188857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345739A (ja
Inventor
利之 南都
傳 篠田
衛 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61188857A priority Critical patent/JP2629677B2/ja
Publication of JPS6345739A publication Critical patent/JPS6345739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629677B2 publication Critical patent/JP2629677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 本発明は、気密空間を形成する2つの基板の間隙距離
を規定しかつ蛍光体膜の発光領域を仕切るスペーサ(隔
壁)が表示を行う螢光体膜上に形成されたガス放電パネ
ルにおいて、 放電間隙を一定とするために、スペーサの基部まで含
めた範囲が定める全面積を、総て螢光体膜形成範囲内に
あるようにしたもので、画面端部のスペーサもまた該基
部を含めて螢光体膜から外へ出ていないことを特徴とし
ている。
〔産業上の利用分野〕
本発明はカラー化ガス放電パネルの製造方法に関して
いる。ガス放電パネルは最近、表示色変換(カラー化)
が要求されている。
色変換手段として、螢光体膜が使われるのは広く知ら
れているところである。
本発明は螢光体膜をガス放電によって形成した紫外線
などの刺激放射線にさらし、発生した可視螢光を表示に
使用しようとするパネルの構造改良について述べてい
る。
〔従来の技術〕 螢光表示に適している面放電形ガス放電パネルの構造
を破断形式で第2図に示す。本パネルは、放電時にガス
イオンが直接螢光体膜に衝突して螢光体膜の機能を損な
うことが少ないので、カラー化パネルとして良く用いら
れる。
1は電極基板、2,3は維持電極、4は前記維持電極を
覆う誘電体層、5は放電セルを仕切るセパレータ、6は
前記セパレータの側面に形成したアドレス電極、7は表
示側基板、8は螢光体膜、9はスペーサである。
電極基板1と表示側基板7とはパネル完成状態では、
セパレータ5とスペーサ9との先端で接しており、放電
空間を形成している。
維持電極2,3には放電を維持できる図示しない維持交
番電圧を常時印加しておき、アドレス電極6と一方の維
持電極3には、維持電極2,3間の放電を立ち上がらせ得
る点火パルスを印加する。それによってアドレス電極6
と維持電極3との間で点火した放電は、維持電圧が印加
されている維持電極間2,3の放電を引き起こし、この維
持放電は維持電圧の継続印加によって同じ維持電極間2,
3間で持続される。この放電が封入ガスを刺激作用をお
こして発生する紫外線は、セルの真上部の螢光体膜8を
刺激して、可視光を発生させる。このようにして、放電
光とは異なった可視光色を表示している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
各セルの明るさ及び放電特性の均一な表示パネルを実
現するためには、スペーサ9とセパレータ5の高さで定
まる空間距離を、総てのセルについて一定として、維持
電極から螢光体膜に到着する紫外線の強度、及び電解分
布を一定とする必要がある。
従来表示側基板の螢光体膜上に作っていたスペーサは
第3図「従来のスペーサ構造」に示すように、表示面中
央部のスペーサ9bの基部は螢光体膜に取り囲まれてお
り、スペーサ材料が螢光体膜と組合わさって安定し、ス
ペーサ材料が幅方向に拡がるのを防ぎ、スペーサ9bの高
さがGbに示すように充分な高さに揃ってできている。ス
ペーサの基部の片側に螢光体膜のない部分、すなわち螢
光体膜の最も外側にあるスペーサ9aは、焼成中にスペー
サ材料が表面張力によって基板に沿って広がり、スペー
サ9aの高さがGaに示すように低くなることが多かった。
そのために基板を組合わせ、パネルを完成させた場
合、表示側基板7と電極基板1との放電間隙距離は、パ
ネルの外周部で狭くなりがちであり、これが輝度むらの
誘因となっていた。またスペーサ不均一によって曲げら
れた基板は、応力を常時内包しているために、ちょっと
した外力によって、ひびが入りやすかった。
〔問題点を解決するための手段〕
スペーサの基部条件を中央部も端部も同一とすれば良
いのは明らかである。その最も簡便な方法は、螢光体膜
をスペーサのある範囲を覆った上でより広くすることで
ある。
こうすれば端部のスペーサ基部も、中央部のスペーサ
基部も構造が同じとなって、スペーサの高さを揃えるこ
とができる。
〔作用〕
総てのスペーサが一面に敷き詰められた螢光物質の
上、または少なくとも該スペーサ基部が前記螢光物質の
上にかかっていると、スペーサの基部のスペーサ材料と
螢光体膜との混合で形成された基部の物質構造がどのス
ペーサ構造においても等しくなり、基板の熱加工中に起
こると考えられる基板表面に沿ったスペーサの構成物質
の動きは事実上無くなるので、スペーサの高さがパネル
中心部、パネル最外周部どの位置でも同じとなる。
〔実施例〕
第1図に一実施例を示す。
表示側基板7の上に、螢光体膜8を沈澱法などで形成
する。このとき該膜の形成面積は最外側スペーサ基部ま
でが占める総面積より充分大きく造り、次のプロセスで
スペーサ材料を前記螢光体膜8の範囲の上に厚膜印刷を
おこなって、最外側スペーサ基部が螢光体膜より中央部
寄りに存在するようにする。するとスペーサ基部は螢光
体膜と混在した状態で固まり、表示側基板7と基板に沿
った動きなしに固着する。もしも螢光体膜8がなければ
基板とスペーサ材料との濡れが良いために、表面張力が
働いてスペーサ材料は基板に沿って広がってしまうが本
発明がそれを見事に防いでいる。あらかじめ作る螢光体
膜は、全面均一に作ってもよいが、スペーサ基部の部分
を該基部より小さく抜いた螢光体膜であってもよい。ス
ペーサ基部の部分はスペーサ材料と混在して、動き難い
構造となる。
〔発明の効果〕
本発明によると、刺激紫外線の到達強度が一定となる
ような、均一間隙距離に両基板が保持され、放電による
発光輝度の均一なパネルが容易に得られる。
また両基板が均一な高さのスペーサに支えられるた
め、基板間の間隙距離はパネル中央部、両端部とも一定
となり、両基板にかかる曲げストレスもまた、中央部、
両端部を問わず均等となるため、パネルの局部的に強い
曲げストレスは存在しなくなる。よって不測の外力がパ
ネルにかかっても破損し難い表示パネルが得られる。
上記均一な明るさと、ショックや外部応力に強いとい
う二つの特徴は非常に効果的に製法の歩留り改善に寄与
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のスペーサ構造を示す図、 第2図は本発明の一適用パネルの破断図、 第3図は従来のスペーサ構造を示す図である。 第1図において、 7は表示側基板、 8は螢光体膜、 9はスペーサ、 Gbはスペーサ9の高さを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−108240(JP,A) 特開 昭60−246544(JP,A) 特公 昭60−12735(JP,B2)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パネル状気密容器を形成する一対の基板の
    一方の基板の内面に、蛍光体膜と該蛍光体膜の発光する
    放電空間を放電セルの形状に仕切る複数のスペーサとを
    有してなるガス放電パネルにおいて、 前記複数のスペーサの内の最外側スペーサの外側の非表
    示部分まで、蛍光体膜の作成範囲を広げて形成したこと
    を特徴とするガス放電パネル。
JP61188857A 1986-08-11 1986-08-11 ガス放電パネル Expired - Lifetime JP2629677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188857A JP2629677B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガス放電パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61188857A JP2629677B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガス放電パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6345739A JPS6345739A (ja) 1988-02-26
JP2629677B2 true JP2629677B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=16231068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188857A Expired - Lifetime JP2629677B2 (ja) 1986-08-11 1986-08-11 ガス放電パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629677B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817476B4 (de) * 1998-04-20 2004-03-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Leuchtstofflampe mit Abstandshaltern und lokal verdünnter Leuchtstoffschichtdicke
KR100788384B1 (ko) * 2001-05-08 2007-12-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 평판형 형광 방전램프

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108240A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Sony Corp 放電表示装置
JPS6012735A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Hitachi Ltd エツチング装置
JPS60246544A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カラ−気体放電表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345739A (ja) 1988-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2964512B2 (ja) カラープラズマディスプレイ
US5825128A (en) Plasma display panel with undulating separator walls
US6288488B1 (en) Plasma display panel having particular structure of electrodes
JP3329285B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
US6452333B1 (en) Plasma display panel
JP2003068209A (ja) プラズマディスプレイパネル
US6236160B1 (en) Plasma display panel with first and second ribs structure
JP3878635B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JPH11238463A (ja) 表示パネル及びその駆動方法
JPH11250810A (ja) プラズマ表示装置
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3623386B2 (ja) プラズマ表示パネルの駆動方法
JP2000011894A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH03187125A (ja) プラズマディスプレイパネルと駆動方法
JP2629677B2 (ja) ガス放電パネル
US20070241681A1 (en) Plasma display panel having reduced reflectance
JP2003516605A (ja) プラズマディスプレイ・パネル
TW200522116A (en) Plasma display panel
JP2621165B2 (ja) ガス放電パネル
JP2944367B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100590104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH1196923A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11185631A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR0170447B1 (ko) 플라즈마 표시소자
JPS63155528A (ja) 面放電形ガス放電パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313131

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term