JP2626526B2 - 制御データ受信回路 - Google Patents

制御データ受信回路

Info

Publication number
JP2626526B2
JP2626526B2 JP5304688A JP30468893A JP2626526B2 JP 2626526 B2 JP2626526 B2 JP 2626526B2 JP 5304688 A JP5304688 A JP 5304688A JP 30468893 A JP30468893 A JP 30468893A JP 2626526 B2 JP2626526 B2 JP 2626526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
register
circuit
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5304688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07134691A (ja
Inventor
一史 今市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5304688A priority Critical patent/JP2626526B2/ja
Publication of JPH07134691A publication Critical patent/JPH07134691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626526B2 publication Critical patent/JP2626526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制御データ受信回路に関
し、特にマイクロコンピュータの応用による映像調整装
置の制御データ受信回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の制御データ受信回路にお
いては、映像調整装置のマイクロコンピュータから出力
されるアドレスやデータ信号を伝送することを目的とし
て用いられており、以下に示すような2種類の回路があ
る。
【0003】すなわち、図3に示すように、マイクロコ
ンピュータ10から出力されるアドレス信号A0 〜A7
と書込み信号とをデコードしてレジスタ12〜15各々
を駆動するためのクロック信号CLKを発生するデコー
ダ回路11と、直列に接続されたレジスタ12〜15と
から構成された回路がある。
【0004】この回路の場合、デコーダ回路11は、図
4に示すように、マイクロコンピュータ10から出力さ
れる特定のアドレス信号、例えば「アドレス10」と書
込み信号とをデコードしてクロック信号CLKを各レジ
スタ12〜15に出力する。
【0005】レジスタ12はクロック信号CLKの1番
目のパルスを受信すると、マイクロコンピュータ10か
らのデータ信号「データ22」を保持して出力する。ま
た、レジスタ12は2番目のパルスを受信すると、マイ
クロコンピュータ10からのデータ信号「データ33」
を保持して出力する。
【0006】さらに、レジスタ12は3番目のパルスを
受信すると、マイクロコンピュータ10からのデータ信
号「データ44」を保持して出力する。さらにまた、レ
ジスタ12は4番目のパルスを受信すると、マイクロコ
ンピュータ10からのデータ信号「データ55」を保持
して出力する。
【0007】レジスタ13はクロック信号CLKの2番
目のパルスを受信すると、レジスタ12からのデータ信
号「データ22」を保持して出力する。また、レジスタ
13は3番目のパルスを受信すると、レジスタ12から
のデータ信号「データ33」を保持して出力する。さら
に、レジスタ13は4番目のパルスを受信すると、レジ
スタ12からのデータ信号「データ44」を保持して出
力する。
【0008】レジスタ14はクロック信号CLKの3番
目のパルスを受信すると、レジスタ13からのデータ信
号「データ22」を保持して出力する。また、レジスタ
14は4番目のパルスを受信すると、レジスタ13から
のデータ信号「データ33」を保持して出力する。
【0009】レジスタ15は4番目のパルスを受信する
と、レジスタ14からのデータ信号「データ22」を保
持して出力する。つまり、コンピュータ10からのデー
タ信号「データ22」,「データ33」,「データ4
4」,「データ55」はレジスタ12〜15を次々に順
送りされていく。
【0010】これに対して、図5に示すように、マイク
ロコンピュータ20から出力されるアドレス信号A0 〜
A7 と書込み信号とをデコードしてレジスタ22〜25
各々を駆動するためのクロック信号CLK1〜CLK4
を発生するデコーダ回路21と、並列に接続されたレジ
スタ22〜25とから構成された回路がある。
【0011】この回路の場合、デコーダ回路21は、図
6に示すように、マイクロコンピュータ20から出力さ
れるアドレス信号A0 〜A7 と書込み信号とをデコード
してクロック信号CLK1〜CLK4を対応する各レジ
スタ22〜25に出力する。
【0012】すなわち、デコーダ回路21はマイクロコ
ンピュータ20から「アドレス10」と書込み信号とが
入力されると、これらをデコードしてクロック信号CL
K1を発生してレジスタ22に出力する。レジスタ22
はデコーダ回路21からのクロック信号CLK1のタイ
ミングでマイクロコンピュータ20からのデータ信号
「データ22」を保持して出力する。
【0013】また、デコーダ回路21はマイクロコンピ
ュータ20から「アドレス20」と書込み信号とが入力
されると、これらをデコードしてクロック信号CLK2
を発生してレジスタ23に出力する。レジスタ23はデ
コーダ回路21からのクロック信号CLK2のタイミン
グでマイクロコンピュータ20からのデータ信号「デー
タ33」を保持して出力する。
【0014】さらに、デコーダ回路21はマイクロコン
ピュータ20から「アドレス30」と書込み信号とが入
力されると、これらをデコードしてクロック信号CLK
3を発生してレジスタ24に出力する。レジスタ24は
デコーダ回路21からのクロック信号CLK3のタイミ
ングでマイクロコンピュータ20からのデータ信号「デ
ータ44」を保持して出力する。
【0015】さらにまた、デコーダ回路21はマイクロ
コンピュータ20から「アドレス40」と書込み信号と
が入力されると、これらをデコードしてクロック信号C
LK4を発生してレジスタ25に出力する。レジスタ2
5はデコーダ回路21からのクロック信号CLK4のタ
イミングでマイクロコンピュータ20からのデータ信号
「データ55」を保持して出力する。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の制御デ
ータ受信回路では、複数のレジスタを直列に接続し、こ
れらレジスタを同一クロック信号によって駆動させてデ
ータを順送りする回路の場合、複数のレジスタのうちの
一つに故障が生じてデータを出力する能力を失ったと
き、その後に続くレジスタもデータを出力することがで
きなくなってしまうという問題がある。
【0017】また、複数のレジスタを並列に接続し、複
数のレジスタ各々を駆動させるために夫々異なるクロッ
ク信号をデコーダ回路から各レジスタに直接入力する回
路の場合、レジスタの数に比例してデコーダ回路が大き
くなり、マイクロコンピュータ側から見てアドレス空間
の消費が増えるという問題がある。
【0018】そこで、本発明の目的は上記問題点を解消
し、レジスタの故障が他のレジスタに影響を及ぼすのを
防止することができ、マイクロコンピュータ側から見た
アドレス空間の消費を一つにすることができる制御デー
タ受信回路を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明による制御データ
受信回路は、並列に配列されかつ上位装置からのアドレ
ス信号及び書込み信号に応じて前記上位装置からの入力
データを保持して出力する複数の保持手段を含む制御デ
ータ受信回路であって、前記アドレス信号及び前記書込
信号をデコードして前記複数の保持手段への書込み
指示するパルス信号を出力するデコーダと、前記デコー
ダからの前記パルス信号を計数しかつその計数値に応じ
前記入力データを前記複数の保持手段に順番に書込む
よう制御する順次手段とを具備している。
【0020】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0021】図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図である。図において、本発明の一実施例による制
御データ受信回路は、マイクロコンピュータ1から出力
されるアドレス信号A0 〜A7 と書込み信号とをデコー
ドするデコーダ回路2と、デコーダ回路2の出力を基に
レジスタ4〜7各々を駆動するためのクロック信号CL
K1〜CLK4を発生する順次回路3と、並列に接続さ
れたレジスタ4〜7とから構成されている。
【0022】図2は本発明の一実施例の動作を示すタイ
ムチャートである。これら図1及び図2を用いて本発明
の一実施例の動作について説明する。
【0023】デコーダ回路2はマイクロコンピュータ1
から出力されるアドレス信号A0 〜A7 と書込み信号と
をデコードし、レジスタ4〜7への書込みを指示するパ
ルス信号を順次回路3に出力する。
【0024】例えば、マイクロコンピュータ1から出力
されるアドレス信号が「アドレス10」で、書込み信号
が“0”の時に“0”を出力するようにデコーダ回路2
の論理が組まれている場合、デコーダ回路2はアドレス
信号が「アドレス10」で書込み信号が“0”の時に
“0”のパルス信号を出力する。
【0025】順次回路3はデコーダ回路2からのパルス
信号が入力されるとそのパルス信号を計数し、計数値と
パルス信号とをデコードすることによって各レジスタ4
〜7にクロック信号CLK1〜CLK4を出力する。
【0026】すなわち、順次回路3はデコーダ回路2か
らのパルス信号を計数した計数値が「0」のとき、デコ
ーダ回路2からのパルス信号のタイミングでレジスタ4
にクロック信号CLK1を出力する。レジスタ4は順次
回路3からのクロック信号CLK1のタイミングでマイ
クロコンピュータ1からのデータ信号「データ22」を
保持して出力する。
【0027】また、順次回路3はデコーダ回路2からの
パルス信号を計数した計数値が「1」のとき、デコーダ
回路2からのパルス信号のタイミングでレジスタ5にク
ロック信号CLK2を出力する。レジスタ5は順次回路
3からのクロック信号CLK2のタイミングでマイクロ
コンピュータ1からのデータ信号「データ33」を保持
して出力する。
【0028】さらに、順次回路3はデコーダ回路2から
のパルス信号を計数した計数値が「2」のとき、デコー
ダ回路2からのパルス信号のタイミングでレジスタ6に
クロック信号CLK3を出力する。レジスタ6は順次回
路3からのクロック信号CLK3のタイミングでマイク
ロコンピュータ1からのデータ信号「データ44」を保
持して出力する。
【0029】さらにまた、順次回路3はデコーダ回路2
からのパルス信号を計数した計数値が「3」のとき、デ
コーダ回路2からのパルス信号のタイミングでレジスタ
7にクロック信号CLK4を出力する。レジスタ7は順
次回路3からのクロック信号CLK4のタイミングでマ
イクロコンピュータ1からのデータ信号「データ55」
を保持して出力する。
【0030】これによって、マイクロコンピュータ1側
から見た被制御回路のアドレス空間の消費が1つのみ
で、レジスタ4〜7への異なるクロック信号CLK1〜
CLK4を順次回路3で発生することができる。
【0031】順次回路3はカウンタとデコーダとの組合
せによって実現することができる。レジスタ4〜7各々
は並列接続され、クロック信号CLK1〜CLK4を受
けてマイクロコンピュータ1からのデータを保持して出
力する。
【0032】このように、複数のレジスタ4〜7を並列
に接続し、デコーダ回路2とレジスタ4〜7との間に順
次回路3を用いて各レジスタ4〜7を駆動させるための
クロック信号CLK1〜CLK4を発生させることによ
って、あるレジスタの故障が他のレジスタに影響を及ぼ
すのを防止することができ、マイクロコンピュータ1側
から見たアドレス空間の消費を一つにすることができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、並
列に配列された複数の保持手段に、入力信号をデコード
するデコーダから出力される書込み信号の入力毎に入力
データを順番に書込むよう制御することによって、レジ
スタの故障の他のレジスタへの影響を防止することがで
き、マイクロコンピュータ側から見たアドレス空間の消
費を一つにすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の動作を示すタイムチャート
である。
【図3】従来例の構成を示すブロック図である。
【図4】従来例の動作を示すタイムチャートである。
【図5】従来例の構成を示すブロック図である。
【図6】従来例の動作を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1 マイクロコンピュータ 2 デコーダ回路 3 順次回路 4〜7 レジスタ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に配列されかつ上位装置からのアド
    レス信号及び書込み信号に応じて前記上位装置からの
    力データを保持して出力する複数の保持手段を含む制御
    データ受信回路であって、前記アドレス信号及び前記書
    込み信号をデコードして前記複数の保持手段への書込み
    を指示するパルス信号を出力するデコーダと、前記デコ
    ーダからの前記パルス信号を計数しかつその計数値に応
    じて前記入力データを前記複数の保持手段に順番に書込
    むよう制御する順次手段とを有することを特徴とする制
    御データ受信回路。
  2. 【請求項2】 前記順次手段は、前記計数値に応じて
    ロック信号を前記複数の保持手段に順番に出力するよう
    構成されたことを特徴とする請求項1記載の制御データ
    受信回路。
JP5304688A 1993-11-10 1993-11-10 制御データ受信回路 Expired - Lifetime JP2626526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304688A JP2626526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 制御データ受信回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5304688A JP2626526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 制御データ受信回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134691A JPH07134691A (ja) 1995-05-23
JP2626526B2 true JP2626526B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=17936029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5304688A Expired - Lifetime JP2626526B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 制御データ受信回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626526B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50131724A (ja) * 1974-04-05 1975-10-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07134691A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5801674A (en) Display device and driving device therefor
JP2013127637A (ja) ディスプレイパネル・ドライバのための制御信号を発生する方法および装置
US6188377B1 (en) Internal row sequencer for reducing bandwidth and peak current requirements in a display driver circuit
JP2626526B2 (ja) 制御データ受信回路
US5691956A (en) Memory with fast decoding
US5500653A (en) Character data writing device
JPS5848562A (ja) Ledアレイ駆動方式
JP2842351B2 (ja) 磁気ディスク装置のヘッド消磁方法とその回路
SU1283782A1 (ru) Устройство дл сопр жени ЭВМ с внешними устройствами
SU1305771A1 (ru) Устройство управлени буферной пам тью
SU1142834A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
JPH01126572A (ja) Lsiのテスト信号発生回路
RU1795443C (ru) Устройство дл ввода информации
SU1273935A1 (ru) Устройство дл вывода информации
RU1795558C (ru) Устройство дл ввода-вывода данных
SU1259260A1 (ru) Устройство управлени выборкой команд
SU1179349A1 (ru) Устройство дл контрол микропрограмм
SU1564621A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
SU1238071A1 (ru) Микропрограммное устройство управлени
SU957210A1 (ru) Устройство микропрограммного управлени
SU1474730A1 (ru) Устройство дл отображени информации
EP0290152A2 (en) Pipeline register with feed through
JPS6041885A (ja) テレビジョン受像機
JPH0365727A (ja) マイクロプログラム格納方式
JPS58172058A (ja) 熱記録ヘツドの記録走査回路