JP2611455B2 - 高炭素冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

高炭素冷延鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP2611455B2
JP2611455B2 JP1260219A JP26021989A JP2611455B2 JP 2611455 B2 JP2611455 B2 JP 2611455B2 JP 1260219 A JP1260219 A JP 1260219A JP 26021989 A JP26021989 A JP 26021989A JP 2611455 B2 JP2611455 B2 JP 2611455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
carbon content
annealing
temperature
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1260219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122216A (ja
Inventor
智良 大北
極 栗原
Original Assignee
日本鋼管株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鋼管株式会社 filed Critical 日本鋼管株式会社
Priority to JP1260219A priority Critical patent/JP2611455B2/ja
Publication of JPH03122216A publication Critical patent/JPH03122216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611455B2 publication Critical patent/JP2611455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の目的」 (産業上の利用分野) 本発明は高炭素冷延鋼帯の製造方法に係り、高炭素冷
延鋼帯の製造において、製造工程の簡略化と同時に品質
の向上を可能とする方法に関するものである。
(従来の技術) 高炭素冷延鋼板の製造においては、一般には冷間圧延
の前に焼鈍を施す必要があり冷間圧延後の焼鈍と合わせ
て最低2回の焼鈍を施しているが、焼鈍が2回必要であ
るため製造に長期間を要する。そこで、最初の焼鈍を省
略し製造工程を合理化する方法が考えられるが、従来、
提案されているのは次のようなものである。
(1) 特公昭60−27734は、冷間圧延におけるコイル
の破断を防止するために、パーライトのラメラー間隔y
を炭素量c、板厚t、熱延巻取温度C/Tを変数とする下
記(1),(2)の不等式で表される範囲内に制御する
ものである。
(2) 特開昭58−55532は、熱延鋼板の組織を微細パ
ーライトとするために、ランナウトテーブル上で急冷し
相変態を完了させてからの巻取温度を500〜620℃とし、
該母材を圧延率20%以上で冷間圧延し、その後Ac1点以
上770℃以上の温度で焼鈍するものである。
(3) 特開昭62−284019はAr3あるいはAcm変態点以上
で圧延し、熱延後の急冷において冷却開始から終了まで
の平均冷却速度を20〜120℃/sとし、550〜640℃で巻取
り、冷間圧延の原板とするものである。
(発明が解決しようとする課題) 上記(1)は、巻取温度の上限のみ規制しているが、
板厚3mmについて計算すると、S50C、SK5に対して、それ
ぞれ950℃、720℃前後で、更に板厚2mmについては、そ
れぞれ1080℃、850℃前後となり、通常の熱延操業条件
における巻取温度が700℃以下であるのに比べ、かなり
高い温度を上限として設定している。これでは、巻取温
度に対してなんら規制がないのと変わらず、この方法で
は後述のようにエッジ割れ、球状化不良が避けられな
い。また、冷延以降の製造条件が示されていないため、
適切な製造条件を知ることができない。
これとは逆に(2)は、巻取温度が低く設定されてお
り、そのため炭素量の高い領域では熱延鋼板の硬化が著
しく、コイルエッジのトリムが困難となる。例えば、SK
4で巻取温度620℃未満では、Hv350以上に硬化する。ま
た、焼鈍温度がAc1以上であるため、炭素量の低い鋼で
は組織がフェライトとパーライトに分離し、炭化物の分
布が不均一となり正常な球状化組織とは言えなくなる。
また、(3)は、熱延後の冷却速度の下限を20℃/sと
しているが、この条件では炭素量の低い鋼で球状化率が
良好とならず、炭素量による適切な冷却速度が解明され
ていない。また、冷却速度の上限が120℃/sであるが、
このように冷却速度が高くなると、大容量の冷却速度が
必要となると同時に、冷却停止温度の制御が困難とな
り、過冷却によるコイルの焼割れ等のトラブルが発生す
る。巻取温度については、要旨で550〜640℃とするが、
実施例では発明鋼について517〜602℃となっており、温
度域が一致していない。即ち、この発明における巻取温
度は実施例に従い、517〜602℃が正しい値と推定され
る。これは(2)と同様、炭素量の高い領域では巻取温
度として低すぎるため硬化が著しく、コイル通板等の操
業性が悪化する。また、この方法においても、冷間圧延
以降の製造条件は示されておらず、熱延条件と冷延・焼
鈍条件の最適条件は不明である。
このように、従来方法においては、熱延条件あるいは
冷延条件が不適切であり、そのまま適用すると操業・品
質の両方について種々の不都合が生じていた。これは、
従来技術が、製造条件の一部のみに注目し、熱延・冷延
を総合的な観点から検討されていないことによるものと
言える。
「発明の構成」 (課題を解決するための手段) 本発明は、このような従来技術の問題点を解決するた
めに創案されたもので、製造工程を簡略化できるととも
に、操業が円滑に行われ、品質の良好な製品を得ること
に成功した。即ち本発明においては、上記課題を、熱延
における冷却速度、巻取温度、冷延における圧下率、焼
鈍条件を、鋼の炭素量に応じて、狭い範囲に適切に制御
することにより解決するもので、以下の如くである。
wt%でC:0.32〜1.10%を含有する炭素鋼を熱間圧延し
てからの冷却において、冷却速度を炭素量0.6wt%未満
では30〜40℃/s、同0.6wt%以上では15〜45℃/sとし、
その後の巻取りを炭素量0.6wt%未満では460〜600℃、
同0.6wt%以上0.8wt%未満で550〜640℃、同0.8wt%以
上では620〜680℃で行い、冷間圧延を炭素量0.6wt%未
満では圧下率50〜85%、同0.6wt%以上0.8wt%未満では
30〜70%、同0.8wt%以上では25〜60%で施した後、球
状化焼鈍を炭素量0.6wt%未満では680℃〜Ac1、同0.8wt
%以上では680〜750℃で施すことを特徴とする高炭素冷
延鋼帯の製造方法。
(作用) 上記手段について、その作用を限定理由とともに説明
すると以下の如くである。
(1) 熱延後の冷却速度 下限より低い冷却速度では、wt%(以下単に%とい
う)で、炭素量0.6%未満で冷却中にフェライト相が生
成し球状化焼鈍後の炭化物の分布が不均一になる。炭素
量0.6%以上でも、冷却の途中で変態が開始し、この場
合はフェライト相の生成も若干認められるが、それより
もパーライトのラメラ間隔が粗くなることによる球状化
率の低下がある。即ち上限より高い冷却速度では、前述
のように、冷却停止温度を精度良く制御するのが困難と
なり、また、単位時間当りの冷却水量が増加し、冷却装
置の能力の点で改造あるいは特別の冷却装置が必要とな
り好ましくない。
(2) 巻取温度 巻取温度については、従来技術では設定値が種々異っ
ており、適切な条件が不明であるので、実験により検討
した。実験は、S50CM、S70CM、SK4Mのスラブを、仕上温
度830℃板厚2.0mmに熱間圧延し、種々の温度で巻取り、
冷間圧延をそれぞれ圧下率60,50,40%で施し、球状化焼
鈍をS50CM、S70CMについては700℃で24h、SK4Mについて
は740℃で24h施した。第1図は、巻取温度と冷延焼鈍後
の球状化率の関係を示す。巻取温度の上昇に伴い、炭素
量0.6%未満ではフェライト相の生成が無視できなくな
り、同0.6%以上では粗いパーライトが生成し球状化焼
鈍後も球状化せずに残り、その結果、球状化率が低下す
る。球状化率が90%となる点で、巻取温度の上限をとる
と、それぞれ、600℃、640℃、680℃となる。更に、完
全に球状化(球状化率100%)する巻取温度の上限は、
図示より、それぞれ、560℃、630℃、670℃となり、高
級品等にはこの条件を適用することが望ましい。
巻取温度と熱延鋼板の硬度の関係を、第2図に示した
が、低い巻取温度では、熱延鋼板の硬度が上昇する。エ
ッジトリム等における作業性から考えると、熱延鋼板の
硬度の上限はHv350とする必要があり、巻取温度の上限
としては、炭素量0.6%未満、0.8%未満、0.8%以上に
対して、それぞれ、460℃、550℃、620℃となる。更
に、通常の軟質鋼板の製造ラインで製造するには、硬度
の上限はHv300とするのが好ましく、この場合は、巻取
温度の上限を、それぞれ、500℃、580℃、640℃とする
のがよい。
(3) 冷間圧延 炭素量0.5〜0.9%の炭素鋼を仕上温度830℃で板厚2.0
mmに熱間圧延し、巻取温度をS50CM、S70CM、SK4Mについ
て、それぞれ560℃、610℃、640℃で巻取り、冷間圧延
を種々の圧下率で施し、球状化焼鈍をS50CM、S70CMにつ
いては700℃で24h、SK4Mについては740℃で24h施した。
冷間圧延における圧下率とエッジ割れの関係を、エッ
ジ割れをエッジからの割れの長さで評価して、第3図に
示す。圧下率の増加に伴いエッジ割れが生成し割れ長さ
が増加している。エッジ割れを防止するためには、圧下
率の上限を、炭素量0.6%未満で85%、同0.6%以上、炭
素量0.8%未満で70%、同0.8%以上で60%とする必要が
ある。
圧下率と焼鈍後の硬度の関係を、第4図に示す。十分
に軟化させるためには、圧下率を高くする必要があり、
硬度の目標値としてJIS規格よりHv20ポイント低い硬度
をとると、圧下率の下限は、炭素量0.6%未満では50
%、同0.6%以上0.8%未満では30%、同0.8%以上では2
5%以上とする必要がある。
(4) 球状化焼鈍 下限の680℃は、これより焼鈍温度が低いと球状化率
が低下する。上限の炭素量0.8%未満でAc1、0.8%以上
で750℃は、これより温度が高いと、炭素量0.6%未満で
は組織がフェライト+パーライトに分離するため、炭化
物分布が不均一となると同時に球状化率が低下し、炭素
量0.6%以上でも一部が完全にオーステナイト化するた
め、焼鈍後の冷却において粗いパーライトが生成しやは
り球状化率が低下する。
(実施例) 本発明によるものの具体的な実施例について、比較例
と共に示すと、以下の如くである。
JIS規格の鋼S35CM、S50CM、S70CM、SK4M、SK3Mに対し
て、下記する次表の条件で、熱間圧延、冷間圧延、球状
化焼鈍を施したところ、材質は以下のようになった。
即ち、鋼3は、冷却速度が低いためフェライト相が生
成し、鋼4は、焼鈍温度が高過ぎたためフェライト+パ
ーライト組織となったもので、いずれも炭化物分布が不
均一となり、品質上好ましくない。鋼6は、やはり焼鈍
温度が高過ぎたためパーライトが生成したもので、球状
化焼鈍の目的に反し、鋼7は、これとは逆に焼鈍温度が
低過ぎたため球状化が進行しなかったもので、いずれも
球状化組織が得られない。鋼9は、冷却速度が低いた
め、ラメラ間隔の粗いパーライトが生成し、これが球状
化しにくいことから焼鈍後もラメラパーライトが残留し
ている。これらに対し鋼1、2、5、8及び10のものは
何れも球状化率が100%で、好ましい材質が得られてい
る。このように、巻取温度と圧下率のみならず、冷却速
度と焼鈍条件のいずれか一つでも発明範囲から外れる
と、良好な品質を得ることが不可能となる。
「発明の効果」 以上説明したような本発明の方法によれば、冷延前の
焼鈍を省略して製造工程の簡略化を図ると同時に、球状
化不良、硬度不良を防止し、好ましい品質の鋼帯を的確
に得しめることが可能となるものであって、工業的にそ
の効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱延における巻取温度と冷却・焼鈍後の球状
化率の関係を示す図表、第2図は、熱延における巻取温
度と熱延板の硬度の関係を示した図表、第3図は、冷延
における圧下率とエッジ割れ長さの関係を示す図表、第
4図は、冷延における圧下率と焼鈍後の硬度の関係を示
す図表である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】wt%でC:0.32〜1.10%を含有する炭素鋼を
    熱間圧延してからの冷却において、冷却速度を炭素量0.
    6wt%未満では30〜40℃/s、同0.6wt%以上では15〜45℃
    /sとし、その後の巻取りを炭素量0.6wt%未満では460〜
    600℃、同0.6wt%以上0.8wt%未満で550〜640℃、同0.8
    wt%以上では620〜680℃で行い、冷間圧延を炭素量0.6w
    t%未満では圧下率50〜85%、同0.6wt%以上0.8wt%未
    満では30〜70%、同0.8wt%以上では25〜60%で施した
    後、球状化焼鈍を炭素量0.6wt%未満では680℃〜Ac1
    同0.8wt%以上では680〜750℃で施すことを特徴とする
    高い炭素冷延鋼帯の製造方法。
JP1260219A 1989-10-06 1989-10-06 高炭素冷延鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP2611455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260219A JP2611455B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1260219A JP2611455B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122216A JPH03122216A (ja) 1991-05-24
JP2611455B2 true JP2611455B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=17345005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1260219A Expired - Fee Related JP2611455B2 (ja) 1989-10-06 1989-10-06 高炭素冷延鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611455B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745786A (zh) * 2015-04-14 2015-07-01 武汉钢铁(集团)公司 一种免球化退火的用csp线生产薄规格工具钢的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111961814A (zh) * 2020-07-30 2020-11-20 佛山市高明基业冷轧钢板有限公司 一种高碳钢球化退火工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284019A (ja) * 1986-06-03 1987-12-09 Nippon Steel Corp 高炭素鋼板の製造方法
JPH0625379B2 (ja) * 1987-10-12 1994-04-06 住友金属工業株式会社 熱処理後靭性に優れた高炭素冷延鋼板の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104745786A (zh) * 2015-04-14 2015-07-01 武汉钢铁(集团)公司 一种免球化退火的用csp线生产薄规格工具钢的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122216A (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5558333A (en) Production of non-aging cold rolled steel plate of superior deep-drawability through continuous heat treatment
JP2611455B2 (ja) 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2611455C (ja)
JPH07116519B2 (ja) 高炭素冷延鋼板の製造方法
JPS5635726A (en) Production of mild cold steel plate for press by continuous annealing
JPS59153832A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理方法
US3820372A (en) Method of making flat steel files
JPH0248609B2 (ja)
USRE28719E (en) Method of making flat steel files
KR860000350B1 (ko) 연속소둔에 의한 석도금 원판의 제조방법
JPH03140416A (ja) 連続焼鈍法による深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2000265214A (ja) 打抜き部品の平坦度に優れる冷間圧延まま鋼板の製造方法
JP3858546B2 (ja) 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP2617062B2 (ja) 金属帯の調質圧延方法
JPS59205417A (ja) 球状化組織を有する中高炭素鋼鋼板の製造方法
JPH0369967B2 (ja)
JPH09268323A (ja) 再結晶軟化特性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼熱延板及びその製造方法
JP2583715B2 (ja) 低温靭性の優れた厚鋼板の製造方法
JPH0639624B2 (ja) 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法
JPS59153830A (ja) マルテンサイトステンレス鋼の熱延鋼帯の熱処理法
JPS6044377B2 (ja) 連続焼鈍による耐時効性の優れた絞り用軟質冷延鋼板の製造方法
JP2612453B2 (ja) 絞り性にすぐれる熱延軟鋼板の製造方法
JPS5933167B2 (ja) 冷間圧延性の良好な低炭素鋼熱延鋼板の製造方法
CN115415330A (zh) 热轧层流冷却控制方法
JPH0125812B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees