JPH02261893A - 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Info

Publication number
JPH02261893A
JPH02261893A JP1082356A JP8235689A JPH02261893A JP H02261893 A JPH02261893 A JP H02261893A JP 1082356 A JP1082356 A JP 1082356A JP 8235689 A JP8235689 A JP 8235689A JP H02261893 A JPH02261893 A JP H02261893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
ferroelectric liquid
crystal composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1082356A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kouden
充浩 向殿
Tomoaki Kuratate
知明 倉立
Fumiaki Funada
船田 文明
Kazuhiko Sakaguchi
和彦 坂口
Naoya Kasai
尚哉 笠井
Kiwa Takehira
竹平 喜和
Toru Kitamura
徹 北村
Yutaka Shiomi
豊 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd, Sharp Corp filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP1082356A priority Critical patent/JPH02261893A/ja
Publication of JPH02261893A publication Critical patent/JPH02261893A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、強誘電性液晶組成物およびそれを用いた強
誘電性液晶素子に関する。
(ロ)従来の技術 現在液晶素子ではネマチック液晶相を利用したものが主
流を占めているが、近年ではこれに加えてスメクチック
相を利用した種々の表示モードの研究ら盛んに行われて
いる。特にカイラルなスメクチックC相を利用した強誘
電性液晶表示は大容量が可能な点及び視角が広い点など
から有望視されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記スメクチックC相を利用した強誘電性液晶素子に用
いる液晶材料は室温付近を中心に広い温度範囲でスメク
チックC相を呈する必要があるのはもちろんのこと、そ
のほかにも種々の条件を満たすことが必要である。まず
、大容量表示を行うためにはデバイス特性として高速応
答性が必要で、この観点から液晶材料には高い自発分極
と低い粘性とが要求される。また、液晶セルに適用した
場合に良好な配向性と双安定性とを得るために、9)と
いう相系列を液晶材料が呈することが必要であり、かつ
ネマチック相及びスメクチックC相の螺旋ピッチがセル
厚に比べて十分長いことが必要である。コントラスト、
明るさの点からは強誘電性液晶のチルト角が大きいこと
が望ましい。さらに、誘電異方性、屈折率異方性、比抵
抗などを最適化することも必要となる。
しかしながら、現在のところ単一化合物で望まれる条件
を総て満たすことは不可能であり、通常、複数の化合物
を混合して液晶組成物として実用に供している。実用可
能な条件を満たす液晶組成物を作成するためには多様な
性質をもった数多くの単品液晶化合物が必要となり、と
きには、それ自身液晶性を示さない化合物が液晶組成物
の成分として有用となる可能性もある。
この発明の目的は動作温度範囲が広く、良好な配向性を
呈し、室温で高速応答性を呈し、チルト角度の大きい強
誘電性液晶組成物およびそれを用いた強誘電性液晶素子
を提供することにある。
(ニ)課題を解決するための手段 この発明によれば、 式(I) (ただし、R1及びR2は同−又は異なって直鎖又は分
枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル基、*は不斉
炭素原子を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種、式(I[) (ただし、R3及びR4は同−又は異なって直鎖又は分
枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル又はアルコキ
シ基を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種及び式(III) (ただし、R5及びR@は同−又は異なって直鎖又は分
枝鎖で1〜!5の炭素数を育するアルキル又はアルコキ
ン基、Xは−Coo−又は単結合、Yは一0CO−又は
単結合を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種を含有してなる強
誘電性液晶組成物が提供される。
上記式(I)の化合物は、文献未記載の化合物である。
式(I)の定義における直鎖又は分枝鎖で1〜15の炭
素数を有するアルキル基は、メチル、エチル、プロピル
、I−プロピル、ブチル、i−ブチル、ペンチル、1−
又は2−メチルブチル、ヘキシル、1−又は3−メチル
ペンチル、ヘプチル、■又は4−メチルデシル、オクチ
ル、l−メチルヘプチル、ノニル、1−又は6−メチル
デシル、デシル、■−メチルノニル、ウンデシル、l−
メチルデシル、ドデシル、1−メチルウンデシルなどが
含まれる。これらのアルキル基中で炭素鎖に不斉炭素が
含まれてもよい。
式(r)で表わされる化合物は、例えば、光学活性エピ
クロルヒドリンとフェノール類を塩基の存在下で反応さ
せて式 で表わされる化合物を得、これに式 R″−CH(GOOR’)z   (V)(ただし、R
1及びR1−は式(I)中の定義と同一の意味を示し、
R7−はメチル、エチルなどの低級アルキル基、*は不
斉炭素原子を示す)で表わされるマロン酸エステルを塩
基の存在下に反応させることにより得ることができる。
式(I)で表わされる化合物は必ずしも液晶相を示さな
いが、ノンカイラルスメクチックあるいはカイラルスメ
クチック液晶化合物及び組成物に適1i添加することに
よってその組成物の自発分極を増大させ、強誘電性液晶
組成物の応答を高速化させることができる。また、この
化合物は強誘電性液晶組成物に対して0.1〜IO重量
%添加するのが好ましく、0.5〜3重量%が特(ご好
ましく、lO重量%超の場合には強誘電液晶組成物中で
結晶化を起こしやすい。
式(tI)の化合物は、安定なスメクチックC相を示す
ので、式(I)の化合物に添加することにより、カイラ
ルスメクチックC相の温度範囲が広く、応答速度の速い
強誘電性液晶組成物を作成することができ、この化合物
は強誘電性液晶組成物に対して、通常30〜95重量%
添加するのが好ましく、特に60〜90重量%が好まし
い。また、式(II)の化合物のうち、 で表わされる化合物はチルト角度を増大させるのに特に
有効であり、この化合物を強誘電性液晶組成物に対し3
0〜50重量%含有させることによりチルト角度の大き
な強誘電性液晶組成物を作成することができる。
式([)の化合物は、カイラルスメクチックC相の上限
温度を上昇させるのに有効であり、強誘電性液晶組成物
に対し、通常5〜40重量%、特に10〜25重量%含
有することが好ましい。この化合物はンクロヘキサン環
を含むため粘度が低く、カイラルスメクチックC相の上
限温度を上げるために添加しても、応答速度を低下させ
ないという利点を有する。式(I[[)の化合物の温度
が5重量%未満ではカイラルスメクチックC相の上限温
度が上昇せず、逆に40重量%超では低温での結晶化、
など好ましくない現象が生じてくる。
このようにこの発明における性格の異なる前記(I) 
(II) (III)の化合物を組み合わせてなる液晶
組成物は、式(I) (II) (III)の化合物の
内の2種だけを用いたのでは得られない良好な特性の強
誘電性液晶組成物を作成でき、この中でも特にネマチッ
ク相、スメクチックA相及びスメクチックC相を呈する
ものが好ましく、カイラルスメクチックC相の温度範囲
が広く、高速応答性を呈し、かつ、チルト角の大きな高
性能の強誘電性液晶素子を作製することができる。
なお、前記強誘電性液晶組成物は式(I)(II)(I
II)の化合物以外の化合物を適宜添加して作製しても
良い。
次に、図を用いてこの発明の液晶表示素子を説明する。
第1図は、この発明の強誘電性液晶組成物を用いた透過
型液晶素子の例を示す説明図であり、絶縁基板1,2、
導電性膜3.4、絶縁性膜5、配向制御層6、シール剤
7、強誘電性液晶8、偏光板9から構成することができ
る。
絶縁性基板1.2は透光性の基板が用いられ、通常ガラ
ス基板が使用される。また、透明セラミックス基板など
を用いることもできる。
絶縁性基板1.2の上にはそれぞれ1no3゜SnOt
lSnotlTO(Indiu 0xide)などの導
電性薄膜からなる所定のパターンの透明電極3.4が形
成される。
その上に通常、絶縁性膜5が形成されるが、これは場合
によっては省略できる。絶縁性膜5は例えば、5iOt
、5iNx−AltO*などの無機系薄膜、ポリイミド
、アクリル樹脂、フォトレジスト樹脂、高分子液晶など
の有機系薄膜などを用いることができる。絶縁性H5が
無機系薄膜の場合には蒸着法、スパッタ法、CV D 
(Chemical Vapar Depositio
n)法、あるいは溶液塗布法などによって形成できる。
また、絶縁性[5が有機系薄膜の場合には有機物質を溶
かした溶液またはその前駆体溶液を用いて、スピンナー
塗布法、浸漬塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法
、などで塗布し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)
で硬化させ形成する方法、あるいは蒸着法、スパッタ法
、CVD法などで形成したり、L B (Langum
uir−Blodgett)法などで形成することもで
きる。
絶縁性膜5の上には配向制御F!6が形成される。
ただし、絶縁性[5が省略された場合には導電性膜3及
び4の上に直接配向制御層6が形成される。
配向制御層は無機素の層又は有機系の層を用いて作製す
ることができる。
無機系の配向制御層は、例えば酸化ケイ素の斜め蒸着法
、回転蒸着法などの方法を用いて作製することができる
。有機系の配向制御層は、ナイロン、ポリビニルアルコ
ール、ポリイミド等を用い、通常この上をラビングして
形成することができ、また、液晶配向性の高分子液晶、
LBIli等を用いることができる。この池に、磁場に
よる配向、スペーサエツジ法による配向なども用いるこ
とかできる。また、5ins、SiNえなどを蒸着法、
スパッタ法、CVD法などによって形成し、その上をラ
ビングする方法も可能である。
次に2枚の絶縁性基板を張り合わせ、液晶を注入して強
誘電性液晶素子とする。
以上第1図においては画素数1のスイッチング、素子と
して説明したが、この発明の強誘電性液晶及び液晶素子
は大容量マトリクスの表示装置に通用可能であり、この
場合には第2図に示すように上下基板の配線をマトリク
ス型に組み合わせて用いる。このようなマトリクス型液
晶素子はこれまで提案されている各種駆動法(脇田、上
村、大西。
大庭、古林、太田、 National Tecnic
al Report33.44(I987)によって駆
動することができる。
(ホ)作用 式(I)で表わされる化合物がその強誘電性液晶組成物
の自発分極を増大させて応答を高速化さ什、 式(n)で表わされる化合物が前記組成物のカイラルス
メクチックC相を呈する温度範囲とチルト角度を広げ、 式(III)で表わされる化合物が前記組成物のカイラ
ルスメクチックC相の上限温度を上げて1強誘電性液晶
組成物の性能をバランスさせる。
(へ)実施例 実施例1 以下の各実施例において、式(I)で表される化合物の
R,S表示は下記の化学式の位置番号に基づいて行った
で表わされるフェノール誘導体2.50?、FL−(−
)−エピクロルヒドリン4.259及びベンジルトリエ
チルアンモニウムクロリド20119をジメチルホルム
アミド3肩σに溶解させ、60℃で24重量%水酸化ナ
トリウム水溶液1,2当量を滴下した。この温度で40
分反応させた後、反応液を室温に戻し、次いでエーテル
で抽出を行い、減圧下で溶媒を留去し残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーにより精製し、特性値、 mp    90℃ [α]o”  + 4.44°(C=1.01. CH
tC12)NMR(CD、CIs) δ: 0.50〜3.OO(I9H、m )3、t(I
〜3.5(I(I,H,m)3.80〜4.30 (2
H、m ) 6.75〜7.60 (8H,m) を呈する式、 で表わされるS体のグリシジルエーテル1.629を得
た。
次に、得られた前gES体のグリシジルエーテル310
mg、n−プロピルマロン酸ジエチル442mg、カリ
ウムt−ブトキシド134mg及びt−ブチルアルコー
ル3xQを混合し10時間還流撹拌した。反応液を室温
に戻し、4N塩酸を加えてpH=1とした後、水とメタ
ノールで洗浄し白色結晶を得た。
これをシリカゲルクロマトグラフィーにより分離精製し
て、特性値、 相転移温度 115℃ C−−→ ■ [α]♂”  + 32.67°(C= 1.08L、
 CHt Cl t)NMR(CD C1s) δ: 0.70〜3.00 (27H、m )4、OO
〜4.25 (2H、m ) 4.40〜4.85(IH,m) 6.60〜7.60 (8H,m) I R(K B r )  1762c「1を呈する式
、 す で表わされるγ−ラクトン誘導体の(2S、4S)体2
40xg、及び特性値、 相転移温度 117℃ [α]。”  + 22.50°(C=0.504. 
CHtC1t)NMR(CDCl、) δ: 0.7Q〜3.00 (27H、m )4、OO
〜4.25 (2H,m) 4.50〜5.00 (IH,m) 6.60〜7.60 (8H,m) IR(KBr)  1762cm−’ を呈する式、 で表わされるγ−ラクトン誘導体の(2R,4S)体L
40mgを得た。
b0強誘電性液晶組成物の作製 式(I)で表わされる化合物としてこの実施例式(II
)で表わされる化合物として、公知の方法によってい得
られた、 及び式(III)で表わされる化合物として、公知の方
法によって得られた、 C+JttO舎C0O−o−O−C6I11.5%及び
この他の成分として、公知の方法によって得られた、 CJ+70((防Coo−@−OC,H1?    s
%CユH1,0−o−o−cOo−o−OC6H135
%CsH+t0 Coo <ボJoc、o、t   5
%を配合して、液晶組成物を作製した。
この液晶組成物は、その相転移か 56℃      68℃     82℃Sc −−
一呻 SA −−一→ N  −一→ ■(ここでSC
,SA、N、IはそれぞれスメクチックC相、スメクチ
ックA相、ネマチック相、等方性液体を示す)であり、
室温でスメクチックC相を示した。
C1液晶素子の作製及び評価 2枚のガラス基板上に、ITO膜を形成し、さらに5i
Ozを形成し、ナイロン膜を塗布しラビングして液晶配
向制御層を形成して液晶セル部材を作製した。次にこの
2枚の液晶セル部材をセル厚2μmで張り合わせ、前記
液晶組成物を注入した後いったん液晶組成物が等方性液
体に変化する75℃にセルを加熱し、その後1℃/ff
l1nで室温まで冷却することにより前記液晶組成物を
良好に配向し得た。
この液晶セルを2枚の直交する偏光子の間に設置し、V
 p−p= 20 Vの矩形波を印加したところ透過光
強度の変化が観察された。透過光強度の変化より求めた
応答速度は25℃で79μsec、チルト角度は2ピで
あった。
比較例1 式(I)と式(II)の化合物を用い、式(m)の化合
物を用いずして以下に示す液晶組成物を作製した。
この液晶組成物は室温でスメクチックC相を示し、その
相転移は 50℃    69℃   71℃ Sc−一→汎 −−→N−−→ I であった。
実施例と同様にして強誘電性液晶セルを作成し、V p
−p= 20 Vの矩形波を印加したときの透過光強度
の変化より求めた応答速度は25℃で75μsec、チ
ルト角度は18°であった。
以上より分かるように、実施例の強誘電性液晶組成物は
比較例よりもチルト角お上びカイラルスメクチックC相
の上限温度の点で優れている。これは化合物(n)の総
量に対して化合物ことにより、チルト角が増大し、化合
物(III)を用いたことによりカイラルスメクチック
C相の熱安定性が上昇したためである。また、化合物(
III)がシクロヘキサン環を含んだ化合物であるため
、応答速度も殆ど低下することなく、チルト角およびカ
イラルスメクチックC相上限温度を改善できた。
(ト)発明の効果 この発明によれば、室温を中心に広い温度範囲でスメク
チックC相を示し、チルト角が大きく、かつ高速応答性
を呈する強誘電性液晶組成物を提供するこくとができ、
また、この該強誘電性液晶組成物を用いることにより、
配向性がよく、高コントラストで明るく、動作温度範囲
の広い、大容量の強誘電性液晶素子を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の強誘電性液晶組成物を用いた強誘
電性液晶素子の説明図、第2図は、この発明の強誘電性
液晶素子を用いた大容量強誘電性液晶素子の電極配線の
説明図である。 1.2・・・・・・絶縁性基板、 5・・・・・・絶縁性膜、 7・・・・・・シール剤、 9・・・・・・偏光板。 3.4・・・・・・導電性膜、 6・・・・・・配向制御層、 8・・・・・・強誘電性液晶、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R^1及びR^2は同一又は異なって直鎖又
    は分枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル基、*は
    不斉炭素原子を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種、 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R^3及びR^4は同一又は異なって直鎖又
    は分枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル又はアル
    コキシ基を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種及び 式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、R^5及びR^6は同一又は異なって直鎖又
    は分枝鎖で1〜15の炭素数を有するアルキル又はアル
    コキシ基、Xは−COO−又は単結合、Yは−OCO−
    又は単結合を示す) で表わされる化合物の少なくとも一種を含有してなる強
    誘電性液晶組成物。 2、請求項1の強誘電性液晶組成物を有する強誘電性液
    晶素子。
JP1082356A 1989-03-31 1989-03-31 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子 Pending JPH02261893A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082356A JPH02261893A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1082356A JPH02261893A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02261893A true JPH02261893A (ja) 1990-10-24

Family

ID=13772302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1082356A Pending JPH02261893A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02261893A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572535A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH05173144A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 液晶表示装置
EP0666262A1 (en) 1994-01-13 1995-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal containing the same, liquid crystal device and display method using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572535A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH05173144A (ja) * 1991-12-25 1993-07-13 Sharp Corp 液晶表示装置
EP0666262A1 (en) 1994-01-13 1995-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal containing the same, liquid crystal device and display method using the same
US5849217A (en) * 1994-01-13 1998-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Optically active compound, liquid crystal composition containing the same, liquid crystal device using the same, liquid crystal apparatus and display method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0495686B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal device using the same
JPH0269440A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
US5151214A (en) Ferroelectric liquid crystal device
JPH02261893A (ja) 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶素子
EP0390556B1 (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal device incorporating same
US5215678A (en) Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal device incorporating same
JP3093507B2 (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法および表示装置
JP2796753B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP3049681B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPH04247076A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびその使用方法、それを使用した液晶素子、表示装置
JP2825371B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
JPH04300871A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法及び表示装置
JPH04264052A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それ等を用いた表示方法、及び表示装置
JPH0224385A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH02295943A (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0269427A (ja) 光学活性液晶性化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPH0532972A (ja) フエニルシクロヘキセン誘導体を含有する強誘電性液晶組成物
JP2739373B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0559366A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH04279695A (ja) 強誘電性液晶組成物
JPH0543878A (ja) 減粘性液晶を含有する強誘電性液晶組成物
JPH02696A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH02223541A (ja) 光学活性化合物及びそれを含有する液晶組成物及びそれを用いた強誘電性液晶素子
JPH0859629A (ja) テトラヒドロキナゾリン化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
JPH0224389A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子