JP2003203571A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2003203571A
JP2003203571A JP2002001313A JP2002001313A JP2003203571A JP 2003203571 A JP2003203571 A JP 2003203571A JP 2002001313 A JP2002001313 A JP 2002001313A JP 2002001313 A JP2002001313 A JP 2002001313A JP 2003203571 A JP2003203571 A JP 2003203571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
row
electrode
column
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001313A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishiro Otani
栄志郎 尾谷
Chiharu Koshio
千春 小塩
Kinji Taniguchi
均志 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Display Products Corp
Original Assignee
Pioneer Display Products Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Display Products Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Display Products Corp
Priority to JP2002001313A priority Critical patent/JP2003203571A/ja
Priority to US10/307,437 priority patent/US6703782B2/en
Priority to TW091135485A priority patent/TWI230965B/zh
Priority to CNB021560471A priority patent/CN1277284C/zh
Priority to KR1020020084814A priority patent/KR20030060764A/ko
Priority to EP03000094A priority patent/EP1326263A3/en
Publication of JP2003203571A publication Critical patent/JP2003203571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/22Electrodes, e.g. special shape, material or configuration
    • H01J11/32Disposition of the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/36Spacers, barriers, ribs, partitions or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/32Disposition of the electrodes
    • H01J2211/326Disposition of electrodes with respect to cell parameters, e.g. electrodes within the ribs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アドレス放電特性を各放電セルにおいて安定
させることが出来るとともに、アドレス放電の放電開始
電圧の低下と維持放電時に発生する無効電力の低減を図
ることが出来る面放電方式交流型プラズマディスプレイ
パネルを提供する。 【解決手段】 放電セルが、行電極X,Yの透明電極X
a,Ya間での維持放電が行われる表示放電セルC1
と、列電極Dとの間でアドレス放電を行う行電極Yのバ
ス電極Ybに対向してこの行電極Yのバス電極Ybと列
電極Dとの間でアドレス放電が行われるアドレス放電セ
ルC2とに区画されているとともに、この放電セルの表
示放電セルC1とアドレス放電セルC2の位置が列方向
において交互に入れ代わって、アドレス放電セルC2同
士が列方向において互いに背中合わせの位置に配列され
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、面放電方式交流
型プラズマディスプレイパネルのパネル構造に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】近年、大型で薄型のカ
ラー画面表示装置として面放電方式交流型プラズマディ
スプレイパネル(以下、PDPという)が注目を集めて
おり、家庭への普及も拡大して来ている。
【0003】このPDPは、前面ガラス基板の背面側
に、行方向に延び列方向に並設されてそれぞれ表示ライ
ンを形成する複数の行電極対とこの行電極対を被覆する
誘電体層が設けられ、背面ガラス基板の前面ガラス基板
と放電空間を介して対向する側に、列方向に延び行方向
に並設される複数の列電極が設けられて、放電空間の列
電極と行電極対が交差する位置にそれぞれ放電セルが構
成され、この各放電セル内に赤,緑,青の蛍光体層が順
に形成された構造になっている。
【0004】そして、このPDPは、画像表示の際に、
リセット放電を行うリセット期間の後のアドレス期間
に、各放電セルにおいて行電極対を構成する一方の行電
極とこの行電極に対向する列電極との間で選択的にアド
レス放電を行って、表示する画像に対応してパネル面に
発光セル(誘電体層に壁電荷が形成されている放電セ
ル)と非発光セル(誘電体層に壁電荷が形成されていな
い放電セル)とを分布させる。
【0005】さらに、次の維持発光期間において、全表
示ラインの行電極対の互いに対になっている行電極に対
して交互に放電維持パルスを印加して、この放電維持パ
ルスにより、発光セルにおいて誘電体層に形成されてい
る壁電荷によって、対となっている行電極間に維持放電
を発生させ、この維持放電によって発生される紫外線
が、各放電セル内の赤,緑,青の蛍光体層をそれぞれ励
起して発光させることにより、表示画像を形成する。
【0006】ここで、上記のような構造の従来のPDP
においては、アドレス放電が、維持放電と同じ放電セル
内において赤,緑,青のそれぞれの蛍光体層を挟んで行
われるので、蛍光体層を形成する蛍光材料の色ごとに異
なる放電特性や製造工程において生じる蛍光体層の厚さ
のばらつきなどの蛍光体層に起因した影響を受けること
になり、このために、各放電セルにおけるアドレス放電
特性を均一にすることが非常に難しいという問題があ
る。
【0007】また、上記のような従来のPDPは、発光
効率を上げるためには各放電セル内の放電空間を大きく
する必要があるが、そのために、放電セルを区画する隔
壁の高さを高くすると、アドレス放電を行う行電極と列
電極との間の間隔が大きくなって、アドレス放電の開始
電圧が上昇してしまうという問題が発生することにな
る。
【0008】そこで、本出願の出願人は、上記のような
従来のPDPにおける問題点を解決するために、先に出
願を行った特願2001−213846号において、以
下のような構成を有するPDPの提案を行っている。
【0009】すなわち、この先に提案を行ったPDP
は、図9および10に示されるように、背面ガラス基板
13の表示側の面上に形成された隔壁15が、第1横壁
15Aおよび第2横壁15B,縦壁15Cによって構成
されていて、この隔壁15の第1横壁15Aと縦壁15
Cによって前面ガラス基板10と背面ガラス基板13の
間の放電空間が区画されることにより形成される放電セ
ルが、第2横壁15Bによって、行電極対(X,Y)の
透明電極XaおよびYaに対向する表示放電セルC1a
と、隣接する行電極対(X,Y)の背中合わせに位置す
るバス電極XbおよびYbに対向するアドレス放電セル
C2aとに区画され、この第2横壁15Bを挟んで列方
向において隣接する表示放電セルC1aとアドレス放電
セルC2aとが、第2横壁15Bの表側の面と嵩上げ誘
電体層12を被覆している保護層との間に形成された隙
間r’を介して、互いに連通されている。
【0010】そして、背面ガラス基板13の各アドレス
放電セルC2aに対向する面上に、アドレス放電セルC
2a内に突出する突起リブ17が形成されて、この部分
の列電極Dが突起リブ17によってアドレス放電セルC
2a内に突出する方向に持ち上げられることにより、表
示放電セルC1aに対向している部分の列電極Dと透明
電極Yaとの間隔s1よりも、アドレス放電セルC2a
に対向しているバス電極Ybとの間隔s2のほうが小さ
くなるように構成されているものである。
【0011】このPDPは、リセット期間の次のアドレ
ス期間において、行電極Yに走査パルスが印加され列電
極Dにデータパルスが印加された際に、アドレス放電セ
ルC2aを介して対向する行電極Yのバス電極Ybと列
電極Dとの間隔s2が表示放電セルC1aを介して対向
する行電極Yの透明電極Yaと列電極Dとの間隔s1よ
りも小さいことによって、アドレス放電がアドレス放電
セルC2a内において発生される。
【0012】そして、このアドレス放電セルC2a内に
おけるアドレス放電によって発生した荷電粒子が、第2
横壁15Bを挟んで隣接している表示放電セルC1a内
に隙間r1を通って導入されることにより、表示する画
像に対応して、パネルの全表示ラインLに発光セルと非
発光セルが分布される。
【0013】また、図11は、先の提案にかかるPDP
の他の構成を示すものであって、この例のPDPは、図
9および10のPDPがアドレス放電セルC2a内にお
いて列電極Dを突起リブ17によって持ち上げているの
に対し、列電極D’’は従来通り直線状に形成されてい
るが、アドレス放電セルC2’a内に高ε材料によって
形成された誘電層18が形成されていて、アドレス放電
を行う列電極D’とバス電極Ybとの間の見かけの放電
距離が短くなるように構成されているものである。
【0014】しかしながら、上記の各PDPにおいて
は、その製造時に、アドレス放電セルC2内において突
起リブ17によって持ち上げられた列電極D’とバス電
極Ybとの間の間隔s2(図10参照)や、アドレス放
電セルC2’内に高ε材料によって形成された誘電層1
8の表面とバス電極Ybとの間の距離(図11参照)に
ばらつきが発生すると、アドレス放電時のマージンが低
下するという問題点を有している。
【0015】さらに、上記の各PDPにおいては、走査
パルスが印加されて列電極Dとの間でアドレス放電を発
生させる行電極Yとアドレス放電には関与しない行電極
Xとがパネル面の列方向に交互に配置されているので、
行電極対(X,Y)の行電極XとYに交互にサスティン
パルスが印加されて維持放電が発生される際に、列方向
において隣接する行電極対(X,Y)の互いに背中合わ
せに位置する行電極XとYとの間の非表示領域部分にも
放電容量が形成され、これによって、無効電力が増大し
てしまうという問題を有している。
【0016】この発明は、上記のような従前の面放電方
式交流型プラズマディスプレイパネルにおける問題点を
解決するために為されたものである。
【0017】すなわち、この発明は、アドレス放電特性
を各放電セルにおいて安定させることが出来るととも
に、アドレス放電の放電開始電圧の低下と維持放電時に
発生する無効電力の低減を図ることが出来る面放電方式
交流型プラズマディスプレイパネルを提供することを目
的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】第1の発明によるプラズ
マディスプレイパネルは、上記目的を達成するために、
前面基板の背面側に、行方向に延び列方向に並設されて
それぞれ表示ラインを形成する複数の行電極対が設けら
れ、背面基板の前面基板と放電空間を介して対向する側
に、列方向に延び行方向に並設されて行電極対と交差す
る位置においてそれぞれ放電空間に単位発光領域を構成
する複数の列電極が設けられたプラズマディスプレイパ
ネルにおいて、前記単位発光領域が、行電極対を構成す
る行電極の互いに対向する部分に対向してこの行電極間
での放電が行われる第1放電領域と、列電極との間で放
電を行う一方の行電極の他方の行電極に対向する側とは
反対側の部分に対向してこの一方の行電極の部分と列電
極との間で放電が行われる第2放電領域とに区画されて
いるとともに、この単位発光領域の第1放電領域と第2
放電領域の位置が列方向において交互に入れ代わって、
第2放電領域同士が列方向において互いに背中合わせの
位置に配列されていることを特徴としている。
【0019】この第1の発明によるプラズマディスプレ
イパネルは、単位発光領域が、行電極対を構成する行電
極の互いに対向する部分の間で画像形成のための可視光
を発生させる維持放電が行われる第1放電領域と、列電
極と行電極対を構成する一方の行電極との間でパネル面
に発光セル(壁電荷が形成されている第1放電領域)と
非発光セル(壁電荷が形成されていない第1放電領域)
を形成するアドレス放電が行われる第2放電領域とに区
画されていて、この第1放電領域に対して区画された第
2放電領域内におけるアドレス放電によって発生する荷
電粒子が、第2放電領域から同じ単位発光領域を構成す
る第1放電領域内に導入されて、プラズマディスプレイ
パネルのパネル面に発光セルと非発光セルが、表示する
画像に対応して分布される。
【0020】この後、行電極対を構成する一方の行電極
と他方の行電極とに交互にサスティン・パルスが印加さ
れて、発光セル内において維持放電が発生されて、第1
放電領域内に形成されている赤,緑,青の三原色に色分
けされた蛍光体層が励起されて発光することにより、映
像信号に対応した画像がパネル面に形成される。
【0021】そして、プラズマディスプレイパネルは、
この単位発光領域の第1放電領域と第2放電領域の列方
向における位置が、隣接する表示ライン間で交互に入れ
代えられていて、第2放電領域同士が列方向において互
いに背中合わせになるように配列されているので、行電
極対の一方の行電極と他方の行電極とを列方向において
隣接する表示ライン間で交互に入れ代えた位置に配置す
ることが可能になり、これによって、行電極対を構成す
る行電極を、それぞれ同じ行電極同士が列方向において
互いに背中合わせとなる位置に配置することが出来る。
【0022】以上のように、上記第1の発明によれば、
列電極と行電極対の一方の行電極との間で行われるアド
レス放電が、行電極対を構成する行電極間で行われる維
持放電が発生される第1放電領域とは別個に形成された
第2放電領域内において行われるので、第2放電領域内
に可視光を発生させるための蛍光体層を形成する必要が
無くなり、これによって、第2放電領域内において行わ
れるアドレス放電が、従来のように蛍光体層を形成する
蛍光材料の色や蛍光体層の層の厚さのばらつきによる影
響が排除されて、アドレス放電の放電特性の安定化を図
ることが出来るようになる。
【0023】そして、このアドレス放電が行われる第2
放電領域同士が列方向において互いに背中合わせになる
ように配列され、これによって、行電極対を構成する行
電極を、それぞれ同じ行電極同士が列方向において互い
に背中合わせになるように配置することが出来るので、
行電極対にサスティンパルスが印加されて維持放電が発
生される際に、列方向において互いに背中合わせに位置
している行電極間の非表示領域部分に放電容量が形成さ
れなくなって、無効電力の発生が防止される。
【0024】さらに、プラズマディスプレイパネルの発
光効率を上げるために第1放電領域における放電空間を
大きく設定した場合でも、第2放電領域を介して対向す
る列電極と行電極との間の放電距離を独自に設定するこ
とが出来るので、アドレス放電の放電開始電圧の低下を
図ることが出来る。
【0025】第2の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記列方向において互いに背中合わせに位置
する第2放電領域の間が、背面基板上から前面基板側に
突出するとともに行方向に延びる突起部によって仕切ら
れていることを特徴としている。
【0026】この第2の発明によれば、列方向において
互いに隣接する単位発光領域間において、それぞれ、互
いに背中合わせに位置する第2放電領域の間に背面基板
上に形成された突起部が突出していて、この突起部によ
って、背中合わせに位置する第2放電領域の間が行方向
に沿って仕切られ、これによって、第2放電領域内にお
いて行われるアドレス放電が、互いに影響を及ぼし合う
のが防止される。
【0027】第3の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記突起部のそれぞれ第2放電領域に面する
両側の側面が、突起部の先端側に行くほど互いに接近す
る向きに傾斜する傾斜面になっていて、この突起部の傾
斜面に沿って列電極の第2放電領域に対向する部分が前
面基板側に向かって張り出されているとともに、この列
電極の突起部の傾斜面に沿って傾斜している部分が、そ
れぞれ、一方の行電極の他方の行電極に対向する側とは
反対側の部分に対向してこれらの間で放電が行われるこ
とを特徴としている。
【0028】この第3の発明によるプラズマディスプレ
イパネルは、第2放電領域を介して行電極と対向してア
ドレス放電を行う列電極の部分が、突起部の第2放電領
域に面する側面に形成された傾斜面に沿って傾斜しなが
ら前面基板側に向かって張り出されており、これによっ
て、第2放電領域を介して対向する行電極と列電極との
間の放電距離が列方向に沿って連続的に減少または増加
している。
【0029】したがって、この第3の発明によれば、前
面基板と背面基板の間の距離や突起部の高さにばらつき
などが有っても、列電極の傾斜部分の何れかの位置にお
いて行電極との間で適正な放電距離が確保され、これに
よって安定したアドレス放電が行われるようになる。
【0030】第4の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記突起部の先端部が前面基板側の部分に当
接して、列方向において互いに背中合わせに位置する第
2放電領域の間が閉じられているとともに、単位発光領
域を構成する対になっている第1放電領域と第2放電領
域の間が行方向に延びる仕切壁によって仕切られてい
て、この仕切壁と前面基板側との間に形成された連通部
によって、対になっている第1放電領域と第2放電領域
が連通されていることを特徴としている。
【0031】この第4の発明によれば、列方向において
互いに背中合わせに位置する第2放電領域の間に形成さ
れた突起部の先端部が前面基板側の部分に当接すること
によって、この背中合わせに位置する第2放電領域の間
が完全に閉じられており、単位発光領域を構成する互い
に対になっている第1放電領域と第2放電領域の間に、
この対になっている第1放電領域と第2放電領域の間を
仕切る仕切壁と前面基板側との間に連通部が形成されて
いることによって、第2放電領域内におけるアドレス放
電によって発生した荷電粒子が、この第2放電領域と対
になっている第1放電領域内に確実に導入されるように
なる。
【0032】第5の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第2の発明の構成
に加えて、前記突起部の行方向において隣接する第2放
電領域の間に位置する部分に、この突起部の両側面から
張り出して行方向において隣接する第2放電領域の間を
遮蔽する遮蔽壁が形成されていることを特徴としてい
る。
【0033】この第5の発明によれば、突起部にその両
側面からそれぞれ行方向に張り出すように形成された遮
蔽壁によって、行方向において互いに隣接する第2放電
領域の間が遮蔽され、これによって、第2放電領域内に
おいてそれぞれ発生されるアドレス放電が行方向におい
て隣接する他の第2放電領域に広がるのが防止されるの
で、アドレス放電によって発生する荷電粒子が第2放電
領域と対になっている第1放電領域内に確実に導入され
るようになる。
【0034】第6の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記列電極の第2放電領域に対向する部分が
拡幅されていることを特徴としている。
【0035】この第6の発明によれば、第2放電領域を
介して行電極と対向して行電極との間でアドレス放電を
発生させる部分の列電極の幅が拡幅されていて、その電
極面積が広く設定されていることによって、アドレス放
電の放電特性の安定化が図られるとともに、この列電極
の幅が任意に設定されることによって、アドレス放電に
よって発生させる荷電粒子量をコントロールすることが
容易になる。
【0036】第7の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記行電極対を構成する一方の行電極と他方
の行電極とが列方向において交互に入れ代わる位置に配
列されて、同じ行電極同士が互いに背中合わせに位置さ
れていることを特徴としている。
【0037】この第7の発明によれば、行電極対を構成
する行電極が、それぞれ同じ行電極同士が列方向におい
て互いに背中合わせになるように配置されることによ
り、行電極対にサスティンパルスが印加されて維持放電
が発生される際に、列方向において互いに背中合わせに
位置している行電極間の非表示領域部分に放電容量が形
成されなくなり、これによって、この維持放電の際の無
効電力の発生が防止される。
【0038】第8の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構成
に加えて、前記前面基板側の第2放電領域と対向する部
分に、黒色または暗色の光吸収層が形成されていること
を特徴としている。
【0039】この第8の発明によれば、前面基板側から
見て、第2放電領域が形成されているパネルの非表示領
域部分が、前面基板側に形成された黒色または暗色の光
吸収層によってカバーされるので、前面基板側から入射
する外光の反射が防止されて表示画像のコントラストの
向上が図られるとともに、第2放電領域内におけるアド
レス放電による発光が、前面基板の表示面側に漏れるの
が防止される。
【0040】第9の発明によるプラズマディスプレイパ
ネルは、前記目的を達成するために、第8の発明の構成
に加えて、前記光吸収層が、一方の行電極の第2放電領
域を介して列電極と対向する部分に形成されていること
を特徴としている。
【0041】この第9の発明によれば、列電極と対向し
て第2放電領域内においてアドレス放電を発生させる一
方の行電極の部分に黒色または暗色の光吸収層が形成さ
れていることによって、パネルの非表示領域部分に入射
する外光の反射が防止されて表示画像のコントラストの
向上が図られるとともに、第2放電領域内におけるアド
レス放電による発光が、前面基板の表示面側に漏れるの
が防止される。
【0042】第10の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、前記第1放電領域内にのみ放電によって可
視光を発生させる蛍光体層が形成されていることを特徴
としている。
【0043】この第10の発明によれば、放電によって
可視光を発生させる蛍光体層が第1放電領域内にのみ形
成されていて、第2放電領域内には形成されていないこ
とにより、第2放電領域内において行われるアドレス放
電が、従来のように蛍光体層を形成する蛍光材料の色や
蛍光体層の層の厚さのばらつきによる影響が排除され
て、アドレス放電の放電特性の安定化を図ることが出来
るようになる。
【0044】第11の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第1の発明の構
成に加えて、列方向に並ぶ前記第1放電領域の間の位置
に、背面基板上から前面基板側に突出するとともに行方
向に延びる突起部が形成されて、この突起部によって列
方向に並ぶ第1放電領域間が仕切られているとともに、
突起部の先端面と前面基板側の背面との間に第2放電領
域が形成されており、突起部によって列電極が前面基板
側に向かって張り出されていて、この前面基板側に向か
って張り出されている部分の列電極と一方の行電極の他
方の行電極に対向する側とは反対側の部分とが第2放電
領域を介して対向されていることを特徴としている。
【0045】この第11の発明によるプラズマディスプ
レイパネルによれば、突起部が、列方向に並ぶ第1放電
領域の間を仕切る隔壁の役割を果たすとともに、この突
起部の先端面と前面基板側の背面との間に形成された第
2放電領域を介して、この突起部によって前面基板側に
張り出された列電極と一方の行電極とが対向される。
【0046】この第11の発明によれば、前面基板との
間に第2放電領域を形成するとともに、列電極を前面基
板側に張り出させて行電極と対向させる突起部が、第1
放電領域の間を仕切る隔壁の役割を果たすので、別個に
隔壁を設ける必要がなくなる。
【0047】第12の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第11の発明の
構成に加えて、前記突起部の先端面の列方向において中
央の位置に前面基板側から背面側に突出するように形成
された嵩上げ部が当接されて、列方向において互いに背
中合わせに隣接する第2放電領域の間が仕切られている
ことを特徴としている。
【0048】この第12の発明によれば、突起部と前面
基板との間に形成されて互いに背中合わせに位置する第
2放電領域の間が、突起部の先端面の列方向において中
央位置に対向する部分に形成された嵩上げ部によって閉
じられていることによって、第2放電領域内におけるア
ドレス放電によって発生した荷電粒子が、それぞれの第
2放電領域と対になっている第1放電領域内に確実に導
入されるようになる。
【0049】第13の発明によるプラズマディスプレイ
パネルは、前記目的を達成するために、第11の発明の
構成に加えて、前記列電極の第2放電領域に対向する部
分が拡幅されていることを特徴としている。
【0050】この第13の発明によれば、第2放電領域
を介して行電極と対向して行電極との間でアドレス放電
を発生させる部分の列電極の幅が拡幅されていて、その
電極面積が広く設定されていることによって、アドレス
放電の放電特性の安定化が図られるとともに、この列電
極の幅が任意に設定されることによって、アドレス放電
によって発生させる荷電粒子量をコントロールすること
が容易になる。
【0051】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好適と思わ
れる実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説
明を行う。
【0052】図1および2は、この発明によるプラズマ
ディスプレイパネル(以下、PDPという)の実施形態
における第1の例を示すものであって、図1はこの第1
の例のPDPを前面ガラス基板側と背面ガラス基板側が
分離された状態で模式的に示す斜視図であり、図2はこ
のPDPを放電セルの中央位置において列方向に沿って
断面した断面図である。
【0053】この図1および2のPDPは、表示面であ
る前面ガラス基板20の背面側に、前面ガラス基板20
の行方向(図2の紙面と直角方向)に沿って延びる行電
極対(X,Y)が、列方向(図2の左右方向)に等間隔
に並設されている。
【0054】この行電極対(X,Y)を構成する一方の
行電極Xは、T字形状に形成されたITO等の透明導電
膜からなる透明電極Xaと、前面ガラス基板20の行方
向に延びて透明電極Xaの幅が小さい基端部に接続され
た金属膜からなる黒色のバス電極Xbによって構成され
ている。
【0055】行電極対(X,Y)を構成する他方の行電
極Yも、同様に、T字形状に形成されたITO等の透明
導電膜からなる透明電極Yaと、前面ガラス基板20の
行方向に沿って延びて透明電極Yaの幅が小さい基端部
に接続された金属膜からなる黒色のバス電極Ybによっ
て構成されている。
【0056】この行電極X,Yのバス電極Xb,Ybに
沿って等間隔に並列されたそれぞれの透明電極Xa,Y
aは、それぞれの行電極対毎に、互いに対となっている
他方の行電極側に向かって延びて、その幅の広い先端部
が、所要の幅の放電ギャップgを介して互いに対向され
ている。
【0057】そして、この行電極対(X,Y)は、前面
ガラス基板10の列方向において、互いに隣接する行電
極対(X,Y)毎に、行電極XとYの位置が交互に入れ
替えられた態様、すなわち、X−Y,Y−X,X−Y…
の態様で配置されている。
【0058】この各行電極対(X,Y)ごとに、行方向
に延びる表示ラインがそれぞれ構成される。
【0059】前面ガラス基板20の背面には、行電極対
(X,Y)を被覆するように誘電体層21が形成されて
おり、この誘電体層21の背面側には、その互いに隣接
する行電極対(X,Y)の背中合わせに隣り合うバス電
極XbとYbを含む後述するような所定の範囲の領域と
対向する位置に、誘電体層21から背面側(図2におい
て下方側)に向かって突出する嵩上げ誘電体層22が、
バス電極Xb,Ybと平行に延びるように形成されてい
る。
【0060】この誘電体層21と嵩上げ誘電体層22の
背面側は、MgOからなる図示しない保護層によって被
覆されている。
【0061】そして、嵩上げ誘電体層22のうち、互い
に背中合わせに位置する行電極Yのバス電極Ybに対向
する部分に形成されている嵩上げ誘電体層22には、こ
れを被覆する保護層の背面の互いに隣接する行電極対
(X,Y)の行電極Yの背中合わせに位置する二本のバ
ス電極Ybの間の領域に対向する部分に、黒色の光吸収
材によって、前面ガラス基板20の背面側に突出する黒
色嵩上げ部22Aが形成されている。
【0062】この前面ガラス基板20と放電空間を介し
て平行に配置された背面ガラス基板23の表示側の面上
には、複数の列電極Dが、各行電極対(X,Y)の互い
に対となった透明電極XaとYaにそれぞれ対向する位
置においてバス電極Xb,Ybと直交する方向(列方
向)に延びるように、互いに所定の間隔を開けて平行に
配列されている。
【0063】この背面ガラス基板23の表示側の面上に
は、さらに、列電極Dを被覆する白色の列電極保護層
(誘電体層)24が形成され、この列電極保護層24上
に、下記に詳述するような形状の隔壁25が形成されて
いる。
【0064】すなわち、この隔壁25は、前面ガラス基
板20側から見て、各行電極対(X,Y)のそれぞれの
行電極Xのバス電極Xbと重なる位置において行方向に
延びる第1横壁25Aと、行電極YのYbの対になって
いる行電極X側の側部に沿って行方向に延びる第2横壁
25Bと、行電極X,Yのバス電極Xb,Ybに沿って
等間隔に配置された各透明電極Xa,Yaの間の位置に
おいてそれぞれ列方向に延びる縦壁25Cとによって形
成されている。
【0065】したがって、この隔壁25は、互いに隣接
する表示ライン間において互いに背中合わせに位置する
それぞれ二本の第1横壁25Aと第2横壁25Bが、列
方向において交互に配置された構成になっている。
【0066】そして、第2横壁15Bは、嵩上げ誘電体
層22を被覆している保護層の背面側に当接されておら
ず、その表側の面と嵩上げ誘電体層22を被覆している
保護層との間に隙間rがそれぞれ形成されている。
【0067】この隔壁25の互いに対向する第1横壁2
5Aと第2横壁25B、および、縦壁25Cによって、
前面ガラス基板20と背面ガラス基板23の間の放電空
間が、それぞれの行電極対(X,Y)の対になっている
透明電極XaとYaに対向する領域ごとに区画されて表
示放電セルC1が形成されている。
【0068】そして、この各表示放電セルC1内の放電
空間に面する隔壁25の第1横壁25Aおよび第2横壁
25B,縦壁25Cの各側面と列電極保護層24の表面
には、これらの五つの面を全て覆うように蛍光体層26
が形成され(図1では図示を省略)、さらに、この蛍光
体層26の色が、各表示放電セルC1毎に赤(R),緑
(G),青(B)の色が行方向に順に並ぶように配置さ
れている。
【0069】隣接する表示ライン間において互いに背中
合わせに位置する二本の第2横壁25Bの間の空間内に
は、この空間に対向する背面ガラス基板23の面上に形
成された突起リブ27が突出されている。
【0070】この突起リブ27は、断面が台形で行方向
に沿って延びる帯状の形状を有しており、背中合わせに
位置する二本の第2横壁25Bの間に位置する部分の列
電極Dとこの列電極Dを被覆している列電極保護層24
が、この突起リブ27によって前面ガラス基板20に接
近する方向に持ち上げられていて、この突起リブ27に
よって持ち上げられている部分の列電極保護層24が、
嵩上げ誘電体層22の背面側に形成されている黒色嵩上
げ部22Aに当接されている。
【0071】これによって、前面ガラス基板20と背面
ガラス基板23の間の背中合わせに位置する二本の第2
横壁25Bと縦壁25Cによって囲まれた空間が、突起
リブ27と黒色嵩上げ部22Aによってその中央を列方
向に仕切られることにより、この突起リブ27と黒色嵩
上げ部22Aを挟んで両側に位置する二つのアドレス放
電セルC2が形成されている。
【0072】さらに、このアドレス放電セルC2は、第
2横壁25Bを挟んで列方向において隣接する表示放電
セルC1と、第2横壁25Bの表側の面と嵩上げ誘電体
層22を被覆する保護層との間に形成された隙間rを介
して互いに連通されている。
【0073】そして、行電極Yのバス電極Ybが、この
それぞれのアドレス放電セルC2を介して、列電極Dの
突起リブ27の側面に沿って傾斜している部分と対向さ
れている。
【0074】なお、このアドレス放電セルC2内には、
表示放電セルC1におけるような蛍光体層は形成されて
いない。
【0075】この各表示放電セルC1およびアドレス放
電セルC2内には、放電ガスが封入されている。
【0076】このPDPにおける画像の形成は、以下の
ようにして行われる。すなわち、先ず、全表示放電セル
C1において、リセット期間におけるリセット放電によ
って誘電体層21に壁電荷が形成される。
【0077】このリセット期間の次のアドレス期間にお
いて、行電極Yに走査パルスが印加されるとともに、列
電極Dにデータパルスが印加される。
【0078】このとき、表示放電セルC1を介して対向
する行電極Yの透明電極Yaと列電極Dとの間の距離よ
りも、アドレス放電セルC2を介して対向する行電極Y
のバス電極Ybと突起リブ27の側面に沿って傾斜して
いる部分の列電極Dとの間の距離が短いために、このア
ドレス放電セルC2内において行電極Yのバス電極Yb
と列電極Dの傾斜部分との間で、アドレス放電が発生す
る。
【0079】そして、このアドレス放電セルC2内にお
けるアドレス放電によって発生した荷電粒子が、第2横
壁25Bと嵩上げ誘電体層22との間の隙間rを通っ
て、この第2横壁25Bを挟んで隣接している表示放電
セルC1内に導入され、この表示放電セルC1に対向し
ている部分の誘電体層21に形成された壁電荷が消去さ
れることによって、全表示ラインに発光セル(誘電体層
21に壁電荷が形成されている表示放電セルC1)と非
発光セル(誘電体層21に壁電荷が形成されていない表
示放電セルC1)とが、表示する画像に対応してパネル
面に分布される。
【0080】このアドレス期間の後、維持発光期間にお
いて、全表示ラインにおいて一斉に、行電極対(X,
Y)に対して交互に放電維持パルスが印加されて、この
放電維持パルスが印加される毎に各発光セル内において
互いに対向する透明電極XaとYaとの間で維持放電が
発生され、この維持放電により発生した紫外線によって
表示放電セルC1に面している赤(R),緑(G),青
(B)の各蛍光体層26がそれぞれ励起されて発光する
ことにより、表示画像が形成される。
【0081】上記のPDPは、表示する画像に対応して
パネル面に発光セルと非発光セルを分布させるアドレス
放電が、蛍光体層26を発光させて画像を形成する維持
放電が行われる表示放電セルC1とは別個に形成されて
蛍光体層を有しないアドレス放電セルC2内において行
われるようになっているので、このアドレス放電が、蛍
光体層を形成する蛍光材料の色ごとに異なる放電特性や
製造工程において生じる蛍光体層の厚さのばらつきなど
の蛍光体層に起因した影響を受けることが無くなる。
【0082】そして、このPDPは、行電極Yのバス電
極Ybが、アドレス放電セルC2を介して、列電極Dの
突起リブ27の側面に沿った傾斜部分と対向されてい
て、この列電極Dの傾斜部分と行電極Yのバス電極Yb
との間でアドレス放電が発生されるので、前面ガラス基
板20と背面ガラス基板23間の距離や突起リブ27に
高さのばらつきなどが有っても、列電極Dの傾斜部分の
何れかの位置においてバス電極Ybとの間に、設定され
た放電開始電圧によってアドレス放電の発生させる放電
距離が確保されるので、このアドレス放電の放電開始電
圧が、上記のような前面ガラス基板20と背面ガラス基
板23間の距離や突起リブ27の高さのばらつきなどに
よって影響を受けるのが防止される。
【0083】さらに、このPDPは、突起リブ27によ
って、このアドレス放電セルC2内におけるバス電極Y
bと列電極Dの間のアドレス放電距離が、表示放電セル
C1内における透明電極Yaと列電極Dの間の維持放電
距離よりも短くなっているので、アドレス放電の放電開
始電圧を小さくすることが出来るとともに、このアドレ
ス放電距離に影響を与えることなく隔壁25の高さを高
くして表示放電セルC1の容積を大きくすることができ
るので、アドレス放電の放電開始電圧を小さくしたまま
表示放電セルC1における発光効率を向上させる設定を
行うことも可能になる。
【0084】さらにまた、このPDPは、隣接する表示
ライン間において互いに対向する第2横壁25Bの間
に、突起リブ27および黒色嵩上げ部22Aによって仕
切られることによって、列方向において互いに背中合わ
せに位置する二つのアドレス放電セルC2が形成される
構造になっているので、このアドレス放電セルC2を介
して列電極Dの傾斜部分と対向する行電極Yのバス電極
Ybを、隣接する行電極対(X,Y)間において互いに
背中合わせになるように配置することが可能になり、こ
れによって、行電極対(X,Y)の行電極XとYが、列
方向において行電極対(X,Y)ごとに入れ代わる配
置、すなわち、X−Y,Y−X,X−Y…という態様で
配置されている。
【0085】したがって、各行電極対(X,Y)の行電
極XとYに交互にサスティンパルスが印加されて維持放
電が発生される際に、列方向において背中合わせに位置
している行電極が、互いに同じ側の電極であるために、
隣接する行電極対(X,Y)間の非表示領域部分に放電
容量が形成されることがなく、これによって、維持放電
時における無効電力の発生を防止することが出来るよう
になる。
【0086】さらに、上記PDPにおいては、前面ガラ
ス基板20の表示面から見て、第2横壁25B間の非表
示領域部分が、バス電極Ybを構成する黒色導電層と黒
色嵩上げ部22Aとによってカバーされるので、前面ガ
ラス基板20側から入射する外光の反射が防止されて表
示画像のコントラストの向上が図られるとともに、アド
レス放電セルC2内におけるアドレス放電による発光
が、前面ガラス基板20の表示面側に漏れるのが防止さ
れる。
【0087】なお、上記のPDPにおいては、突起リブ
27が背面ガラス基板23上に一体的に形成されている
が、この突起リブ27を、隔壁25と同様に、背面ガラ
ス基板23上にガラスペーストを塗布してこのガラスペ
ーストの層を切削することにより形成するようにしても
良い。
【0088】また、互いに対になっている表示放電セル
C1とアドレス放電セルC2とを連通させる構成として
は、上記の例の他、第2横壁の頂部に表示放電セルC1
とアドレス放電セルC2を連通する溝を形成したり、ま
た、第2横壁に当接される嵩上げ誘電体層に表示放電セ
ルC1とアドレス放電セルC2を連通する溝を形成した
り、第2横壁と嵩上げ誘電体層の位置をずらせてその間
に表示放電セルC1とアドレス放電セルC2を連通する
隙間を形成するなどの構成を採ることが出来る。
【0089】図3および4は、この発明によるPDPの
実施形態の第2の例を示す図面であって、図3は、前記
第1の例の図2と同じ位置における断面図、図4は背面
ガラス基板の表示側の正面図である。
【0090】この第2の例におけるPDPは、図3に示
されるように、互いに背中合わせに位置する行電極Yの
それぞれのバス電極Ybとこのバス電極Ybの間の領域
部分に対向する嵩上げ誘電体層22に前述した第1の例
のPDPの黒色嵩上げ部22Aのような嵩上げ部は形成
されておらず、背中合わせに位置する第2横壁25B間
において列電極D1を背面ガラス基板23から持ち上げ
て前面ガラス基板20側に突出させる突起リブ37の先
端面が、この突起リブ37を被覆する列電極保護層24
を介して嵩上げ誘電体層22の背面側に当接されてい
る。
【0091】そして、このPDPは、図4に示されるよ
うに、列電極D1の突起リブ37によって背面ガラス基
板23から持ち上げられる部分に、列電極D1の他の部
分(背面ガラス基板23と平行に延びる部分)の行方向
(図4において上下方向)の幅w1よりも大きい幅w2
を有する拡幅部D1’が形成されている。
【0092】他の部分の構成は、前述した第1の例のP
DPとほぼ同様であり、同一の符号が付されている。
【0093】この第2の例によるPDPは、第1の例の
場合と同様に、アドレス放電セルC2’内においてアド
レス放電が発生されるが、列電極D1の突起リブ37に
よって背面ガラス基板23から持ち上げられている部分
に拡幅部D1’が形成されていて、この列電極D1の拡
幅部D1’と行電極Yのバス電極Ybとの間でアドレス
放電が発生される。
【0094】このように、このPDPは、アドレス放電
が行われる列電極D1の電極面積が広く設定されている
ことによって、アドレス放電の放電特性の安定化を図る
ことが出来るとともに、誘電体層21に形成する壁電荷
量をコントロールすることが容易になる。
【0095】さらに、このPDPは、前面ガラス基板2
0の背面側の互いに背中合わせに位置する行電極Xの各
々のバス電極Xbの間、および、行電極Yの各々のバス
電極Ybの間に、それぞれ光吸収層30が形成されてい
て、前面ガラス基板20の表示面から見て、第1横壁2
5Aの間および第2横壁25Bの間のそれぞれの非表示
領域部分が、バス電極Xb,Ybをそれぞれ構成してい
る黒色導電層と光吸収層30とによってカバーされるの
で、前面ガラス基板20側から入射する外光の反射が防
止されて表示画像のコントラストの向上が図られるとと
もに、アドレス放電セルC2に対向する部分において
は、このアドレス放電セルC2内におけるアドレス放電
による発光が、前面ガラス基板20の表示面側に漏れる
のが防止される。
【0096】図5および6は、この発明によるPDPの
実施形態の第3の例を示す図面であって、図5は、前記
第1の例の図2と同じ位置における断面図、図5は背面
ガラス基板の表示側の正面図である。
【0097】この第3の例におけるPDPは、背中合わ
せに位置する第2横壁25B間において列電極D1を背
面ガラス基板23から持ち上げて前面ガラス基板20側
に突出させる突起リブ37に、隣接する列電極D1の間
の中央位置、すなわち、縦壁25Cと列方向において直
線上に並ぶ位置において突起リブ37の両側の傾斜面か
らそれぞれ列方向に突出する遮蔽壁38が、一体的に形
成されている。
【0098】この遮蔽壁38は、その前面ガラス基板2
0に対向する先端面(図5において上側の面)が突起リ
ブ37の先端面と同じ高さ位置に位置されていて、突起
リブ37の先端面とともに嵩上げ誘電体層22の背面側
に当接されており、さらに、列方向における端部が、そ
れぞれ、突起リブ37に隣接する第2横壁25Bに接合
されている。
【0099】これによって、この遮蔽壁38により、突
起リブ37の両側に形成されて行方向に並ぶそれぞれの
アドレス放電セルC2’の間が、遮蔽されている。
【0100】他の部分の構成は、前述した第2の例のP
DPとほぼ同様であり、同一の符号が付されている。
【0101】この第3の例によるPDPは、アドレス放
電セルC2’内においてアドレス放電が発生される際
に、行方向において隣接するアドレス放電セルC2’の
間が遮蔽壁38によって遮蔽されていることによって、
アドレス放電が行方向において隣接する他のアドレス放
電セルC2’に広がったり、このアドレス放電によって
発生する荷電粒子が行方向において隣接する他のアドレ
ス放電セルC2’内に流出するのが防止されるので、ア
ドレス放電によって発生する荷電粒子が、対になってい
る表示放電セルC1内に確実に導入されるようになる。
【0102】図7および8は、この発明によるPDPの
実施形態の第4の例を示す図面であって、図7は、前記
第1の例の図2と同じ位置における断面図、図8は背面
ガラス基板の表示側の正面図である。
【0103】この第4の例におけるPDPは、背面ガラ
ス基板43の前面ガラス基板20と対向する面上にガラ
ス基板をサンドブラストすることによって突起リブ47
が一体的に形成されている。
【0104】この突起リブ47は、その断面が台形で、
その高さhが背面ガラス基板43の表示側の面と嵩上げ
誘電体層22の背面との間の間隔よりも小さくなるよう
に成形されていて、嵩上げ誘電体層22の背面との間に
所定の間隔が形成されている。
【0105】さらに、この突起リブ47は、その嵩上げ
誘電体層22に対向する頂面47aの列方向の幅bが、
隣接する行電極対(X,Y)間において互いに背中合わ
せに位置する二本のバス電極Xbとこのバス電極Xb間
の部分を含む領域、および、二本のバス電極Ybとこの
バス電極Yb間の部分を含む領域のそれぞれ列方向の幅
とほぼ同じ大きさになるように形成されている。
【0106】そして、この突起リブ47によって、列電
極D2が、突起リブ47の外面に沿って前面ガラス基板
20側に突出するように持ち上げられており、その表面
が列電極保護層44によって被覆されている。
【0107】この突起リブ47は、列方向において隣接
する表示放電セルC1Aの間を区画する横壁を構成し、
このため、前述した第1ないし3の例のような第1横壁
および第2横壁は形成されていない。
【0108】そして、列電極D2の突起リブ47によっ
て持ち上げられている部分には、拡幅部D2’が形成さ
れている。
【0109】嵩上げ誘電体層22の背面には、これを被
覆する保護層の面上に、互いに隣接する行電極対(X,
Y)間において、それぞれ、互いに背中合わせに位置す
る二本のバス電極Xbの間、および、二本のバス電極Y
bの間の領域に対向する部分に、黒色の光吸収材によっ
て、前面ガラス基板20の背面側に突出するとともに行
方向に帯状に延びる黒色嵩上げ部42Aが形成されてい
る。
【0110】そして、この黒色嵩上げ部42Aが、突起
リブ47の頂面47aにおいてこの突起リブ47および
列電極D2を被覆する列電極保護層44に接合されて、
突起リブ47と嵩上げ誘電体層22の間の空間を列方向
に仕切っていて、バス電極Ybと対向している突起リブ
47の頂面47aと嵩上げ誘電体層22との間に、それ
ぞれアドレス放電セルC2Aを形成している。
【0111】なお、突起リブ47間に形成される表示放
電セルC1A内には、蛍光体層46が形成されている。
【0112】前面ガラス基板20側の他の部分の構成
は、前述した第1の例のPDPとほぼ同様であり、同一
の符号が付されている。
【0113】上記のPDPは、表示する画像に対応して
パネル面に発光セルと非発光セルを分布させるアドレス
放電が、蛍光体層46を発光させて画像を形成する維持
放電が行われる表示放電セルC1Aとは別個に形成され
て蛍光体層を有しないアドレス放電セルC2A内におい
て行われるようになっているので、このアドレス放電
が、蛍光体層を形成する蛍光材料の色ごとに異なる放電
特性や製造工程において生じる蛍光体層の厚さのばらつ
きなどの蛍光体層に起因した影響を受けることが無くな
る。
【0114】さらに、このPDPは、突起リブ47によ
って、このアドレス放電セルC2A内におけるバス電極
Ybと列電極D2の間のアドレス放電距離が、表示放電
セルC1A内における透明電極Yaと列電極D2の間の
維持放電距離よりも短くなっているので、アドレス放電
の放電開始電圧を小さくすることが出来るとともに、こ
のアドレス放電距離に影響を与えることなく表示放電セ
ルC1Aの容積を大きくすることができるので、アドレ
ス放電の放電開始電圧を小さくしたまま表示放電セルC
1Aにおける発光効率を向上させる設定を行うことも可
能になる。
【0115】さらにまた、このPDPは、突起リブ47
と嵩上げ誘電体層22との空間を黒色嵩上げ部42Aに
よって仕切ることにより、アドレス放電セルC2Aを列
方向において互いに背中合わせに位置するように形成し
ているので、このアドレス放電セルC2Aを介して突起
リブ47によって突出している部分の列電極D2と対向
する行電極Yのバス電極Ybを、隣接する行電極対
(X,Y)間において互いに背中合わせになるように配
置することが可能になり、これによって、行電極対
(X,Y)の行電極XとYが、列方向において行電極対
(X,Y)ごとに入れ代わる配置、すなわち、X−Y,
Y−X,X−Y…という態様で配置される。
【0116】したがって、各行電極対(X,Y)の行電
極XとYに交互にサスティンパルスが印加されて維持放
電が発生される際に、列方向において背中合わせに位置
している行電極が、互いに同じ側の電極であるために、
隣接する行電極対(X,Y)間の非表示領域部分に放電
容量が形成されることがなく、これによって、維持放電
時における無効電力の発生を防止することが出来るよう
になる。
【0117】さらに、上記PDPにおいては、前面ガラ
ス基板20の表示面から見て、互いに背中合わせに位置
するそれぞれ二本のバス電極Xb,Ybとこれらの間の
部分を含む非表示領域部分が、それぞれ、バス電極X
b,Ybを構成する黒色導電層と黒色嵩上げ部42Aと
によってカバーされるので、前面ガラス基板20側から
入射する外光の反射が防止されて表示画像のコントラス
トの向上が図られるとともに、アドレス放電セルC2A
内におけるアドレス放電による発光が、前面ガラス基板
20の表示面側に漏れるのが防止される。
【0118】そして、このPDPは、突起リブ47が、
隔壁の列方向において隣接する表示放電セルC1Aの間
を仕切る横壁を構成するので、第1ないし3の例のよう
に、別個に横壁を形成する必要が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の例を前面ガラス基板側と背面
ガラス基板側を分離した状態で模式的に表す斜視図であ
る。
【図2】同例を放電セルの中央部において列方向に断面
した側断面図である。
【図3】この発明の第2の例を図2と同様の位置で断面
して示す側断面図である。
【図4】同例における背面ガラス基板側の正面図であ
る。
【図5】この発明の第3の例を図2と同様の位置で断面
して示す側断面図である。
【図6】同例における背面ガラス基板側の正面図であ
る。
【図7】この発明の第4の例を図2と同様の位置で断面
して示す側断面図である。
【図8】同例における背面ガラス基板側の正面図であ
る。
【図9】先の提案に掛かるプラズマディスプレイパネル
を模式的に表す正面図である。
【図10】図9のV−V線における断面図である。
【図11】先の提案に掛かるプラズマディスプレイパネ
ルの他の例を示す断面図である。
【符号の説明】
20 …前面ガラス基板(前面基板) 21 …誘電体層 22 …嵩上げ誘電体層 22A,42A …黒色嵩上げ部(嵩上げ部) 23,43 …背面ガラス基板(背面基板) 24 …列電極保護層 25 …隔壁 25A …第1横壁 25B …第2横壁(仕切壁) 25C …縦壁 26 …蛍光体層 27,37,47 …突起リブ(突起部) 30 …光吸収層 38 …遮蔽壁 X …行電極 Xa …透明電極 Xb …バス電極 Y …行電極 Ya …透明電極 Yb …バス電極 D,D1,D2 …列電極 D1’,D2’ …拡幅部 C1,C1A …表示放電セル(第1放電領
域) C2,C2’,C2A …アドレス放電セル(第2放
電領域) r …隙間(連通部)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小塩 千春 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静 岡パイオニア株式会社甲府事業所内 (72)発明者 谷口 均志 山梨県中巨摩郡田富町西花輪2680番地 静 岡パイオニア株式会社甲府事業所内 Fターム(参考) 5C040 FA01 GB03 GB14 GC01 GC11 MA12 5C058 AA11 AB01 BA26

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面基板の背面側に、行方向に延び列方
    向に並設されてそれぞれ表示ラインを形成する複数の行
    電極対が設けられ、背面基板の前面基板と放電空間を介
    して対向する側に、列方向に延び行方向に並設されて行
    電極対と交差する位置においてそれぞれ放電空間に単位
    発光領域を構成する複数の列電極が設けられたプラズマ
    ディスプレイパネルにおいて、 前記単位発光領域が、行電極対を構成する行電極の互い
    に対向する部分に対向してこの行電極間での放電が行わ
    れる第1放電領域と、列電極との間で放電を行う一方の
    行電極の他方の行電極に対向する側とは反対側の部分に
    対向してこの一方の行電極の部分と列電極との間で放電
    が行われる第2放電領域とに区画されているとともに、
    この単位発光領域の第1放電領域と第2放電領域の位置
    が列方向において交互に入れ代わって、第2放電領域同
    士が列方向において互いに背中合わせの位置に配列され
    ていることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 前記列方向において互いに背中合わせに
    位置する第2放電領域の間が、背面基板上から前面基板
    側に突出するとともに行方向に延びる突起部によって仕
    切られている請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  3. 【請求項3】 前記突起部のそれぞれ第2放電領域に面
    する両側の側面が、突起部の先端側に行くほど互いに接
    近する向きに傾斜する傾斜面になっていて、この突起部
    の傾斜面に沿って列電極の第2放電領域に対向する部分
    が前面基板側に向かって張り出されているとともに、こ
    の列電極の突起部の傾斜面に沿って傾斜している部分
    が、それぞれ、一方の行電極の他方の行電極に対向する
    側とは反対側の部分に対向してこれらの間で放電が行わ
    れる請求項2に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】 前記突起部の先端部が前面基板側の部分
    に当接して、列方向において互いに背中合わせに位置す
    る第2放電領域の間が閉じられているとともに、単位発
    光領域を構成する対になっている第1放電領域と第2放
    電領域の間が行方向に延びる仕切壁によって仕切られて
    いて、この仕切壁と前面基板側との間に形成された連通
    部によって、対になっている第1放電領域と第2放電領
    域が連通されている請求項2に記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  5. 【請求項5】 前記突起部の行方向において隣接する第
    2放電領域の間に位置する部分に、この突起部の両側面
    から張り出して行方向において隣接する第2放電領域の
    間を遮蔽する遮蔽壁が形成されている請求項2に記載の
    プラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】 前記列電極の第2放電領域に対向する部
    分が拡幅されている請求項1に記載のプラズマディスプ
    レイパネル。
  7. 【請求項7】 前記行電極対を構成する一方の行電極と
    他方の行電極とが列方向において交互に入れ代わる位置
    に配列されて、同じ行電極同士が互いに背中合わせに位
    置されている請求項1に記載のプラズマディスプレイパ
    ネル。
  8. 【請求項8】 前記前面基板側の第2放電領域と対向す
    る部分に、黒色または暗色の光吸収層が形成されている
    請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】 前記光吸収層が、一方の行電極の第2放
    電領域を介して列電極と対向する部分に形成されている
    請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 【請求項10】 前記第1放電領域内にのみ放電によっ
    て可視光を発生させる蛍光体層が形成されている請求項
    1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】 列方向に並ぶ前記第1放電領域の間の
    位置に、背面基板上から前面基板側に突出するとともに
    行方向に延びる突起部が形成されて、この突起部によっ
    て列方向に並ぶ第1放電領域間が仕切られているととも
    に、突起部の先端面と前面基板側の背面との間に第2放
    電領域が形成されており、突起部によって列電極が前面
    基板側に向かって張り出されていて、この前面基板側に
    向かって張り出されている部分の列電極と一方の行電極
    の他方の行電極に対向する側とは反対側の部分とが第2
    放電領域を介して対向されている請求項1に記載のプラ
    ズマディスプレイパネル。
  12. 【請求項12】 前記突起部の先端面の列方向において
    中央の位置に前面基板側から背面側に突出するように形
    成された嵩上げ部が当接されて、列方向において互いに
    背中合わせに隣接する第2放電領域の間が仕切られてい
    る請求項11に記載のプラズマディスプレイパネル。
  13. 【請求項13】 前記列電極の第2放電領域に対向する
    部分が拡幅されている請求項11に記載のプラズマディ
    スプレイパネル。
JP2002001313A 2002-01-08 2002-01-08 プラズマディスプレイパネル Pending JP2003203571A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001313A JP2003203571A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 プラズマディスプレイパネル
US10/307,437 US6703782B2 (en) 2002-01-08 2002-12-02 Plasma display panel
TW091135485A TWI230965B (en) 2002-01-08 2002-12-06 Plasma display panel
CNB021560471A CN1277284C (zh) 2002-01-08 2002-12-11 等离子体显示装置
KR1020020084814A KR20030060764A (ko) 2002-01-08 2002-12-27 플라즈마 디스플레이 패널
EP03000094A EP1326263A3 (en) 2002-01-08 2003-01-08 Plasma display panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001313A JP2003203571A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003203571A true JP2003203571A (ja) 2003-07-18

Family

ID=19190602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001313A Pending JP2003203571A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 プラズマディスプレイパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6703782B2 (ja)
EP (1) EP1326263A3 (ja)
JP (1) JP2003203571A (ja)
KR (1) KR20030060764A (ja)
CN (1) CN1277284C (ja)
TW (1) TWI230965B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070097191A (ko) * 2006-03-28 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818634B1 (fr) * 2000-12-22 2003-10-24 Saint Gobain Substrat en verre pourvu d'elements en verre et en relief
US6674238B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Pioneer Corporation Plasma display panel
TW589602B (en) * 2001-09-14 2004-06-01 Pioneer Corp Display device and method of driving display panel
JP2003151445A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US7288892B2 (en) * 2002-03-12 2007-10-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Plasma display panel with improved cell geometry
JP2004133061A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動方法
JP2004288508A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル
JP2004347767A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100647586B1 (ko) * 2003-10-21 2006-11-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050104215A (ko) * 2004-04-28 2005-11-02 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100560543B1 (ko) * 2004-05-12 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100542204B1 (ko) * 2004-06-30 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100667931B1 (ko) * 2004-11-15 2007-01-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060098459A (ko) * 2005-03-03 2006-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 유전체층 형성 구조 및 이를구비한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100670338B1 (ko) * 2005-05-11 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
TW200812427A (en) * 2006-08-18 2008-03-01 Marketech Int Corp Plasma display panel
KR101009069B1 (ko) * 2009-01-06 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69318196T2 (de) * 1992-01-28 1998-08-27 Fujitsu Ltd Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ
JP3224486B2 (ja) * 1995-03-15 2001-10-29 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3544763B2 (ja) * 1995-11-15 2004-07-21 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネルの駆動方式
JPH10255667A (ja) * 1997-03-05 1998-09-25 Pioneer Electron Corp 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3259681B2 (ja) * 1998-04-14 2002-02-25 日本電気株式会社 交流放電型プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法
US6465956B1 (en) * 1998-12-28 2002-10-15 Pioneer Corporation Plasma display panel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070097191A (ko) * 2006-03-28 2007-10-04 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
EP1326263A2 (en) 2003-07-09
CN1433041A (zh) 2003-07-30
CN1277284C (zh) 2006-09-27
EP1326263A3 (en) 2005-09-07
TW200301912A (en) 2003-07-16
TWI230965B (en) 2005-04-11
US6703782B2 (en) 2004-03-09
KR20030060764A (ko) 2003-07-16
US20030127981A1 (en) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003203571A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005166654A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100557907B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
JPH1196919A (ja) ガス放電表示パネル
JP2004342447A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH11288250A (ja) プラズマ表示パネル及びその駆動方法
JP2000331619A (ja) 表示用放電管
JP2004288508A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006114496A (ja) プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイ装置
KR100590104B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080037485A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2001222958A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005332826A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3772747B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
KR100927622B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US7768203B2 (en) Plasma display panel including black projections
KR100599689B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100747257B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060098936A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP3005002B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100658746B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100590090B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003123653A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060101918A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JPH04132142A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070629