JPS59108240A - 放電表示装置 - Google Patents

放電表示装置

Info

Publication number
JPS59108240A
JPS59108240A JP57218023A JP21802382A JPS59108240A JP S59108240 A JPS59108240 A JP S59108240A JP 57218023 A JP57218023 A JP 57218023A JP 21802382 A JP21802382 A JP 21802382A JP S59108240 A JPS59108240 A JP S59108240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
anode electrode
discharge
anode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57218023A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Amano
芳文 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP57218023A priority Critical patent/JPS59108240A/ja
Publication of JPS59108240A publication Critical patent/JPS59108240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J17/00Gas-filled discharge tubes with solid cathode
    • H01J17/38Cold-cathode tubes
    • H01J17/48Cold-cathode tubes with more than one cathode or anode, e.g. sequence-discharge tube, counting tube, dekatron
    • H01J17/49Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current
    • H01J17/492Display panels, e.g. with crossed electrodes, e.g. making use of direct current with crossed electrodes

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はDCプラズマディスプレイ等の放電表示装置に
関し、特にカラー表示装置に用いて好適なものである。
背景技術とその問題点 ヘリウム等の放電ガス空間内にアノードとカソードとを
設け、放電によるプラズマ発光でもって可視表示を行う
ようにし7たプラズマディスプレイがデータ処理器等に
おける表示媒体として利用されている。放電によるガス
発光以外の有色表示をさせるためには、アノード電極の
近傍に螢光体を塗布し、放電プラズマからの紫外線によ
って螢光体から所望の発光色を得ることが一般に行われ
ている。
第1図はこのような従来の放電表示パネルの部分破断斜
視図であって、この放電表示パネル(DCプラズマディ
スプレイ)は、前面ガラス(1)、背面ガラス(2)及
びこれらの間に放電空間を隔ててXYマトリックス状に
配置されたアノード電極(3)及びカソード電極(4)
から成り、各アノード電極(3)はバリアリブ(5)に
よって互に仕切られている。赤や緑などの有色発光を得
るために前面ガラスの裏面のアノード電極(3)の両脇
に螢光体(6)が塗布されている。
螢光体(6)は通常絶縁体であり、またDCブラメマデ
ィスプレイではアノード及びカソード電極が放電空間に
露出していなければならないので、従って螢光体(6)
を塗布する部分は第1図の如くに電極以外の部分に限ら
れる。アノード電極を螢光体がおおってしすうと、放電
によって螢光体表面にアノードと逆極性の電荷が蓄積き
れ、この電荷による中和作用で放電の持続か困難となる
従って、従来のカラープラズマディスプレイには、次の
ような欠点がある。
■、螢光体の面積が限られ輝IE(が低い。
■、電極を避けて塗布しなければならないので、塗布方
法が露光法等に限られ、しかも高精度が要求される。
■、第1図のようにアノードfIIにバリアリブ(5)
全形成した場合、螢光体を塗布する部分が凹所となるの
で、塗布するこさが困難となる。
発明の目的 本発明は上述の欠点を解消するものであって、佛光体の
塗布領域を拡大することができ、これによって発光輝度
の増強を図り、しかも容易に製造できるようにすること
を目的さする。
発明の概要 本発明の放電表示装置は、放電カス空間を隔てて配置さ
れたアノード電極及びカソード電極と、上記アノード電
極の表面を少なくとも含む領域を覆う導電性の螢光体層
とを具備し、放電カスプラズマから発生する紫外線によ
って上記螢光体層を発光させるようにしたものであって
、このように構成することによりてり、発光輝度を増強
し、容易に製造できるようにしている。
実施例 以下、本発明を実施例に沿って説明する。第2図は本発
明の放電表示装置の実施例で示すI) Cプラズマディ
スプレイパネルの部分断面図である。
この1)Cプラズマティスプレィパネル1−11、ff
11図の従来装置と同様に前面ガラス(1)、背面ガラ
ス(2)及びこれらの表面に被着されたアノード電極(
31、−カソード電極(4)を備えている。アノード電
極(3)及びカソード電極(4)はガス空間(7)を隔
ててマl−1,1ツクス状に配信され、各アノード電極
(3)はバリア11ブ(5)で仕切られている。ガス空
間(7)には、例えば250 torr、のHe −4
−Xe (i%)ガスが封入されている。
第2図に示すように、ガス9間(7)に形成される放電
プラズマによる紫外線を受けて発光する螢光体(6)か
、アノード電極(3)をおおってバリアリブ(5)によ
って形成された凹所内に塗布されている。この螢光体(
6)には導電性が与えられ、アノード電極(3)をおお
って塗布されても、放電特性に影響を力えないようにし
ている。すなわち、カス放電におりるアノード電極は、
カソード電極にカスイメンを加速照射するのに充分な電
界を与えるものであって、従って、カソード電極のよう
に電子放出等の二次効果を考えな(でよ(、導電性でさ
えあれは、螢光体(6)によっておおわれていても支障
なくカス放電を持続できる。
導電性螢光体(6)として(1、第6図の拡大断面図に
示すように、粉末状螢光体(61の表面をITO(ln
snU2)等の透明導電膜(8)で被覆したものを用い
ることができる。これは粉末状螢光体(6)に透明フ!
′1重、物質をまぶしたものを焼成することにより形成
できる。或いは、本来導電性を有するZn0−Zn(緑
色発光)7;i:用いてもよい。
このように導電性が付与された螢光体をアノード電極表
面を包含して塗布することにより、発光面積を十分大き
くして輝度を増強することができ、またアノード電極を
避けて塗布する必要がないので、沈澱法などの簡単な方
法で塗布することができ、製造が極めて容易となる。
第4図は変形実施例を示す第2図と同様な断面図である
。この変形例では、前面ガラス(1)にカソード電極(
4Jを被着し、背面ガラス(2)にアノード電極(3)
を被着したものである。第2図と同様にアノード電極(
3)をおおって導電性の螢光体(6)が塗布きれている
。この変形例の表示パネルは前面ガラス(11+通して
カソード側から螢光発光を見るものである。従ってカス
空間(7i<7)プラズマ発光も同時に見えるので、多
色カラー表示に螢光発光と共にプラズマ発光を租極的に
利用することもできる。
第2図または第4図に示したプラズマディスプレイパネ
ルを三原色のカラー表示媒体とするには、マl−IJラ
ックス造の放電電極の複数の格子領域に三原色の螢光体
を縞状または千鳥模様状に塗布すればよい。例えば、赤
の螢光体として(Y 、 0d)80.・BtL。
緑の螢光体としてZn5I04・Mn 、青の螢光体き
してy2sio5・Ce f夫々用いることかできる。
なお上述の第2図及び第4図の実施例において、螢光体
(6)がアノード電極(3)の表面のみを覆うような構
造にしてもよい。アノードの表面積が十分大であれば、
上述と同等の効果を得ることができる。
発明の効果 本発明は上述の如く、アノード電極の表面を少なくとも
含む領域を導電性の螢光体層で覆ったものであるから、
従来の如くにアノード電極を避けて螢光体を塗布する必
要か無く、従って、製造に精度が要求きれず、容易に製
造することができ、しかも螢光体の塗布面積を増大させ
て発光輝度を増強することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のプラズマナイスプレイ装置の部分破断斜
視図、第2図は本発明の放電表示装置の実施例を示yD
Cプラズマナイスプレイパネルの部分断面図、第6図は
第2図の螢光体の一例を示す拡大断面図、第4図は第2
図の変形例を示す同様な部分断面図である。 なお図面に用いた符号において、 (1)・・・・・・・・・・・・・・・前面ガラス(2
1・・・・・・・・・・・・・・・背面ガラス(3)・
・・・・・・・・・・・・・・アノード電極(4)・・
・・・・・・・・・・・・・カソード電極(5)・・・
・・・・・・・・・・・・バリアリブ(6)・・・・・
・・・・・・・・・・螢光体(刀・・・・・・・・・・
・・・・・ガス空間(8)・・・・・・・・・・・・・
・・透明導電膜である。 代理人 土星 勝 l  常包芳男 〃  杉浦俊貴 第1図 第2回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 放電ガス壁間を隔てて配置されたアノード電極及びカソ
    ード電極と、上記アノード電極の表面を少なくとも含む
    領域を覆う導電性の螢光体層とを具備し、放電ガスプラ
    ズマから発生する紫外線によって上記螢光体層を発光さ
    せるようにした放電表示装置。
JP57218023A 1982-12-13 1982-12-13 放電表示装置 Pending JPS59108240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218023A JPS59108240A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 放電表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57218023A JPS59108240A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 放電表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59108240A true JPS59108240A (ja) 1984-06-22

Family

ID=16713415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57218023A Pending JPS59108240A (ja) 1982-12-13 1982-12-13 放電表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108240A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345739A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
JPH01304638A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイの製造方法
US6838824B2 (en) * 1992-01-28 2005-01-04 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6345739A (ja) * 1986-08-11 1988-02-26 Fujitsu Ltd ガス放電パネル
JPH01304638A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Dainippon Printing Co Ltd プラズマディスプレイの製造方法
US6838824B2 (en) * 1992-01-28 2005-01-04 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
US7208877B2 (en) 1992-01-28 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Full color surface discharge type plasma display device
US7825596B2 (en) 1992-01-28 2010-11-02 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. Full color surface discharge type plasma display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4541832B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3918972B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US20060103308A1 (en) Plasma display panel
JPS5822848B2 (ja) プラズマデイスプレイパネル
US7012371B2 (en) Plasma display panel structure with shielding layer
JP2001273855A (ja) 交流駆動型プラズマ表示装置
JPS59108240A (ja) 放電表示装置
JP2008066176A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4413849B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2003257320A (ja) プラズマディスプレイパネル
TWI247325B (en) Barrier rib structure for plasma display panel
JP2008235244A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
US20020180355A1 (en) Plasma display device
JPH11103431A (ja) 3成分混合ガスの充填されたカラープラズマディスプレイパネル
JP2000331614A (ja) 表示用放電管
JP3540051B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2000113825A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006073425A (ja) プラズマディスプレイパネル及びそれを用いた画像表示システム。
JP4395142B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20020061795A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH0638363Y2 (ja) カラ−プラズマデイスプレイパネル
JP2006310312A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPS5940439A (ja) ガス放電表示パネル
KR100592299B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH0373091B2 (ja)