JPS63261397A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS63261397A
JPS63261397A JP62096511A JP9651187A JPS63261397A JP S63261397 A JPS63261397 A JP S63261397A JP 62096511 A JP62096511 A JP 62096511A JP 9651187 A JP9651187 A JP 9651187A JP S63261397 A JPS63261397 A JP S63261397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound generation
sound
channels
synthesis
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096511A
Other languages
English (en)
Inventor
榎田 葉子
藤井 克芳
大輔 森
正彦 畠中
哲彦 金秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62096511A priority Critical patent/JPS63261397A/ja
Publication of JPS63261397A publication Critical patent/JPS63261397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各種楽音を発生出力する電子楽器に関するも
のである。
従来の技術 近年、電子楽器にはデジタル技術が利用されるようにな
り、操作性及び音質の向上には目ざましいものがある。
操作性に関するものとしては、出力指示(例えば、鍵盤
に対する押鍵)に対応して、楽音合成器の制御をするキ
ーアサイナ技術があり、(例えば米国特許3,610.
792号公報)、他方、音質に関するものとしては、1
楽音を合成するために。
複数の)R,Mチャンネルを制御することにより、楽音
の複雑な波形変化を再現しようとする楽音合成技術があ
る(例えば特公昭57−31156号公報)。
以下、図面を参照しながら上述のキーアサイナ及び楽音
合成器について説明する。
第2図は従来のキーアサイナの構成を示すものである。
第2図において、101はアサイン制御部。
102はアサインメモリ、103はポインタレジスタで
ある。
以上のように構成されたキーアサイナについて。
以下その動作について説明する。
M個の楽音合成2gと接続されるアサイン制御部101
は、例えば鍵盤等の入力装置から入力される楽音のオン
、オフ、音高、音色5あるいは音量等に関する情報に対
応し〜で楽音合成器を制御する。
ここで、ポインタレジスタ103の内容は初期状態にお
いて、Mflffiのブロックから成るアサインメモ1
J102の第1ブロツクを示しているものとする。また
、アサインメモリ102の第1〜第MブロックはM個共
にオフの状態を示す内容に初期化されているものとする
アサイン制御部101は、楽音出力指示−人力の内容が
オンの時、ポインタレジスタ103の内容を読み込んだ
後、ポインタレジスタ103の内容を1ブロック分だけ
インクリメントする。読み込んだポインタレジスタ10
3の内容に対応するアサインメモリ102の第1ブロツ
クの内容がオフの場合に、アサイン制御部101は第1
楽音合成オj(に対して楽音情報を出力すると共に、ア
サインメモリ102の第1ブロツクの内容をオンを示す
内容に書き換える。まだ、アサイン制御部101は第1
ブロツクの内容がオンの場合には、アサイン制御部10
1は第1楽音合成器に対して発音強制終了(ファースト
ダンプと呼ばれる)を指示出力した後に、発音終了過程
の完了信号が第1楽1子合成器から入力されると第1楽
音合成器に対して楽音情報を出力すると共に、アサイン
メモリ102の第1ブロツクの内容をオンを示す内容に
書き換える。
なお、以上において、アサイン制御部101がアサイン
メモリ102の第1ブロツクの内容を書き換える際には
、オンオフに関するだけでなく楽音情報をも711き換
えるものとする。また、ポインタレジスタ103の内容
をインクリメントした結果が第(M+1)ブロックを示
す時には第1ブロツクを示すようにリセットする。
一方、アサイン制御部101は、楽音出力指示入力の内
容がオフの時、アサインメモリ102の内容を検索し、
同じ楽音情報が、オンを示している第コブロックを検出
すると、第コ楽音合成器に対して発音終了を指示出力す
ると共に、アサインメモ1J102の第コブロックの内
容をオフを示す内容に書き換える。
以上の動作によって、出力指示が可能な楽音数(例えば
鍵盤の謎数)よりも少ない数Mの楽音合成;(5を同時
発汗数Mの範囲内において、出力指示に基すいて順次発
音制御されることとなる。
第3図は従来の楽音合成Riの構成を示すものである。
第3図において、110は合成制御部、111゜112
は第1と第2の波形発生器、113 、114は第1と
第2のエンベロープ発生器、115〜116は第1と第
2の乗算2g、117は加算器、118は合成パラメー
タメモリ、119は余計チャンネルである。
以上のように!W7f成された楽音合成器について。
以下にその動作について説明する。
合成制御部110は、音高、音色、音量、オンオフ、等
の楽音情報入力に対応した合成情報を合成パラメータメ
モリ118から読み込み、かつ読み込んだ合成情報に応
じて波形発生器111゜112及びエンベロープ発生器
113,114を制御することにより合成音を出方する
即ち、楽音情報がオンの時、合成制御部110は、音高
、音色、音量情報に基すいて合成パラメータメモリ11
8の内容を検索し、対応する合成情報を読み込み、かつ
、この合成情報に従って、第1及び第2の波形発生13
111.112に対し出力すべき波形種類と周期を指示
するデータを出力し、他方において、第1及び第2のエ
ンベロープ発生器113,114に対して出力すべきエ
ンベロープを指示するデータを出力する。
第1及び第2の波形発生器111,112は合成制御部
110から入力される出力すべき波形種類と周期とを指
示するデータに従って、所望の波形を所望の周期で繰り
返し出力する。一方、第1及び第2のエンベロープ発生
器113,114は合成制御部110から入力される出
力すべきエンベロープを指示するデータに従って、所望
のエンベロープを出力する。
第1と第2の波形発生器111.112から出力される
波形と、第1と第2のエンベロープ発生器113,11
4から出力されるエンベロープとは、それぞれ第1と第
2の乗算器115,116に於て乗算されたのちに、加
算器11了で加算される。
以上の動作により、互いに独立な時間変動をする第1と
第2の乗算器115,116の出力波形は、加算器11
7によって1つの複雑な時間変動をする楽音波形として
合成出力されることとなる。
なお、上述の楽音合成器においては、第1と第2との2
系統の、部ち2つの発音チャンネルを有しているが、更
に多数の発音チャンネルから成る楽音合成器もある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような構成では、最大同時発音数
がM、即ち合成器の個数がMの時に、各々の楽音合成器
がN個の発音チャンネルを有していれば、MW個の発音
チャンネルを準備しなければならない。つまり、最大発
音数Mを増したい時、あるいは、音質を向上させたい時
のどちらの場合においてもMN個という多数の発音チャ
ンネルを準備せねばならないという問題点があった。
本発明は上記問題点に鑑みて、簡単な構成でかつ少ない
アサインメモリ容量で制御部に多大な負担をかけること
なく、かつ有限な個数の発音チャンネルを楽音の質や演
奏している曲の音楽性を急激に劣化させることなく効率
的に使用することを目的として、更に同時発音数と音質
を自由に制御することのできる電子楽器を提供するもの
である。
問題点を解決するだめの手段 この目的を達成するために1本発明の電子楽器は、楽音
情報を入力とし、発音チャンネル群を制御する制御部と
、制御部に入力された楽音情報に対応した、使用する発
音チャンネル数に関するデータを含む合成情報を制御部
に供給する合成パラメータメモリと、制御部の制御に従
って発音する複数の発音チャンネルからなる発音チャン
ネル群と、各発音チャンネルの発音状態1発音開始時間
の状態及び発音している音の音程をモニタするだめのア
サインメモリと、アサインする発音チャンネルを決定す
る依りどころとなるポインタレジスタとから構成される
作用 この構成によって、制御部は入力された楽音情報に対応
して1合成に使用する発音チャンネル数Liに関するデ
ータを含む合成情報を合成パラメータメモリから読み込
み、かつポインタレジスタに指示される発音チャンネル
を依りどころにして決定されだLi個のチャンネルに対
して発音を指示すると共にアサインメモリに対して発音
中であること(オン)、及び発音開始時間及び発音して
いる音の音程の情報を書き込む。制御部は、各発音チャ
ンネルに対して発音オンの指示をする前にアサインメモ
リから全発音チャンネルの状態を読み込んで、発音停止
中のチャンネル数が51個以上の場合、次々にポインタ
レジスタに指示される発音チャンネル計り1個に発音オ
ンの指示をする。
発音停止中のチャンネルが51個に満たない場合、次々
にポインタレジスタが示す発音チャンネルを不足数個強
制終了させて必要なチャンネル数L1個を捕捉した後に
計L1個のチャンネルに発音オンの指示をする。
以上の作用によシ、各楽音は、各楽音ごとに合成パラメ
ータメモリに予め書き込まれている発音に使用する発音
チャンネル数に対応した発音チャンネル数によって合成
されることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例における電子楽器のブロック
図を示すものである。
第1図において、1は制御部、2は合成パラメータメモ
リ、3はアサインメモリ、4は発音チャンネル群、6は
加算器、10〜12は各々第1から第Mの発音チャンネ
ルである。
以゛上のように構成された電子楽器について、以下その
動作について説明する。
まず、出力すべき楽音に関する音色、音高、音量等の楽
