JP2613778B2 - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JP2613778B2
JP2613778B2 JP62280757A JP28075787A JP2613778B2 JP 2613778 B2 JP2613778 B2 JP 2613778B2 JP 62280757 A JP62280757 A JP 62280757A JP 28075787 A JP28075787 A JP 28075787A JP 2613778 B2 JP2613778 B2 JP 2613778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
heat
thiourea
color
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62280757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01122484A (ja
Inventor
宏 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62280757A priority Critical patent/JP2613778B2/ja
Publication of JPH01122484A publication Critical patent/JPH01122484A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2613778B2 publication Critical patent/JP2613778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof
    • B41M5/3336Sulfur compounds, e.g. sulfones, sulfides, sulfonamides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は感熱記録材料に関し、更に詳しくは特定の顕
色性物質を使用した発色感度の高い感熱記録材料に関す
る。
〔従来の技術〕 近年、感熱記録材料は特にファクシミリへの適用にお
いて、高速記録に対応すべく高感度化が要求されてお
り、また一方では用途の多様化によって地肌の微発色、
即ち地肌カブリ、のない地肌白色度の保存性の高い特性
が望まれている。
従来公知の感熱記録材料において、高感度化するため
の一般的な技術としては、加えられる熱エネルギーをよ
り有効に発色素材の溶融に使用するべく、ロイコ染料及
び顕色剤の一方あるいは両方を溶解するような性質を有
する、所謂増感剤を添加する方法がある。しかしながら
多くの場合、増感剤の併用は発色溶融反応の共融点降下
を引きおこすが、融解ピークのシャープさが失なわれて
しまい、結果的に加熱保存時の地肌カブリが発生してし
まう。また、増感剤併用時の融解ピークをシャープに保
ち、地肌カブリを生じないようにするためには、増感剤
の選択範囲が著しく制約されると共に高感度化との両立
が困難となる場合が多い。
そこで本発明者は、上述の高感度化と地肌白色度の高
保存性の両立に関して、鋭意研究した結果、ロイコ染料
及び顕色剤の一方あるいは両方をより効率的に溶解させ
るために、常温で液体の有機化合物を併用すると、この
両立化が達成されることを見出した。ただし、この場合
上記有機化合物は常温で液体であるために、それ自体を
単独で使用することはできず、印字するための熱エネル
ギーが加えられるまではロイコ染料及び顕色剤と隔離さ
せておき、熱エネルギーが印加されたとき、その熱エネ
ルギーによってロイコ染料及び顕色剤と接触してこれら
の一方あるいは両方に瞬時に融解させるように構成する
必要がある。
〔目的〕
本発明の目的は、発色感度が高く且つ地肌白色度の保
存性が高い感熱記録材料を提供することにある。
〔構成〕
本発明によれば、支持体上にロイコ染料と該ロイコ染
料を熱時発色せしめる顕色性物質とを支持させてなる感
熱記録材料において、該顕色性物質がチオ尿素誘導体の
有機化合物包接体であることを特徴とする感熱記録材料
が提供される。
即ち、本発明においては顕色剤としてチオ尿素誘導体
を選択し、該誘導体と常温で液体の有機化合物との包接
体を調製し、これを顕色性物質としてロイコ染料と共に
感熱発色層中に癌させることにより、高感度化と地肌白
色度の高保存性を両立させた感熱記録材料を得るもので
ある。本発明の感熱発色層においては、チオ尿素誘導体
のつくる六方晶系の包接格子に前記有機化合物が入り込
んだ形で包接体を形成しており、この包接格子によって
前記有機化合物はロイコ染料と隔離された状態となる。
また、チオ尿素誘導体自体も本来の正方晶系から六方晶
系に結晶構造を変えており、その物性も包接体に特定な
ものとなり、この包接体を使用した感熱記録材料は発色
感度が高く且つ地肌白色度の保存性も高いものとなる。
本発明で使用されるチオ尿素誘導体としては、下記一
般式で示されるものが好ましい。
(式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、芳香族基、
アシル基又はハロゲン原子を表わす。) 上記一般式で示されるチオ尿素誘導体の具体例として
は、以下のようなものが挙げられるが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
