JP2610155C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2610155C
JP2610155C JP2610155C JP 2610155 C JP2610155 C JP 2610155C JP 2610155 C JP2610155 C JP 2610155C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrolysis
carbon atoms
alkyl group
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Itoh Optical Industrial Co Ltd
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 背景技術 従来、光学部品における反射防止処理方法は、真空蒸着、スパツタリング、イ
オンプレーテイング等のいわゆる乾式メツキ法により無機物(金属酸化物・フツ
化物等)を光学基材の表面に薄膜積層して行なう方法が主流であつた。 しかし、これらの方法は、真空中で処理する為、被処理物のサイズにも限界が
あり、又コスト高にもなる。このため、現在主に反射防止処理を利用している光
学部品は、比較的の高価な付加価値の高い製品に限られ、工業的な汎用品につい
てはほとんど反射防止処理されていないのが現状である。 そこで、無機ガラス基材の光学部品においては、米国特許第2490662・ 4535026号明細書等に記載の様にケイフツ化水素酸又はフツ酸水溶液のシ
リカ過飽和水溶液を用いてガラス基板表面をエツチングする方法や、来国特許4
273826号明細書に記載の様にゾル−ゲル過程により多成分ガラス層を基板
上に形成、該ガラス層をフツ酸によりエツチングする方法等が提案されている。
また、実公昭50−26277号には、四塩化ケイ素をブラウン管表面に吹き付
け、加熱硬化させることにより微細なシリカ粒子を形成させ反射防止効果を有す
るブラウン管ガラスを製造する方法が提案されている。 これらの方法は、低コストで反射防止処理をすることができるが、通常、プラ
スチツク基材には適用できないとともに、反射防止膜の膜強度・密着性が、上記
乾式メツキ法で形成した場合に比して低く、即ち、耐摩耗性・耐擦傷性に劣り、
また素手で取り扱う場合は汚染し易いという問題点があつた。 一方、プラスチツク基材に適用可能な反射防止処理方法としては、特公昭5
8−46301・59−49501号公報等に記載されている湿式浸漬法よる薄
膜積層法(上記乾式メツキ法の場合と同様の原理)特開昭58−126502
号等に記載されている、塗膜にしたとき表面に微少な凹凸ができるようなコロイ
ド粒子が含まれている処理液を使用するいわゆる塗膜法がある。 しかし、上記の方法の場合、薄膜を浸漬により2層,3層と均一に積層形成
(膜厚管理を含めて)することは、被処理物が大きな形状であつたり、曲率が大
きかつたりすると非常に難しく、生産管理状問題が生じやすい。そこで、本発明
者は、生産管理の容易な上記の方法に着目した。 上記におけるコロイド粒子は、コロイダルシリカ(粒径1〜100nmのシ
リカ超微粒子を水またはアルコール分散媒に分散せしめたゾルまたはこのゾルか
ら分散媒を除去した乾燥粉末)であり、無機ケイ素化合物(ケイ酸)である上、
コロイド同士の重合は、低温度(80〜130℃)ではほとんど進まない。この
ため、上記乾式メツキ法の場合に比して、膜強度が低く、汚れやすい(表面が凹
凸であるため)、基材に対しての密着が悪い等の問題点があることが分かつた。 発明の開示 本発明の光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理方法並びに反射防止処理 光学部品は、上記問題点を解決する為に、下記の構成より成り立つ。 本発明の反射防止処理液は、珪酸エステルの加水分解誘導物を塗膜成分の主成
分とするものにおいて、珪酸エステルの加水分解誘導物が、珪酸エステルに対し
て化学当量を超える加水分解水を加えた混合物を両者と相溶可能な溶剤の存在下
で、加水分解終了後の pH 1.5〜2.5となるような酸濃度の加水分解水を用
いて加水分解させ、該加水分解終了後、さらに、pH3〜7に条件下でコロイド溶
液化させたものであることを特徴とし、反射防止処理方法は、当該処理液を浸漬
塗りし、続いて加熱硬化させて、反射防止膜を形成することを特徴とし、また、
反射防止処理光学部品は、当該反射防止膜を有することを特徴とする。 当該特徴により、本発明は、100℃前後の低温度で加熱硬化させるだけで、
反射防止膜の膜強度、耐汚染性、及び基材に対する密着性等を大幅に向上させる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の反射防止処理後における被処理物の一例を示す概略断面図、 第2図は同じく他の例を示す概略断面図、 第3図は同じくさらに他の例を示す概略断面図である。 発明を実施するための最良の形態 I.反射防止処理液の調製: 1)珪酸エステルからのコロイド溶液(第一成分)の調製: ここで珪酸エステルとしては、下記一般式(A)で示されるものを使用する。 (A) Si(OR1)4 (但し、R1は炭素数が1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基,アシル
基である。) 具体的には、テトラメチルオルトシリケート、テトラエチルオルトシリケート
、テトラn−プロピルオルトシリケート、テトラi−プロピルオルトシリケート
、テトラn−ブチルオルトシリケート、テトラsec-ブチルオルトシリケート等を
挙げることができる。 加水分解: 上記珪酸エステル(テトラアルコキシシラン)1モルに対して加水分解水6〜
60モル(望ましくは12〜25モル)を添加した混合物を両者と相溶可能な溶
剤の存在下で加水分解(通常、還流法により1〜2h)させる。当量比で示すと
、前者1当量に対して1.25〜15当量となる。 ここで、加水分解水は、純水でもよいが、本発明の加水分解は、酸触媒の存在
化で進行するので、通常、0.1 〜1Nの塩酸水を使用する。また、上記溶剤とし
ては、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブ
チルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジイソプロピルエーテル、グリコー
ルエーテル等のエーテル類を挙げることができ、単独で又は混合して使用する。 珪酸エステルの加水分解反応の概要は、下記の如くであると推定される。 珪酸エステルの各アルコキシ基が加水分解されることにより、シラノール基に
なる。この、シラノール基は反応性が非常に高いため、シラノール基相互あるい
はシラノール基とアルコキシ基とが縮合反応してシロキサン結合が生成する。 上記において、加水分解水が5モル未満では、加水分解を行なつたとき、後述
のコロイド溶液化工程において、反射防止に必要な粒径のコロイド粒子を有す
るものを得ることが出来ず、また、60モルを超えると、反射処理膜の模強度が
低く、また、膜表面が乱反射して白つぽく濁る現象が発生し、しかも処理液寿命
も短い。 なお、珪酸エステルとしてテトラエチルオルトシリケートを使用する場合、重
量単位に換算して表現すると、珪酸エステル1重量部に対して加水分解水0.5 〜
5重量部(望ましくは2〜4重量部)及び溶剤10〜94重量部となる。 コロイド溶液化: 加水分解終了後、溶液のpHを3〜7に調整し、必要とする粒径のコロイド粒子
が作られるまで還流を続行する(通常5〜20h)。なお、pHが低いと還流時間
が長く、pHが高いと短く、必要とするコロイド溶液を得るまでの還流時間は、pH
と逆比の関係にある。 通常、上記加水分解後は、溶液のpHは、1.5 〜2.5 の範囲にあるので、アンモ ニア水等を添加してpH調製を行なう。 溶液のpHが3未満になるとコロイド粒子が出来にくく、また、pHが7を超すと
、急激に安定性が悪くなりゲル化するため、pH調整は厳格に行なう必要がある。
このようにして調製されたコロイド溶液は、シラノール基含有のケイ素化合物,
シロキサン含有ケイ素化合物とコロイドとの混溶体と推定される(低温度で硬化
可能となり、コロイダルシリカ単体と比較して、膜の密着性等において大幅に改
善される)。 2)特定の珪素化合物の加水分解物(第二成分)及びコロイダルシリカ(第三
成分)の添加: 上記1)で調製したコロイド溶液(第一成分)には下記第二成分又は第三成分
の一方又は双方を添加する。 第二成分は、下記一般式(B)で示される珪素化合物の加水分解物であり、反
射防止処理膜の膜性能(膜強度・密着性・対汚染性)をさらに向上させるために
添加する。 (但し、R1は炭素数が1〜6のアルキル基,ビニル基,エポキシ基,メタク
リルオキシ基,フエニル基であり、R2は炭素数1〜6のアルキル基,ハロゲン
化アルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基
,アシル基であり、a及びbは、0,1又は2であつて、a+b=1,2,3の
いずれかである。) 一般式(B)で示される具体的な珪素化合物としては、下記のものを例示でき
る。 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 ビニルトリメトキシシラ
ン、 メチルトリメトキシシラン、 メチルトリエトキシシラン、 メチルトリメトキシエトキシシラン、 メチルトリアセトキシシラン、 メチルトリブトキシシラン、 メチルトリプロポキシシラン、 グリシドキシメチルトリメトキシシラン、 グリシドキシメチルトリエトキシシラン、 α−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、 α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、 β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、 β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、 α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、 γ−グリシドキシプロピ
ルトリブトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルトリフエノキシシラン、 α−グリシドキシブチル
トリメトキシシラン、 α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、 β−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、 β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、 γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、 γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、 δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、 δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、 (3.4 −エポキシシクロヘキシル) メチルトリメトキシシラン、 (3.4 −エポキシシクロヘキシル) メチルトリエトキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリメトキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリエトキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリプロポキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリブトキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリメトキシエトキシシラン、 β−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) エチルトリフエノキシシラン、 γ−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) プロピルトリメトキシシラン、 γ−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) プロピルトリエトキシシラン、 δ−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) ブチルトリメトキシシラン、 δ−(3.4 −エポキシシクロヘキシル) ブチルトリエトキシシラン、 グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、 グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、 α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、 α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、 β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、 β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、 α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、 β−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルメチルジフエノキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン 、 γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルフエニルジメトキシシラン、 γ−グリシドキシプロピルフエニルジエトキシシラン、 エチルトリメトキシシラン、 エチルトリエトキシシラン、 ビニルトリメトキシシラン、 ビニルトリエトキシシラン、 ビニルトリアセトキシシラン、 ビニルトリメトキシエトキシシラン、 フエニルトリエトキシシラン、 フエニルトリアセトキシシラン、 γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、 γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、 γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 クロロメチルトリメトキシシラン、 クロロメチルトリエトキシシラン、 ジメチルジメトキシシラン、 フエニルメチルジメトキシシラン、 ジメチルジエトキシシラン、 フエニルメチルジエトキシシラン、 γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、 γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、 ジメチルジアセトキシシラン、 γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、 γ−メタクロオキシプロピルメチルジエトキシシラン、 メチルビニルジメトキシシラン、 メチルビニルジエトキシシラン等。 これらの珪素化合物の選択は基材の種類及び基材の上のハードコート膜の種類
により決定される。 第三成分は、コロイダルシリカであり、反射処理膜の膜強度を上昇させるため
に適宜添加する。コロイダルシリカとは、安定シリカゾルのことで、通常SiO2
度10〜30%、粒径10〜100μmのものが望ましい。 そして、これらの第二成分及び第三成分の第一成分に対する添加量は、固形分
比で略等量以下とする。 3)処理液の調製: 上記2)で調製した処理液は、通常被処理物に塗布する為には粘度が高すぎて
適さず、被処理物の形状及び大きさにより、必要な粘度,比重,ぬれ性を得るた
めに、適宜溶剤及び界面活性剤を添加し、さらには、塗膜の硬化速度を速くする
ために触媒を添加して最終調製を行なう。 通常、処理液中の塗膜成分(固形分)が0.5 〜5重量%の範囲となる。 上記溶剤としては、イソプロピルアルコール、エチルセロソルブ、メチルアル
コール等のアルコール系低沸点のものが適当であるが、これらに限定されるもの
ではない。 上記界面活性剤としては、シリコーン系界面活性剤の非イオン系:ジメチルシ
ロオキサンとアルキレンオキシドのブロツク又はグラフト共重合体及びフツ素系 界面活性剤の非イオン系のもの等を挙げることが出来る。 上記触媒としては、シリコン系縮合触媒と同様の下記に例示のものが使用出来
る。 酸類: リン酸,塩酸,硫酸,酢酸,アクリル酸,酒石酸,修酸,マレイン酸,没食
子酸,クエン酸等。 塩基類: 炭酸塩類: ナトリウム,カリウム,アンモニウム等。 ホウフツ化塩類: ナトリウム,カリウム,アンモニウム等。 有機金属塩類: オクチル酸錫,ラウリル酸錫,ジブチル錫ジアセテート,ジブチル錫ラウレ
ート,ジブチル錫ジアセテート等。 有機カルボン酸類: 酢酸,ナフテン酸,カプリル酸,安息香酸,サリチル酸,ステアリル酸等。 有機多価カルボン酸類: マレイン酸,無水マレイン酸,フマル酸,イタコン酸,無水イタコン酸,シ
トラコン酸,テトラヒドロフタル酸,無水ナジン酸,クロロマレイン酸,ヘツト
酸,トリメリツト酸,無水トリメリツト酸,ピロメリツト酸,無水ピロメリツト
酸等。 有機カルボン酸及び多価カルボン酸塩類: アミン類:3級及び4級アミン類: ジシアンジアミド,イミダゾール化合物等。 ▲○10▼アセチルアセトン金属塩類: 亜鉛,コバルト,鉄,クロム,アルミニウム等の金属塩。 テトラプロピルチタネート,テトラブチルメチタネート等。 II.反射防止処理液の使用方法 1)ガラス及びプラスチツク透明基材の片面又は両面に、上記Iで調製して得
た反射防止処理液を塗布、加熱硬化(熱重合)させ、反射防止膜を形成する。 上記プラスチツク透明基材としては、ポリジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネート(CR−39)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリカー
ボネート(PC)等を挙げることができる。また、プラスチツク透明基材の場合
は、表面硬度が小さく耐擦傷性に劣るため、両面又は片面に、ポリシロキサン系
,アクリルポリマー系,メラミン系,ポリエステル系,ポリウレタン系及びこれ
らの誘導体から選ばれる一種又は二種以上でハードコート処理されているものを
使用することが望ましい。 塗布方法は、浸漬液下げ方式,浸漬引き上げ方式,スピンコート方式等の浸漬
塗りとするが、他の塗布方法、たとえば、スプレーコート,フローコート,コー
ルコート等であつてもよい。また塗布量は、乾燥膜厚で、0.1 〜0.7 μmとなる
ような量とする。 塗膜硬化の加熱条件は、主として基材の耐熱性により決るが、通常、プラスチ
ツク基材の場合、100℃前後、ガラス基材の場合、120℃前後、でそれぞれ
、1〜2hとする。 2)上記のようにして基材上に形成された反射防止膜の表面には、耐汚染性,
耐摩耗性,耐水性等を向上させるため下記各一般式(C),(D),(E)で示
される滑性付与ケイ素化合物を塗布・加熱して、上記1)で得られた反射効果を
低減させない程度の薄膜(20〜100Å)を形成させて、滑性処理を行なうこ
とが望ましい。 (但し、R1は炭素数1〜4のアルキル基,アルコキシアルキル基,アシル基 であり、aは1〜4,bは1〜7の整数である。) (但し、R1、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基,ヒドロキシ基,アミノ基,
ビニル基,メタクロキシ基,エポキシ基,カルボキシル基であり、R1、R2は同
一基又は異なつた基でもよい。aは0〜10の整数である。) (E) F3C−(CF2)a−(R1)−Si-(OR2)3 (但し、R1は炭素数1〜4のアルキレン基,R2炭素数1〜4のアルキル基,
アルコキシアルキル基,アシル基である。aは1〜10の整数である。) 上記滑性処理における塗布方法は、上記1)同様、通常、浸漬塗りとする。又
加熱条件は、基材及び滑性処理剤の種類により異なるが、通常、100℃前後で
、5〜10分とする。 本発明の反射防止処理液及び反射防止処理方法は、反射防止膜に耐久性を要求
される光学用レンズ(眼鏡用レンズ,カメラレンズ等),TV用フイルター,計
器類カバーレンズ等に、反射防止膜を浸漬塗りで、かつ100℃前後の低温加熱
で形成可能となる。 次に、本発明の効果を確認するために行なつた参照例、実施例、及び従来例に
ついて説明をする。 <参照例> (1) 加水分解の条件: テトラアルコキシシランと水(酸度と添加量)の相関について; テトラアルコキシシランとして、テトラエチルオルトシリケート(キシダ化学
製)を93g、溶剤としてメチルアルコール、加水分解水(以下「水」と略すこ
とがある)として、塩酸濃度0,10-3,10-2,1Nと、添加量を23g,5 0g,100g,200g,400gを取り、各々添加して還流により加水分解
反応を行う。なお、還流時間は2時間と規定した。 処理条件: 被処理物;CR−39板 (7cm×7cm×2mm) 塗布方法;浸漬引き上げ法 加熱条件;100℃×1時間 上記条件で板半分を塗布し、乾燥後、反射色、透過率、処理膜外観、
処理液寿命の各試験項目について判定をした。 膜性能試験方法 反射色;卓上蛍光灯(15W)から30cmの距離に、CR−39板を手で持
ち、反射し易い角度にセツトし無処理部、処理部の反射色をそれぞれ見る。 透過率;550nmの波長を使い、無処理部、処理部の透過率をそれぞれ測定
することにより、反射率の変化を見る。 処理部の 無処理部の 透過率(%) 透過率(%) 処理膜外観;目視判定により、タレ等コート膜の影響(コート膜の外観) 液寿命;コート液作成時から2週間室温に放置し、液の特性が変化するかを
見る。(コート液を500mlガラスビンに250ml取り、中蓋、外蓋をし室温放
置)。 第1表に各項目の試験結果を示す。 反射率変化を示すから、加水分解水の酸濃度0〜1N,水添加量50g〜4
00gの範囲が、塗膜にした時の外観(処理液の塗りやすさ)を示すから水添
加量23g〜200gの範囲が、処理液寿命を示すから酸濃度0〜10-2Nの
範囲にあることがそれぞれ要求されることが分る。〜の総合的評価から、加
水分解水の酸濃度及び添加量は、それぞれ、10-3〜10-2N、100〜200 g(モル換算で、12〜25モル)が適正と判断されるが、添加量は50〜50
0g(モル換算で、6.22〜 62.22モル)でも可能である。この段階ではコロイド
溶液化されていなが、塗膜の屈折率が基材より低い為、反射防止効果がある。平
均の膜厚0.5 ±0.1 μである。 (2) コロイド溶液化;加水分解物とpHの相関について; まず、テトラエチルオルトシリケート93g,メチルアルコール632g,水
100g(酸濃度10-2N HCl を添加して、還流を2時間続けて加水分解物を得
た。珪素分重量残査3.2wt %であつた。 この加水分解物のpHを2.0 〜7.0 まで、pH1ピツチで変化させ7種類調製し(
但し、pH調整は、酢酸とアンモニア水をメタノール希釈して使用)、コロイド溶
液化(液の白濁)されるまで還流を続行した。この結果をpHと還流時間,初期粘
度(pH調整後)と終期粘度(還流後),透明度(還流後)の各試験項目について
判定をした。 第2表にそれらの試験結果を示す。 pH2で加水分解をした場合は、144時間還流を続けても液は透明で、粘度も
あまり変化していない。ところが、pH2からpHを上昇させるに従い白濁現象(コ
ロイド溶液化)するまでの還流時間が加速度的に短くなることが分る。pH7以上
においてはすぐゲル化してしまい、反応制御が非常に難しいことが分る。なお、
pH3,4,5で加水分解還流して得た各コロイド溶液について、コロイドの粒径
をコールター社(米国)製の“ColterN4A”(商品名)を用いたレーザー散乱
法により測定して結果、10nmと50nmより構成されていることが実測された。 (3) 処理液調製について; 上記(2)で得たコロイド溶液は、粘度が高くて、塗布するときタレが発生して
、反射色のムラ(干渉色)が発生する為、各溶剤により希釈する事により、タレ
ひいては干渉色の発生を無くす必要がある。 上記(2)においての加水分解pH4で得たコロイド溶液を500g採取し、該コ
ロイド溶液に第3表に示す各溶剤を表示の量添加して各処理液を調製した。 下記処理条件で、上記(1)と同一条件のCR−39基板に各処理液を塗布して 各試験片を得た。 処理条件;浸漬引き上げ方式 こうして得た各試験片について、上記(1)と同様にして膜性能試験を行なつた
。 それらの試験結果を第3表に示す。なお、透過化率の欄は、処理部透過率のみ
表示した(無処理部の透過率はいずれも92%)。第3表から、良好な塗り性を
得るには、コロイド溶液500gに対して、少なくとも、溶剤200〜300g
添加する必要があることが分る。 <実施例> 第1〜3図はそれぞれ、反射防止処理後の各実施例のモデル図であり、第1図
は実施例1・5に、第2図は実施例2・3・6に、第3図は実施例7・8にそれ
ぞれ対応する。なお、図例中、1は透明基材、3は反射防止膜、5はハードコー
ト、7は滑性処理層である。 (1) 実施例1: この処理液は、下記,,の工程により調製をした。 加水分解;テトラエチルオルトシリケート93g、メチルアルコール632
g,水(塩酸濃度10-2N)100gを混合し、還流時間を2時間とする。 コロイド溶液化;の加水分解終了後、pHを4に調整し、還流を14時間続
行する。 液調製;のコロイド500gに対してイソプロピルアルコール500gを
添加する。 こうして調製した処理液を、ガラス板(30×30×0.2 cm)に上記参照例に
おけるのと同様の条件で塗布し、100℃×1時間加熱して反射防止処理を施し
た。 (2) 実施例2: 実施例1で調製した処理液1000重量部にメチルトリメトキシシラン加水分 解物[メチルトリメトキシシラン15重量部,メチルアルコール30重量部,水
(10-2NHCl)15重量部を添加撹拌]60重量部を添加し、24時間室温で撹
拌する。さらにシリコーン系界面活性剤10%、イソプロピルアルコール希釈液
を10 ml添加し、反射防止処理液とした。 あらかじめ、ハードコート(特許1313933号の実施例17に記載方法)
を施したCR−39(度数0.00)レンズに反射防止コート液を浸漬引き上げ方式
[浸漬30秒,引き上げ速度100mm/2分30秒,液温10℃]で塗布し、1
00℃×1時間加熱して反射防止処理を施した。 (3) 実施例3: あらかじめ実施例1で調製した処理液1000重量部に、γ−グリシドキシプ
ロピルトリメトキシシラン加水分解物[γ−グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン15重量部,メチルアルコール30重量部,水(10-2N塩酸)15重量部を
添加撹拌]60重量部を添加し、24時間室温で撹拌する。さらにフツ素系界面
活性剤10%メチルアルコール希釈液を10 ml添加し、反射防止コート液とし
た。あらかじめハードコート(特許1313933号の実施例4に記載されてい
る方法)を施したPCサングラスレンズ(射出成形品)に反射防止処理液を浸漬
引き上げ法[浸漬30秒,引き上げ速度120mm/2分30秒,液温10℃]で
塗布し、110℃×1時間加熱して反射防止処理を施した。 (4) 実施例4: 実施例1で調製した処理液1000重量部に、ビニルトリメトキシシラン加水
分解物[ビニルトリメトキシシラン15重量部,メチルアルコール30重量部,
水(10-2N塩酸)15重量部を添加撹拌]60重量部を添加し、24時間室温で撹
拌する。さらにフツ素系界面活性剤10%エチルセロソルブ希釈液を10 ml1
添加し、反射防止コート液とした。ガラス板(30×30×0.2 cm)を浸漬液下
げ方式[浸漬30秒,液下げ速度100mm/2分30秒,液温10℃]で塗布し
、120℃×1時間加熱し、反射防止処理を施し、さらに、ポリエトキシジメチ
ルシロオキサンの加水分解物[ポリエトキシジメチルシロオキサン;商品名AZ
6301(日本ユニカ製)5重量部,イソプロピルアルコール900重量部,水
(10-2N塩酸)5重量部を添加撹拌し、24時間放置]を浸漬引き上げ法[浸 漬30秒,引き上げ速度100mm/80秒,液温10℃]により塗布し、乾燥後
、100℃×5分間加熱して反射防止処理を施した。 (5) 実施例5: テトラエチルオルトシリケート63g、メタノール632g、水(塩酸濃度10
-2N)100g、メタノールシリカゾル(日産化学製;固形分30%)33gを
添加し、還流を2時間続行し、加水分解を終了後、さらに、pHを5に調整後還流
を7時間続行し、コロイド溶液化を行ない、イソプロピルアルコール200g、
メチルアルコール300gを添加し、反射防止処理液とした。 こうして調製した処理液を、ガラス板(30×30×0.2 cm)に、浸漬引き上
げ方式[浸漬時間30秒,引き上げ速度35mm/1分間,液温10℃]により塗
布し80℃×2時間加熱して反射防止処理を施した。 (6) 実施例6: あらかじめ実施例5で作成した処理液1000重量部に、γ−メタクリルオキ
シプロピルトリメトキシシラン加水分解物[γ−メタクリルオキシプロピルトリ
メトキシシラン30重量部,メチルアルコール60重量部,水(10-2N塩酸)10
5重量部]を添加し、24時間室温で撹拌する。さらに、シリコーン系界面活性
剤10%,メチルアルコール希釈液を10 ml添加し、触媒として、アセチルア
セトンアルミニウムを2部添加し、反射防止処理液とした。あらかじめハードコ
ート(特許1313933号の実施例3に記載されている方法)を施したPCレ
ンズ(射出成形品)80mmレンズ両面にスピン塗布方法(回転数3000rpm でコー
トし、遠赤外線(ジヤード製インフラジエツトSF型面状ヒーター)250Wで
5分間処理後、オーブンで110℃×2時間加熱し反射防止処理を施した。 (7) 実施例7: あらかじめ実施例5で作成した処理液1000重量部にメチルトリメトキシシ
ラン加水分解物[メチルトリメトキシシラン30重量部,メチルアルコール60
重量部,水(10-2NHCl)15重量部を添加撹拌]105重量部を添加し、24
時間室温で撹拌し、さらにフツ素系界面滑性剤10%、イソプロピルアルコール
希釈液を10 ml添加し、反射防止処理液とした。 あらかじめ、ハードコート(特許1313933号の実施例17に記載方法) を施したCR−39(度数0.00)70φレンズに反射防止処理液を浸漬引き下げ
方式[浸漬30秒,引き下げ速度100mm/2分30秒,液温10℃]で塗布し
、100℃×1時間重合し反射防止処理を施した。さらに、アルコキシ変性シリ
コーンオイル処理液[アルコキシ変性シリコーンオイル;商品名YH1587(
日本ユニカ製)5重量部,メチルエチルケトン100重量部,フロンソルブ(フ
ツ素系洗浄剤(旭硝子製))600重量部を添加撹拌,24時間放置]を浸漬引
き上げ方式[浸漬30秒,引き上げ速度100mm/80秒,液温10℃]により
塗布し、100℃×5分間加熱して滑性処理を施した。 (8) 実施例8: 実施例7と同様に、CR−39レンズに反射防止処理を施し、最終層をフルオ
ロアルキルシラン;商品名×C95−470(東芝シリコーン製)5重量部、イ
ソプロピルアルコール100重量部,フロンソルブ(フツ素系洗浄剤(旭硝子製
)500重量部を添加撹拌,24時間室温で放置後コートし、(50℃×5分間
)乾燥加熱して滑性処理を施した。 (9) 従来例1: イソプロピルアルコール分散コロイダルシリカ(日産化学(株)製;固形分30
%)33重量部にイソプロピルアルコール300重量部添加した処理液を、あら
かじめ洗浄したCR−39平板に硬化膜厚が0.12μm(光学的膜厚0.17μm)と
なる様、浸漬引き下げ方式[浸漬30秒,引き下げ速度100mm/2分,液温1
0℃]で塗布し、120℃×1時間熱風乾燥炉で処理を施した。 (10)従来例2: 水分散コロイダルシリカ(日産化学(株)製;固形分20%:スノーテツクス−
S)40部にメチルアルコール300部添加した処理液を、あらかじめ洗浄した
CR−39平板に硬化膜厚が0.1 μmとなる様に浸漬引き下げ方式[浸漬30秒
,引き下げ速度100mm/2分30秒,液温10℃]で塗布し120℃×1時間
熱風乾燥炉で処理を施した。 (11)従来例3: テトラエチルオルトシリケート(キシグ化学(株)製)15重量部にイソプロピ
ルアルコール90重量部メチルアルコール90重量部、水(10-2NHCl)5重量
部 を添加撹拌し加水分解を行つて得た処理液を、あらかじめ洗浄したCR−39平
板に硬化膜厚が0.1 μmとなる様、浸漬引き下げ方式[浸漬30秒,引き下げ速
度100mm/2分30秒,液温10℃]で塗布し120℃×1時間熱風乾燥炉で
処理を施した。 (12)従来例4: 従来例1で使用した処理液を用いて、あらかじめハードコート(特許1313
933号の実施例17に記載方法)を施したCR−39(度数0.00)70φレン
ズに施した。 [処理条件:従来例1と同様] (13)従来例5: 従来例2で使用した処理液をあらかじめハードコート(特許1313933号
の実施例4に記載されている方法)を施したPC(射出成形品)サングラスレン
ズに施した。 [処理条件:従来例2と同様] (14)従来例6: 従来例3で使用した処理液をあらかじめハードコート(特許1313933号
の実施例17に記載方法されている方法)を施したCR−39(度数0.00)70
φレンズに施した。 [処理条件:従来例3と同様] なお、各実施例・比較例における反射防止処理膜について、下記各項目の膜性
能試験を行なつた。 膜性能試験方法: 耐摩耗性試験; #0000のスチールウールにより表面をこすり、次の様に判定した。 A…殆ど傷つかない。 B…少しの傷がつく。 C…多くの傷がつく。 耐熱水性試験; 沸騰水の中に1時間浸漬し、浸漬前後の外観,反射色の変化を見る。 A…反射色変化せず。 B…反射色が薄くなる。 C…反射色が変化する。 D…反射色が無くなる。 染色性試験−1 被処理物の半分に反射防止処理を施したものについての方法;92℃の温水
100部に染料(三菱化成工業製;ブルーBGFS)0.4 部と、界面活性剤(日
本染化工業製;GNK−01)0.4 部を添加し、撹拌後30分浸漬し、未処理部
、反射防止コート部の染色性を見る。 染色性試験−2 被処理物の全面に反射防止処理を施したものについて、染色性試験−1の方法
にて、ニコン社製のボカシ染め機械を使用して15分間ぼかし(ハーフ染色)を
行い染色性の良否を見る。 耐染色性試験 準備;染色性試験−2と同条件にてサンプルを造る。 方法;染色性試験−1の染色方法にて2時間染料に浸漬して反射色の変化を
見る。 密着性試験 JISD−0202に従い、桝目100個(1mm角)を造り、セロハン粘着
テープにより剥離試験を10回行ない残った桝目の数で示す。 耐候性試験 JISL−1096に従い、200時間、400時間後の試験で反射色の変
化,反射防止膜の剥離等変化を見る。 反射防止性能試験 各被処理物の半分に反射防止処理を施したものについて、方法;自記分光光
度計(日立、U3400型)を使用して波長550nmの反射処理部/無処理部の
透過率を測定し、反射防止性能を見る。 上記各試験結果を、第4・5表に示す。なお、反射防止性能試験の欄は、処
理部透過率のみ表示した(無処理部の透過率はCR−39、ガラス板のいずれも 92%)。 第4・5表から、本発明の各実施例における反射防止処理膜は、良好な膜性能
を示すことが分る。 本願発明により、従来困難とされていた反射防止膜の耐久性(耐熱,耐熱水性
)を大幅に改善し、蒸着処理方法に比べ、品物の形状に制限されにくい為、安価
に反射防止処理を施すことが出来る。 例えば、在来の眼鏡レンズ等(基材CR−39)に処理使用されていた真空蒸
着法の場合、耐熱、耐熱水性に対して蒸着膜のクラツク,蒸着膜の溶解により、
反射色が変化,無色等が発生したりするおそれがあり、また、蒸着処理は、本来
可能であるプラスチツク基材に対する染色を不可能とする。 ところが、本願発明は、反射防止処理膜の上からでも染色が可能となり、使用
者のニーズに広く対応出来る。また、安価に出来る事により、各種計器類カバー
レンズ,各種光学フイルターに適用が可能となつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 下記一般式 Si(OR)4 (但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基で
    ある。) で示される珪酸エステルの加水分解誘導物を塗膜成分の主成分とする反射防止
    処理液において、 前記珪酸エステルの加水分解誘導物が、 前記珪酸エステル/加水分解=1/6〜1/60(モル比)の混合物を両者と
    相溶可能な溶剤の存在下で、加水分解終了後の pH 1.5〜2.5となるような
    酸濃度の加水分解水を用いて加水分解させ、該加水分解終了後、さらに、pH3〜
    7の条件下でコロイド溶液化させたものであることを特徴とする光学部品の反射
    防止処理液。 【請求項2】 前記塗膜成分として、前記珪酸エステルの加水分解生成物に、 下記一般式 (但し、R1は炭素数が1〜6のアルキル基、ビニル基、エポキシ基、メタク
    リロキシ基、フエニル基であり、R2は炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、
    アシル基であり、a及びbは、0,1又は2であつて、a+b=1,2,3のい
    ずれかである。) で示される珪素化合物の加水分解物、及び コロイダルシリカの中から選ばれる一種又は二種以上が添加混合されているこ とを特徴する特許請求の範囲第1項に記載の光学部品の反射防止処理液。 【請求項3】 下記一般式 Si(OR)4 (但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基で
    ある。) で示される珪酸エステルの加水分解誘導物を塗膜成分の主成分とする反射防止
    処理液を、光学基材の表面に塗布し加熱硬化させて、反射防止膜を形成する光学
    部品の反射防止処理方法において、 前記珪酸エステルの加水分解誘導物として、 前記珪酸エステル/加水分解水=1/6〜1/60(モル比)の混合物を、両
    者と相溶可能な溶剤の存在下で、加水分解終了後の pH 1.5〜2.5となるよ
    うな酸濃度の加水分解水を用いて加水分解させ、該加水分解終了後、さらに、pH
    3〜7に条件下でコロイド溶液化させたものを使用することを特徴とする光学部
    品の反射防止処理方法。 【請求項4】 前記塗膜成分として、前記珪酸エステルの加水分解誘導物に、 下記一般式 (但し、R1は炭素数が1〜6のアルキル基、ビニル基、エポキシ基、メタク
    リロキシ基、フエニル基であり、R2は炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、
    アシル基であり、a及びbは、0,1又は2であつて、a+b=1,2,3のい
    ずれかである。) で示される珪素化合物の加水分解物、及び コロイダルシリカの中から選ばれる一種又は二種以上が添加混合されたものを
    使用することを特徴する特許請求の範囲第3項に記載の光学部品の反射防止処理
    方法。 【請求項5】 前記反射防止処理膜の表面が、下記一般式(A),(B),(
    C)のいずれかで示される珪素化合物を含む処理コート液で滑性処理されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の光学部品の反射防止
    処理方法。 (R1は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基であり
    、aは1〜4の、bは1〜7のそれぞれ整数である。) (R1、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基,ヒドロキシル基,アミノ基,ビニ
    ル基,メタクリロキシ基,エポキシ基,カルボキシル基であり、R1、R2は同一
    基または異なつた基であつてもよい。aは0〜10の整数である。) (C) F3C−(CF2)a−(R1)−Si-(OR2)3 (但し、R1は炭素数1〜4のアルキレン基、R2は炭素数1〜4のアルキル基
    、アルコキシアルキル基、アシル基であり、aは1〜10の整数である。) 【請求項6】 下記一般式 Si(OR)4 (但し、Rは炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基で
    ある。) で示される珪酸エステルの加水分解誘導物を塗膜成分の主成分とする反射防止
    処理液を、光学基材の表面に塗布し加熱硬化させて、反射防止膜を形成してなる 反射防止処理光学部品において、前記珪酸エステルの加水分解誘導物として、 前記珪酸エステル/加水分解水=1/6〜1/60(モル比)の混合物を、両
    者と相溶可能な溶剤の存在下で、加水分解終了後の pH 1.5〜2.5となるよ
    うな酸濃度の加水分解水を用いて加水分解させ、加該加水分解終了後、さらに、
    pH3〜7に条件下でコロイド溶液化させたものを使用することを特徴とする反射
    防止処理光学部品。 【請求項7】 前記塗膜成分として、前記珪酸エステルの加水分解誘導物に、 下記一般式 (但し、R1は炭素数が1〜6のアルキル基、ビニル基、エポキシ基、メタク
    リロキシ基、フエニル基であり、R2は炭素数1〜6のアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基であり、R3は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、
    アシル基であり、a及びbは、0,1又は2であつて、a+b=1,2,3のい
    ずれかである。) で示される珪素化合物の加水分解物、及び コロイダルシリカの中から選ばれる一種又は二種以上が添加混合されたものを
    使用することを特徴する特許請求の範囲第6項に記載の光学部品の反射防止処理
    光学部品。 【請求項8】 前記反射防止処理膜の表面が、下記一般式(A),(B),(
    C)のいずれかで示される珪素化合物を含む処理コート液で滑性処理されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項又は第7項に記載の光学部品の反射防止
    処理光学部品。 (R1は炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシアルキル基、アシル基であり
    、aは1〜4の、bは1〜7のそれぞれ整数である。) (R1、R2は炭素数1〜4のアルコキシ基,ヒドロキシル基,アミノ基,ビニ
    ル基,メタクリロキシ基,エポキシ基,カルボキシル基であり、R1、R2は同一
    基または異なつた基であつてもよい。aは0〜10の整数である。) (C) F3C−(CF2)a−(R1)−Si-(OR2)3 (但し、R1は炭素数1〜4のアルキレン基、R2は炭素数1〜4のアルキル基
    、アルコキシアルキル基、アシル基であり、aは1〜10の整数である。)

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590117A (en) Transparent material having antireflective coating
EP0342233B1 (en) Processing solution for preventing reflection of optical parts and process for preventing reflection using the solution
JP3201654B2 (ja) コーティング組成物
JPS62148902A (ja) 反射防止性を有する光学物品及びその製造方法
JP6986339B2 (ja) 反射防止膜形成用組成物、反射防止膜およびその形成方法
JP2009526881A (ja) 反射防止コーティング
JPH0627301A (ja) 硬化膜を有する光学部材
JP2000117902A (ja) シートまたはフィルム
EP0119331B1 (en) Transparent material having antireflective coating
JP5375204B2 (ja) 反射防止膜の製造方法、並びに反射防止膜及び光学素子
JPS6321601A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH011527A (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JP2000119634A (ja) 防汚性組成物および防汚性を有する光学物品
JP5293180B2 (ja) リン酸エステル化合物を含有する被膜形成用塗布液及び反射防止膜
JPH0698703B2 (ja) 反射防止性物品およびその製造方法
JPH0461326B2 (ja)
JP2629813B2 (ja) 低反射透明成形体
JPWO2011136370A1 (ja) スプレー塗布用の被膜形成用塗布液及び被膜
JPH01261469A (ja) 透明導電性被膜
JPH1026703A (ja) 撥水処理されたレンズ
JP6826363B2 (ja) 反射防止膜の製造方法
JP2610155B2 (ja) 光学部品の反射防止処理液及び反射防止処理方法並びに反射防止処理光学部品
JP2610155C (ja)
JP4333835B2 (ja) ハードコート用組成物
JPS63197635A (ja) 反射防止効果を有するプラスチツク光学物品