音情報が制御部1に入力されると、制御部1は、合成パ
ラメータメモリ2から楽音情報に対応した合成情報を読
み込む。ここで、合成ノくラメータメモリ2に予め格納
されている合成情報は、例えば第1表に示すような内容
のものとする。即ち、音色、音高、音量等の楽音情報か
ら使用すべき発音チャンネル数L1とL1個の各チャン
ネルで発音すべき波形あるいはエンベロープ等の発音情
報からなる合成情報を得ることが出来る。
(以下余白) 第   1    表 次に、制御部1は全発音チャンネルについて各チャンネ
ルがオンかオフかをアサインメモリ3のデータを読み込
むことによって判定し、オフのチャンネル数が51個以
上であれば次々にポインタレジスタ6が示す発音チャン
ネルを計L1個捕捉し、オフのチャンネル数がLi個に
満たない場合、次々にポインタレジスタ6が示す不足数
個の発音チャンネルに対して強制終了を行うことによっ
てhi個の発音チャンネルを捕捉する。
計L1個の発音チャンネルがすべてオフになったら、制
御部1は計L1個の発音チャンネルに対して、合成パラ
メータメモリ2から読み込んだ発音情報及び音高等の情
報を出力すると共に、アサインメモリ3に対してLi個
の発音チャンネルがオンであること、かつ発音開始時間
及び発音している音の音程の情報を書き込む。
ここでアサインメモリ3に格納されている各発音チャン
ネルのオンオフ、発音開始時間及び発音している音の音
程の情報は、例えば第2表に示すような内容のものであ
る。
第   2   表 制御部1は、従来と同様の動作をすると共にアサインメ
モリ3の発音チャンネルのオンオフの状態をオンからオ
フに書き換える時には同時に発音開始時間の情報及び発
音している音の音程の情報をリセットするものとする。
制御部1はアサインメモリ3の発音開始時間の情報を常
時参照し最も時間的に早くアサインされたチャンネルを
示すようにポインタレジスタ6の内容を書き換える。
この時、同時に発音されたと見做し得る複数のチャ/ネ
ル(発音開始時間が一定の時間差内に収まっている)が
あれば制御部1は前記複数のチャンネルの内音程の最も
高いチャンネルを示すようにポインタレジスタ6の内容
をqINき換えるものとする1゜ M個の発音チャンネル1o〜12からなる発音チャンネ
ル群4は、従来と同様な動作をするものとする。
以上の動作によってM個の発音チャンネル10〜12か
ら出力された発音波形は、加算器5によって加算され楽
音データとして出力されることとなる。
以上のように本実施例によれば、出力すべき楽音に関す
る楽音情報即ち音色、音高、音量に対応した楽音の合成
情報即ち発音チャンネル数及び各発音チャンネルの発音
情報を合成パラメータメモリ2に記憶させておくので、
同じ水準の楽音合成をするのに必要な、楽音毎に異なる
発音チャンネル数を適宜変更しながら楽音出力が可能な
電子系t1(を実現できる。寸だ、同時発音数を増加さ
せたいときには、楽音に使用する発音数を小さくするだ
けでよい。また簡単なハード構成、少量のアサインメモ
リ容量で制御部1にモニタに関する多大な負担をかける
ことなくかつ楽音の質を急激に劣化させることなく効率
的に有限なチャンネルを利用出来る。捷だ同時に発音し
たと見做される複数のチャンネルがあった場合、制御部
1はそのうち音程の最も高いチャンネルを示すようにポ
インタレジスタらの内容を書き換えるので、和音発生時
にその[+14成音中最も重要な根音(ルート)を消失
する確率が低くなり、演奏している曲の音楽性を損う危
険性が少ない。更に、音量に対応できるようにしている
ので、いわゆるタッチレスポンスにも対応させることが
可能である。
発明の効果 本発明は、出力する楽音毎に任意に適切な使用発音チャ
ンネル数を設定するようにしたので、種々の楽音の音質
を同じ水準とすることができ、更に楽音毎の使用発音チ
ャンネル数を制御することにより、同時発音数も変化さ
せることができる。
簡単なハード構成、小量のアサインメモリ容量で制御部
にモニタに関する多大な負担をかけることなく、かつ楽
音の質を急激に劣化させることなく効率的に有限なチャ
ンネルを利用出来る。
また、制御部が音程を基準に判断してポインタレジスタ
の内容を書き換えるようにしたので、和音発生時にその
174成音中最も重要な根音(ルート)やメロディ−音
を消失する確率が低くなり、演奏している曲の音楽性を
損う危険性が少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電子楽器のブロック
図、第2図、第3図は従来の電子楽器のブロック図であ
る。 1・・・・・・制御部、2・・・・・合成パラメータメ
モリ、3・・・・アサインメモリ、4・・・・・・発音
チャンネル群、5・・・・・・加算器、6・・・・・ポ
インタレジスタ、10・・・第1の発音チャンネル、1
1・・−・・・第2の発音チャンイ・ル、12・・・・
・第Mの発音チャンネル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 楽音情報を入力とする制御部と、前記制御部に入力され
    た楽音情報に対応して使用発音チャンネル数に関するデ
    ータを含む合成情報を前記制御部に供給する合成パラメ
    ータメモリと、前記制御部から出力される合成情報に従
    って発音する複数の発音チャンネルからなる発音チャン
    ネル群と、前記各発音チャンネルの発音状態、発音開始
    間の状態及び発音している音の音程を前記制御部がモニ
    タするためのアサインメモリと、使用する前記発音チャ
    ンネルを決定する依りどころとなるポインタレジスタと
    を有し、前記制御部は前記合成パラメータメモリから供
    給される合成情報に含まれる前記使用発音チャンネル数
    と同一数の前記発音チャンネルに対して前記合成情報を
    出力することを特徴とする電子楽器。
JP62096511A 1987-04-20 1987-04-20 電子楽器 Pending JPS63261397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096511A JPS63261397A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096511A JPS63261397A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63261397A true JPS63261397A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14167152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096511A Pending JPS63261397A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63261397A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181196A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH04198994A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Yamaha Corp 電子楽器の楽音制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181196A (ja) * 1989-01-04 1990-07-13 Yamaha Corp 電子楽器
JPH04198994A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Yamaha Corp 電子楽器の楽音制御方法
JP2650488B2 (ja) * 1990-11-29 1997-09-03 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5847302A (en) Tone information processing device for an electronic musical instrument for generating sounds
US20060054006A1 (en) Automatic rendition style determining apparatus and method
US5262584A (en) Electronic musical instrument with record/playback of phrase tones assigned to specific keys
JP2004117613A (ja) 電子楽器
JPS63261397A (ja) 電子楽器
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2932841B2 (ja) 電子楽器
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
JPS63172196A (ja) 電子楽器
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
US5436404A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JP2572317B2 (ja) 自動演奏装置
JP2947150B2 (ja) 自動演奏装置
JPS63256995A (ja) 電子楽器
JPS63118196A (ja) 電子楽器
JPS63261396A (ja) 電子楽器
JPS63172197A (ja) 電子楽器
JPS63118792A (ja) 電子楽器
JP2583377B2 (ja) 自動演奏装置
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP2001272978A (ja) 情報修正装置及び情報修正プログラムを記録した媒体
JP2763535B2 (ja) 電子楽器
JPS63127293A (ja) 電子楽器
JPS63118793A (ja) 電子楽器
JPS63121093A (ja) 電子楽器