1)チオ尿素 2)1−メチルチオ尿素 3)1,3−ジメチルチオ尿素 4)1−フェニルチオ尿素 5)1,1−ジフェニルチオ尿素 6)1,3−ジフェニルチオ尿素 7)1,3−ジ(p−メチルフェニル)チオ尿素 8)1,3−ジ(p−クロロフェニル)チオ尿素 9)1,3−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素 10)1,3−ジ(o−メチルフェニル)チオ尿素 11)1,3−ジ(m−メチルフェニル)チオ尿素 12)1,3−ジ(o−クロロフェニル)チオ尿素 13)1,3−ジ(p−ブロモフェニル)チオ尿素 14)1,3−ジ(m−ブロモフェニル)チオ尿素 15)1,3−ジ(o−ブロモフェニル)チオ尿素 16)1,3−ジ(p−エチルフェニル)チオ尿素 17)1,3−ジ(m−エチルフェニル)チオ尿素 18)1,3−ジ(o−エチルフェニル)チオ尿素 19)1,3−ジ(p−イソプロピルフェニル)チオ尿素 20)1,3−ジ(p−イソブチルフェニル)チオ尿素 21)1,3−ジ(p−イソアミルフェニル)チオ尿素 22)1,3−ジ(p−オクチルフェニル)チオ尿素 23)1,3−ジ(p−ラウリルフェニル)チオ尿素 24)1,3−ジ(p−ステアリルフェニル)チオ尿素 25)1,3−ジ(p−メチルカルボニルフェニル)チオ尿
素 26)1,3−ジ(p−イソプロピルカリボニルフェニル)
チオ尿素 27)1,3−ジ(p−ジフェニル)チオ尿素 また、本発明で使用される前記チオ尿素誘導体と包接
体を作る常温で液体の有機化合物としては、脂肪族炭化
水素類及び芳香族炭化水素類の中から融点50℃以下の化
合物が適宜選択される。中でも側鎖置換基を有する炭素
数4〜30の脂肪族炭化水素は、包接体の安定性からいっ
て非常に有用であり、特に側鎖置換基として2個以上の
メチル基を有するものは、安定性が特に良好で好まし
い。
さらに、安定な包接体を形成する有機化合物は、本来
包接体を形成しない物質を一緒に包接化させる効果を有
しており、この効果を利用することによって、高感度化
に有効な有機化合物をチオ尿素誘導体の包接格子内に包
接化することができる。
このような知見からすると、本発明で使用する有機化
合物としては、以下に例示する化合物が好ましいといえ
る。しかしながら、包接体を形成するチオ尿素誘導体に
よって包接格子が異なるため、格子内に入り込む有機化
合物についてもそれぞれの場合で異なり、下記化合物に
限定して選択されるべきものではない。
1)ジイソブチレン 2)イソオクタン 3)トリイソブチレン 4)2,2,3−トリメチルブタン 5)デカヒドロナフタリン 6)シクロヘキサン 7)ジシクロヘキシル 8)1,3−ジメチルシクロヘキサン 9)ジペンテン 10)ベンゼン 11)3−メチルヘプタン 12)ヘプタン 13)デカン 14)オクテン−1 15)トルエン 16)m−キシレン 17)o−キシレン 18)p−キシレン 本発明において用いられるロイコ染料は単独又は2種
以上混合して適用されるが、このようなロイコ染料とし
ては、この種の感熱材料に適用されているものが任意に
適用され、例えば、トリフェニルメタン系、フルオラン
系、フェノチアジン系、オーラミン系、スピロピラン系
等の染料のロイコ化合物が好ましく用いられる。このよ
うなロイコ染料の具体例としては、例えば、以下に示す
ようなものが挙げられる。
3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−フタリ
ド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(別命クリスタルバイオレットラ
クトン)、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
エチルアミノフタリド、 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ク
ロルフタリド、 3,3−ビス(p−ジブチルアミノフェニル)フタリ
ド、 3−シクロヘキシルアキノ−6−クロルフルオラン、 3−ジメチルアミノ−5,7−ジメチルフルオラン、 3−N−メチル−N−イソブチル−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−アミル−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンズフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロルフルオ
ラン、 3−(N−p−トリル−N−エチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、 2−{N−(3′−トリフルオルメチルフェニル)ア
ミノ}−6−ジエチルアミノフルオラン、 2−{3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−(o−ク
ロルアニリノ)キサンチル}安息香酸ラクタム、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(m−トリク
ロロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フ
ルオラン、 3−N−メチル−N−アミルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、 3−N−メチル−N−シクロヘキシルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3−ジエチルアニノ−6−メチル−7−(2′,4′−
ジメチルアニリノ)フルオラン、 3−(N,N′−ジエチルアミノ)−5−メチル−7−
(N,N−ジベンジルアミノ)フルオラン、 ベンゾイルロイコメチレンブルー、 6′−クロロ−8′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 6′−ブロモ−3′−メトキシ−ベンゾインドリノ−
ピリロスピラン、 3(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−メトキシ−5′−クロルフェニル)
フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジメチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−ニトロフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−ヒドロキシ−4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(2′−メトキシ−5′−メチルフェニ
ル)フタリド、 3−(2′−メトキシ−4′−ジメチルアミノフェニ
ル)−3−(2′−ヒドロキシ−4′−クロル−5′−
メチルフェニル)フタリド、 3−モルホリノ−7−(N−プロピル−トリフルオロ
メチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−トリフルオロメチルアニリノフ
ルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロロ−7−(N−ベンジ
ル−トリフルオロメチルアニリノ)フルオラン、 3−ピロリジノ−7−(ジ−p−クロルフェニル)メ
チルアミノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−クロル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7−(α−フ
ェニルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−(o−メトキシカルボニル
フェニルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−(α−フェニ
ルエチルアミノ)フルオラン、 3−ジエチルアミノ−7−ピペリジノフルオラン、 2−クロロ−3−(N−メチルトルイジノ)−7−
(p−n−ブチルアニリノ)フルオラン、 3−(N−メチル−N−イソプロピルアミノ)−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オラン、 3,6−ビス(ジメチルアミノ)フルオレンスピロ(9,
3′)−6′−ジメチルアミノフタリド、 3−(N−ベンジル−N−シクロヘキシルアミノ)−
5、6−ベンゾ−7−α−ナフチルアミノ−4′−ブロ
モフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−クロル−7−アニリノフル
オラン、 3−N−エチル−N−(2−エトキシプロピル)アミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフリルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、 3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−メシチジノ−
4′,5′−ベンゾフルオラン等。
また本発明では顕色性物質として前記チオ尿素誘導体
の有機化合物包接体が用いられが、必要に応じて他の顕
色剤を併用することができ、この場合併用される顕色剤
は前記包接体の中に包接させて併用してもよいしまた包
接体とせずに併用してもよい。併用された顕色剤として
は、前記ロイコ染料を接触時発色させる電子受容性の種
々の化合物、例えばフェノール性化合物、チオフェノー
ル性化合物、チオ尿素誘導体、有機酸及びその金属塩等
が好ましく適用され、その具体例としては以下に示すよ
うなものが挙げられる。
4,4′−イソプロピリデンビスフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(o−メチルフェノー
ル)、 4,4′−セカンダリーブチリデンビスフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−ターシャリーブ
チルフェノール)、 4,4′−シクロヘキシリデンジフェノール、 4,4′−イソプロピリデンビス(2−クロロフェノー
ル)、 2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−ターシャリ
ーブチルフェノール)、 4,4′−ブチリデンビス(6−ターシャリーブチル−
2−メチルフェノール)、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
ターシャリーブチルフェニル)ブタン、 1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−
シクロヘキシルフェニル)ブタン、 4,4′−チオビス(6−ターシャリーブチル−2−メ
チルフェノール)、 4,4′−ジフェノールスルホン、 4,4′−イソプロポキシ−4′−ヒドロキシジフェニ
ルスルホン、 4−ベンジロキシ−4′−ヒドロキシジフェニルスル
ホン、 4,4′−ジフェノールスルホキシド、 P−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、 P−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、 プロトカテキユ酸ベンジル、 没食子酸ステアリル、 没食子酸ラウリル、 没食子酸オクチル、 1,7−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5−ジ
オキサヘプタン、 1,5−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オ
キサペンタン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−プロパ
ン、 1,3−ビス(4−ヒドロキシフェニルチオ)−2−ヒ
ドロキシプロパン、 サリチルアニリド、 5−クロロ−サリチルアニリド、 2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、 2−ヒドロキシ−1−ナフトエ酸、 1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸、 ヒドロキシナフトエ酸の亜鉛、アルミニウム、カルシ
ウム等の金属塩、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸メチルエステ
ル、 ビス−(4−ヒドロキシフェニル)酢酸ベンジルエス
テル、 1,3−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 1,4−ビス(4−ヒドロキシクミル)ベンゼン、 2,4′−ジフェノールスルホン、 3,3′−ジアリル−4,4′−ジフェノールスルホン、 α,α′−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−α−メ
チルトルエン、 チオシアン酸亜鉛のアンチピリン錯体、 テトラブロモビスフェノールA、 テトラブロモビスフェノールS、 3,4−ジヒドロキシフェニル−4−フェニルスルホン
等。
本発明においては、ロイコ染料及び前記顕色性物質を
支持体上に結合支持させるために、慣用の種々の結合剤
を適宜用いることができる。例えば、ポリビニルアルコ
ール、殿粉及びその誘導体、メトキシセルロース、ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、エチルセルロース等のセルロー
ス誘導体、ポリアクリル酸ソーダ、ポリビニルピロリド
ン、アクリルアミド/アクリル酸エステル共重合体、ア
クリルアミド/アクリル酸エステル/メタクリル酸三元
共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、イソブチレン/無水マレイン酸共重合体アルカリ
塩、ポリアクリルアミド、アルギン酸ソーダ、ゼラリ
ン、カゼイン等の水溶性高分子の他、ポル酢酸ビニル、
ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリ
ル酸エステル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、エチ
レン/酢酸ビニル共重合体等のエマルジョンやスチレ/
ブタジエン共重合体、スチレン/ブタジェン/アクリル
系共重合体のラテックス等が挙げられる。
また、本発明においては、ロイコ染料及び前記顕色性
物質と共に、必要に応じ、更に、この種の感熱記録材料
に慣用される補助添加成分、例えば、フィラー、界面活
性剤、熱可塑性物質(又は滑剤)等を併用することがで
きる。この場合、フィラーとしては、例えば、炭酸カル
シウム、シリカ、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミ
ニウム、水酸化亜鉛、硫酸バリウム、クレー、タルク、
表面処理されたカルシウムやシリカ等の無機系微粉末の
他、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン/メタクリル酸共
重合体、ポリスチレン樹脂等の有機系の微粉末を挙げる
ことができ、また熱可塑性物質としては、例えば、高級
脂肪酸又はそのエステル、アミドもしくは金属塩の他、
各種ワックス類、芳香族カルボン酸とアミンとの縮合
物、安息香酸フェニルエステル、高級直鎖グリコール、
3,4−エポキシ−ヘキサヒドロフタル酸ジアルキル、高
級ケトン、その他の熱可融性有機化合物等の50〜200℃
の程度の融点を持つものが挙げられる。
なお、本発明においては、支持体と感熱発色層の間
に、必要に応じアンダーコート層としてフィラー、結合
剤等を含有する層を設けることもできる。この場合、フ
ィラー及び結合剤の具体例としては、前記感熱発色層に
おいて例示されたものと同様のものが挙げられる。
さらに、本発明の感熱記録材料は、サーマルヘッド等
とのマッチング性向上や、記録画像保存性をより高める
等の目的によって、感熱発色層の上に保護層を設けるこ
とも可能であるが、この場合、保護層を構成する成分と
しては前記のフィラー、結合剤、熱可融性物質、界面活
性剤等を用いることもできる。
本発明の感熱記録材料は、例えば、前記した各成分を
含む感熱発色層形成用塗液を紙、合成紙、プラスチック
フィルムなどの適当な支持体上に塗布し、乾燥すること
によって製造される。
〔効果〕
本発明の感熱記録材料は、顕色性物質としてチオ尿素
誘導体の有機化合物包接体を使用したことから、発色感
度が高く且つ地肌白色度の保存性も高いものである。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
なお、以下に示す部及び%はいずれも重量基準である。
実施例1 (1)包接体の調製 1,3−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素のメタノー
ル飽和溶液100gをベンゼン/イソオクタンの1対1混合
液100gと混合し、約70℃の湯浴中で攪拌しながら上記溶
媒を蒸発させて、1,3−ジ(m−クロロフェニル)チオ
尿素のベンゼン/イソオクタン包接体aを得た。該包接
体aを示差走査熱量計(島津製作所製DSC−30)にて融
点測定すると、約100℃から包接格子の分解及び溶媒の
欲出を示す吸熱ピークが現れ、約125℃において1,3−ジ
(m−クロロフェニル)チオ尿素の融解ピークが現れ
る。なお、1,3−ジ(m−クロロフェニル)チオ尿素単
体を融点測定した場合には、約125℃の融解ピークのみ
測定され、約100℃での吸熱ピークは測定されない。
(2)A液の調製 前記包接体a 20部 メチルセルロース5%水溶液 20部 水 60部 上記組成物をボールミルで約15時間粉砕分散してA液
を調製した。
(3)B液の調製 3−ジブチルアミノ−7−(o−クロルアニリノ)フル
オラン 20部 ポリビニルアルコール10%水溶液 20部 水 60部 上記組成物をボールミルで約30時間粉砕分散してB液
を調製した。
(4)感熱記録材料の形成 前記A液 10部 前記B液 40部 炭酸カルシウム 5部 ステアリン酸亜鉛20%分散液 10部 ポリビニルアルコール10%水溶液 10部 水 25部 上記混合液を攪拌して感熱発色層形成用塗液とし、こ
れを秤量55g/m2の原紙に乾燥時付着量が約5g/m2となる
ように塗布乾燥して、本発明の感熱記録材料を得た。
実施例2 実施例1の包接体の調製において、ベンゼン/イソオ
クタンの1対1混合液の替りにトルエン/イソオクタン
の1対1混合液を使用して包接体bを調製した以外は、
実施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を得た。な
お、包接体bは実施例1と同様にして融点測定をする
と、約110℃から包接格子の分解及び溶媒の放出を示す
吸熱ピークが測定された。
比較例1 実施例1のA液の調製において、包接体aの替りに1,
3−ジ(m−クロロフェニル)ニオ尿素を使用した以外
は、実施例1と同様にして比較用の感熱記録材料を得
た。
比較例2 比較例1の感熱発色層形成用塗液100部に対しステア
リン酸アミド20%分散液30部を加えて攪拌し、これを秤
量55g/m2の原紙に乾燥時付着量が約6.8g/m2となるよう
に塗布乾燥して、比較用の感熱記録材料を得た。
以上のようにして得られた感熱記録材料について、動
的発色感度及び耐熱保存製を試験評価した。その結果を
表に示す。
なお動的発色感度の試験は、8ドット/mmの松下電子
部品(株)製サーマルヘッドを有する印字試験装置によ
り、入力電0.7W/ドット、主走査記録速度10msec/line、
副走査線密度7.7line/mm、印字パルス巾0.35、0.4及び
0.45の3条件によって印字した際に行った。また耐熱保
存性は60℃、乾燥の環境下に24時間放置した後の地肌濃
度によった。
なお、発色濃度はマクベス濃度計(RDN−514、フィル
ターwratten−106)により測定した。
上記表からわかるように、本発明の感熱記録材料は動
的発色感度が高く且つ地肌白色度の保存性に優れたもの
である。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上にロイコ染料と該ロイコ染料を熱
    時発色せしめる顕色性物質とを支持させてなる感熱記録
    材料において、該顕色性物質がチオ尿素誘導体の有機化
    合物包接体であることを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】前記チオ尿素誘導体が下記一般式で示され
    る化合物である特許請求の範囲第1項に記載の感熱記録
    材料。 (式中、R1及びR2は水素原子、アルキル基、芳香族基、
    アシル基又はハロゲン原子を表わす。)
  3. 【請求項3】前記有機化合物が側鎖置換基を有する炭素
    数4〜30の脂肪族炭化水素の少くとも1種を含むもので
    ある特許請求の範囲第1項又は2項に記載の感熱記録材
    料。
JP62280757A 1987-11-06 1987-11-06 感熱記録材料 Expired - Fee Related JP2613778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280757A JP2613778B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62280757A JP2613778B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 感熱記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122484A JPH01122484A (ja) 1989-05-15
JP2613778B2 true JP2613778B2 (ja) 1997-05-28

Family

ID=17629528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62280757A Expired - Fee Related JP2613778B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2613778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01122484A (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731354A (en) Thermosensitive recording material
US4845072A (en) Thermosensitive recording material
US5043313A (en) Thermosensitive recording material
JP2613778B2 (ja) 感熱記録材料
JP2585610B2 (ja) 感熱記録材料
JP2665751B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729253B2 (ja) 感熱記録材料
JP2615073B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887288B2 (ja) 記録材料
JP2613775B2 (ja) 感熱記録材料
JP2605046B2 (ja) 感熱記録材料
JP2729255B2 (ja) 感熱記録材料
JP2618650B2 (ja) 感熱記録材料
JP2899921B2 (ja) 感熱記録材料
JP2772381B2 (ja) 記録材料
JP3557035B2 (ja) 感熱記録材料
JP2700224B2 (ja) 感熱記録材料
JP2742297B2 (ja) 記録材料
JP2899917B2 (ja) 感熱記録材料
JP2974750B2 (ja) 感熱記録材料
JP2887294B2 (ja) 感熱記録材料
JP2965608B2 (ja) 感熱記録材料
JP2580145B2 (ja) 感熱記録材料
JP2753584B2 (ja) 記録材料
JP2787079B2 (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees