JP2612153B2 - 鋭利な先端を有する均一なアレーの形成方法 - Google Patents

鋭利な先端を有する均一なアレーの形成方法

Info

Publication number
JP2612153B2
JP2612153B2 JP33759194A JP33759194A JP2612153B2 JP 2612153 B2 JP2612153 B2 JP 2612153B2 JP 33759194 A JP33759194 A JP 33759194A JP 33759194 A JP33759194 A JP 33759194A JP 2612153 B2 JP2612153 B2 JP 2612153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
etching
substrate
array
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33759194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0836967A (ja
Inventor
デビッド・エイ・キャセイ
ケビン・ティジャデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JPH0836967A publication Critical patent/JPH0836967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2612153B2 publication Critical patent/JP2612153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30403Field emission cathodes characterised by the emitter shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディスプレー技術に係
り、特に極めて鋭利な電界放出端のアレーの製造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電界放出ディスプレイの明瞭さあるいは
解像度は、エミッタ端の鋭利さを含む多くの要因の関数
である。本発明の方法は、非常に鋭利なカソードエミッ
タ端の製造に向けたものである。
【0003】冷陰極端の形成に係る領域では、非常に多
くの研究がなされてきた。例えば「Spindt」の特許、米
国特許第3,665,241 号、同第3,755,704 号、同第3,812,
559号および同第5,064,396 号参照。また米国特許第4,7
66,340 号「冷陰極を有する半導体装置」、および同第
4,940,916 号「微小な点をもつ電界放出カソードを備え
た電子源およびこの電子源を用いた電界放出により励起
されるカソードルミネッセンスによるディスプレイ手
段」参照のこと。
【0004】エミッタ端のアレー形成に対する最近のア
プローチは、マスクを使ってシリコンをエッチングし、
尖端構造体を形成しようというものであるが、これでは
尖端は完全には形成されない。すなわち、鋭利な尖端を
エッチングする前に、マスクは除去されるか剥がされ
る。このアプローチの考えは、マスクが尖端の頂点から
除去される前の段階でエッチングを行うというものであ
る。例えば、Marcusらの米国特許第5,201,992 号「テー
パ付き微小シリコン構造体の製造方法」参照。
【0005】従来技術によれば、エッチングは、マスク
が尖端の頂点から外れるのを防止するため、マスクが完
全にアンダーカットされる前に終止させなければならな
いとなっている。もしエッチングがそのような環境で進
行すると、ドライエッチングの最中マスクが尖端の側面
もしくは基板に乗っかるため、尖端はだらりと垂れ下が
って不均一になり、図9に示すように、尖端の頂点は不
良となる。このような状況が生ずると、マスクの材料が
ランダムに基板の周りに到達して、マスクをしてはいけ
ない領域にまで入り込み、汚染(コンタミネーション)
の問題も発生する。そしてエッチングを続けると、被エ
ッチング材料は尖端がランダムに配置された好ましくな
い構造になる。
【0006】もし、マスクが除去された後もエッチング
を続けると、尖端はよりなまくらなものになる。これ
は、エッチング剤たる化学物質があらゆる方向において
被エッチング材料を侵食し、尖端の側面だけでなくその
露出された頂点をも侵食するためである。さらに、マス
クがドライエッチングによる物理的なイオン衝撃によっ
て除去されるときは、尖端の頂点は劣化することもあ
る。
【0007】そこで、これまでの傾向は、アンダーエッ
チング(尖端の頂点に微小な点が形成される前にエッチ
ングを停止すること)によって「フラットトップ(flat
top)」と呼ばれる構造体を形成しようというものであっ
た。ついで尖端を鋭利にするためには、典型的には酸化
処理を行う。しかし、この方法ではエッチングはアレー
全体に不均一なものになり、各尖端は異なる高さと形状
をもつようになる。
【0008】また、他の研究者は、エッチングによって
尖端を形成しようとした。しかし、彼らは本発明のよう
にマスクをアンダーカットしようとはせず、さらに本発
明のように、製造に要求されるあそびを許容しながらも
尖端に劣化をもたらさないようにして、マスクのアンダ
ーカット地点を越えてエッチングを継続しようともしな
かった。むしろ、彼らは、尖端が完全にアンダーカット
される前にマスクを除去して、そこから尖端を鋭利にし
ようとした。従来技術にみられる湿式によるシリコンの
エッチングによれば、マスクは、アンダーカットが完了
した時点で尖端の頂点から脱落し、エッチング浴を汚染
して、マスクの状態を不良にし、尖端頂点を劣化させ
る。
【0009】各尖端の間に不均一が存在すると、ディス
プレイの製造における続く工程、特に化学・機械的な面
の平坦化工程にも不都合が生じる。例えば米国特許第5,
229,331 号「化学・機械研磨技術を用いた冷陰極エミッ
タ端の周囲における自己整列型カソードの形成方法」、
および同第5,186,670 号「自己整列型ゲートおよびフォ
ーカスリングの製造方法」(ともにMicron Technology
社に譲渡済)参照。不均一は、もしウエハ全体にわたる
徐々の変化に対抗する急激な変化をもたらすものであれ
ば、特に支障が大きい。
【0010】すなわち、今日の技術では、尖端の均一な
アレーを製造することは、多くの理由により、非常に困
難である。例えば、ウエハ全体においてエッチングに変
動があるだけで、エッチングの終了時間に差が出てく
る。
【0011】一般的にいって、プラズマエッチングで
は、例えば通常の10〜20%の5%を越える均一度を
得ることは困難である。これは、これまでの方法では、
エミッタ端における「フラットトップ(平らな表面)」
の大きさが変化するということである。さらに、尖端を
鋭利にするのに必要な酸化処理は、その均一度を20%
まで変化させ、アレーの様々な尖端に不均一をもたらす
おそれを増大させる。
【0012】尖端の高さおよび他の重要な寸法も、その
均一性において同じ効果を被る。マスキングの均一性お
よび被エッチング材料における変動は、エッチングの均
一性の問題を増大させる。
【0013】このため、業界では尖端についてほぼ均一
で安定な結果が得られる製造方法が求められていた。エ
ミッタ端のアレーの製造においては、尖端は、特にその
上部において、高さ、アスペクト比、鋭利さ、および一
般的な形状が偏差が最小の均一なものでなければならな
い。
【0014】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の方法
においては、鋭利なエミッタ端を形成するのに、ドライ
エッチング(プラズマエッチングともいう)を用いる。
プラズマエッチングは、エッチングガスの使用を通して
材料を選択的に除去する。このエッチングは、反応を促
進するためにプラズマエネルギーを用いる化学的な方法
である。エッチングの正確さを制御する要因には、基板
の温度、エッチング時間、エッチャントのガス組成、圧
力、供給する高周波の電力、およびエッチングに係るハ
ードウエアの配置などがある。
【0015】マスクは、シリコン基板を露出するように
形成され、この基板はついで鋭利なエミッタ端を形成す
るようエッチングにかけられる。
【0016】本発明の方法は、比較的な自由なアスペク
ト比および高さをもつ鋭利な先端を、単一の工程(すな
わちその場で処理する)あるいは多段階のプラズマドラ
イエッチングによって製造するのに用いられる。
【0017】本発明は、ある条件下、特に尖端が層ある
いは基板にエッチングすることによって形成される場合
には、非常に大きな製造ウィンドーを用いる。このと
き、層の厚さは、マスクで覆われていない領域(つまり
尖端化しない領域)で先端をエッチングしている間に
は、その層が消失しないようなものにする。
【0018】本発明の好ましい態様においては、マスク
をアンダーカットして鋭利な尖端を形成するドライエッ
チング工程は約2.3秒間続く。このオーバーエッチン
グ(過エッチング)は、尖端の外観にはほとんど変化を
もたらさずに行われる。尖端の形状は、再現性のよいも
のになる。これは、マスクが、形成される電界放出領域
に対して定位置にとどまるよう、最適なものにされてい
るためである。先端は、水平方向だけでなく、垂直方向
にもエッチングされる。そして各尖端の形状は、水平方
向のエッチング速度が垂直方向のそれの4倍以内のとき
には、外観上均一なものになる。最も均一な形状が得ら
れるのは、垂直方向のエッチング速度が水平方向のそれ
の2倍のときである。
【0019】本発明においては、これまでの知見に反し
て、先端頂点のドライエッチングを最後の点まで行い、
マスクが均衡位置におけるシーソー、すなわち先端の頂
点においてほぼ完全にバランスをとったシーソーのよう
になるという製造時の要件を付加するようエッチングを
継続する。
【0020】本発明の好ましい態様においては、基板は
抵抗率が14〜21オーム・cm、P型で、(100)
の面指数を有する単結晶シリコンで、これから尖端を形
成する。マスクは、好ましい態様においては厚さ0.1
μm、直径1μmの円形であり、二酸化ケイ素からつく
る。これまでの技術とは異なり、マスクの大きさと材料
は、特定の材料に対して特定のエッチングを行うことが
でき、またマスクが尖端に接着して、尖端の形状と均一
性に悪影響を与えることなくアンダーカット地点を越え
てオーバーエッチングが可能になるようなものにする。
【0021】このようなマスクのバランスが保たれる理
由は、マスクと尖端の間に、ファンデルワールス力、静
電気力および電気化学的力などの引力が働くためと考え
られる。
【0022】後述の表1では、抵抗率が14〜21オー
ム・cm、面指数(100)のp型シリコン単結晶でで
きた尖端について、エッチング条件とマスクの組成・大
きさを種々に変えた実験を行った。しかし、厚さ1μm
のHPR6512フォトレジスト(Hunt Photoresist)
と厚さ0.1μmの熱二酸化シリコンを積層したものか
ら形成したマスクは、本発明の使用には適さないことが
分った。つまり、このマスクは、エッチングの最中尖端
から外れ、不良品の尖端をつくり出してしまうのであ
る。これは、エッチングマスクのかさによるものと考え
られる。
【0023】他に本発明の使用に適さないと分ったマス
クは、厚さ0.4μmの酸化物製マスクとHPR651
2フォトレジストだけからなる厚さ1μmのマスクであ
る。
【0024】しかし、厚さ0.1μmの熱酸化物からつ
くったマスクは、本発明において非常に良好な結果を示
した。厚さ0.05μmの熱酸化物からつくったマスク
についても同様であった。
【0025】本発明の方法の利点の一つは、より均一な
大きさ分布をもつ尖端を形成できることである。もう一
つの利点は、極めて鋭利な尖端の良好な分布を実現でき
るということで、この尖端はさらなる処理によってより
鋭利さを増すこともできる。しかし、この尖端はエッチ
ングだけで十分使用に耐えるものを形成することができ
る。本発明のさらなる利点は、所望の尖端の形状を劣化
させることなくドライエッチングによるオーバーエッチ
ングが可能な方法を提供することである。
【0026】本発明の方法の一様相は、鋭利なエミッタ
端のほぼ均一なアレーを形成する方法を含む。この方法
は、基板をマスクでパターニングしてアレーを区化する
工程と、アレーをドライエッチングして尖端を形成する
工程と、ほぼすべての尖端が鋭利になった時点でマスク
を除去する工程を含む。
【0027】本発明の方法の他の様相は、マスクで覆わ
れた基板を、アレーのほぼすべての尖端が実質的に均一
な形状となるまで連続的にエッチングして極めて鋭利な
尖端のほぼ均一なアレーを形成する工程と、ついでマス
クを除去する工程を含む。
【0028】本発明の方法のさらに他の様相は、鋭利な
尖端のアレーを各尖端がほぼ同じ高さと形状を有するよ
うにエッチングする方法であって、基板をマスクする工
程と、前記基板の一部を選択的に除去して尖端のアレー
を形成する工程と、尖端の多数が支柱の上で釣り合った
板に似た形状になったときにマスクを除去する工程を含
む方法に係る。
【0029】一つの尖端が鋭利になったときでも、しば
らくの間、エッチングは、マスクのアンダーカット地点
を越えて、少量の材料が尖端のまさに頂点から除去され
たときに尖端とともに落下するマスクとともに継続され
る。このため、エミッタ端は、一度尖端となるまでエッ
チングされると、この形状は固定的なものになる。基板
上のすべての尖端は、これらが鋭利になるまで、そし
て、これらがほぼ同じ高さ、アスペクト比および鋭利さ
をもつようになるまでエッチングされる。
【0030】エミッタ端をさらに鋭利にするためには、
電界放出に要求される低電場とともに、尖端の酸化が行
う。この酸化は、本発明の方法でエッチングした尖端の
場合、よりよく制御され、また効率的に利用することが
できる。これは尖端の形状が変化することなく、維持さ
れるためである。
【0031】
【実施例】図2は、ディスプレイセグメント22を採用
した代表的な電界放出ディスプレイを示す。各ディスプ
レイセグメント22は、上方の一画素もしくは画素の一
部、例えばレッド/グリーン/ブルーの三原色を組合せ
た画素のグリーンのドットを表示することができる。基
板11として好ましいのは、シリコンの単結晶である
が、電流を通すことのできる材料が基板の上にあるなら
ば、マイクロカソード13を形成するためのパターン配
列とエッチングができるよう、ガラスもしくは他の組成
物からつくった基板の上に非晶質のシリコンを蒸着した
ものも用いることができる。
【0032】電界放出箇所においては、基板11の上に
マイクロカソード13が形成される。マイクロカソード
13は、ピラミッド形、円錐形、あるいは電子放出のた
めの微細な尖端を有する他の幾何形状など種々の形状に
つくった隆起である。マイクロカソード13の周りには
グリッド15を配置する。そして、カソード13とグリ
ッド15の間に電源20を通して電位差が与えられる
と、電子17の流れが、蛍光体を塗布したスクリーン1
6に向けて放出される。スクリーン16はアノードであ
る。
【0033】電子放出端13は、基板11と一体になっ
ており、カソードとして働く。一方、ゲート15は電界
ポテンシャルを対応するカソード13に印加するグリッ
ドとして働く。
【0034】基板または一もしくはそれ以上の導電層を
蒸着したもの(例えばクロムとアモルファスシリコンの
二層)から形成されるカソード13の上には、誘電体層
14が蒸着される。誘電体層14はまた、電界放出位置
に開口を有する。
【0035】ベースプレート21とフェースプレート1
6の間は、エミッタ端13が正常に働くよう真空にされ
るため、フェースプレート16とベースプレート21の
間には、大気圧に抗してフェースプレート16を支える
スペーサ18が設置される。
【0036】本態様におけるベースプレート21は、冷
陰極放出体13と、この放出体13を形成する基板1
1、絶縁層14およびアノードとなるグリッド15を含
むアドレス指定可能なマトリックス状のアレーからな
る。
【0037】本発明の方法においては、マスクの寸法、
エッチングガスの構成比およびプラズマエッチングの際
の種々のパラメータを調整することにより、尖端13の
寸法を決定・制御することができる。マスク30の組成
と寸法は、このマスクがエミッタ端13の頂点でバラン
スを保って留まり、エミッタ端13の過エッチングの
際、その頂点の中央に位置する能力を左右する。「過エ
ッチング」とは、アンダーカットが完了した後のエッチ
ングを継続する時間を指す。「アンダーカット」とは、
マスク30が最初に設置された縁まで横方向にエッチン
グを進めることをいう。
【0038】図3は、ガラス、ポリシリコンその他のエ
ミッタ端13を形成できる材料の上に形成したアモルフ
ァスシリコン基板11を示す。本明細書においては尖端
13について述べるが、本発明の方法は鋭利な縁部の微
細機械加工にも適用できる。電界放出装置のエミッタに
は、鋭利な縁部も用いられる。
【0039】本発明は、好ましい態様においては、単結
晶シリコンを含む基板11を用いるが、ポリシリコン、
アモルファスシリコン、炭素、その他の金属を蒸着した
ものや、他の基板材料も用いることができる。そして、
これらの基板材料は、サファイア上にシリコンを配した
SOS(silicon on sapphire) のような材料でもよい
が、典型的には半導体ウエハである。したがって、ここ
では「ウエハ」という語は、本発明のエミッタ端13を
形成する基板11の意味で用いる。
【0040】基板11は、その上に蒸着または成長させ
たマスク30を有する。本態様においては、ウエハの上
に、マスク30として働く厚さ0.1μmの二酸化ケイ
素の層を形成する。尖端の形状と大きさおよびエッチン
グ条件は、尖端13の材料によって異なる。これは電気
化学的力、静電力、ファンデルワールス力および相互表
面力が材料によって異なるからである。
【0041】マスク30は、その厚さがエッチング工程
中に完全に消失しないようなもので、しかもエッチング
の最中マスクを尖端13に対して正しい位置に保つ接着
力を損なうことのない厚さとなるよう、適当な材料から
つくられる。
【0042】所望のマスク材料を基板上に直接パターン
配置できない場合は、フォトレジスト32あるいは他の
保護部材をマスク30上にパターン配置する。フォトレ
ジスト32をパターン配置する場合は、最も好ましい形
状はドットもしくは円形である。
【0043】ところで、将来の態様としては、フォトレ
ジスト32を、アンダーカット完了の後もマスクを尖端
13の頂点でバランスを保たせるのに最適な性質と大き
さをもつマスク30自身として使用することが企図され
ている。
【0044】次の工程は、フォトレジスト32で覆われ
なかった箇所でのマスク30の選択的な除去である(図
4)。このマスク30の選択的な除去は、好ましくは湿
式の化学エッチングで行う。マスク30が二酸化ケイ素
でできている場合は、HFの水溶液を用いる。しかし、
物理的除去やプラズマエッチングを含む業界で知られた
他の適当な方法でもよい。
【0045】プラズマエッチングで除去する場合は、二
酸化ケイ素のエッチングに用いる典型的なエッチャント
は、これに限定するものではないが、塩素とフッ素を含
み、典型的なガスとしてはCF4 、CHF3 、C26
およびC38 がある。マスクが酸化物の場合は、フッ
素と酸素も用いられる。本発明者らの実験においては、
CF4 、CHF3 およびアルゴンを用いた。エッチャン
トはシリコンに選択的に作用し、酸化物のエッチング速
度は業界で知られているため、エッチング工程の終点は
予め計算することができる。
【0046】また酸化物のエッチングの場合は、通常の
酸化物に対する化学エッチング剤を使って湿式で行うこ
ともできる。
【0047】こうして、この工程において、フォトレジ
スト32は除去される。図4は、シリコンをエッチング
する前のマスク構造を示す。
【0048】エッチングマスク30に対して選択性をも
つプラズマエッチングは、好ましくはシリコンから先端
を形成する場合に用い、この場合のプラズマはSF6
NF3 あるいはCF4 などのフッ素化ガスと、HClあ
るいはCl2 などの塩素化ガスを含む。もっとも好まし
いのは、SF6 とCl2 およびヘリウムなどの添加剤を
含むプラズマである。
【0049】エッチングは、図5ないし図7に示すよう
に、ウエハ上のすべての先端13が完全にマスク32の
下方まで削り取られるまで続けられる。エッチングの間
は、ファンデルワールス力、静電気力、電気化学的引力
および/または引張り表面力がマスクを定位置に保持す
る役割を担っていると考えられる。
【0050】次の表1は、本発明の方法におけるパラメ
ータの範囲を掲げたものである。この表には、本発明の
特徴を調べ上げている最中に発見した値の範囲と、高さ
が0.70〜1.75μm、および底部の幅が1〜1.
5μmの尖端13をつくる際に最もよい結果を与える値
の範囲を記した。当業者にとっては、他の高さと幅をも
つ尖端13を得るときにはこれらの値を変えればよいこ
とは自明であろう。
【0051】 表1 パラメータ 実験範囲 好ましい範囲 Cl2 9〜20sccm 8〜12sccm SF2 5〜55sccm 45〜55sccm He 35〜65sccm 40〜60sccm O2 0〜20sccm 0sccm 電力 50〜250 W 100〜200 W 圧力 100〜800 mTorr 300〜500 mTorr 電極の間隔 1.0〜2.5 cm 1.8〜2.0 cm エッチング時間 1〜5.5 min 2〜3 min
【0052】この実験においては、Lam490型エッ
チング装置を十分に冷却して使った。下方の電極はほぼ
21℃に維持した。しかし、Lam480および490
型エッチング装置は、冷却しなくても、特定の範囲にお
いてはエッチングに使用できるであろう。
【0053】尖端13のプラズマエッチングの最中にお
ける尖端13の高さと幅の比を制御する主要な手段は、
供給するガスと電力および圧力の組合せである。
【0054】段々鋭利になっていく第1の尖端13と最
後の尖端13の間で機能に関係する形状への影響を最小
にとどめながらエッチングを終点(すなわちアンダーカ
ット地点を越えた箇所)まで継続する能力があると、ア
レーのすべての尖端がほぼ同じ性質を有するようになる
方法を実現できる。均一な高さと鋭利さを有する尖端
は、マスク30の材料、大きさおよび厚さを注意深く選
定することによって得られる。
【0055】エミッタ端13のアレーを製造し、所望の
寸法が得られたら、酸化物のマスク30は図8のように
除去する。マスク30は、例えばフッ化水素酸(HF)
溶液や他のHF含有混合物を用いる湿式エッチングな
ど、業界で知られたいかなる方法で除去してもよい。
【0056】本明細書で引用した米国特許および米国特
許出願は、すべてその全体を記載したかのように参考と
して本明細書に組み入れる。
【0057】ここに詳細に述べた平らなパネルディスプ
レイに用いる鋭利なエミッタ端を形成する特別な方法
は、先に述べたような目的と利点を十分に得ることがで
きるものであるが、これらは単に本発明の現時点での好
ましい態様の例示として述べたものであり、その詳しい
説明は、特許請求の範囲に述べた構成に限定を加える意
図ではない。例えば、本発明の方法は、均一なアレーの
製造に関して説明したが、当業者ならば、この方法は、
他の領域のイオン化および電子放出構造体、ならびにプ
ローブ端などの鋭利な先端や装置を備えるのが望ましい
構造体の微細機械加工にも適用できることは理解できる
であろう。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
より均一な大きさの分布をもつ尖端のアレーを形成でき
る。また本発明によれば、極めて鋭利な尖端の良好な分
布を実現できる。そして本発明によれば、さらに所望の
尖端の形状を劣化させることなくドライエッチングによ
るオーバーエッチングが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法により尖端のアレーをエッチング
している最中におけるマスクで覆った基板の断面図。
【図2】本発明の方法により製造されるカソードエミッ
タ端を有する平らなパネルディスプレーの一画素の断面
図。
【図3】本発明の方法によりマスクとパターン配列した
フォトレジストを蒸着ないし成長させた基板の断面図。
【図4】本発明の方法によりマスクがプラズマドライエ
ッチングによって選択的に除去された後の図3の構造体
の断面図。
【図5】本発明の方法によってエッチングを行っている
最中における図4の構造体の断面図。
【図6】本発明の方法によってエッチングを進めている
最中における、いくつかの尖端が他のそれより先に鋭利
になっている模様を示す図5の構造体の断面図。
【図7】本発明の方法によってエッチングを進めている
最中における、尖端がマスクを定位置にとどめながらほ
ぼ均一になっている模様を示す図6の構造体の断面図。
【図8】エッチングが完了し、マスクが除去された後の
鋭利なカソードを示す図7の構造体の断面図。
【図9】マスクがエッチングの最中に尖端から除去され
たときに生じる不良構造体の断面図。
【符号の説明】
11 基板 13 エミッタ端 30 マスク 32 レジスト

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋭利なエミッタ端(13)のほぼ均一な
    アレーの形成方法であって、 基板(11)をマスクして、マスクを装着したアレーを
    形成する工程と、 前記基板(11)をプラズマエッチングして尖端(1
    3)のアレーを形成する工程であって、この基板のプラ
    ズマエッチングは、前記マスク(30)が前記尖端(1
    3)の上にバランスを保ってとどまっている間アンダー
    カットが完了した後も継続される工程と、 電子エミッタとして働く前記尖端(13)のほとんどす
    べてが鋭利になったとき、前記マスク(30)を除去す
    る工程を含む方法。
  2. 【請求項2】 鋭利な先端(13)のほぼ均一なアレー
    の形成方法であって、 基板(11)をマスクする工程と、 前記基板(11)をエッチングして鋭利な先端(13)
    のアレーを形成する工程であって、この基板のエッチン
    グは、前記マスク(30)が前記先端(13)の上にバ
    ランスを保ってとどまっている間、前記アレー先端(1
    3)の多数がほぼ均一な鋭利度になるまで、アンダーカ
    ットが完了した後も継続される工程と、 前記マスク(30)を除去する工程を含む方法。
  3. 【請求項3】 ほぼ同じ高さと形状を有する鋭利な先端
    (13)のアレーをエッチングする方法であって、 基板(11)をマスクする工程と、 前記基板(11)の一部を選択的に除去してマスクで覆
    われた先端(13)のアレーを形成する工程であって、
    この基板の一部の選択的除去は、前記マスク(30)が
    前記マスクで覆われた先端(13)の上にバランスを保
    ってとどまっている間、アンダーカットが完了した後も
    継続される工程と、 前記マスクで覆われた先端(13)の多数が、支柱の上
    で釣り合った板に似た形状になったときに、前記マスク
    (30)を除去する工程を含む方法。
  4. 【請求項4】 テーパ付けされた構造物(13)を微細
    機械加工する方法であって、 非晶質シリコンと単結晶シリコンの少なくとも一つを含
    む基板(11)をマスクする工程と、 前記マスク(30)が先端と縁部の少なくとも一つを含
    む前記構造物(13)のテーパ付けされた頂点の上にバ
    ランスを保ってとどまっている間、前記基板(11)を
    アンダーカットの完了した地点を越えてプラズマエッチ
    ングする工程を含む方法。
  5. 【請求項5】 前記マスク(30)はハードマスクであ
    る請求項1ないし4のいずれか一項記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記マスク(30)は直径約1μmの円
    のアレーとしてパターン配置される請求項5記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記ドライエッチングに用いるガスはフ
    ルオロカーボンと不活性ガスを含む請求項1ないし4の
    いずれか一項記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記先端(13)の多数はほぼ同じ高さ
    である請求項1ないし4のいずれか一項記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記方法はさらに、前記マスキングに先
    立って前記基板の上に二酸化ケイ素を約0.1μmの厚
    さまで蒸着する工程を含む請求項1ないし4のいずれか
    一項記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記マスキングはさらに、前記二酸化
    ケイ素(30)の上にレジスト(32)の層を蒸着する
    工程を含む請求項9記載の方法。
JP33759194A 1994-01-21 1994-12-28 鋭利な先端を有する均一なアレーの形成方法 Expired - Fee Related JP2612153B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/184,819 US5391259A (en) 1992-05-15 1994-01-21 Method for forming a substantially uniform array of sharp tips
US08/184819 1994-01-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836967A JPH0836967A (ja) 1996-02-06
JP2612153B2 true JP2612153B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=22678481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33759194A Expired - Fee Related JP2612153B2 (ja) 1994-01-21 1994-12-28 鋭利な先端を有する均一なアレーの形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5391259A (ja)
JP (1) JP2612153B2 (ja)
DE (1) DE19501387B4 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5461009A (en) * 1993-12-08 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Method of fabricating high uniformity field emission display
US5461010A (en) * 1994-06-13 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Two step etch back spin-on-glass process for semiconductor planarization
US5975975A (en) * 1994-09-16 1999-11-02 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for stabilization of threshold voltage in field emission displays
TW289864B (ja) 1994-09-16 1996-11-01 Micron Display Tech Inc
US6417605B1 (en) * 1994-09-16 2002-07-09 Micron Technology, Inc. Method of preventing junction leakage in field emission devices
US5486126A (en) 1994-11-18 1996-01-23 Micron Display Technology, Inc. Spacers for large area displays
US5620832A (en) * 1995-04-14 1997-04-15 Lg Electronics Inc. Field emission display and method for fabricating the same
US5763998A (en) * 1995-09-14 1998-06-09 Chorus Corporation Field emission display arrangement with improved vacuum control
DE19534228A1 (de) * 1995-09-15 1997-03-20 Licentia Gmbh Kathodenstrahlröhre mit einer Feldemissionskathode
US5716251A (en) * 1995-09-15 1998-02-10 Micron Display Technology, Inc. Sacrificial spacers for large area displays
US5772488A (en) 1995-10-16 1998-06-30 Micron Display Technology, Inc. Method of forming a doped field emitter array
US6372530B1 (en) 1995-11-06 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method of manufacturing a cold-cathode emitter transistor device
US5807154A (en) * 1995-12-21 1998-09-15 Micron Display Technology, Inc. Process for aligning and sealing field emission displays
US5916004A (en) * 1996-01-11 1999-06-29 Micron Technology, Inc. Photolithographically produced flat panel display surface plate support structure
US5641706A (en) * 1996-01-18 1997-06-24 Micron Display Technology, Inc. Method for formation of a self-aligned N-well for isolated field emission devices
US5804910A (en) * 1996-01-18 1998-09-08 Micron Display Technology, Inc. Field emission displays with low function emitters and method of making low work function emitters
US20010045794A1 (en) * 1996-01-19 2001-11-29 Alwan James J. Cap layer on glass panels for improving tip uniformity in cold cathode field emission technology
US5705079A (en) * 1996-01-19 1998-01-06 Micron Display Technology, Inc. Method for forming spacers in flat panel displays using photo-etching
US5857884A (en) * 1996-02-07 1999-01-12 Micron Display Technology, Inc. Photolithographic technique of emitter tip exposure in FEDS
US5695658A (en) * 1996-03-07 1997-12-09 Micron Display Technology, Inc. Non-photolithographic etch mask for submicron features
US6054807A (en) * 1996-11-05 2000-04-25 Micron Display Technology, Inc. Planarized base assembly and flat panel display device using the planarized base assembly
US5984746A (en) 1996-12-12 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Attaching spacers in a display device
US5851133A (en) 1996-12-24 1998-12-22 Micron Display Technology, Inc. FED spacer fibers grown by laser drive CVD
US5888112A (en) * 1996-12-31 1999-03-30 Micron Technology, Inc. Method for forming spacers on a display substrate
US5952771A (en) * 1997-01-07 1999-09-14 Micron Technology, Inc. Micropoint switch for use with field emission display and method for making same
US5965218A (en) * 1997-03-18 1999-10-12 Vlsi Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-sharp atomic force microscope (AFM) and scanning tunneling microscope (STM) tips
JP3019041B2 (ja) * 1997-09-26 2000-03-13 日本電気株式会社 電界放出型陰極及びその製造方法
US6171164B1 (en) 1998-02-19 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method for forming uniform sharp tips for use in a field emission array
US6051149A (en) * 1998-03-12 2000-04-18 Micron Technology, Inc. Coated beads and process utilizing such beads for forming an etch mask having a discontinuous regular pattern
US6824855B1 (en) 1998-03-12 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Coated beads and process utilizing such beads for forming an etch mask having a discontinuous regular pattern
JP3553791B2 (ja) * 1998-04-03 2004-08-11 株式会社ルネサステクノロジ 接続装置およびその製造方法、検査装置並びに半導体素子の製造方法
US6174449B1 (en) 1998-05-14 2001-01-16 Micron Technology, Inc. Magnetically patterned etch mask
US6060219A (en) * 1998-05-21 2000-05-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming electron emitters, surface conduction electron emitters and field emission display assemblies
US6524874B1 (en) 1998-08-05 2003-02-25 Micron Technology, Inc. Methods of forming field emission tips using deposited particles as an etch mask
KR100513652B1 (ko) * 1998-08-24 2005-12-26 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 전계 방출 소자 및 그 제조방법
US6228538B1 (en) 1998-08-28 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Mask forming methods and field emission display emitter mask forming methods
US6037104A (en) * 1998-09-01 2000-03-14 Micron Display Technology, Inc. Methods of forming semiconductor devices and methods of forming field emission displays
US6392334B1 (en) 1998-10-13 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Flat panel display including capacitor for alignment of baseplate and faceplate
US6552477B2 (en) 1999-02-03 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Field emission display backplates
US6095882A (en) 1999-02-12 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Method for forming emitters for field emission displays
US6207578B1 (en) 1999-02-19 2001-03-27 Micron Technology, Inc. Methods of forming patterned constructions, methods of patterning semiconductive substrates, and methods of forming field emission displays
US6229325B1 (en) 1999-02-26 2001-05-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for burn-in and test of field emission displays
US6822386B2 (en) * 1999-03-01 2004-11-23 Micron Technology, Inc. Field emitter display assembly having resistor layer
US6391670B1 (en) * 1999-04-29 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Method of forming a self-aligned field extraction grid
US6507328B1 (en) 1999-05-06 2003-01-14 Micron Technology, Inc. Thermoelectric control for field emission display
US6064145A (en) * 1999-06-04 2000-05-16 Winbond Electronics Corporation Fabrication of field emitting tips
US6843697B2 (en) * 1999-06-25 2005-01-18 Micron Display Technology, Inc. Black matrix for flat panel field emission displays
US6426233B1 (en) * 1999-08-03 2002-07-30 Micron Technology, Inc. Uniform emitter array for display devices, etch mask for the same, and methods for making the same
US6350388B1 (en) 1999-08-19 2002-02-26 Micron Technology, Inc. Method for patterning high density field emitter tips
US6155900A (en) * 1999-10-12 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Fiber spacers in large area vacuum displays and method for manufacture
US6469436B1 (en) * 2000-01-14 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Radiation shielding for field emitters
US7586115B2 (en) * 2000-12-28 2009-09-08 Epir Technologies, Inc. Light emission from semiconductor integrated circuits
US7061006B1 (en) * 2000-12-28 2006-06-13 Bower Robert W Light emission from semiconductor integrated circuits
US6628072B2 (en) 2001-05-14 2003-09-30 Battelle Memorial Institute Acicular photomultiplier photocathode structure
JP5082186B2 (ja) * 2004-03-29 2012-11-28 住友電気工業株式会社 炭素系材料突起の形成方法及び炭素系材料突起
US7118679B2 (en) * 2004-07-30 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of fabricating a sharp protrusion
US20060202392A1 (en) * 2005-03-14 2006-09-14 Agency For Science, Technology And Research Tunable mask apparatus and process
US7674149B2 (en) * 2005-04-21 2010-03-09 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating field emitters by using laser-induced re-crystallization
US7456452B2 (en) * 2005-12-15 2008-11-25 Micron Technology, Inc. Light sensor having undulating features for CMOS imager
DE102013211178A1 (de) 2013-06-14 2014-12-18 Ihp Gmbh - Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nanospitzen

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3755704A (en) * 1970-02-06 1973-08-28 Stanford Research Inst Field emission cathode structures and devices utilizing such structures
US3812559A (en) * 1970-07-13 1974-05-28 Stanford Research Inst Methods of producing field ionizer and field emission cathode structures
US3665241A (en) * 1970-07-13 1972-05-23 Stanford Research Inst Field ionizer and field emission cathode structures and methods of production
US3814968A (en) * 1972-02-11 1974-06-04 Lucas Industries Ltd Solid state radiation sensitive field electron emitter and methods of fabrication thereof
US4513308A (en) * 1982-09-23 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy p-n Junction controlled field emitter array cathode
NL8400297A (nl) * 1984-02-01 1985-09-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenbundel.
