JP2608789B2 - 光学活性化合物 - Google Patents

光学活性化合物

Info

Publication number
JP2608789B2
JP2608789B2 JP1303851A JP30385189A JP2608789B2 JP 2608789 B2 JP2608789 B2 JP 2608789B2 JP 1303851 A JP1303851 A JP 1303851A JP 30385189 A JP30385189 A JP 30385189A JP 2608789 B2 JP2608789 B2 JP 2608789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
compound
liquid crystal
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1303851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314553A (ja
Inventor
哲也 渡辺
正洋 佐藤
邦清 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1303851A priority Critical patent/JP2608789B2/ja
Priority to DE90302013T priority patent/DE69003709T2/de
Priority to EP90302013A priority patent/EP0385692B1/en
Priority to EP19920203667 priority patent/EP0542381A3/en
Priority to US07/486,008 priority patent/US5160662A/en
Publication of JPH0314553A publication Critical patent/JPH0314553A/ja
Priority to US07/875,654 priority patent/US5290478A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2608789B2 publication Critical patent/JP2608789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な光学活性化合物に関する。さらに詳し
くは液晶組成物の成分として有用な光学活性化合物に関
する。
[従来の技術] 強誘電性液晶材料は、カイラルスメチック相を示す液
晶化合物の組合せだけでなく、スメクチックC相または
スメクチックH相を示す液晶化合物または液晶組成物等
の母体となる液晶に光学活性な成分を添加しても得られ
ることが知られている[例えば、Ann.Phys.,3,237(197
8).]。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この用途に用いられている光学活性な化合物
の多くは、原料に光学活性2−オクタノールあるいは光
学活性2−ブタノールなど、分子内双極子モーメントが
小さい光学活性アルコールを使用しているため、母体と
なる液晶化合物あるいは液晶組成物に添加した場合、応
答が遅く実用上困難を生じている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは母体となる液晶化合物あるいは液晶組成
物に添加した場合、速い応答速度が得られる光学活性な
化合物を得ることを目的に鋭意検討した結果、本発明に
到達した。
すなわち本発明は、一般式 〔式中、R,R′は不斉炭素原子を有していてもよい炭素
数1〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
合)、−O−、−S−、−COO−、−OCO−または−OCOO
−であり、Yは単結合(直接結合)、−O−、−COO
−、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−C≡C−または
−CH2CH2−であり、 および2,6−ナフチレン基からなる群より選ばれる環状
基(該環状基は、F(フッ素原子)、Cl(塩素原子)、
シアノ基およびニトロ基からなる群より選ばれる置換基
で置換されていてもよい。)であり、Dは2,6−ナフチ
レン基である。〕で示される光学活性な化合物である。
一般式(1)において、Rの不斉炭素原子を有してい
てもよい炭素数1〜20のアルキル基としては直鎖アルキ
ル基(メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチ
ル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル
基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n
−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、
n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサ
デシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基な
ど)、分岐アルキル基(イソプロピル基、1−メチルプ
ロピル基、1−メチルブチル基、1−メチルペンチル
基、1−メチルヘキシル基、1−メチルヘプチル基、1
−メチルオクチル基、2−メチルプロピル基、2−メチ
ルブチル基、2−メチルペンチル基、2−メチルヘキシ
ル基、2−メチルヘプチル基、2−メチルオクチル基、
2−メチルノニル基、2−メチルデシル基、2−メチル
ウンデシル基、2−メチルドデシル基、2−メチルトリ
デシル基、2−メチルテトラデシル基、3−メチルブチ
ル基、3−メチルペンチル基、3−メチルヘキシル基、
3−メチルヘプチル基、3−メチルオクチル基、4−メ
チルペンチル基、4−メチルヘキシル基、4−メチルヘ
プチル基、4−メチルオクチル基、5−メチルヘキシル
基、5−メチルヘプチル基、5−メチルオクチル基、5
−メチルノニル基、5−メチルデシル基、6−メチルヘ
プチル基、6−メチルオクチル基、6−メチルノニル
基、6−メチルデシル基、7−メチルオクチル基、7−
メチルノニル基、7−メチルデシル基、8−メチルノニ
ル基、8−メチルデシル基、9−メチルデシル基、9−
メチルウンデシル基など)、置換基を有するアルキル基
[たとえばF(フッ素原子)で置換されたアルキル基
(2−フルオロプロピル基、2−フルオロブチル基、2
−フルオロペンチル基、2−フルオロヘキシル基、2−
フルオロヘプチル基、2−フルオロオクチル基、2−フ
ルオロノニル基、2−フルオロデシル基、2−フルオロ
ウンデシル基、2−フルオロドデシル基、2−フルオロ
トリデシル基、2−フルオロテトラデシル基、3−フル
オロプロピル基、4−フルオロブチル基、5−フルオロ
ペンチル基、6−フルオロヘキシル基、7−フルオロヘ
プチル基、8−フルオロオクチル基、9−フルオロノニ
ル基、10−フルオロデシル基、11−フルオロウンデシル
基、12−フルオロドデシル基、2−(パーフルオロ−n
−ブチル)エチル基、2−(パーフルオロ−n−ヘキシ
ル)エチル基、2−(パーフルオロ−n−オクチル)エ
チル基、2−(パーフルオロ−n−デシル)エチル基、
2−フルオロ−3−メチルブチル基、2−フルオロ−3
−メチルペンチル基、2−フルオロ−4−メチルペンチ
ル基など)、Cl(塩素原子)で置換されたアルキル基
(2−クロロプロピル基、2−クロロブチル基、2−ク
ロロペンチル基、2−クロロヘキシル基、2−クロロヘ
プチル基、2−クロロオクチル基、2−クロロノニル
基、2−クロロデシル基、2−クロロウンデシル基、2
−クロロドデシル基、2−クロロトリデシル基、2−ク
ロロテトラデシル基、2−クロロ−3−メチルブチル
基、2−クロロ−3−メチルペンチル基、2−クロロ−
4−メチルペンチル基など)、アルキルオキシ基で置換
されたアルキル基(2−メトキシプロピル基、2−エト
キシプロピル基、2−プロピルオキシプロピル基、2−
ブチルオキシプロピル基、2−ペンチルオキシプロピル
基、2−ヘキシルオキシプロピル基、2−ヘプチルオキ
シプロピル基、2−オクチルオキシプロピル基、2−ノ
ニルオキシプロピル基、2−デシルオキシプロピル基、
3−メトキシブチル基、3−エトキシブチル基、3−プ
ロピルオキシブチル基、3−ブチルオキシブチル基、3
−ペンチルオキシブチル基、3−ヘキシルオキシブチル
基、3−ヘプチルオキシブチル基、3−オクチルオキシ
ブチル基、3−ノニルオキシブチル基、3−デシルオキ
シブチル基、3−(2−メチルプロピルオキシペンチル
基、4−ブチルオキシペンチル基、4−ペンチルオキシ
ペンチル基、4−ヘキシルオキシペンチル基、4−ヘプ
チルオキシペンチル基、4−オクチルオキシペンチル
基、4−ノニルオキシペンチル基、4−デシルオキシペ
ンチル基、4−イソプロピルオキシペンチル基など)な
ど]、光学活性なアルキル基(光学活性1−メチルプロ
ピル基、光学活性1−メチルブチル基、光学活性1−メ
チルペンチル基、光学活性1−メチルヘキシル基、光学
活性1−メチルヘプチル基、光学活性1−メチルオクチ
ル基、光学活性2−メチルブチル基、光学活性2−メチ
ルペンチル基、光学活性2−メチルヘキシル基、光学活
性2−メチルヘプチル基、光学活性2−メチルオクチル
基、光学活性2−メチルノニル基、光学活性2−メチル
デシル基、光学活性2−メチルウンデシル基、光学活性
2−メチルドデシル基、光学活性2−メチルトリデシル
基、光学活性2−メチルテトラデシル基、光学活性3−
メチルペンチル基、光学活性3−メチルヘキシル基、光
学活性3−メチルヘプチル基、光学活性3−メチルオク
チル基、光学活性4−メチルヘキシル基、光学活性4−
メチルヘプチル基、光学活性4−メチルオクチル基、光
学活性5−メチルヘプチル基、光学活性5−メチルオク
チル基、光学活性5−メチルノニル基、光学活性5−メ
チルデシル基、光学活性6−メチルオクチル基、光学活
性6−メチルノニル基、光学活性6−メチルデシル基、
光学活性7−メチルノニル基、光学活性7−メチルデシ
ル基、光学活性8−メチルデシル基、光学活性9−メチ
ルウンデシル基など)、置換基を有する光学活性なアル
キル基[たとえばF(フッ素原子)で置換された光学活
性なアルキル基(光学活性2−フルオロプロピル基、光
学活性2−フルオロブチル基、光学活性2−フルオロペ
ンチル基、光学活性2−フルオロヘキシル基、光学活性
2−フルオロヘプチル基、光学活性2−フルオロオクチ
ル基、光学活性2−フルオロノニル基、光学活性2−フ
ルオロデシル基、光学活性2−フルオロウンデシル基、
光学活性2−フルオロドデシル基、光学活性2−フルオ
ロトリデシル基、光学活性2−フルオロテトラデシル
基、光学活性2−フルオロ−3−メチルブチル基、光学
活性2−フルオロ−3−メチルペンチル基、光学活性2
−フルオロ−4−メチルペンチル基など)、Cl(塩素原
子)で置換された光学活性なアルキル基(光学活性2−
クロロプロピル基、光学活性2−クロロブチル基、光学
活性2−クロロペンチル基、光学活性2−クロロヘキシ
ル基、光学活性2−クロロヘプチル基、光学活性2−ク
ロロオクチル基、光学活性2−クロロノニル基、光学活
性2−クロロデシル基、光学活性2−クロロウンデシル
基、光学活性2−クロロドデシル基、光学活性2−クロ
ロトリデシル基、光学活性2−クロロテトラデシル基、
光学活性2−クロロ−3−メチルブチル基、光学活性2
−クロロ−3−メチルペンチル基、光学活性2−クロロ
−4−メチルペンチル基など)、アルキルオキシ基で置
換された光学活性なアルキル基(光学活性2−メトキシ
プロピル基、光学活性2−エトキシプロピル基、光学活
性2−プロピルオキシプロピル基、光学活性2−ブチル
オキシプロピル基、光学活性2−ペンチルオキシプロピ
ル基、光学活性2−ヘキシルオキシプロピル基、光学活
性2−ヘプチルオキシプロピル基、光学活性2−オクチ
ルオキシプロピル基、光学活性2−ノニルオキシプロピ
ル基、光学活性2−デシルオキシプロピル基、光学活性
2−イソプロピルオキシプロピル基、光学活性3−メト
キシブチル基、光学活性3−エトキシブチル基、光学活
性3−プロピルオキシブチル基、光学活性3−ブチルオ
キシブチル基、光学活性3−ペンチルオキシブチル基、
光学活性3−ヘキシルオキシブチル基、光学活性3−ヘ
プチルオキシブチル基、光学活性3−オクチルオキシブ
チル基、光学活性3−ノニルオキシブチル基、光学活性
3−デシルオキシブチル基、光学活性3−イソプロピル
オキシブチル基、光学活性4−メトキシペンチル基、光
学活性4−エトキシペンチル基、光学活性4−プロピル
オキシペンチル基、光学活性4−ブチルオキシペンチル
基、光学活性4−ペンチルオキシペンチル基、光学活性
4−ヘキシルオキシペンチル基、光学活性4−ヘプチル
オキシペンチル基、光学活性4−オクチルオキシペンチ
ル基、光学活性4−ノニルオキシペンチル基、光学活性
4−デシルオキシペンチル基、光学活性4−イソプロピ
ルオキシペンチル基など)など]が挙げられる。これら
のうち、好ましくは炭素数1〜15のアルキル基である。
一般式(1)において、Xは好ましくは単結合(直接
結合)または−O−である。
Yは好ましくは、−O−、−COO−、−CH2O−および
−C≡C−である。
Aは好ましくは、 (1〜4個までのフッ素原子で置換されていてもよ
い)、 である。
一般式(1)において、R′の不斉炭素原子を有して
いてもよい炭素数1〜20のアルキル基としては一般式
(1)のRと同様の直鎖および分岐アルキル基、置換基
を有するアルキル基[たとえば一般式(1)と同様のF
(フッ素原子)およびアルキルオキシ基で置換されたア
ルキル基(メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロ
ピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、ペンチル
オキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘプチルオ
キシメチル基、オクチルオキシメチル基、ノニルオキシ
メチル基、デシルオキシメチル基、2−メチルプロピル
オキシメチル基、2−メチルブチルオキシメチル基、2
−メチルペンチルオキシメチル基、2−メチルヘキシル
オキシメチル基、2−メチルヘプチルオキシメチル基、
2−メチルオクチルオキシメチル基、2−メチルノニル
オキシメチル基、2−メチルデシルオキシメチル基、イ
ソプロピルオキシメチル基、1−メチルプロピルオキシ
メチル基、1−メチルブチルオキシメチル基、1−メチ
ルペンチルオキシメチル基、1−メチルヘキシルオキシ
メチル基、1−メチルヘプチルオキシメチル基、1−メ
チルオクチルオキシメチル基、1−メチルノニルオキシ
メチル基、1−メチルデシルオキシメチル基、2−メト
キシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロピルオ
キシエチル基、2−ブチルオキシエチル基、2−ペンチ
ルオキシエチル基、2−ヘキシルオキシエチル基、2−
ヘプチルオキシエチル基、2−オクチルオキシエチル
基、2−ノニルオキシエチル基、2−デシルオキシエチ
ル基、2−(2−メチルプロピルオキシエチル基、3−
メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−プ
ロピルオキシプロピル基、3−ブチルオキシプロピル
基、3−ペンチルオキシプロピル基、3−ヘキシルオキ
シプロピル基、3−ヘプチルオキシプロピル基、3−オ
クチルオキシプロピル基、3−ノニルオキシプロピル
基、3−デシルオキシプロピル基、3−(2−メチルプ
ロピルオキシ)プロピル基、4−メトキシブチル基、4
−エトキシブチル基、4−プロピルオキシブチル基、4
−ブチルオキシブチル基、4−ペンチルオキシブチル
基、4−ヘキシルオキシブチル基、4−ヘプチルオキシ
ブチル基、4−オクチルオキシブチル基、4−ノニルオ
キシブチル基、4−デシルオキシブチル基、4−イソプ
ロピルオキシブチル基、5−メトキシペンチル基、5−
エトキシペンチル基、5−プロピルオキシペンチル基、
5−ブチルオキシペンチル基、5−ペンチルオキシペン
チル基、5−ヘキシルオキシペンチル基、5−ヘプチル
オキシペンチル基、5−オクチルオキシペンチル基、5
−ノニルオキシペンチル基、5−デシルオキシペンチル
基、5−イソプロピルオキシペンチル基など)など]、
一般式(1)のRと同様の光学活性なアルキル基、置換
基を有する光学活性なアルキル基[たとえば一般式
(1)のRと同様のF(フッ素原子)およびアルキルオ
キシ基で置換された光学活性なアルキル基など]などが
挙げられる。これらのうち、好ましくは炭素数1〜15の
アルキル基である。
一般式(1)で示される光学活性な化合物の具体例と
しては、表−1に示すような基および数を有する化合物
が挙げられる。
表−1中、各記号は、それぞれ以下の構造を表す。
一般式(1)に含まれる化合物は、例えば次の工程を
経て合成できる。(下記式中、R,X,A,Y,D及びR′は一
般式(1)の場合と同一である。) I Aが Yが−CH2O−の場合。
すなわち、一般式(2)の化合物に、一般式(3)の
化合物(例えばメチルマグネシウムアイオダイド)を反
応させ、アルキル化した後、光学活性酒石酸ジメチル、
メタンスルホン酸、トリメチルオルソホルメートを作用
させ、一般式(5)の化合物を得る。
一般式(5)の化合物を臭素を用いて臭素化し、ホウ
フッ化銀を作用させ、一般式(7)の化合物を得る。
一般式(7)の化合物を、オキザリルクロリドあるい
は塩化チオニルで酸塩化物へと誘導後、アンモニアでア
ミド化し、無水トリフルオロ酢酸を用いて脱水すること
により、一般式(10)の化合物を得ることができる。
一般式(10)の化合物を、エタンチオールあるいは三
臭化ホウ素を用いてメチル基を除去し、一般式(11)の
化合物を得る。
一般式(11)の化合物を、一般式(12)の化合物(例
えばp−ヘキシルオキシベンジルアルコール)およびジ
エチルアゾジカルボキシレートを用いてエーテル化する
ことにより、本発明の化合物である一般式(1c)の化合
物を得ることができる。
一般式(11)の化合物を、一般式(13)の化合物(例
えば4−デシルオキシ−3−フルオロ安息香酸塩化物)
でエステル化することにより、本発明の化合物である一
般式(1d)の化合物を得ることができる。
一般式(14)の化合物(例えば4−デシルオキシ−3
−フルオロ−ヨードベンゼン)と、3−メチル−1−ブ
チン−3−オールを反応させ、次に水酸化ナトリウムを
作用させることにより、一般式(16)の化合物を得る。
一般式(11)の化合物に、無水トリフルオロメタンス
ルホン酸を作用させた後、一般式(16)の化合物を反応
させることにより、本発明の化合物である一般式(1e)
の化合物を得ることができる。
一般式(11)の化合物を、一般式(18)の化合物(例
えば2−デシルオキシニコチン酸塩化物)でエステル化
することにより、本発明の化合物である一般式(1f)の
化合物を得ることができる。
液晶は一般に2種以上の多成分から成る液晶組成物と
して用いられ、本発明の光学活性な化合物も液晶組成物
の成分として利用することができる。液晶組成物には、
スメクチック液晶、たとえば光学活性部位を有しないス
メクチック液晶[2−p−アルキルオキシフェニル−5
−アルキルピリミジン、2−p−アルカノイルオキシフ
ェニル−5−アルキルピリミジン、2−p−アルキルオ
キシカルボニルフェニル−5−アルキルピリミジン、2
−p−アルキルフェニル−5−p−アルキルオキシフェ
ニルピリミジン、2−p−アルキルオキシ−m−フルオ
ロフェニル−5−アルキルピリミジン、2−p−アルキ
ルオキシフェニル−5−(trans−4−アルキルシクロ
ヘキシル)ピリミジン、2−p−アルキルオキシフェニ
ル−5−アルキルピリジン、2−p−アルキルオキシ−
m−フルオロフェニル−5−アルキルピリジン、2−p
−(p′−アルキルフェニル)フェニル−5−アルキル
ピリミジン、2−p−アルキルフェニル−5−p−アル
キルフェニルピリミジン、p−アルキルオキシフェニル
−5−アルキルピコリネート、2−p−アルキルオキシ
フェニル−5−アルキルオキシピラジン、2−p−アル
キルフェニル−5−アルキルピリミジン、2−p−アル
キルオキシフェニル−5−アルキルオキシピリミジン、
2−p−アルキルフェニル−5−アルキルオキシピリミ
ジン、4−アルキルオキシ−4′−ビフェニルカルボン
酸−p′−(アルキルオキシカルボニル)フェニルエス
テル、4−アルキルオキシ−4′−ビフェニルカルボン
酸−アルキルエステルなど]および/または強誘電性液
晶[光学活性4−アルキルオキシ−4′−ビフェニルカ
ルボン酸−p′−(2−メチルブチルオキシカルボニ
ル)フェニルエステル、光学活性4−n−アルキルオキ
シ−4′−ビフェニルカルボン酸−2−メチルブチルエ
ステル、光学活性p−アルキルオキシベンジリデン−
p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメート、光学
活性p−アルキルオキシベンジリデン−p′−アミノ−
2−メチルブチルシンナメートなど]および/または通
常のカイラルスメクチック液晶[光学活性4−(p−ア
ルキルオキシビフェニル−p′−オキシカルボニル)−
4′−(2−メチルブチルオキシカルボニル)シクロヘ
キサン、光学活性p−n−アルキルオキシベンジリデン
−p′−(2−メチルブチルオキシカルボニル)アリニ
ンなど]を含有してもよい。また液晶性を示さないカイ
ラル化合物および/または2色性色素、たとえばアント
ラキノン系色素、アゾ系色素などを含んでいてもよい。
強誘電性を示す液晶組成物は、電圧印加により光スイ
ッチング現象を起こし、これを利用した応答の速い表示
素子を作製できる〔たとえば特開昭56−107216号公報、
特開昭59−118744号公報、エヌ エー クラーク(N.A.
Clark)、エス ティー ラガウォール(S.T.Lagerwal
l);アプライド フィジックス レター(Applied Phy
sics Lttetter)36、899(1980)など〕。
本発明における液晶組成物は、セル間隔0.5〜10μ
m、好ましくは0.5〜3μmの液晶セルに真空封入し、
両側偏光子を設置することにより光スイッチング素子
(表示素子)として使用できる。
上記液晶セルは透明電極を設け、表面を配向処理した
2枚のガラス基板をスペーサーを挟んで貼り合わせるこ
とによって作製することができる。
上記スペーサーとしては、アルミナビーズ、ガラスフ
ァイバー、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。配向
処理方法としては、通常の配向処理、たとえばポリイミ
ド膜、ラビング処理、SiO斜め蒸着などが適用できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。以下の実施例におい
て、%は重量%を示す。
実施例−1 表−1中、No−10の化合物の製造。
既知の方法〔例えば、文献[グラジアノ カスタル
ディ(Gradiano Castaldi)ら;ジャーナル オブ オ
ルガニック ケミストリー(J.Org.Chem),1987,52,301
8.]〕記載の方法で光学活性(6−メトキシ−2−ナフ
チル)−プロピオン酸を製造した。
オキザリルクロリド50.0gに光学活性(6−メトキシ
−2−ナフチル)−プロピオン酸10.0gを加え、室温下2
4時間攪拌後、過剰のオキザリルクロリドを留去し、光
学活性(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオン酸
クロリド10.8gを得た。このものは、特に精製せずその
まま使用した。
光学活性(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオ
ン酸クロリド10.8gを乾燥トルエン300mlに溶かし、15℃
以下で乾燥アンモニアを30分間吹き込んだ。そのまま室
温で3時間攪拌し、析出した白色固体をろ収した。得ら
れた白色固体をトルエン、水で洗浄後エタノールで再結
晶を行い、光学活性(6−メトキシ−2−ナフチル)−
プロピオアミド10.0gを得た。
光学活性(6−メトキシ−2−ナフチル)−プロピオ
アミド3.0gを、乾燥THF50mlに懸濁させ、無水トリフル
オロ酢酸8.3gを加え室温で12時間攪拌した。反応混合物
を氷水200mlに注ぎ、生じた白色固体をろ収した。シリ
カゲルカラムクロマトグラフィーで精製後、エタノール
で2回再結晶を行うことにより、光学活性(6−メトキ
シ−2−ナフチル)−プロピオニトリル2.1gを得た。
三臭化ホウ素15.6gを塩化メチレン100mlに溶かし、−
10℃に冷却した。これに光学活性(6−メトキシ−2−
ナフチル)−プロピオニトリル6.0gの塩化メチレン溶液
80mlを2時間かけて滴下後、室温で7時間攪拌した。反
応混合物を氷水500mlに注ぎエーテル抽出、エーテル層
を2回水洗後、溶媒を留去した。得られた固体をクロロ
ホルム−ヘキサン混合溶媒より再結晶することにより光
学活性(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロピオニ
トリル4.5gを得た。
光学活性(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロピ
オニトリル1.5gを乾燥トルエン20mlに溶かし、ピリジン
1.0mlを加え室温で攪拌した。これに、4−ヘキシルオ
キシ安息香酸と塩化チオニルより調整した4−ヘキシル
オキシ安息香酸クロリド2.2gの乾燥トルエン溶液10mlを
滴下し室温で4時間攪拌した。反応混合物を水、1N塩
酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄
後溶媒を留去した。得られた固体をエタノールから2回
再結晶することにより、本発明の化合物である表−1
中、No−10の化合物2.1gを得た。
化合物の構造は、NMR(核磁気共鳴スペクトル)、MS
(質量分析)、IR(赤外吸収スペクトル)及び元素分析
により確認した。上記化合物のIRスペクトル、1H−NMR
スペクトルをそれぞれ第1図、第3図に示す。
元素分析値: 計算値(%) 実測値(%) C:77.78 C:77.70 H: 6.78 H: 6.88 N: 3.49 N: 3.49 実施例−2 表−1中、No−7の化合物の製造。
光学活性(6−ヒドロキシ−2−ナフチル)−プロピ
オニトリル1.5gを乾燥トルエン20mlに溶かし、ピリジン
1.0mlを加え室温で攪拌した。これに、4−ヘキシル安
息香酸と塩化チオニルより調整した4−ヘキシル安息香
酸クロリド2.0gの乾燥トルエン溶液10mlを滴下し室温で
4時間攪拌した。反応混合物を水、1N塩酸、水、飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄後溶媒を留去し
た。得られた固体をエタノールから2回再結晶すること
により本発明の化合物である表−1中、No−7の化合物
2.2gを得た。
化合物の構造は、NMR(核磁気共鳴スペクトル)、MS
(質量分析)、IR(赤外吸収スペクトル)及び元素分析
により確認した。上記化合物のIRスペクトル、1H−NMR
スペクトルをそれぞれ第2図、第4図に示す。
元素分析値: 計算値(%) 実測値(%) C:81.01 C:81.12 H: 7.06 H: 7.10 N: 3.63 N: 3.63 [発明の効果] 本発明は新規の光学活性な化合物を提供し、またこれ
らの光学活性な化合物は次のような顕著な特徴を有す
る。
(1)ノンカイラルのスメクチックC相またはH相を呈
する液晶化合物または液晶組成物は強誘電性を示さず、
自発分極値は0であるが、本発明の分子内に大きな双極
子モーメントを持つ光学活性な化合物を添加することに
より、自発分極の値が大きな強誘電性相を呈することが
可能であり、速い光学応答を得ることが出来る。
(2)既に強誘電性を呈する液晶化合物または液晶組成
物に添加する場合、その液晶化合物または液晶組成物の
自発分極の符号により添加できる光学活性化合物の立体
配置がR体またはS体のいずれか一方に限られるが、本
発明の光学活性な化合物はR体、S体いずれも得ること
ができ、既に強誘電性を呈する液晶化合物または液晶組
成物に添加した場合にも、液晶化合物または液晶組成物
の自発分極値を著しく増加させることが可能であり、速
い光学応答を得ることが出来る。
(3)分子の構造として直線性を有しており、液晶化合
物または液晶組成物に添加した場合に母体となる液晶ま
たは液晶組成物の相系列および相転移温度に対する悪影
響を最低限に抑えることが可能である。
(4)強誘電性スメクチック液晶組成物もしくはノンカ
イラルスメクチック液晶組成物への配合成分としての用
途以外にも、ネマチック液晶組成物に本発明の光学活性
な化合物を添加することにより、TN型の液晶セルでのリ
バースドメイン発生を制御することが可能である。
(5)LB膜作成に必要な疎水性の制御が容易であり、単
分子積層膜を得ることが出来る。
(6)光、熱、水分に対する安定性が良い。
上記効果を奏することから本発明の光学活性な化合物
は実用的な強誘電性スメクチック液晶組成物を開発する
にあたって非常に有用な物質である。
【図面の簡単な説明】
第1図・第2図および第3図・第4図は、それぞれ実施
例1・実施例2で得られた化合物のIRスペクトルおよび
1H−NMRスペクトルを示す。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/62 7419−4H C07C 323/62 C07D 213/80 C07D 213/80 237/24 237/24 239/28 239/28 239/34 239/34 241/24 241/24 // C09K 19/54 9279−4H C09K 19/54 B

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、R,R′は不斉炭素原子を有していてもよい炭素
    数1〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
    合)、−O−、−S−、−COO−、−OCO−または−OCOO
    −であり、Yは単結合(直接結合)、−O−、−COO
    −、−OCO−、−CH2O−、−OCH2−、−C≡C−または
    −CH2CH2−であり、 および2,6−ナフチレン基からなる群より選ばれる環状
    基(該環状基は、F(フッ素原子)、Cl(塩素原子)、
    シアノ基およびニトロ基からなる群より選ばれる置換基
    で置換されていてもよい。)であり、Dは2,6−ナフチ
    レン基である。〕で示される光学活性な化合物。
JP1303851A 1989-02-27 1989-11-22 光学活性化合物 Expired - Lifetime JP2608789B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303851A JP2608789B2 (ja) 1989-03-01 1989-11-22 光学活性化合物
DE90302013T DE69003709T2 (de) 1989-02-27 1990-02-26 Optisch aktive Verbindungen.
EP90302013A EP0385692B1 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optcally active compounds
EP19920203667 EP0542381A3 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optically active compounds
US07/486,008 US5160662A (en) 1989-02-27 1990-02-27 Optically active compounds
US07/875,654 US5290478A (en) 1989-02-27 1992-04-29 Optically active compounds

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4947089 1989-03-01
JP1-49470 1989-03-01
JP1303851A JP2608789B2 (ja) 1989-03-01 1989-11-22 光学活性化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0314553A JPH0314553A (ja) 1991-01-23
JP2608789B2 true JP2608789B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=26389871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303851A Expired - Lifetime JP2608789B2 (ja) 1989-02-27 1989-11-22 光学活性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2825371B2 (ja) * 1991-09-05 1998-11-18 シャープ株式会社 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Synthesis,No.8,(1986)P.689−P.691

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314553A (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684356B2 (ja) ピリミジン化合物
JP2608789B2 (ja) 光学活性化合物
JPH0651657B2 (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
EP0542381A2 (en) Optically active compounds
JPH02225434A (ja) 光学活性化合物
JPH02229128A (ja) 光学活性化合物
JP2524341B2 (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPH01221351A (ja) トラン化合物及び液晶組成物
JP2840981B2 (ja) 液晶化合物および組成物
JPH01221352A (ja) トラン化合物および液晶組成物
JP2974824B2 (ja) 光学活性化合物とその合成中間体、及びそれを 含む強誘電性液晶組成物
US5118442A (en) Optically active compound
JP2989324B2 (ja) 新規なナフチルピリジン化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP3853004B2 (ja) ナフタレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JPH03161473A (ja) 光学活性化合物
JP2571943B2 (ja) ベンゾイルオキシフェニルピリミジン誘導体
JP2742548B2 (ja) 光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物
JP3073760B2 (ja) ピリミジン系液晶化合物
JPH03115243A (ja) 光学活性化合物
JP2865891B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物および光スイッチング素子
JP2558488B2 (ja) 極めて大きな自発分極を誘起する液晶性化合物
JPH0489451A (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPH0629222B2 (ja) 新規化合物とその製造法および液晶組成物
JPH04234841A (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物