JP2825371B2 - 強誘電性液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物および液晶素子

Info

Publication number
JP2825371B2
JP2825371B2 JP3226212A JP22621291A JP2825371B2 JP 2825371 B2 JP2825371 B2 JP 2825371B2 JP 3226212 A JP3226212 A JP 3226212A JP 22621291 A JP22621291 A JP 22621291A JP 2825371 B2 JP2825371 B2 JP 2825371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
ferroelectric liquid
crystal composition
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3226212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0565485A (ja
Inventor
充浩 向殿
知明 倉立
良輝 桑江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Original Assignee
Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC filed Critical Consejo Superior de Investigaciones Cientificas CSIC
Priority to JP3226212A priority Critical patent/JP2825371B2/ja
Publication of JPH0565485A publication Critical patent/JPH0565485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825371B2 publication Critical patent/JP2825371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶組成物およ
びそれを用いた液晶素子に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、最も広く用いられている液晶表示
素子は液晶のネマチック相を利用したものである。しか
し、ツイステッドネマチック(TN)型液晶表示素子は
ライン数の増加に伴ってコントラストが低下するので、
大容量の表示素子を作ることは困難である。このTN型
液晶表示素子を改良するためスーパーツイステッドネマ
チック(STN)型液晶表示素子、ダブルスーパーツイ
ステッドネマチック(DSTN)型液晶表示素子が開発
されているが、ライン数の増加と共にコントラスト、応
答速度が低下するので、現状では800×1024ライン程度
の表示容量が限界である。一方、基板上に薄膜トランジ
スタ(TFT)を配列したアクティブマトリックス方式
の液晶表示素子も開発され、1000×1000ライン等の大容
量表示が可能になったが、一方、製造プロセスが長く、
歩留りの低下も生じやすく、製造コストが非常に高くな
るという欠点を有している。またこの方式も、半導体の
移動度による制約などから、例えば2000×2000ライン以
上の表示素子を作製することは困難と考えられている。
【0003】これに対して、2000×2000ライン以上の表
示容量を有する液晶素子として有望視されているのが強
誘電性液晶表示素子(アプライド フィジカル レター
ズ、36巻、第899頁(1980年))である。この表示方法
は強誘電性液晶であるカイラルスメクチックC相、カイ
ラルスメクチックI相などを利用するものであり、メモ
リー性を利用する方式であることから、応答速度の向上
にともなって表示の大容量化が可能であり、また薄膜ト
ランジスタなどのアクティブ素子を必要としないことか
ら、製造コストも上がらない。また上記の強誘電性液晶
素子は視角が広いという長所も兼ね備えており、WYSIWI
G(What you see is what you get.)の概念を実現する
大容量表示用の素子として有望視されている。これらの
うち特に、カイラルスメクチックC相を利用した強誘電
性液晶素子は、早い応答速度が期待できる点で大いに有
望視されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記スメクチックC相
を利用した強誘電性液晶表示に用いる液晶材料は室温付
近を中心に広い温度範囲でカイラルスメクチックC相を
呈する必要があるのはもちろんのこと、そのほかにも種
々の条件を満たすことが必要である。まず、大容量表示
を行うためにデバイス特性として高速応答性が必要であ
る。また、液晶セルに適用した場合に良好な配向性と双
安定性とを得るために、INAC(Isotropic-Nematic-
Smectic A-Smectic C)という相系列を液晶材料が呈す
ることが必要であり、かつカイラルネマチック相及びカ
イラルスメクチックC相の螺旋ピッチがセル厚に比べて
十分長いことが必要である。コントラスト、明るさの点
からは強誘電性液晶のチルト角が大きいことが望まれ
る。更に、誘電異方性、屈折率異方性、比抵抗などを最
適化することも必要となる。
【0005】さて、このような多彩な性質を同時に満た
す材料の作製が求められるわけであるが、現在のところ
単一化合物で望まれる条件をすべて満たすことは不可能
であり、通常、複数の化合物を混合して液晶組成物とし
て素子に適用している。実用可能な条件を満たす液晶組
成物を作製するためには多様な性質をもった数多くの単
品液晶化合物が必要となり、ときには、それ自身液晶性
を示さない化合物が液晶組成物の成分として有用となる
可能性もある。
【0006】本発明はこのような状況下でなされたもの
であり、動作温度範囲が広く、良好な配向性、メモリ性
を示し、かつ、室温で高速応答性を示し、チルト角度の
大きな強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、一般式(I)又は(I)”
【化8】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種、並び
に一般式(II)
【化9】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種を含有
してなる強誘電性液晶組成物が提供される。
【0008】また、本発明によれば、一般式(I)又は
(I)”で示される構造を有する化合物を少なくとも一
種、一般式(III)
【化10】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種、並び
に一般式(VI)
【化11】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
てなる強誘電性液晶組成物が提供される。
【0009】また、本発明によれば、一般式(I)又は
(I)”で示される構造を有する化合物を少なくとも一
種、一般式(IV)
【化12】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種、並び
に一般式(VI)
【化13】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
てなる強誘電性液晶組成物が提供される。
【0010】また、本発明によれば、上記の各液晶組成
物を用いた強誘電性液晶素子が提供される。
【0011】本発明において一般式(I)〜(VII)
び(I)”の各定義におけるRおよびR'で示さる基の
うち、炭素数1〜15の直鎖状または分枝状のアルキル
基は、メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチ
ル、i−ブチル、ペンチル、1−又は2−メチルブチ
ル、ヘキシル、1−又は3−メチルペンチル、ヘプチ
ル、1−又は4−メチルヘキシル、オクチル、1−メチ
ルヘプチル、ノニル、1−又は6−メチルオクチル、デ
シル、1−メチルノニル、ウンデシル、1−メチルデシ
ル、ドデシル、1−メチルウンデシルなどの基が挙げら
れる。なお、一般式(III)〜(VI)において、アルキル
基は、炭素鎖に不斉炭素が含まれてもよい。また、これ
らのアルキル基中の1つ以上の水素原子がフッ素原子、
塩素原子、臭素原子、シアノ基、ニトロ基、トリフルオ
ロメチル基、メトキシ基などで置換されていてもよい。
【0012】一般式(I)で示される化合物の具体例と
しては、例えば表1〜表2
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】 に記載される化合物を用いることができる。なお、表1
および表2には、一般式(I)及び/又は(I)”で示
される化合物に添加することのできる他の化合物もあわ
せて記載されており、他の化合物、(I)及び(I)”
で示される化合物をあわせて一般式(I)’
【化40】 として示す。表1および表2中、一般式(I)及び/又
は(I)”で示される化合物は、1−1および1−2、
1−11〜20である。
【0015】表1〜表2に記載される化合物は例えば次
の工程を経て合成できる。
【0016】
【化14】
【0017】
【化15】
【0018】
【化16】
【0019】
【化17】
【0020】
【化18】
【0021】
【化19】
【0022】
【化20】
【0023】
【化21】
【0024】
【化22】
【0025】
【化23】
【0026】
【化24】
【0027】一般式(II)で示される化合物の具体例と
しては、例えば、2−(P−アルキルオキシフェニル)
−5−アルキルピリミジン、2−(P−アルキルオキシ
フェニル)−5−(P’−アルキルフェニル)−ピリミ
ジン等を用いることができる。これらの化合物は公知の
方法によって合成することができる。
【0028】一般式(III)で示される化合物の具体例
としては、特開昭62-583、特開平2-316348、M. Koden,
et al., Mol. Cryst. Liq. Cryst. Lett., 6, 197(198
9).などに記載されている化合物を用いることができ
る。
【0029】一般式(IV)で示される化合物の具体例と
しては、例えば表3に記載されている化合物を用いるこ
とができる。
【表3】
【0030】表3に記載される化合物は、例えば次の工
程を経て合成できる。
【化25】
【0031】
【化26】
【0032】
【化27】
【0033】
【化28】
【0034】
【化29】
【0035】一般式(V)で示される化合物の具体例と
しては、例えば(P−(P’−アルキル−トランスシク
ロヘキシル)フェニル)−P”−アルキルオキシベンゾ
エート、P−アルキルオキシフェニル−(P’−アルキ
ル)フェニル−P”−ベンゾエート等を用いることがで
きる。これらは公知の方法によって合成することができ
る。
【0036】一般式(VI)で示される化合物の具体例と
しては、例えば表4に記載されている化合物を用いるこ
とができる。
【0037】
【表4】
【0038】
【化30】
【0039】
【化31】
【0040】
【化32】
【0041】
【化33】
【0042】
【化34】
【0043】
【化35】
【0044】
【化36】
【0045】一般式(VII)で示される化合物の具体例
としては、例えば表5に記載されている化合物を用いる
ことができる。
【0046】
【表5】
【0047】表5に記載される化合物は、例えば次の工
程を経て合成できる(下記式中、n,Rは一般式(VI
I)の場合と同一である)。 (ナ)一般式(VII)において、nが0、Rがメチルオ
キシ基である場合(表5(4−1)の化合物)
【0048】
【化37】 (ラ)一般式(VII)において、nが0である場合(例
えば表5(4−2)、(4−5)の化合物)
【0049】
【化38】 (ム)一般式(VII)において、nが1である場合(例
えば表5(4−3)、(4−4)の化合物)
【0050】
【化39】
【0051】さて、カイラルスメクチックC相を利用し
た強誘電性液晶表示に用いる液晶材料は、すでに述べた
ように室温付近を中心に広い温度範囲でカイラルスメク
チックC相を呈する必要があるのはもちろんのこと、そ
のほかにも、高速応答性、INAC(Isotropic-Nemati
c-Smectic A-Smectic C)という相系列、カイラルネマ
チック相及びカイラルスメクチックC相における長い螺
旋ピッチ、大きなチルト角、適切な誘電異方性、適切な
屈折率、適切な比抵抗などの諸条件を満たすことが必要
である。
【0052】このような条件を満たす強誘電性液晶組成
物を作製するため、一般には、スメクチックC相を示す
低粘性のノンカイラル液晶組成物に、少量の光学活性化
合物を添加する手法が用いられている。
【0053】本発明においては、一般式(I)で示され
る化合物と一般式(II)で示される化合物を混合するこ
とによって作製することにより、INAC相系列を有
し、広い温度範囲でスメクチックC相を示し、低粘性の
ノンカイラル液晶組成物を作製することができた。
【0054】この液晶組成物に、ネマチック相において
L(−)の螺旋ピッチを誘起する光学活性化合物とネマ
チック相においてR(+)の螺旋ピッチを誘起する光学
活性化合物とを組み合わせて添加することにより、高速
応答性を示す強誘電性液晶組成物を作製することができ
た。
【0055】また、本発明においては、ノンカイラルス
メクチック液晶化合物または組成物に一般式(IV)で示
される化合物を添加することによって、その組成物の自
発分極を増大させ、強誘電性液晶組成物の応答を高速化
させ、かつ配向性の良い強誘電性液晶素子を得ることが
できる。
【0056】また、本発明においては、ノンカイラルス
メクチック液晶化合物または組成物に一般式(III)と
(VI)で示される化合物を組み合わせて添加することに
よって、その組成物の自発分極を増大させ、強誘電性液
晶組成物の応答を高速化させ、かつ配向性の良い強誘電
性液晶素子を得ることができる。
【0057】また、本発明においては、ノンカイラルス
メクチック液晶化合物または組成物に一般式(VI)と
(IV)で示される化合物を組み合わせて添加することに
よって、その組成物の自発分極を増大させ、強誘電性液
晶組成物の応答を高速化させ、かつ配向性の良い強誘電
性液晶素子を得ることができる。
【0058】一般式(I)(II)、および(V)で示さ
れる化合物は安定なスメクチックC相を示しやすく、液
晶組成物において、スメクチックC相の広い温度範囲を
確保し、また、良好な配向性を得るために必要なINA
C相系列を実現するために有用な化合物である。
【0059】一般式(III)、(IV)、(VI)、および
(VII)で示される化合物は光学活性化合物であり、そ
れ自身では液晶相を示さない場合も少なくないが、潜在
的に大きな自発分極を有することが期待できる。このた
め、ノンカイラル液晶組成物、ノンカイラル液晶化合
物、カイラル液晶組成物、カイラル液晶化合物などに適
量添加することにより、自発分極を増大化し、応答速度
を速める作用をする。
【0060】なお、本発明の組成物は一般式(I)〜
(VII)で示される化合物以外に、適当な構造を有する
ノンカイラル液晶化合物、光学活性化合物、イオン性物
質などを含んでいてもよい。
【0061】次に、本発明の強誘電性液晶素子について
説明する。
【0062】図1は本発明の強誘電性液晶組成物を用い
た液晶素子の例を示す断面図である。
【0063】図1は透過型表示素子の1例であり、1は
絶縁性基板、2は導電性膜、3は絶縁性膜、4は配向制
御層、5はシール材、6は強誘電性液晶、7は偏光板を
示す。
【0064】1の絶縁性基板としては透光性の基板が用
いられ、通常ガラス基板が使われる。1の絶縁性基板に
はそれぞれIn3、Sn2、ITO(Indium-Tin Oxid
e)などの導電性薄膜からなる所定のパターンの透明電
極2が形成される。
【0065】その上に通常、絶縁性膜3が形成される
が、これは場合によっては省略できる。絶縁性膜3は例
えば、SiO2、SiNx、Al2O3などの無機系薄膜、ポ
リイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶などの有機
系薄膜などを用いることができる。絶縁性膜3が無機系
薄膜の場合には蒸着法、スパッタ法、CVD(Chemical
Vapar Deposition)法、あるいは溶液塗布法などによっ
て形成できる。また、絶縁性膜3が有機系薄膜の場合に
は有機物質を溶かした溶液またはその前駆体溶液を用い
て、スピンナー塗布法、浸せき塗布法、スクリーン印刷
法、ロール塗布法などで塗布し、所定の硬化条件(加
熱、光照射など)で硬化させ形成する方法、あるいは蒸
着法、スパッタ法、CVD法などで形成したり、LB
(Langumuir-Blodgett)法などで形成することもでき
る。
【0066】絶縁性膜3の上には配向制御層4が形成さ
れる。ただし、絶縁性膜3が省略された場合には導電性
膜2の上に直接配向制御層4が形成される。配向制御層
には無機系の層を用いる場合と有機系の層を用いる場合
とがある。
【0067】無機系の配向制御層を用いる場合、よく用
いられる方法としては酸化ケイ素の斜め蒸着がある。ま
た、回転蒸着などの方法を用いることもできる。有機系
の配向制御層を用いる場合、ナイロン、ポリビニルアル
コール、ポリイミド等を用いることができ、通常この上
をラビングする。また高分子液晶、LB膜を用いて配向
させたり、磁場による配向、スペーサエッジ法による配
向なども可能である。また、SiO2、SiNxなどを蒸
着法、スパッタ法、CVD法などによって形成し、その
上をラビングする方法も可能である。
【0068】次に2枚の絶縁性基板を張り合わせ、液晶
を注入して強誘電性液晶素子とする。
【0069】以上図1においては画素数1のスイッチン
グ素子として説明したが、本発明の強誘電性液晶及び液
晶素子は大容量マトリクスの表示装置に適用可能であ
り、この場合には図2の平面模式図に示すように上下基
板の配線をマトリクス型に組み合わせて用いる。このよ
うなマトリクス型液晶素子はこれまで提案されている各
種駆動法(例えば、脇田、上村、大西、大庭、古林、太
田、ナショナル テクニカル レポート、33巻、第44頁
(1987))によって駆動できる。
【0070】
【実施例】以下実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0071】実施例1 表1〜表2および表6 に示すノンカイラル化合物、またはラセミ化合物を用い
てノンカイラル液晶組成物BSC−134,137,1
50,154,155,158,160を作製した。そ
の相転移温度および組成をそれぞれ表7に示す。
【0072】
【表6】
【0073】
【表7】
【0074】BSC−134は化合物(I)を用いて作
製したノンカイラル液晶組成物であるが、ネマチック相
を示さず、実用に適さない。これに対して、ノンカイラ
ル液晶組成物BSC−137はBSC−134に化合物
(II)および(V)を添加したノンカイラル液晶組成物
であるが、INAC相系列を実現させることができた。
【0075】BSC−150は化合物(I)を用いて作
製したノンカイラル液晶組成物であり、INAC相系列
を示すが、スメクチックC相の上限温度が多少低い。こ
れに他の化合物を添加したノンカイラル液晶組成物BS
C−154およびBSC−155はINAC相系列を示
し、かつスメクチックC相の上限温度を上昇させること
ができた。
【0076】ノンカイラル液晶組成物BSC−158は
ノンカイラル液晶組成物BSC−150に化合物(II)
を添加したものであるが、INAC相系列を示し、スメ
クチックC相の上限温度もBSC−150に比べ上昇さ
せることができた。
【0077】ノンカイラル液晶組成物BSC−160は
ノンカイラル液晶組成物BSC−150に化合物(II)
および(V)を添加したものであるが、INAC相系列
を示し、スメクチックC相の上限温度もBSC−150
に比べ上昇させることができた。
【0078】参考例1 表6に示す化合物を用いて、表8に示す組成のノンカイ
ラルスメクチックC相液相組成物BSC−055を作製
した。液晶組成物BSC−055の相転移温度は表8に
示すとおりである。
【0079】
【表8】
【0080】ノンカイラルスメクチックC相液晶組成物
BSC−055に表3〜表5に示す化合物をそれぞれ2
重量%添加して強誘電性液晶組成物を作製した。作製し
た強誘電性液晶組成物の相転移温度を表9に示す。
【0081】
【表9】
【0082】2枚のガラス基板上にITO膜を形成し、
更にSiO2を形成し、PVA膜を塗布し、ラビングし
た。次にこの2枚のガラス基板をラビング方向が同一に
なるようにセル厚2μmで張り合わせ、作製した強誘電
性液晶組成物をそれぞれ注入した。注入後いったん液晶
組成物が等方性液体に変化する温度にセルを加熱し、そ
の後1℃/minで室温まで冷却した。配向は必ずしも
十分に良好とは言いがたいが、特性を測定することがで
きた。この強誘電性液晶素子の応答速度、自発分極の符
号、チルト角、メモリ角を測定した。結果を表7に示
す。なお、応答速度は、25℃において、±10Vの矩形波
電圧を印加したときの透過光強度変化(0→50%,0→90
%,および10→90%)に要する時間で定義した。
【0083】参考例2 表3〜5に示す化合物および表10
【表10】 に示す化合物がネマチック相において誘起する螺旋ピッ
チの符号を調べた。調べた化合物の絶対構造、自発分極
の符号、ネマチック相において誘起する螺旋ピッチの符
号を表11にまとめた。
【0084】
【表11】
【0085】表11において、自発分極の符号が等し
く、ネマチック相において誘起する螺旋ピッチの符号が
逆である化合物どうしを組み合わせてノンカイラル液晶
組成物に添加することにより、自発分極を減少させるこ
となくネマチック相の螺旋ピッチを補償することができ
る。
【0086】実施例 表3〜5および表10に示すカイラル化合物、表7に示
すノンカイラル液晶組成物、および表1〜2、表6に示
すノンカイラル化合物を用いて表12に示す強誘電性液
晶組成物を作製した。
【0087】
【表12】 カイラル化合物は自発分極を相殺せず、ネマチック相に
おける螺旋ピッチを補償するように組み合わせて用い
た。
【0088】参考例2と同様にして強誘電性液晶素子を
作製し、その特性を評価した。表13に評価結果を示
す。
【0089】
【表13】
【0090】各強誘電性液晶組成物ともINAC相系列
を示し、また液晶セル中で良好な配向を示した。応答速
度も速く、実用的である。
【0091】
【発明の効果】本発明の組成物は応答速度の点で優れて
おり、INAC相系列を有しているため配向性も良く、
室温で駆動できる大容量表示素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例で作製した液晶素子の説明
図。
【図2】この発明の実施例で作製した液晶素子の電極の
説明図。
【符号の説明】
1 絶縁性基板 2 導電性膜 3 絶縁性膜 4 配向制御層 5 シール材 6 強誘電性液晶 7 偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09K 19/34 C09K 19/34 G02F 1/13 500 G02F 1/13 500 (56)参考文献 特開 平2−245090(JP,A) 特開 平3−2297(JP,A) 特開 平2−265986(JP,A) 特開 平2−28286(JP,A) 特開 平3−115243(JP,A) 特開 平2−225434(JP,A) 特開 平1−139551(JP,A) 特開 平1−316348(JP,A) 特開 平2−19345(JP,A) 特開 昭62−583(JP,A) 特開 昭61−291679(JP,A) 特開 平3−14553(JP,A) 特開 平3−174491(JP,A) 欧州特許出願公開404480(EP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 19/42 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)又は(I)” 【化1】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種、並び
    に一般式(II) 【化2】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種を含有
    してなる強誘電性液晶組成物。
  2. 【請求項2】 更に、一般式(IV) 【化3】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
    てなる請求項1記載の強誘電性液晶組成物。
  3. 【請求項3】 更に、一般式(VI) 【化4】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
    てなる請求項1または2記載の強誘電性液晶組成物。
  4. 【請求項4】 更に、一般式(V) 【化5】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
    てなる請求項1〜3のいずれかに記載の強誘電性液晶組
    成物。
  5. 【請求項5】 更に、一般式(VII) 【化6】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種含有し
    てなる請求項1〜4のいずれかに記載の強誘電性液晶組
    成物。
  6. 【請求項6】 一般式(I)又は(I)”で示される構
    造を有する化合物を少なくとも一種、一般式(III) 【化7】 で示される構造を有する化合物を少なくとも一種、並び
    に一般式(VI)で示される構造を有する化合物を少なく
    とも一種含有してなる強誘電性液晶組成物。
  7. 【請求項7】 更に、一般式(II)で示される構造を有
    する化合物を少なくとも一種含有してなる請求項6記載
    の強誘電性液晶組成物。
  8. 【請求項8】 一般式(I)又は(I)”で示される構
    造を有する化合物を少なくとも一種、一般式(IV)で示
    される構造を有する化合物を少なくとも一種、並びに一
    般式(VI)で示される構造を有する化合物を少なくとも
    一種含有してなる強誘電性液晶組成物。
  9. 【請求項9】 等方性液体の低温側に、少なくともカイ
    ラルネマチック相、スメクチックA相、およびカイラル
    スメクチックC相を示すことを特徴とする請求項1〜
    のいずれかに記載の強誘電性液晶組成物。
  10. 【請求項10】 少なくとも絶縁性基板、導電性膜、配
    向制御膜、および強誘電性液晶よりなる強誘電性液晶表
    示素子において、該強誘電性液晶が請求項1〜のいず
    れかに記載の強誘電性液晶組成物であることを特徴とす
    る強誘電性液晶素子。
JP3226212A 1991-09-05 1991-09-05 強誘電性液晶組成物および液晶素子 Expired - Lifetime JP2825371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226212A JP2825371B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3226212A JP2825371B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0565485A JPH0565485A (ja) 1993-03-19
JP2825371B2 true JP2825371B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=16841657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3226212A Expired - Lifetime JP2825371B2 (ja) 1991-09-05 1991-09-05 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825371B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4344422B4 (de) * 1993-12-24 2006-03-09 Merck Patent Gmbh Pyri(mi)din-Derivate und flüssigkristallines Medium
CN104350129A (zh) * 2012-06-06 2015-02-11 Dic株式会社 液晶组合物
JP6801245B2 (ja) * 2016-06-14 2020-12-16 Dic株式会社 液晶化合物の製造方法及びその化合物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083093B2 (ja) * 1985-03-26 1996-01-17 旭硝子株式会社 強誘電性スメクチツク液晶組成物
JPH07113112B2 (ja) * 1985-06-18 1995-12-06 チッソ株式会社 強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物
JPH01139551A (ja) * 1987-08-26 1989-06-01 Sanyo Chem Ind Ltd 液晶化合物および組成物
JPH0219345A (ja) * 1988-07-06 1990-01-23 Sharp Corp アルコキシ安息香酸誘導体及び液晶組成物
JPH01316348A (ja) * 1988-03-10 1989-12-21 Sharp Corp アルコキシビフェニルカルボン酸誘導体及び液晶組成物
JPH0228286A (ja) * 1988-07-15 1990-01-30 Canon Inc 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH03115243A (ja) * 1989-02-27 1991-05-16 Sanyo Chem Ind Ltd 光学活性化合物
JPH0729966B2 (ja) * 1989-02-27 1995-04-05 三洋化成工業株式会社 光学活性化合物
JP2608789B2 (ja) * 1989-03-01 1997-05-14 三洋化成工業株式会社 光学活性化合物
JPH02245090A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 Dainippon Ink & Chem Inc 強誘電性液晶組成物
JP2706308B2 (ja) * 1989-04-07 1998-01-28 チッソ株式会社 強誘電性液晶組成物及びそれを用いた光スイッチング素子
JPH032297A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Dainippon Ink & Chem Inc 強誘電性液晶組成物
JPH0781144B2 (ja) * 1989-06-19 1995-08-30 帝国化学産業株式会社 強誘電性液晶素子
JPH0786197B2 (ja) * 1989-07-20 1995-09-20 三洋化成工業株式会社 ピリジン系液晶化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0565485A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792729B2 (ja) 液晶素子
EP2215188B1 (en) Oligosiloxane-modified liquid crystal formulations and devices using same
EP2217680B1 (en) Oligosiloxane modified liquid crystal formulations and devices using same
JP2825371B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
KR100266184B1 (ko) 스멕틱액정물질및액정광학소자
CN108329929B (zh) 一种具有极低的负介电各向异性的液晶组合物及其应用
JP5305061B2 (ja) 液晶組成物及び強誘電性液晶組成物
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JP2732765B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP3054212B2 (ja) ゲストホスト型液晶光学素子
JPH01193390A (ja) 液晶組成物
JP2867135B2 (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH11189772A (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
JP4127936B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4067288B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
EP0478387A2 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and use thereof
JP4067287B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4141127B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JP4073211B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH02261893A (ja) 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
JP3973470B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子
JPH04264052A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法、及び表示装置
JP2001011450A (ja) 電気光学素子
JPH0269427A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JP4833446B2 (ja) 液晶組成物および液晶素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term