US4566935A (en) * 1984-07-31 1986-01-28 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US4806202A (en) * 1987-10-05 1989-02-21 Intel Corporation Field enhanced tunnel oxide on treated substrates
FR2623013A1 (fr) * 1987-11-06 1989-05-12 Commissariat Energie Atomique Source d'electrons a cathodes emissives a micropointes et dispositif de visualisation par cathodoluminescence excitee par emission de champ,utilisant cette source
GB2227362B (en) * 1989-01-18 1992-11-04 Gen Electric Co Plc Electronic devices
US4992699A (en) * 1989-09-05 1991-02-12 Eastman Kodak Company X-ray phosphor imaging screen and method of making same
JPH03222232A (ja) * 1990-01-25 1991-10-01 Mitsubishi Electric Corp 電子放出装置の製造方法
US5064396A (en) * 1990-01-29 1991-11-12 Coloray Display Corporation Method of manufacturing an electric field producing structure including a field emission cathode
US5267884A (en) * 1990-01-29 1993-12-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microminiature vacuum tube and production method
US5201992A (en) * 1990-07-12 1993-04-13 Bell Communications Research, Inc. Method for making tapered microminiature silicon structures
US5083958A (en) * 1990-07-16 1992-01-28 Hughes Aircraft Company Field emitter structure and fabrication process providing passageways for venting of outgassed materials from active electronic area
GB9101723D0 (en) * 1991-01-25 1991-03-06 Marconi Gec Ltd Field emission devices
US5220725A (en) * 1991-04-09 1993-06-22 Northeastern University Micro-emitter-based low-contact-force interconnection device
JP3255960B2 (ja) * 1991-09-30 2002-02-12 株式会社神戸製鋼所 冷陰極エミッタ素子
US5266530A (en) * 1991-11-08 1993-11-30 Bell Communications Research, Inc. Self-aligned gated electron field emitter
US5229331A (en) * 1992-02-14 1993-07-20 Micron Technology, Inc. Method to form self-aligned gate structures around cold cathode emitter tips using chemical mechanical polishing technology
US5186670A (en) * 1992-03-02 1993-02-16 Micron Technology, Inc. Method to form self-aligned gate structures and focus rings
KR950004516B1 (ko) * 1992-04-29 1995-05-01 삼성전관주식회사 필드 에미션 디스플레이와 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19501387A1 (de) 1995-08-03
DE19501387B4 (de) 2007-01-11
US5391259A (en) 1995-02-21
JPH0836967A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2612153B2 (ja) 鋭利な先端を有する均一なアレーの形成方法
US6080325A (en) Method of etching a substrate and method of forming a plurality of emitter tips
US5302238A (en) Plasma dry etch to produce atomically sharp asperities useful as cold cathodes
EP1018131B1 (en) Gated electron emission device and method of fabrication thereof
US6464890B2 (en) Method for patterning high density field emitter tips
US5676853A (en) Mask for forming features on a semiconductor substrate and a method for forming the mask
US7981305B2 (en) High-density field emission elements and a method for forming said emission elements
US7091654B2 (en) Field emission tips, arrays, and devices
US6461526B1 (en) Method for forming uniform sharp tips for use in a field emission array
US6916748B2 (en) Method of forming emitter tips on a field emission display
US6045425A (en) Process for manufacturing arrays of field emission tips
US6648710B2 (en) Method for low-temperature sharpening of silicon-based field emitter tips
US5964629A (en) Method of fabricating a field emission display device having a silicon tip
JPH05205614A (ja) 電界放出陰極の作製方法
JPH06176685A (ja) 電界放出型電子源及びその製造方法
KR100701750B1 (ko) 전계방출소자의 에미터 구조 및 그 제조방법
JP2000114234A (ja) 炭化けい素基板のエッチング方法
JPH05275001A (ja) 微小真空素子の作製方法
JPH08203422A (ja) 電界放射型冷陰極の製造方法、およびその製造方法により作製された電界放射型冷陰極素子を用いたcdt装置
JPH09139172A (ja) 電子放出素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees