JP2626307B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP2626307B2
JP2626307B2 JP3121496A JP12149691A JP2626307B2 JP 2626307 B2 JP2626307 B2 JP 2626307B2 JP 3121496 A JP3121496 A JP 3121496A JP 12149691 A JP12149691 A JP 12149691A JP 2626307 B2 JP2626307 B2 JP 2626307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
sound
register
frequency
sampling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3121496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0594192A (ja
Inventor
哲二 市来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3121496A priority Critical patent/JP2626307B2/ja
Publication of JPH0594192A publication Critical patent/JPH0594192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626307B2 publication Critical patent/JP2626307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、外部から入力された
音をサンプリングして記憶し、それを所定の音高で読み
出すサンプリング方式の電子楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然楽器の音等をサンプリングし
てメモリに記憶させ、この記憶させた音を音源として用
いるサンプリング方式のディジタル電子楽器が開発さ
れ、実用化されている(特開昭54−161313号公
報参照)。この種の電子楽器は、まず、収音すべき外部
音の音高に対応する鍵盤キーを操作する。このキー操作
により、サンプリング周波数が決定される。次いで、外
部音を発生させ、スタートスイッチを押す。スタートス
イッチを押すと、外部音が上記サンプリング周波数でサ
ンプリングされ、メモリ内に収音される。楽音再生時に
おいては、鍵盤キーを操作して音高を指定すると、指定
された音高に対応する読み出し周波数でメモリ内のサン
プリングデータが読み出され、この読み出されたデータ
がアナログ信号に変換され、楽音として発音される。こ
の楽音再生時において、サンプリング時に操作したキー
を押すと、メモリ内のデータがサンプリング周波数と同
一の読み出し周波数で読み出され、したがって、収音し
た外部音の音高と同一の音高の楽音が発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来のサンプリング方式の電子楽器は、そのサンプリング
した外部音をメロディの発生に使用できるだけであり、
十分に多目的利用しているとはいえない。この発明は、
上述した点に鑑みてなされたもので、サンプリングした
外部音をメロディ用の音色以外として使用することがで
きる電子楽器を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、記憶手段
と、書き込みモードまたは読み出しモードを指定するモ
ード指定手段と、サンプリング周波数を音高単位で指定
するサンプリング周波数指定手段と、前記モード指定手
段で書き込みモードが指定されているとき、外部音を前
記サンプリング周波数指定手段で指定された音高に対す
る周波数でサンプリングして、前記記憶手段に書き込む
書き込み手段と、テンポ信号発生手段と、前記テンポ信
号発生手段から発生されたテンポ信号に応じて、前記記
憶手段に記憶された外部音の発音タイミングおよび音高
を指定するパターンデータを発生するパターン発生手段
と、ピッチ変更量を指示するピッチ変更量指示手段と、
前記記憶手段内のサンプリングデータの読み出し周波数
を前記ピッチ変更量指示手段の指示量に対応して変更す
るピッチ変更手段と、和音情報を入力する和音情報入力
手段と、前記和音情報入力手段によって入力された和音
を検出する和音検出手段と、少なくとも、前記ピッチ変
更手段によって変更された外部音の音高と、前記和音検
出手段によって検出された和音とに基づいて発生する
楽音の音高を決定する音高決定手段と、前記パターン発
生手段で発生されたパターンデータによって指定される
発音タイミングに基づいて、前記音高決定手段によって
決定された音高の楽音を発生させる楽音発生手段とを具
備することを特徴としている。
【0005】
【作用】上記構成によれば、まず、書き込み手段は、モ
ード指定手段で書き込みモードが指定されているとき、
外部音をサンプリング周波数指定手段で指定された音高
に対する周波数でサンプリングして記憶手段に書き込
む。次に、パターン発生手段は、テンポ信号発生手段か
ら発生されたテンポ信号に応じて、記憶手段に記憶され
た外部音の発音タイミングおよび音高を指定するパター
ンデータを発生する。また、ピッチ変更手段は、記憶手
段内のサンプリングデータの読み出し周波数をピッチ変
更量指示手段の指示量に対応して変更する。また、和音
検出手段は、和音情報入力手段によって入力された和音
を検出する。これにより、音高決定手段は、少なくと
も、ピッチ変更手段によって変更された外部音の音高
、和音検出手段によって検出された和音とに基づい
発生する楽音の音高を決定し、楽音検出手段は、
ターン発生手段で発生されたパターンデータによって指
定される発音タイミングに基づいて、音高決定手段によ
って決定された音高の楽音を発生させる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例に
ついて説明する。 [1]全体構成 図1は全体構成を示すブロック図である。この図におい
て、1は鍵盤、2は操作パネル、3は外部音を収音する
ためのマイクロフォン、4は楽音形成回路である。この
楽音形成回路4は、マイクロフォン3によって収音した
外部音をサンプリングして内部の楽音メモリに記憶さ
せ、この記憶させたサンプリングデータに基づいて楽音
(サンプリング音と称す)を形成する。また、通常の電
子楽器と同様に、オーケストラ音およびリズム音を形成
する。そして、形成した各楽音信号をミキシングしてサ
ウンドシステム5へ出力する。
【0007】6は装置各部を制御するCPU(中央処理
装置)であり、バスライン7を介して各部と接続されて
いる。8はプログラムおよびデータが記憶されたRO
M、9はRAM、10はリズム音の発生タイミングを制
御するテンポクロックTCを発生するテンポクロック発
生回路である。
【0008】[2]動作モード この電子楽器は、次の動作モードを有している。 サンプリングモード このモードは、マイクロフォン3によって収音した外部
音をサンプリングし、楽音形成回路4内の楽音メモリに
記憶させるモードである。
【0009】プレイモード 操作者が鍵盤演奏を行う時の動作モードであり、つぎの
2つのモードがある。 aサンプリング音キーボードモード このモードは、鍵盤1の全鍵域の操作に応じてオーケス
トラ音およびサンプリング音の双方を発生するモードで
ある。 bサンプリング音ベースモード このモードは、鍵盤1の全鍵を高音側と低音側に、例え
ばF#3音を境として仮想分割し、低音側の鍵域を伴奏
鍵域、高音側の鍵域をメロディ鍵域とする。そして、メ
ロディ鍵域のキーが操作された場合は、オーケストラ音
を発生し、一方伴奏鍵域のキーが操作された場合は、サ
ンプリング音によるベース音を発生する。なお、実際に
は、伴奏鍵域のキー操作に対応して和音(コード音)も
同時に発生するものであるが、この実施例ではこの点を
省略してある。
【0010】なお、リズム音は、操作パネル2のリズム
スイッチによってリズム音発生が指示された場合にのみ
発生する。また、リズム音発生が指示されていない時
は、上述したベース音も発生しない。また、この電子楽
器においては、上述したサンプリング音のピッチを自在
に変更できるようになっている。
【0011】[3]各部の構成の詳細 (I)操作パネル2 図2は、操作パネル2の構成を示す図である。この図に
おいて、12はサンプリングモード/プレイモードを選
択するためのサンプリングスイッチ、13はサンプリン
グモードが設定された時点灯するLED、14はサンプ
リング開始を指示するスタートスイッチ、15は後述す
るレピート発音を指示するレピートスイッチ、16はレ
ピート発音が指示された時点灯するLEDである。
【0012】17U,17Dは各々、サンプリング音の
ピッチ変更量を設定するためのピッチ変更スイッチ、1
8はサンプリング音キーボードモード/サンプリング音
ベースモードを選択するためのスイッチ、19はサンプ
リング音の音量調整用ボリューム、20はオーケストラ
音の音色を選択するための音色選択スイッチ、21はリ
ズムの種類を選択するためのリズム選択スイッチ、22
はオーケストラ音の音量調整用ボリューム、23はリズ
ム音の発生/停止を指示するリズムスイッチ、24はリ
ズム音発生が指示されている時点灯するLED、25は
リズム音の音量調整用ボリュームである。
【0013】(II)楽音形成回路4 図3は楽音形成回路4の構成を示すブロック図である。
この図において、30は端子T1を介してバスライン7
に接続されるインターフェイス、31はオーケストラ音
形成回路、32はリズム音形成回路である。33,3
4,35は各々CPU6によって書き込みが行なわれる
モードレジスタ,キーオンレジスタ,レピートレジスタ
であり、いずれも1ビットのレジスタである。
【0014】36はCPU6によって後述する周波数ナ
ンバFNが書き込まれるFNレジスタ、37はCPU6
によってセットされるフリップフロップ、38は入力さ
れる信号の立ち下がりにおいてパルス信号を出力する微
分回路である。39,40は各々スタートアドレスレジ
スタ,エンドアドレスレジスタであり、同図に示す楽音
メモリGMの最も若いアドレスA1(通常「0」)およ
び最終アドレスA2を各々示すデータが電源投入時にC
PU6によって設定される。
【0015】41はゲート回路であり、そのエネーブル
端子ENへ“1”信号が供給された時「開」、“0”信
号が供給された時「閉」となる。42はゲート回路41
の出力を一定周期のクロックパルスφのタイミングで累
算するアキュムレータ、43は入力される信号の立ち上
がりにおいてパルス信号を出力する微分回路、44はア
キュムレータ42の出力が変化する毎にパルス信号P1
を出力する変化検出回路、45はアキュムレータ42の
出力と、スタートアドレスレジスタ39の出力とを加算
する加算回路、46は加算回路45の出力とエンドアド
レスレジスタ40の出力とを比較し、両者が一致した時
一致信号EQ(“1”信号)を出力する比較回路であ
る。
【0016】47は、端子T2を介して供給されるマイ
クロフォン3の出力(アナログ信号)をディジタルデー
タに変換して出力するA/D(アナログ/ディジタル)
変換回路、GMはA/D変換回路47の出力(サンプリ
ングデータ)が記憶される楽音メモリである。この楽音
メモリGMにおいて、ADはアドレス端子、WPはライ
トパルス端子、R/Wはリード/ライト端子、DATA
はデータ端子である。この楽音メモリGMは、リード/
ライト端子R/Wへ“1”信号が供給されている場合に
おいて、ライトパルス端子WPへ“1”のパルス信号が
供給されると、データ端子DATAに得られるデータを
アドレス端子ADへ印加されているアドレスデータが示
すアドレス内に書き込み、また、リード/ライト端子R
/Wへ“0”信号が供給されている場合は、アドレス端
子ADへ印加されているアドレスデータが示すアドレス
内のデータを読み出し、出力する。
【0017】48はエンベロープ発生回路である。この
エンベロープ発生回路48は、図4に示すように、キー
オンレジスタ34の出力信号KONが“1”信号に立ち
上がった時点でデータ「1」となり、以後データ「1」
を保持し、信号KONが“0”信号に立ち下がった時点
以降徐々に「0」まで減少するエンベロープデータED
を出力する回路である。
【0018】49は楽音メモリGMの出力とエンベロー
プデータEDとを乗算する乗算回路、50は乗算回路4
9の出力をアナログ信号に変換するD/A(ディジタル
/アナログ)変換回路であり、このD/A変換回路50
の出力としてサンプリング音が得られる。22,25,
19は各々操作パネル2に設けられている音量調整用ボ
リュームであり、オーケストラ音形成回路31から出力
されるオーケストラ音信号,リズム音形成回路32から
出力されるリズム音信号およびD/A変換回路50から
出力されるサンプリング音信号が各々、これらのボリュ
ーム22,25,19を介してミキシング回路51へ供
給され、ここでミキシングされた後、端子T3を介して
サウンドシステム6に供給される。
【0019】(III)ROM8 図5はROM8内に設定されている各メモリを示す図で
ある。この図において、M(0)〜M(12)は各々、
12種類の周波数ナンバFNが記憶された周波数ナンバ
メモリ、8aはリズム音形成時に使用されるリズムパタ
ーンが記憶されたリズムパターンメモリ、8bはベース
音形成時に使用されるベースパターンが記憶されたベー
スパターンメモリ、8cはCPU6のプログラムが記憶
されたプログラムメモリである。
【0020】(IV)RAM9 図6はRAM9内に設定されているレジスタおよびメモ
リを示す図である。各レジスタに書き込まれるデータは
次の通りである。 NKC:最新押下キーのキーコード KCREG:発音中のサンプリング音のキーコード MODE:サンプリングモード→“1” プレイモード→“0” KB:サンプリング音ベースモード→“1” サンプリング音キーボードモード→“0” PC(ピッチカウンタ),SFT,FMN:ピッチ制御
用データ TPCTR(テンポカウンタ):リズム音制御用データ RPT:レピート発音設定時→“1” レピート発音否設定時→“0” RHY:リズムオン→“1” リズムオフ→“0” TYPE:和音のコードタイプ ROOT:和音の根音 また、FMEMは楽音メモリGMの読み出しの際使用さ
れる周波数ナンバが記憶される周波数ナンバメモリ、T
EMPは各種のデータが一時記憶される一時記憶メモリ
である。
【0021】[4]周波数ナンバFN 図3における楽音メモリGMの書き込み/読み出し時の
アドレスは、この周波数ナンバFNに基づいて作られ
る。すなわち、FNレジスタ36内の周波数ナンバFN
が、アキュムレータ42において累算され、この累算値
が逐次加算回路45を介して楽音メモリGMのアドレス
端子ADへ供給される。この場合、アキュムレータ42
の累算周期φが一定であることから、周波数ナンバFN
の値が小さいときは、楽音メモリGMから読み出される
波形の周波数が小になり、一方、周波数ナンバFNの値
が大きいときは、楽音メモリGMから読み出される波形
の周波数が大となる。すなわち、周波数ナンバFNは楽
音メモリGMの読み出し周波数を決定し、同様に、楽音
メモリGMの書き込み時の書き込み周波数(サンプリン
グ周波数)を決定する。
【0022】ところで、この実施例においては、前述し
たプレイモードにおけるメモリGMの読み出し周波数
を、キーの音高に対応して、基本的に図7に示す周波数
としている。また、メモリ書き込み時の周波数(サンプ
リング周波数)を同図に破線で囲った周波数としてい
る。そして、破線内に示す12のキーC#4〜C5の各周
波数に各々対応する12の周波数ナンバFNを、図5に
示すROM8の周波数ナンバメモリM(6)内に予め記
憶させている。この場合、図7の破線外の周波数に対応
する周波数ナンバFNは、破線内の12の周波数ナンバ
FNから容易に算出することができる。
【0023】すなわち、例えば、C2音発生時の読み出
し周波数2KHzはC3音発生時の読み出し周波数4KH
zの1/2となっており、C3音発生時の読み出し周波数
4KHzはC4音発生時の読み出し周波数8KHzの1/
2となっている。他の周波数についても同様である。
(1オクターブ毎に周波数は1/2異なる。)したがっ
て、破線外の周波数に対応する周波数ナンバFNは、破
線内の周波数ナンバFNをビットシフトすることにより
簡単に求めることができる。なお、この実施例において
は、サンプリング周波数は破線内の周波数のみである
が、メモリGMの読み出し周波数は、以下に述べるよう
に、図7に示す周波数を変更できるようになっている。
【0024】[5]楽音メモリGMの読み出し周波数変
更方法 この実施例においては、100セント(半音)を13等
分し、1STEP=約7.7セント単位で読み出し周波
数を変更できるようになっている。すなわち、操作者が
操作パネル2(図2)のピッチ変更スイッチ17Uを1
回,2回……と押すと、読み出し周波数が図7に示す基
本周波数から1STEP,2STEP……と上昇し、し
たがってサンプリング音の音高が上昇し、また、ピッチ
変更スイッチ17Dを1回,2回……と押すと、読み出
し周波数が1STEP,2STEP……と下降するよう
になっている。この読み出し周波数の変更は次のように
して行なわれる。
【0025】図8の符号SNM内の図は、図5に示す周
波数ナンバメモリM(0)〜M(12)を再び示した図
である。この図に示すように、メモリM(6)内には、
C#4〜C5音の読み出し周波数(図7の破線枠内参照)
に対応する周波数ナンバFNが記憶されており、メモリ
M(7)には、メモリM(6)の読み出し周波数を1S
TEP(7.7セント)上げた周波数に対応する周波数
ナンバFNが各音名(C#〜C)に対応して記憶されて
おり、……、メモリM(12)には、メモリM(6)の
読み出し周波数を6STEP上げた周波数に対応する周
波数ナンバFNが各音名に対応して記憶されている。
【0026】また、メモリM(5)内には、メモリM
(6)の読み出し周波数を1STEP下げた周波数に対
応する周波数ナンバFNが記憶されており、……、メモ
リM(0)内には、メモリM(6)の読み出し周波数を
6STEP下げた周波数に対応する周波数ナンバFNが
記憶されている。そして、レジスタPC(図6)内に
「6」が設定されている時は、メモリM(6)内の周波
数ナンバFNが図6のメモリFMEM内に転送され、こ
のメモリFMEM内の周波数ナンバFNに基づいて楽音
メモリGM(図3)の読み出しが行なわれる。この場
合、サンプリング周波数と読み出し周波数とが同一とな
り、したがってピッチずれなしのサンプリング音が発生
する。なおここで、サンプリング周波数と読み出し周波
数とが同一とは、例えばD3キーでサンプリングした場
合、D3キーの押下に基づく読み出し周波数がサンプリ
ング周波数と同一になるという意味である。
【0027】次に、操作者がピッチ変更スイッチ17U
を1回押すと、レジスタPC内に「7」が設定され、メ
モリM(7)内の周波数ナンバFNがメモリFMEM内
に転送される。この場合、このメモリFMEM内の周波
数ナンバFNに基づいて楽音メモリGMの読み出しが行
なわれ、したがって、サンプリング時より1STEP高
いピッチのサンプリング音が発生する。
【0028】また、操作者がピッチ変更スイッチ17D
を操作して、レジスタPC内に「5」を設定すると、メ
モリM(5)内の周波数ナンバFNがメモリFMEM内
に設定され、これにより、サンプリング時より1STE
P低いピッチのサンプリング音が発生する。レジスタP
C内に8〜12あるいは0〜4が設定された場合も同様
である。
【0029】次に、レジスタPC内のデータが「13」
以上(PC≧13)の場合および「−1」以下(PC≦
−1)の場合について説明する。例えば、PC=13の
場合は、図8のテーブルM(0)+1に示す周波数、す
なわち、メモリM(6)の読み出し周波数を7STEP
上げた周波数に対応する周波数ナンバFNをメモリFM
EM内に記憶させる必要がある。
【0030】ところで、メモリM(6)の周波数を7S
TEP上げるとは、メモリM(0)の周波数を13ST
EP上げることを意味し、言い替えれば、メモリM
(0)の各音名の周波数を各々100セント(半音)上
げることを意味する。そして、メモリM(0)の各周波
数を半音上げたテーブルM(0)+1を作るには、図9
に示すように、メモリM(0)の各周波数を各々1段上
へ(半音上の音名に)シフトしてテーブルM(0)+1
へ書き込み、また、メモリM(0)の最上段(音名C
#)の周波数を2倍してテーブルM(0)+1の最下段
(音名C)へ書き込めばよい。ここで、上記「2倍」
は、周波数を1オクターブ上げることを意味する。
【0031】このように、テーブルM(0)+1は、メ
モリM(0)内の周波数ナンバFNをシフトすることに
より簡単に作成される。同様に、PC=14,15……
25の場合に必要とされるテーブルM(1)+1,M
(2)+1……M(12)+1は各々、メモリM
(1),M(2)……M(12)内の周波数ナンバFN
をシフトすることにより、簡単に作成される。
【0032】また、PC=26〜38の場合に必要とさ
れるテーブルM(0)+2〜M(12)+2は各々、メ
モリM(0)〜M(12)内の周波数ナンバFNを2回
シフトすることによって作成でき、レジスタPC内のデ
ータがさらに大きくなった場合も、同様にして作成する
ことができる。図10にレジスタPC内のデータとテー
ブルとの対応関係を示す。なお、このテーブルは説明の
便宜上のもので、実際のデータテーブルが設けられてい
るわけでないことは勿論である。
【0033】一方、レジスタPC内のデータが「−1」
の場合は、図8に示すテーブルM(12)−1が必要と
なる。このテーブルは、図11に示すように、メモリM
(12)内の周波数ナンバFNを1段下方へシフトして
テーブルM(12)−1に書き込み、また、メモリM
(12)の最下段の周波数ナンバFNを1/2倍してテ
ーブルM(12)−1の最上段に書き込むことにより作
成される。PC≦−2の場合も同様である(図10参
照)。なお、この実施例においては、図10に示すよう
に、PC=103をPCの最大値としている。これ以上
PCの値が大きくなると、図3のD/A変換回路50の
処理が時間的に追いつかなくなるからである。
【0034】[6]全体動作 以下、図1および図3に示す回路の動作を、図12〜図
20に示すCPU6の処理フローチャートを参照し、前
述したモード別に説明する。 サンプリングモード この場合、操作者は、まずサンプリングスイッチ12
(図2)を操作することにより、このモードに設定す
る。サンプリングスイッチ12が押されると、CPU6
がこれを検知し、図12に示すサンプリングスイッチ・
オンイベント処理を行う。すなわち、まず、ステップS
S1へ進み、レジスタMODE(図6)内のデータ(1
ビット)を反転し、次いで、レジスタMODE内のデー
タが“1”の時はLED13の点灯指令を、“0”の時
は消燈指令を各々操作パネル2へ出力する(ステップS
S2〜SS4)。
【0035】次に、レジスタMODE内のデータをモー
ドレジスタ33(図3)に転送して書き込み(ステップ
SS5)、待機状態に戻る。ここで、レジスタMODE
およびモードレジスタ33に“1”が書き込まれた場合
は、サンプリングモードに設定されたことを意味し、
“0”が書き込まれた場合は、プレイモードに設定され
たことを意味する。また、いずれのモードに設定された
かは、LED13の点灯/消燈によって検知することが
できる。
【0036】次に、操作者は、サンプリングすべき音の
音高に対応する鍵盤1のキーC#4〜C5のいずれかを押
下する。鍵盤1のキーが押下されると、CPU6がこれ
を検知し、図13のキーオンイベント処理へ進む。この
キーオンイベント処理においては、まず、ステップSK
1において、押下キーのキーコードKCをレジスタNK
C内に書き込む。
【0037】次に、ステップSK2へ進み、レジスタM
ODE内のデータが“0”か否かを判断する。この場
合、判断結果は「NO」(MODE=“1”)であり、
したがって、ステップSK3へ進む。ステップSK3で
は、レジスタNKC内のキーコードKCのノート検出、
すなわち、キーコードKCが1オクターブ内のどの音名
かの検出を行う。次に、ステップSK4へ進むと、ステ
ップSK3において検出したノートに対応する周波数ナ
ンバFNを、図8に示すメモリM(6)から読み出し、
FNレジスタ36(図3)へ転送して書き込む。そし
て、待機状態に戻る。
【0038】次に、操作者は、マイクロフォン3をセッ
トし、そして、スタートスイッチ14を押す。スタート
スイッチ14が押されると、CPU6が図14に示すス
タートスイッチ・オンイベント処理へ進み、フリップフ
ロップ37(図3)のセットを行い、そして待機状態に
戻る。
【0039】フリップフロップ37がセットされると、
オアゲート60の出力が“1”に立ち上がり、この立ち
上がりにおいて、微分回路43からパルス信号が出力さ
れ、オアゲート61を介してアキュムレータ42のリセ
ット端子へ供給される。これにより、アキュムレータ4
2がリセットされる。また、フリップフロップ37がセ
ットされると、この時モードレジスタ33の出力信号M
Dが“1”(サンプリングモード)であることから、ア
ンドゲート62の出力が“1”となり、この“1”信号
がオアゲート63を介してゲート回路41へ供給され
る。
【0040】これにより、ゲート回路41が開状態とな
り、FNレジスタ36内の周波数ナンバFNがアキュム
レータ42へ供給され、このアキュムレータ42におい
てクロックパルスφのタイミングで逐次累算される。そ
して、この累算結果と、スタートアドレスレジスタ39
内のアドレスA1を示すデータとが、加算回路45にお
いて加算され、この加算結果が楽音メモリGMのアドレ
ス端子ADへ供給される。
【0041】一方、アキュムレータ42の出力が変化す
る毎に、変化検出回路44からパルス信号P1が出力さ
れ、楽音メモリGMのライトパルス端子WPへ供給され
る。これにより、A/D変換回路47から出力されるデ
ータ(マイクロフォン3の出力をA/D変換したデー
タ)が、楽音メモリGM内に逐次書き込まれる。そし
て、加算回路45の出力が、エンドアドレスレジスタ4
0内のアドレスA2を示すデータに一致すると、比較回
路46から一致信号EQ(“1”信号)が出力され、フ
リップフロップ37のリセット端子Rへ供給される。
【0042】これにより、フリップフロップ37がリセ
ットされ、その出力が“0”信号に立ち下がり、この立
ち下がりにおいて、微分回路38からパルス信号(サン
プリング終了信号)SEが出力される。そして、この信
号SEが、インターフェイス30を介してCPU6へ供
給される。
【0043】CPU6は、この信号SEを受け、図15
に示すサンプリング終了処理へ進む。この処理において
は、まず、レジスタMODE内に“0”を書き込み(ス
テップSE1)、次いでレジスタMODE内のデータを
レジスタ33に転送して書き込む(ステップSE2)。
これにより、自動的にプレイモードに設定される。次い
で、LED13の消燈指令を出力し(ステップSE1
3)、待機状態に戻る。
【0044】aサンプリング音キーボードモード この場合、操作者は、まずサンプリングスイッチ12
(図2)によってLED13を消燈し(LED13が点
灯していた場合)、次いでスイッチ18をキーボードK
B側へ投入する。これにより、レジスタMODEおよび
モードレジスタ33内に“0”が設定され、また、レジ
スタKB(図6)内に“0”が設定される。
【0045】次に、操作者は、サンプリング音のピッチ
設定を行う。すなわち、まず、ピッチ変更スイッチ17
U,17Dを同時に押し、次いでピッチを上げたい場合
はスイッチ17Uを、下げたい場合はスイッチ17Dを
変更したいSTEP数だけ押す。ピッチ変更スイッチ1
7Uまたは17Dが押されると、CPU6がこれを検知
し、図16に示すスイッチ17U・オンイベント処理ま
たはスイッチ17Dオンイベント処理へ進む。スイッチ
17U・オンイベント処理においては、まず、ステップ
SH1において、スイッチ17Dが同時に押されている
か否かを判断する。そして、この判断結果が「YES」
の場合はステップSH2へ進み、レジスタPC(図6)
に「6」を書き込む。これにより、「ピッチずれなし」
が設定される(図8参照)。また、ステップSH1の判
断結果が「NO」の場合は、ステップSH3へ進み、レ
ジスタPC内のデータをインクリメントする。そして、
ステップSH4へ進む。
【0046】一方、スイッチ17D・オンイベント処理
においては、まず、ステップSH6において、スイッチ
17Uが同時に押されているか否を判断する。そして、
この判断結果が「YES」の場合は、ステップSH2へ
進み、また、「NO」の場合はステップSH7へ進む。
ステップSH7では、レジスタPC内のデータをデクリ
メントし、そして、ステップSH4へ進む。ステップS
H4では、レジスタPC内のデータを「13」で除算す
る。
【0047】次に、ステップSH8へ進むと、レジスタ
PC内のデータが正または零か否かを判断する。そし
て、この判断結果が「YES」の場合はステップSH9
へ進み、「7」からステップSH4の除算の商を減算し
た値をレジスタSFT(図6)に書き込み、また、「N
O」の場合はステップSH10へ進み、「8」からステ
ップSH4の除算の商を減算した値をレジスタSFTに
書き込む。
【0048】次に、ステップSH11へ進むと、ステッ
プSH4の除算の余りが正または零の場合は、その余り
をそのままレジスタFMN(図6)に書き込み、余りが
負の場合は、その値に応じてつぎの値をレジスタFMN
に書き込む。 −1→12 −2→11 …… −12→1
【0049】ここで、レジスタPC内のデータに対応し
てレジスタSFT,FMNに各々書き込まれるデータ例
を次表に示す。
【表1】
【0050】ところで、前述したように、例えばPC=
14の場合、図8に示すメモリM(1)を1回上方へシ
フトしたテーブルM(1)+1の周波数ナンバFNを図
6のメモリFMEM内に書き込む必要がある。また、例
えばPC=−1の場合、メモリM(12)を下方へ1回
シフトしたテーブルM(12)−1の周波数ナンバFN
をメモリFMEMに書き込む必要がある。すなわち、表
1に示すレジスタFMN内のデータは、メモリFMEM
の書き込みの際に、メモリM(0)〜M(12)の内の
いずれを用いるかを、「SFT−7」はシフトの回数
を、また「SFT−7」の符号はシフトの方向を各々示
している。
【0051】以上のことから、CPU6は、ステップS
H11の処理に続いて次の処理を行う。すなわち、まず
ステップSH12へ進むと、レジスタSFT内のデータ
が負のデータか否かを判断する。そして、この判断結果
が「YES」の場合はステップSH13へ進む。ステッ
プSH13では、レジスタSFT,FMN内に各々
「0」,「12」をセットする。ここで、レジスタSF
T内のデータが負とは、レジスタPC内のデータが10
4以上であることを意味している。そして、前述したよ
うに、この実施例においては、PCの最大値を103と
しているので、104以上の場合は全てPC=103と
して処理するようになっている。ステップSH13はこ
の処理である。
【0052】一方、ステップSH12の判断結果が「N
O」の場合は、ステップSH13をジャンプして、ステ
ップSH14へ進む。ステップSH14では、レジスタ
FMN内のデータに対応するメモリM(0)〜M(1
2)内の周波数ナンバFN(12個)を読み出し、一時
記憶メモリTEMP(図6)に書き込む。
【0053】次に、ステップSH15へ進むと、ステッ
プSH14の処理において一時記憶メモリTEMPに記
憶させた周波数ナンバFNを、「SFT−7」の値が示
す回数および方向でシフト演算する。ここで、「シフト
演算」には、前述した2倍あるいは1/2倍の演算も勿
論含んでいるものとする。次に、ステップSH16へ進
むと、ステップSH15のシフト演算の結果をメモリF
MEM(図6)に書き込む。そして、待機状態に戻る。
【0054】以上が、ピッチ変更スイッチ17U,17
Dの操作に基づくCPU6の処理である。上述したモー
ド設定,ピッチ設定が終了すると、次に操作者は、レピ
ートスイッチ15によりレピート発音を行わせるか否か
の設定を行う。ここで、レピート発音とは、楽音メモリ
GM(図3)内のサンプリングデータを、キーが押され
ている間繰り返し読み出し、楽音形成を行うことを言
う。このレピート発音が指示されていない時は、キーの
押下時間にかかわらず、1回のキー操作に対応して、楽
音メモリGM内のデータが1回だけ読み出され、楽音形
成が行われる。
【0055】操作者が、レピートスイッチ15を押す
と、CPU6がこれを検知し、図17のレピートスイッ
チ・オンイベント処理を行う。すなわち、まず、ステッ
プSR1では、レジスタRPT(図6)内のデータ(1
ビット)を反転し、次いで同レジスタRPT内のデータ
をレピートレジスタ35(図3)内に転送して書き込
む。
【0056】次に、レジスタRPT内のデータが“1”
の時はLED16の点灯指令を、“0”の時は消燈指令
を各々操作パネル2へ出力し(ステップSR2〜SR
4))、そして、待機状態に戻る。ここで、レジスタR
PTおよびレピートレジスタ35内に“1”が設定され
た場合に、レピート発音が指定される。
【0057】以上の各設定を終了すると、操作者が鍵盤
演奏を行う。以下、キー操作に基づく回路動作を説明す
る。まず、キーが押下されると、CPU6がこれを検知
し、図13のステップSK1へ進み、押下キーのキーコ
ードKCをレジスタNKCに書き込む。次に、ステップ
SK2へ進むと、レジスタMODE内のデータが“0”
か否かを判断する。この場合、このステップSK2の判
断結果は「YES」であり、ステップSK5へ進む。
【0058】ステップSK5では、レジスタKB(図
6)内のデータが“1”か否かを判断する。この場合、
判断結果は「YES」であり(サンプリング音キーボー
ドモード)、したがって、ステップSK6へ進む。ステ
ップSK6では、オーケストラ音の発音割当処理を行
う。すなわち、オーケストラ音形成回路31(図3)に
設けられている複数の発音チャンネルの内の空きチャン
ネルに、押下キーの発音を割り当てる。なお、この割り
当ては、一時記憶メモリTEMPを用いて行なわれる。
すなわち、メモリTEMP内には、予め各発音チャンネ
ルに対応する記憶エリアが設けられている。そして、C
PU6は、いずれかのチャンネルに発音を割り当てた時
は、そのチャンネルに対応する記憶エリア内に“1”を
書き込み、後述する割り当て解除の時には、その記憶エ
リアに“0”を書き込む。
【0059】次に、ステップSK7へ進むと、レジスタ
NKC内のキーコードKCを、キーオンを示すキーオン
信号および割り当てチャンネルを示すチャンネルデータ
と共にオーケストラ音形成回路31へ出力する。これに
より、同発音チャンネルにおいて上記押下キーに対応す
る楽音信号の形成が行なわれ、サウンドシステム5から
発音される。
【0060】次に、ステップSK8へ進むと、レジスタ
NKC内のキーコードKCをレジスタKCREG内に書
き込む。次に、ステップSK9へ進むと、レジスタNK
C内のキーコードKCのノートを検出し、次いで、周波
数ナンバメモリFMEM(図6)から、検出したノート
に対応する周波数ナンバFNを読み出す。
【0061】次に、ステップSK10へ進むと、レジス
タNKC内のキーコードKCのオクターブを検出し、こ
の検出結果に基づいて上記周波数ナンバFNをシフトす
る(前記[4]項参照)。次に、ステップSK11へ進
むと、ステップSK10のシフト処理によって得られた
周波数ナンバFNをFNレジスタ36(図3)に転送し
て書き込み、また、キーオンレジスタ34(図3)に
“1”を転送して書き込む。そして、待機状態に戻る。
【0062】次に、CPU6による上記の各処理が終了
した時点以後の楽音形成回路4の動作を説明する。ま
ず、ステップSK11の処理が終了した時点で、モード
レジスタ33内には“0”が書き込まれている。またこ
の時、レピートレジスタ35内のデータが“0”である
とする。この場合、レジスタ33の出力信号MD,レジ
スタ35の出力信号RPが共に“0”となり、したがっ
て、インバータ65,66の出力が共に“1”となる。
またこの時、比較回路46の出力信号EQは“0”であ
り、したがって、インバータ67の出力が“1”となっ
ている。この結果、アンドゲート68の出力が“1”と
なり、この“1”信号がオアゲート63を介してゲート
回路41へ供給され、これにより、ゲート回路41が開
状態となる。
【0063】次に、FNレジスタ36に周波数ナンバF
Nがセットされ(ステップSK11)、次いでキーオン
レジスタ34に“1”がセットされると、同レジスタ3
4の出力信号KONが“1”信号に立ち上がる。これに
より、オアゲート60,微分回路43およびオアゲート
61を介してアキュムレータ42がリセットされ、ま
た、エンベロープデータEDが「1」に立ち上がる。
【0064】また、FNレジスタ36に周波数ナンバF
Nがセットされ、ゲート回路41を介してアキュムレー
タ42へ供給されると、以後、同ナンバFNがアキュム
レータ42において逐次累算され、この累算結果にレジ
スタ39内のアドレスA1を示すデータが加算され、こ
の加算結果が楽音メモリGMのアドレス端子ADへ供給
される。
【0065】これにより、楽音メモリGMからサンプリ
ングデータが順次読み出され、この読み出されたデータ
に、乗算回路49においてエンベロープデータEDが乗
算され、この乗算結果がD/A変換回路50においてア
ナログ信号に変換され、このアナログ信号がミキシング
回路51を介してサウンドシステム5へ供給されてサン
プリング音が発生する。
【0066】次に、加算回路45の出力が、エンドアド
レスレジスタ40内のアドレスA2を示すデータに一致
すると、比較回路46から信号EQ(“1”信号)が出
力される。これにより、インバータ67の出力が“0”
信号となり、したがって、オアゲート63の出力が
“0”信号となる。この結果、ゲート回路41が閉状態
となり、その出力が「0」となる。ゲート回路41の出
力が「0」になると、以後アキュムレータ42の出力変
化がなくなり、したがって、楽音メモリGM内のデータ
の読み出しが停止する。
【0067】次に、レピートレジスタ35に“1”が設
定されていた場合は、アンドゲート69の出力が、信号
MDが“0”である限り連続的に“1”となる。この結
果、ゲート回路41が連続的に開状態となり、FNレジ
スタ36内の周波数ナンバFNが常時アキュムレータ4
2へ供給される。また、キーオンレジスタ34の出力信
号KONが“1”信号になると、アンドゲート71の出
力が“1”信号となり、この“1”信号がアンドゲート
72へ供給され、アンドゲート72が開状態となる。
【0068】この結果、楽音メモリGM内のデータが1
通り読み出された時点で、一致信号EQが出力される
と、この一致信号EQがアンドゲート72,オアゲート
61を介してアキュムレータ42のリセット端子Rへ供
給され、これにより、アキュムレータ42がリセットさ
れる。そして、以後、再びアキュムレータ42において
累算が行なわれ、これにより楽音メモリGM内のデータ
が再度読み出され、この過程がキーオンの間繰り返され
る。
【0069】次に、操作者がキーを離すと、CPU6が
これを検知し、図18に示すキーオフイベント処理を行
う。すなわち、まず、ステップSO1へ進み、レジスタ
MODE内のデータが“0”か否かを判断する。この場
合、判断結果は「YES」であり、ステップSO2へ進
む。なお、このステップSO1の判断結果が「NO」の
場合、すなわち、前述したサンプリングモードの場合
は、キーオフの際何の処理も行なわれない。
【0070】次に、ステップSO2では、レジスタKB
内のデータが“1”か否かを判断する。この場合、判断
結果は「YES」であり(サンプリング音キーボードモ
ード)、ステップSO3へ進む。ステップSO3では、
オフとされたキーのオーケストラ音のチャンネル割り当
て解除を行う。
【0071】次に、ステップSO4へ進むと、オフとさ
れたキーが割り当てられているチャンネルを示すチャン
ネルデータおよびキーオフを示すキーオフ信号を各々オ
ーケストラ音形成回路31へ出力する。これにより、当
該キーのオーケストラ音が減衰状態に移行して発音が停
止する。次に、ステップSO5へ進むと、オフとされた
キーのキーコードKCがレジスタKCREG内のキーコ
ードKCと同一か否かを判断する。そして、この判断結
果が「YES」の場合はステップSO6へ進み、キーオ
ンレジスタ34へ“0”を転送して書き込み、そして、
待機状態に戻る。キーオンレジスタ34に“0”が書き
込まれると、同レジスタ34の出力信号KONが“0”
となり、この“0”信号がエンベロープ発生回路48へ
供給される。これにより、以後エンベロープデータED
が徐々に減少し、したがって、サンプリング音が徐々に
減衰する。
【0072】一方、ステップSO5の判断結果が「N
O」の場合は、ステップSO6をジャンプして待機状態
に戻る。なお、ステップSO5の判断結果が「NO」の
場合の処理は次のことを意味する。すなわち、この実施
例においては、サンプリング音を、最も新しく押下され
たキーについてのみ発生するようになっている。また最
も新しく押下されたキーのキーコードKCは、レジスタ
KCREG内に格納される(図13のステップSK
8)。したがって、ステップSO5の判断結果が「N
O」の場合とは、離鍵されたキーが最も新しく押下され
たキーでない場合であり、この場合、サンプリング音の
キーオフ処理は行なわれない。
【0073】bサンプリング音ベースモード この場合、操作者は、まずサンプリングスイッチ12
(図2)によってLED13を消燈してプレイモードと
し、次いでスイッチ18をベースBASS側へ投入す
る。これにより、レジスタMODEおよびモードレジス
タ33内に“0”が設定され、また、レジスタKB(図
6)内に“1”が設定される。次に、操作者は、サンプ
リング音のピッチ設定を行い、次いでレピートスイッチ
15によってレピート否発音を設定する。
【0074】次に操作者は、リズムスイッチ23を操作
することにより、LED24を点灯させる。操作者が、
リズムスイッチ24を押すと、CPU6がこれを検知
し、図19のリズムスイッチ・オンイベント処理を行
う。すなわち、まず、ステップSZ1では、レジスタR
HY(図6)内のデータ(1ビット)を反転する。次
に、レジスタRHY内のデータが“1”の時はLED2
4の点灯指令を、“0”の時は消燈指令を各々操作パネ
ル2へ出力する(ステップSZ2〜SZ4)。次いで、
レジスタTPCTR(図6)内に“0”を書き込み、そ
して、待機状態に戻る。ここで、レジスタRHY内に
“1”が設定された場合に、リズム音およびベース音の
発生が指定される。
【0075】以上述べた各設定が終了した後、操作者が
鍵盤演奏を行う。操作者によって鍵盤キーが押下される
と、CPU6は、前述した図13の処理へ進み、ステッ
プSK1,SK2,SK5を介してステップSK12へ
進む。ステップSK12では、ステップSK1において
レジスタNKCに書き込まれたキーコードKCが、F#
3音のキーコードKCより小あるいは等しいか否かを判
断する。そして、この判断結果が「NO」の場合、すな
わち、押下されたキーが前述したメロディ鍵域のキーで
あった場合は、ステップSK13へ進み、オーケストラ
音の発音割当処理を行い、次いでステップSK14へ進
み、レジスタNKC内のキーコードKC,キーオン信号
および割り当てチャンネルを示すデータをオーケストラ
音形成回路31へ出力する。これにより、押下キーに対
応するオーケストラ音が発生する。なお、ステップSK
13,SK14の処理は、前述したステップSK6,S
K7の処理と同じである。
【0076】一方、ステップSK12の判断結果が「N
O」の場合、すなわち、レジスタNKC内のキーコード
KCが伴奏鍵域のキーであった場合は、ステップSK1
5へ進む。ステップSK15では、その時伴奏鍵域にお
いてオン状態にあるキーの全てを検出し、該キーのキー
コードKCに基づいて、伴奏音(和音)のコードタイプ
および根音を検出し、検出したコードタイプおよび根音
を各々、レジスタTYPEおよびROOT(図6)内に
書き込む。そして、待機状態に戻る。
【0077】このように、伴奏鍵域のキーが押下される
と、CPU6によってレジスタTYPEおよびROOT
の書き込みが行なわれる。そして、以後、これらのレジ
スタTYPE,ROOT内のデータに基づいて、サンプ
リング音によるベース音が形成される。以下、この過程
を説明する。まず、図1に示すテンポクロック発生回路
10は、一定周期のテンポクロックTCを、常時、CP
U6へ出力する。CPU6は、このテンポクロックTC
を受ける毎に、図20に示すテンポクロック処理を行
う。すなわち、まず、ステップST1へ進み、レジスタ
RHY内のデータが“1”か否かを判断する。そして、
この判断結果が「NO」の場合(リズム音の発音が指示
されていない場合)は、そのまま待機状態に戻る。
【0078】また、ステップST1の判断結果が「YE
S」の場合は、ステップST2へ進む。ステップST2
では、レジスタTPCTR(テンポカウンタ)内のデー
タをインクリメントする。
【0079】次に、ステップST3へ進むと、リズムパ
ターンメモリ8a(図5)に記憶されている複数のリズ
ムパターンの内の、リズム選択スイッチ21(図2)に
よって設定されているリズム種類に対応するリズムパタ
ーンから、レジスタTPCTR内のデータが示す発音タ
イミングに対応するパターンを読み出し、リズム音形成
回路32へ出力する。リズム音形成回路32は、供給さ
れたパターンに基づいてリズム音源を駆動してリズム音
信号を形成し、ミキシング回路51を介してサウンドシ
ステム5へ出力する。
【0080】次に、CPU6はステップST4へ進み、
レジスタKB内のデータが“0”か否かを判断する。そ
して、この判断結果が「NO」の場合、すなわち、サン
プリング音ベースモードでない場合は、待機状態に戻
る。これにより、サンプリング音キーボードモードにお
いてもリズム音を発生させることができる。
【0081】一方、ステップST4の判断結果が「YE
S」の場合は、ステップST5へ進む。ステップST5
では、ベースパターンメモリ8b(図5)に記憶されて
いる複数のベースパターンの内の、リズム選択スイッチ
21によって選択されているリズム種類およびレジスタ
TYPE内に記憶されているコードタイプに各々対応す
るベースパターンから、テンポカウンタTPCTR内の
データが示す発音タイミングに対応するパターンを読み
出す。
【0082】次に、ステップST6へ進むと、ステップ
ST5において読み出したパターンに基づいて、ベース
音発音タイミングか否かを判断する。そして、この判断
結果が「NO」の場合は待機状態に戻り、「YES」の
場合はステップST7へ進む。ステップST7では、レ
ジスタROOT内に記憶されている根音および読み出し
たベースパターンに基づいて発音すべきベース音のキー
コードKCを求め、次いで、このキーコードKCを前述
した場合と同様にして周波数ナンバFNに変換し(図1
3のステップSK9,SK10参照)、この周波数ナン
バFNをFNレジスタ36(図3)に転送して書き込
む。
【0083】次に、ステップST8へ進むと、キーオン
レジスタ34をまずクリア(“0”を書き込み)し、そ
の直後に“1”を書き込み、そして、待機状態に戻る。
レジスタ36および34に各々周波数ナンバFNおよび
“1”が書き込まれると、以後、楽音形成回路4におい
て、前述した場合と同様にしてサンプリング音(この場
合、ベース音)が形成され、サウンドシステム5から発
音される。このようにして、テンポクロック発生回路1
0からテンポクロックTCが出力される毎に、リズム音
およびサンプリング音(ベース音)の形成が行なわれ
る。
【0084】次に、このサンプリング音ベースモードに
おいて、押下されていたキーが離鍵されると、CPU6
がこれを検知し、図18の処理へ進む。この処理におい
ては、まず、ステップSO1の判断結果が「YES」、
ステップSO2の判断結果が「NO」となることから、
ステップSO7へ進む。ステップSO7では、離鍵され
たキーのキーコードKCがF#3音のキーコードより小
あるいは等しいか否かを判断する。そして、この判断結
果が「YES」の場合、すなわち、離鍵されたキーが伴
奏鍵域のキーであった場合は、ステップSO8へ進む。
【0085】ステップSO8では、まず、伴奏鍵域にお
いてオン状態にある全てのキーを検出し、次いで、同キ
ーのキーコードKCに基づいてコードタイプおよび根音
を検出し、検出したコードタイプおよび根音を各々レジ
スタTYPE,ROOTに書き込む。そして、待機状態
に戻る。なお、ステップSO8の処理は、伴奏鍵域のキ
ーの離鍵により、和音が変化する場合があることから行
う処理である。
【0086】一方、ステップSO7の判断結果が「N
O」の場合、すなわち、離鍵されたキーがメロディ鍵域
のキーであった場合は、ステップSO9へ進み、離鍵さ
れたキーの発音(オーケストラ音)の割当て解除を行
い、次いでステップSO10へ進み、離鍵されたキーが
割り当てられているチャンネルを示すデータおよびキー
オフ信号をオーケストラ音形成回路31(図3)へ出力
する。そして、待機状態に戻る。以上がこの発明の一実
施例の詳細である。
【0087】なお、スタートスイッチ14に代えて、シ
ンクロスタートスイッチを設け、このスイッチを押した
直後はサンプリングを開始せず、待機状態とし、マイク
ロフォン3からの信号入力を検出してサンプリングを開
始するようにしてもよい。また、上記実施例において
は、A/D変換回路47の出力をそのまま楽音メモリG
Mに記憶させているが、A/D変換回路47の出力をD
PCM,ADPCM等の方式によって符号変換して楽音
メモリGMに記憶させ、読み出した時に再びもとのデー
タに戻すようにしてもよい。この場合メモリGMの容量
を減らすことができる。
【0088】また、ピッチ調整を、ピッチ変更スイッチ
17U,17Dによって行うようになっているが、これ
に代えて、ダイヤル式等他の方式を採用してもよい。ま
た、上記実施例においては、ピッチ調整を約7.7セン
ト単位で行うようになっているが、これは何セント単位
で行うようにしてもよい。また、上記実施例はソフトウ
エアによって制御するようになっているが、専用のハー
ドウエアによって制御するようにしてもよい。
【0089】また、上述したピッチ制御の方法は、サン
プリング音のピッチ制御に限らず、通常の電子楽器音の
ピッチ制御にも応用可能である。また、上記実施例は、
オーケストラ音形成回路31へ押下キーのキーコードを
出力するようになっているが、これに代えて、周波数ナ
ンバFNを出力するようにしてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、サンプリング音を用いた自動伴奏時において、自動
伴奏音のピッチを自在に変更することができるので、自
動伴奏音を他の音(たとえば、マニュアル演奏音など)
に合わせることができると共に、若干ずらしてDetu
ne効果を得ることもできる。また、サンプリング時に
サンプリング周波数を選択できると共に、楽音発生時の
ピッチを調整できるので、高精度のサンプリング音によ
る自動伴奏を付与することができる。また、サンプリン
グ音を用いて、和音進行に合わせた音高で、伴奏パター
ンに合ったタイミングの演奏が可能となり、より多彩な
伴奏が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の全体構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】 操作パネル2の構成例を示す図である。
【図3】 楽音形成回路4の構成例を示すブロック図で
ある。
【図4】 エンベロープデータEDの波形を信号KON
との関係の上で示す図である。
【図5】 ROM8の記憶内容の一例を示す図である。
【図6】 RAM9の記憶内容の一例を示す図である。
【図7】 楽音メモリGMの基本読み出し/書き込み周
波数を示す図である。
【図8】 ピッチ変更の方法を説明するための図であ
る。
【図9】 ピッチ変更の方法を説明するための図であ
る。
【図10】 ピッチ変更の方法を説明するための図であ
る。
【図11】 ピッチ変更の方法を説明するための図であ
る。
【図12】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図13】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図14】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図15】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図16】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図17】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図18】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図19】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図20】 CPU6の処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1……鍵盤、2……操作パネル、3……マイクロフォ
ン、4……楽音形成回路、6……CPU、8……RO
M、9……RAM、GM……楽音メモリ、17U,17
D……ピッチ変更スイッチ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記憶手段と、 書き込みモードまたは読み出しモードを指定するモード
    指定手段と、 サンプリング周波数を音高単位で指定するサンプリング
    周波数指定手段と、 前記モード指定手段で書き込みモードが指定されている
    とき、外部音を前記サンプリング周波数指定手段で指定
    された音高に対する周波数でサンプリングして、前記記
    憶手段に書き込む書き込み手段と、 テンポ信号発生手段と、 前記テンポ信号発生手段から発生されたテンポ信号に応
    じて、前記記憶手段に記憶された外部音の発音タイミン
    グおよび音高を指定するパターンデータを発生するパタ
    ーン発生手段と、 ピッチ変更量を指示するピッチ変更量指示手段と、 前記記憶手段内のサンプリングデータの読み出し周波数
    を前記ピッチ変更量指示手段の指示量に対応して変更す
    るピッチ変更手段と、和音情報を入力する和音情報入力手段と、 前記和音情報入力手段によって入力された和音を検出す
    る和音検出手段と、 少なくとも、 前記ピッチ変更手段によって変更された外
    部音の音高と、前記和音検出手段によって検出された和
    音とに基づいて発生する楽音の音高を決定する音高決
    定手段と、前記パターン発生手段で発生されたパターンデータによ
    って指定される発音タイミングに基づいて、 前記音高決
    定手段によって決定された音高の楽音を発生させる楽音
    発生手段とを有することを特徴とする電子楽器。
JP3121496A 1991-05-27 1991-05-27 電子楽器 Expired - Fee Related JP2626307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121496A JP2626307B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3121496A JP2626307B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子楽器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60229082A Division JPS6289094A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594192A JPH0594192A (ja) 1993-04-16
JP2626307B2 true JP2626307B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=14812617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121496A Expired - Fee Related JP2626307B2 (ja) 1991-05-27 1991-05-27 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626307B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161313A (en) * 1978-06-09 1979-12-20 Nippon Gakki Seizo Kk Electronic instrument
JPH0719151B2 (ja) * 1984-02-22 1995-03-06 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の移調装置
JPS60145497U (ja) * 1984-03-07 1985-09-27 ヤマハ株式会社 自動リズム演奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0594192A (ja) 1993-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696214A (en) Electronic musical instrument
JP3372124B2 (ja) 電子楽器
JP2626307B2 (ja) 電子楽器
JPH0333278B2 (ja)
US11042380B2 (en) Apparatus, method and computer program for processing instruction
JPH0231395B2 (ja)
JPH0572596B2 (ja)
JPH0333279B2 (ja)
JP3970114B2 (ja) 電子楽器、自動伴奏方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2601039B2 (ja) 電子楽器
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP2518356B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP3407375B2 (ja) 自動編曲装置
JP2591160B2 (ja) 波形選択合成装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPS61292689A (ja) 自動伴奏装置付き電子楽器
JPH04319999A (ja) 電子楽器の発音指示装置及び発音指示方法
JP2880720B2 (ja) 楽音波形読出装置
JPH0343638B2 (ja)
JP2546272B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JPH07104753A (ja) 電子楽器の自動調律装置
JP3450542B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JPS63261397A (ja) 電子楽器
JPH10133661A (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees