JPH0228286A - 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 - Google Patents

液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Info

Publication number
JPH0228286A
JPH0228286A JP17647488A JP17647488A JPH0228286A JP H0228286 A JPH0228286 A JP H0228286A JP 17647488 A JP17647488 A JP 17647488A JP 17647488 A JP17647488 A JP 17647488A JP H0228286 A JPH0228286 A JP H0228286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formulas
tables
mathematical
chemical formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17647488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Yamashita
眞孝 山下
Gouji Toga
門叶 剛司
Masahiro Terada
匡宏 寺田
Akio Yoshida
明雄 吉田
Yoshiko Kimura
木村 美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17647488A priority Critical patent/JPH0228286A/ja
Priority to DE68920367T priority patent/DE68920367T2/de
Priority to EP89112878A priority patent/EP0350935B1/en
Priority to AT89112878T priority patent/ATE116674T1/de
Publication of JPH0228286A publication Critical patent/JPH0228286A/ja
Priority to US07/968,478 priority patent/US5250221A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は液晶表示素子や液晶−光シヤツター等に利用さ
れる液晶素子に用いる液晶組成物に関し、更に詳しくは
、電界に対する応答特性が改善された新規な液晶組成物
に関するものである。
〔背景技術〕
従来より、液晶は電気光学素子として種々の分野で応用
されている。現在実用化されている液晶素子はほとんど
が、例えばM 、 S c h a d tとW、He
1frich著“Applied Physics L
etters  Vo、18、No、4 (1971,
2,15)、P、127〜128のVoltage−8
pendent  0ptical  Activit
y  of  aTwisted Nematic L
iquid Crystal″に示されたTN (tw
isted  nematic)型の液晶を用いたもの
である。
これらは、液晶の誘電的配列効果に基づいており、液晶
分子の誘電異方性のために平均分子軸方向が、加えられ
た電場により特定の方向を向(効果を利用している。こ
れらの素子の光学的な応答速度の限界はミリ秒であると
いわれ、多(の応用のためには遅すぎる。一方、大型平
面デイスプレィへの応用では、価格、生産性などを考え
合せると単純マトリクス方式による駆動が最も有力であ
る。単純マトリクス方式においては、走査電極群と信号
電極群をマトリクス状に構成した電極構成が採用され、
その駆動のためには、走査電極群に順次周期的にアドレ
ス信号を選択印加し、信号電極群には所定の情報信号を
アドレス信号と同期させて並列的に選択印加する時分割
駆動方式が採用される。
しかしこのような駆動方式の素子に前述したTN型の液
晶を採用すると走査電極が選択され、信号電極が選択さ
れない領域、或いは走査電極が選択されず、信号電極が
選択される領域(所謂“半選択点”)にも有限に電界が
かかってしまう。選択点にかかる電圧と、半選択点にか
かる電圧の差が充分に大きく、液晶分子を電界に垂直に
配列させるのに要する電圧閾値がこの中間の電圧値に設
定されるならば、表示素子は正常に動作するわけである
が、走査線数(N)を増やして行った場合、画面全体(
lフレーム)を走査する間に一つの選択点に有効な電界
がかかっている時間(duty比)がl/Nの割合で減
少してしまう。このために、くり返し走査を行った場合
の選択点と非選択点にかかる実効値としての電圧差は、
走査線数が増えれば増える程小さ、くなり、結果的には
画像コントラストの低下やクロストークが避は難い欠点
となっている。
このような現象は、双安定性を有さない液晶(電極面に
対し、液晶分子が水平に配向しているのが安定状態であ
り、電界が有効に印加されている間のみ垂直に配向する
)を時間的蓄積効果を利用して駆動する(即ち、繰り返
し走査する)ときに生ずる本質的には避は難い問題点で
ある。この点を改良するために、電圧平均化法、2周波
駆動法や、多重マトリクス法等が既に提案されているが
、いずれの方法でも不充分であり、表示素子の大画面化
や高密度化は、走査線数が充分に増やせないことによっ
て頭打ちになっているのが現状である。
この様な従来型の液晶素子の欠点を改善するものとして
、双安定性を有する液晶素子の使用がC1ark及びL
 a g e r w a 11により提案されている
(特開昭56−107216号公報、米国特許第436
7924号明細書等)。双安定性液晶としては一般に、
カイラルスメタテイツクC相(Sm0本)又はH相(S
mH*)を有する強誘電性液晶が用いられる。この強誘
電性液晶は電界に対して第1の光学的安定状態と第2の
光学的安定状態からなる双安定状態を有し、従って前述
のTN型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、
例えば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状
態に液晶が配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2
の光学的安定状態に液晶が配向される。また、この型の
液晶は、加えられる電界に応答して、上記2つの安定状
態のいずれかを取り、且つ電界の印加のないときはその
状態を維持する性質(双安定性)を有する。
以上のような双安定性を有する特徴に加えて、強誘電液
晶は高速応答性であるという優れた特徴を持つ。それは
強誘電液晶の持つ自発分極と印加電場が直接作用して配
向状態の転移を誘起するためであり、誘電率異方性と電
場の作用による応答速度より3〜4オーダー速い。
このように強誘電液晶はきわめて優れた特性を潜在的に
有しており、このような性質を利用することにより、上
述した従来のTN型素子の問題点の多くに対して、かな
り本質的な改善が得られる。
特に、高速光学光シャッターや、高密度、大画面デイス
プレィへの応用が期待される。
この強誘電性液晶層を一対の基板間に挾持した素子で前
述した様な単純マトリクス表示装置とした場合では、例
えば特開昭59−193426号公報、同59−193
427号公報、同60−156046号公報や同60−
156047号公報などに開示された駆動法を適用する
ことができる。
第4図は、本発明の実施例中で用いた駆動法の波形図で
ある。又、第5図は、本発明で用いたマトリクス電極を
配置した強誘電性液晶パネル51の平面図である。第5
図のパネル51には、走査線52とデータ線53とが互
いに交差して配線され、その交差部の走査線52とデー
タ線53との間には強誘電性液晶が配置されている。
第4図(A)中の88は選択された走査線に印加する選
択走査波形を、SNは選択されていない非選択走査波形
を、■8は選択されたデータ線に印加する選択情報波形
(黒)を、INは選択されていないデータ線に印加する
非選択情報信号(白)を表わしている。又、図中(IS
  ss)と(IN  ss)は選択された走査線上の
画素に印加する電圧波形で〈電圧(Is  ss)が印
加された画素は黒の表示状態をとり、電圧(IN  S
S)が印加された画素は白の表示状態をとる。
第4図(B)は第4図(A)に示す駆動波形で第6図に
示す表示を行ったときの時系列波形である。
第4図に示す駆動例では、選択された走査線上の画素に
印加される単一極性電圧の最小印加時間Δtが書込み位
相t2の時間に相当し、1ラインクリヤ型1位相の時間
が2△tに設定されている。
さて、第4図に示した駆動波形の各パラメータVs、V
、、△tの値は使用する液晶材料のスイッチング特性に
よって決定される。
第7図は後述するバイアス比を一定に保ったまま駆動電
圧(vs 十V、)を変化させたときの透過率Tの変化
即ちV−T特性を示したものである。ここでは、△t=
50μs1バイアス比V工/(V工+v、)=I/3に
固定されている。第7図の正側は第4図で示した(IN
  Ss)、負側は(Is  Ss)テ示した波形が印
加される。ここで、v、’、v3をそれぞれ実駆動閾値
電圧、及びクロストーク電圧と呼ぶ。
但しくV2 < V 1 < V3 )また△v= (
V3−V、>を電圧マージンと呼び、マトリクス駆動可
能な電圧幅となる。v3はFLCのマトリクス駆動上、
般的に存在すると言ってよい。具体的には、第4図(A
)(IN  3g)の波形におけるvB′によるスイッ
チングを起こす電圧値である。゛勿論、バイアス比を大
きくすることによりv3の値を大きくすることは可能で
あるが、バイアス比を増すことは情報信号の振幅を大き
くすることを意味し、画質的にはちらつきの増大、コン
トラストの低下を招き好まくない。我々の検討ではバイ
アス比は1/3〜1/4程度が実用的であった。ところ
でバイアス比を固定すれば電圧マージン△Vは液晶材料
のスイッチング特性に強(依存し、△Vの大きい液晶材
料がマトリクス駆動上非常に有利であることは言うまで
もない。
この様な、ある一定温度において、情報信号の2通りの
向きによって選択画素に「黒」および「白」の二状態を
書き込むことが可能であり、非選択画素はその「黒」ま
たは「白」の状態を保持することが可能である印加電圧
の上下限の値およびその幅(駆動電圧マージン△V)は
液晶材料間で差があり、特有なものである。また環境温
度の変化によっても駆動マージンはズしていくため、実
際の表示装置の場合、液晶材料や環境温度に対して最適
駆動電圧にしてお(必要がある。
しかしながら、実用上この様なマトリクス表示装置の表
示面積を拡大してい(場合、各画素における液晶の存在
環境の差(具体的には、温度や電極間のセルギャップ差
)は当然大きくなり、駆動電圧マージンが小さな液晶で
は表示エリア全体に良好な画像を得ることが出来なくな
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、強誘電性液晶素子を実用できるように、駆動
電圧マージンが大きく、液晶素子の表示エリア上にある
程度の温度バラツキがあっても、全画素が良好にマトリ
クス駆動できる駆動温度マージンの広いカイラルスメク
チック液晶組成物および該液晶組成物を使用する液晶素
子を提供することにある。
[問題を解決するための手段] 本発明は下記一般式 (ただし、 R。
R2はC2〜C111の置換基を有していてもよい直鎖
状又は分岐状のアルキル基、は−CH20−又は−〇C
H2−1 m。
nは1又は2) で示される化合物の少なくとも一種と、下記一般式 %式%) (ただし、 R3はC3〜C11lの置換基を有していてもよい直鎖
状又は分岐状のアルキル基、 はC1〜CIGの直鎖状のアルキル基、Y2は−OC−
CO −CH2O− −OCH2− で示される化合物の少なくとも一種とを含有することを
特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物な
らびに該液晶組成物を一対の電極基板間に配置してなる
液晶素子を提供するものである。
前述の一般式(l゛)で示される化合物のうち、好まし
い化合物例としては、下記(I−a)〜(1−f)式で
表わされる化合物が挙げられる。
R、−X 、−◎−CH20−◎−X2  R2(I 
 a)R、−X 、−〇−〇CH2−◎−X2−R2(
I−b)R、−X 、−〇−CH2o−◎−◎−X2R
2(I−c)R、−X 1−◎−OCH20−Q−◎−
X2=R2(I−d)R、−X 、−◎−◎−CH20
−◎−X2−R2(1−e)R1−X 、−◎−◎−〇
CH2−◎−X2R2(I−f)又さらに、上述の(I
−a)〜(1−f)式におけるXI + x2の好まし
い例としては下記(1−i)〜(I−vtii)を挙げ
られる。
II が 単結合、  X2 が 単結合 が 単結合、  x2 が −〇− が 単結合、  X2 が −CO− (1−i) (I−ii) (1−iff) が 単結合、  x2 が −0C− (1−iv) X】 が が が が 一〇−1 〇−1 一〇−1 X2 が 単結合 X2が一〇− x2が−CO− C− が (1−v) (1−vi) (1−vii) (1−vtii) 又さらに、上述の(1−a)〜(I−f)式におけるR
、、  R2の好ましい例としては(1−ix) 〜(
1−xii)を挙げられる。
(pは0〜7であり、 R5は直鎖状又は分岐 状のアルキル基) (p。
qは0〜7であり、 R5+ は直鎖状 もしくは分岐状のアルキル基) (1−xi) R1がn−アルキル基。
R2が−CH2 CH−CrH2r+1 * (rは1〜12) (1−xii) R1がn−アルキル基。
(Sはθ〜7、 tは0または1、 R7は直鎖状も しくは分岐状のアルキル基) また、前述の一般式(Iりで示される化合物のうち、好
ましい化合物例としては、下記する( II −a )
〜(n −h )式で示される化合物が挙げられる。
又、 さらに上述の (II −a ) (II −h ) 式にお けるX 3の好ましい例としては、 単結合。
前記一般式 (I) で示される化合物の具体的な構 造式の例を以下に示す。
■−3 l−24 ■−53 前記一般式(I)で示される化合物は、例えば特開昭6
0−149547 Cl985年)、特開昭6l−63
633(1986年)に記載される合成法により得られ
る。
代表的な合成例を以下に示す。
合成例1(化合物No、1−54の合成)30mlナス
フラスコに下記アルコール誘導体1.0g(4,81m
mol )を入れ、冷却下、塩化チオニル3mlを加え
、撹拌しながら室温まで昇温させ、さらに冷却管を取り
つけ、外温70℃〜80℃で4時間加熱環流を行った。
反応後過剰の塩化チオニルを留去し、塩化物を得た。こ
れをトルエン15mI!に溶解した。
次に200 m lの三つロフラスコに60%油性水素
化ナトリウム0.33gを入れ乾燥n−ヘキサンで数回
洗った後、下記フェノール誘導体1.52g (4,8
1mmol)のTHF溶液15 m I!を室温下滴下
し、さらにDMSOを20mj!加え1時間撹拌した。
これに、先に述べた塩化物のトルエン溶液をゆっくりと
滴下し、滴下終了後さらに室温にて16時間撹拌を続け
た。
反応終了後約200mfの氷水にあけ、有機層を分離し
さらに水層をベンゼン50m1にて2回抽出を行い、先
に分離した有機層と共に5%塩酸水溶液で2回洗った後
、イオン交換水で1回、さらに5%NaOH水溶液で1
回洗いその後、水層のpH値が中性を示すまでイオン交
換水で有機層を水洗した。
有機層を取り出し硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶
媒留去して粗製物を得た。これを展開液n−ヘキサン/
ジクロロメタン、3/10を用いて、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製を行った。
溶媒留去して得た結晶を、n−ヘキサンを用いて再結晶
して精製目的物を得た。さらに室温にて減圧乾燥を行い
最終精製目的物を0.69g得た。収率は28.5%で
あった。
元素分析値(wt%) 計算値 78.33 8.57 0.00 測定値 78.96 8.69 0.02 相転位 合成例2(化合物No、1−68の合成)30mlナス
フラスコに下記アルコール誘導体1.25g(4,01
mmol )を入れ、冷却下、塩化チオニル3mlを加
え、撹拌しながら室温まで昇温させ、さらに冷却管を取
りつけ、外温70℃〜80℃で4時間加熱環流を行った
。反応後過剰の塩化チオニルを留去し、塩化物を得た。
これをトルエン15mβに溶解した。
次に200mI!の三つロフラスコに60%油性水素化
ナトリウム0.31gを入れ乾燥n−ヘキサンで数回洗
った後、下記フェノール誘導体0.79g (4,Ol
mmol)のTHFHF溶液15査f温下滴下し、さら
にDMSOを20mI!加え1時間撹拌した。これに、
先に述べた塩化物のトルエン溶液をゆっくりと滴下し、
滴下終了後さらに室温にて16時間撹拌を続けた。
反応終了後約200mj!の氷水にあけ、有機層を分離
しさらに水層をベンゼン50mfにて2回抽出を行い、
先に分離した有機層と共に5%塩酸水溶液で2回洗った
後、イオン交換水で1回、さらに5%NaOH水溶液で
1回洗いその後、水層のpH値が中性を示すまでイオン
交換水で有機層を水洗した。
有機層を取り出し硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、溶
媒留去して粗製物を得た。これを展開液n−ヘキサン/
ジクロロメタン、3/10を用いて、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにて精製を行った。
溶媒留去して得た結晶を、n−ヘキサンを用いて再結晶
して精製目的物を得た。さらに室温にて減圧乾燥を行い
最終精製目的物を0.51g得た。
は26.0%であった。
CHN分析値(wt%)CHN 計算値  78.33   8.63   0.00理
論値  78.62   8.86   0.02相転
位 収率 IRスペクトル 2975゜ 1510゜ 1280゜ 1020゜ S2.53 2925゜ 1470゜ 1240゜ 1000゜ は未同定 2850、 1610゜ 1380、 1295゜ 1220、 1130゜ 810  cm−’ 前記一般式(II) で示される化合物の具体的な 構造式の例を以下に示す。
I I 0B Ca Hu+OCH2%OC12H2S一般式(II)
で示される化合物の代表的な合成例を以下に示す。
合成例1(化合物No、2−4の合成)5−ドデシル−
2−(4’ −ヒドロキシフェニル)ピリミジン1.0
g (2,94mmof )をトルエン4ml及びピリ
ジン4mfに溶かした。これにトルエン4mlに溶かし
たトランス−4−n−プロピルシクロヘキサンカルボン
酸クロリド(関東化学■製)0.55gを氷水浴中5℃
以下で徐々に滴下した。滴下終了後、室温で12時間撹
拌し、反応混合物を氷水100 m l中に注入した。
6N塩酸で酸性側とした後、ベンゼンで抽出し、これを
水、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水で順次洗浄した
。硫酸マグネシウムにより乾燥した後、溶媒留去し、ク
リーム色の粗生成物を得た。これをカラムクロマトグラ
フィーにより精製した後、さらにエタノールl酢酸エチ
ル混合溶媒から再結晶し、白色の標記化合物0.94g
を得た。(収率64.8%)相転移温度(’C) 合成例2(化合物No、2−72の合成)(I)トラン
ス−4−n−プロピルシクロヘキサンカルボン酸クロラ
イド10g (53,6mmoj! )をエタノール3
0mj!にとかし、これに少量のトリエチルアミンを加
え室温で10時間撹拌した。反応混合物を氷水100m
j’に注入し、6N塩酸水溶液を加え酸性側とした後、
イソプロピルエーテルにより抽出した。有機層を洗液が
中性となるまで水洗を繰り返した後、硫酸マグネシウム
により乾燥した。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製し、トランス−4−n−プロピ
ルシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル9.9gを
得た。
(II)水素化アルミニウムリチウム0.73g (1
9,1mmoIりを乾燥エーテル30mI!に添加し、
1時間加熱環流した。氷水浴中でlO℃程度まで冷却し
た後、乾燥エーテル30mj!に溶かしたトランス−4
−n−プロピルシクロへギサンカルボン酸エチルエステ
ル5g (25,5mmof )を徐々に滴下した。滴
下終了後、室温で1時間撹拌し、さらに1時間加熱環流
させた。これを酢酸エチル、6N塩酸水溶液で処理した
後、氷水200m1に注入した。
イソプロピルエーテルにより抽出した後、有機相を水、
水酸化ナトリウム水溶液、水で順次洗浄し、硫酸マグネ
シウムにより乾燥した。溶媒留去後、シリカゲルカラム
クロマトグラフィーにより精製し、トランス−4−n−
プロピルシクロヘキシルメタノール3.5gを得た。
(■)トランス−4−n−プロピルシクロヘキシルメタ
ノール3.4g (22,4mmoIりをピリジン20
m1lに溶かした。これにピリジン20mI!に溶かし
たp−)ルエンスルホン酸クロライド5.3gを氷水浴
中で5℃以下に冷却しながら滴下した。室温で10時間
撹拌した後、氷水200m!!に注入した。6N塩酸水
溶液により酸性側とした後、イソプロピルエーテルで抽
出した。有機相を洗液が中性となるまで水洗を繰り返し
た後、硫酸マグネシウムにより乾燥した。これを溶媒留
去して、トランス−4−n−プロピルシクロヘキシルメ
チル−p−トルエンスルホネートを得た。
(IV)ジメチルホルムアミド40 m j!に5−デ
シル−2−(4’−ヒドロキシフェニル)ピリミジン6
.3g(20,2mmoA)を溶かした。これに85%
水酸化カリウム1.5gを加え、100℃で1時間撹拌
した。
これにトランス−4−n−プロピルシクロヘキシルメチ
ル−p−)ルエンスルホネート6.9gを加え、さらに
100℃で4時間撹拌した。反応終了後、これを氷水2
00 m lに注入し、ベンゼンで抽出した。
有機相を水洗した後、硫酸マグネシウムにより乾燥した
。溶媒留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製し、これをさらにエタノール/酢酸エチル混合
溶媒から再結晶して、前記例示化合物No、2−72を
得た。
IR(cm−’) : 2920、 2840. 1608. 1584142
8、 1258. 1164. 800相転移温度(℃
) (Sm2はSmA、SmC以外のスメクチック相、未同
定)本発明の液晶組成物は前記一般式(1)で示される
化合物の少なくとも1種と、前記一般式(II)で示さ
れ各化合物の少な(とも1種と、さらに他の液晶性化合
物1種以上とを適当な割合で混合することにより得るこ
とができる。また、本発明による液晶組成物は、強誘電
性液晶組成物、特に強誘電性カイラルスメクチック液晶
組成物が好ましい。
本発明で用いる他の液晶性化合物の具体例を下記にあげ
る。
Cs H170+CO3+ 0CH2CHC2H5ネ υ υ υ υ υ υ 本発明の一般式(I)で示される液晶性化合物および一
般式(II )で示される液晶性化合物それぞれと、一
種以上の上述した他の液晶性化合物あるいは、それを含
む強誘電性液晶組成物(以下強誘電性液晶材料と略す)
との配向割合は、強誘電性液晶材料100重量部当り、
本発明一般式(1)および一般式(II )で示される
液晶性化合物それぞれを1〜300重量部、より好まし
くは5〜100重量部とすることが好ましい。
また、本発明の一般式(1)および一般式(II )で
示される液晶性化合物の一方もしくは両方を2種以上用
いる場合も強誘電性液晶材料との配合割合は前述した強
誘電性液晶材料100重量部当り、本発明一般式(1)
および一般式(II)で示される液晶性化合物の一方も
しくは両方の2種以上の混合物を1〜500重量部、よ
り好ましくは10〜100重量部とすることが好ましい
第1図は強誘電性液晶素子の構成の説明のために、本発
明の強誘電性液晶層を有する液晶素子の1例の断面概略
図である。
第1図において符号1は強誘電性液晶層、2はガラス基
板、3は透明電極、4は絶縁性配向制御層、5はスペー
サー、6はリード線、7は電源、8は偏光板、9は光源
を示している。
2枚のガラス基板2には、それぞれIn2O3゜SnO
2あるいはITO(Indium−Tin  0xid
e)等の薄膜から成る透明電極が被覆されている。その
上にポリイミドの様な高分子の薄膜をガーゼやアセテー
ト植毛布等でラビングして、液晶をラビング方向に並べ
る絶縁性配向制御層が形成されている。また絶縁物質と
して例えばシリコン窒化物、水素を含有するシリコン炭
化物、シリコン酸化物、硼素窒化物、水素を含有する硼
素窒化物、セリウム酸化物、アルミニウム酸化物、ジル
コニウム酸化物、チタン酸化物やフッ化マグネシウムな
どの無機物質絶縁層を形成し、その上にポリビニルアル
コール、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエステル
イミド、ポリバラキシレン、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリビニルアセタール、ポリ塩化ビニル、ポリ
酢酸ビニル、ポリアミド、ポリスチレン、セルロース樹
脂、メラミン樹脂、ユリャ樹脂、アクリル樹脂やフォト
レジスト樹脂などの有機絶縁物質を配向制御層として、
2層で絶縁性配向制御層が形成されていてもよ(、また
無機物質絶縁性配向制御層あるいは有機物質絶縁性配向
制御層単層であっても良い。この絶縁性配向制御層が無
機系ならば蒸着法などで形成でき、有機系ならば有機絶
縁物質を溶解させた溶液、またはその前駆体溶液(溶剤
0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜lO重量%)
を用いて、スピンナー塗布法、浸漬塗布法、スクリーン
印刷法、スプレー塗布法、ロール塗布法等で塗布し、所
定の硬化条件下(例えば加熱下)で硬化させ形成させる
ことができる。
絶縁性配向制御層の層厚は通常30人〜1μm、好まし
くは30人〜3000人、さらに好ましくは50人〜1
000人が適している。
この2枚のガラス基板2はスペーサー5によって任意の
間隔に保たれている。例えば所定の直径を持つシリカビ
ーズ、アルミナビーズをスペーサーとしてガラス基板2
枚で挾持し、周囲をシール材、例えばエポキシ系接着材
を用いて密封する方法がある。その他スペーサーとして
高分子フィルムやガラスファイバーを使用しても良い。
この2枚のガラス基板の間に強誘電性液晶が封入されて
いる。
強誘電性液晶が封入された強誘電性液晶層は、一般には
0.5〜20μm1好ましくは1〜5μmである。
また、この強誘電性液晶は室温を含む広い温度域(特に
低温側)でSmC*相(カイラルスメクチックC相)を
有し、かつ、素子とした場合には駆動電圧マージン及び
駆動温度マージンが広いことが望まれる。
また、特に素子とした場合に良好な均一配向性を示しモ
ノドメイン状態を得るには、その強誘電性液晶は等吉相
からch相(コレステリック相)−3m A相(スメク
チックA相)−8mC*相(カイラルスメクチックC相
)という相転移系列を有していることが望ましい。
透明電極3からはリード線によって外部電源7に接続さ
れている。
ま゛たガラス基板2の外側には偏光板8が貼り合わせで
ある。
第1図は透明型なので光源9を備えている。
第2図は強誘電性液晶素子の動作説明のために、セルの
例を模式的に描いたものである。21aと21bはそれ
ぞれIn2O3,5n02あるいはITO(Indiu
m−Tin  0xide)等の薄膜からなる透明電極
で被覆された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分
子層22がガラス面に垂直になるよう配向したSmC*
相またはSmH*相の液晶が封入されている。太線で示
した線23が液晶分子を表わしており、この液晶分子2
3はその分子に直交した方向に双極子モーメント(P土
)24を有している。基板21aと21b上の電極間に
一定の閾値以上の電圧を印加すると、液晶分子23のら
せん構造がほどけ、双極子モーメント(P土)24がす
べて電界方向に向くよう、液晶分子23は配向方向を変
えることができる。液晶分子23は細長い形状を有して
おり、その長袖方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、
従って例えばガラス面の上下に互いにクロスニコルの偏
光子を置けば、電圧印加極性によって光学特性が変わる
液晶光学変調素子となることは容易に理解される。
本発明の光学変調素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄((例えばlOμ以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
3図に示すように電界を印加していない状態でも液晶分
子のらせん構造がほどけ、その双極子モーメントPaま
たはpbは上向き(34a)または下向き(34b)の
どちらかの状態をとる。このようなセルに、第3図に示
す如(一定の閾値以上の極性の異る電界EaまたはEb
を電圧印加手段31aと31bにより付与すると、双極
子モーメントは電界EaまたはEbの電界ベクトルに対
応して上向き34aまたは下向き34bと向きを変え、
それに応じて液晶分子は、第1の安定状態33aかある
いは第2の安定状態33bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を光学変調素子として用いることの
利点は先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を例えば第3図によって更に説明すると、電界Eaを
印加すると液晶分子は第1の安定状態33aに配向する
が、この状態は電界を切っても安定である。また、逆向
きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の安定状態
33bに配向してその分子の向きを変えるが、やはり電
界を切ってもこの状態に留っている。また与える電界E
aあるいはEbが一定の閾値を越えない限り、それぞれ
前の配向状態にやはり維持されている。
この様な特性を有する強誘電性液晶材料を一対の基板間
に挾持した素子で単純マトリクス表示装置とした場合、
例えば特開昭59−193426号公報、同59−19
3427号公報、同60−156046号公報や同60
−156047号公報などに開示された駆動法を適用す
ることができる。
第4図は、本発明の実施例中で用いた駆動法の波形図で
ある。また、第5図は、本発明で用いたマトリクス電極
を配置した強誘電性液晶パネル51の平面図である。第
5図のパネル51には、走査線52とデータ線53とが
互いに交差して配線され、その交差部の走査線52とデ
ータ線53との間には強誘電性液晶が配置されている。
第4図(A)中の83は選択された走査線に印加する選
択走査波形を、SNは選択されていない非選択走査波形
を、Isは選択されたデータ線に印加する選択情報波形
(黒)を、■9は選択されていないデータ線に印加する
非選択情報信号(白)を表わしている。また、図中(I
s  Ss)と(■、−8,)は選択された走査線上の
画素に印加する電圧波形で、電圧(Is  Ss)が印
加された画素は黒の表示状態をとり、電圧(IN  s
s)が印加された画素は白の表示状態をとる。
第4図(B)は第4図(A)に示す駆動波形で第6図に
示す表示を行ったときの時系列波形である。
第4図に示す駆動例では、選択された走査線上の画素に
印加される単一極性電圧の最小印加時間△tが書込み位
相t2の時間に相当し、lラインクリヤt1位相の時間
が2△tに設定されている。
さて、第4図に示した駆動波形の各パラメータvsl 
V I r△tの値は使用する液晶材料のスイッチング
特性によって決定される。第7図は後述するバイアス比
を一定に保ったまま駆動電圧(Vs+V+)を変化させ
たときの透過率Tの変化、即ちV−T特性を示したもの
である。ここでは、△t=50μs。
バイアス比VL/ (Vr + Vs ) = 1 /
 3に固定されている。第7図の正側は第4図で示した
(IN  SS)、負側は(I5ss)で示した波形が
印加される。
ここでV、、Vsをそれぞれ実駆動閾値電圧、及びクロ
ストーク電圧と呼ぶ。但しくV2<V、 <Vs)また
△v=(v3V、 )を電圧マージンと呼び、マトリク
ス駆動可能な電圧幅となる。v3はFLCのマトリクス
駆動上、一般的に存在すると言ってよい。具体的には、
第4図(A)(IN−5S)の波形におけるv8′  
によるスイッチングを起こす電圧値である。勿論、バイ
アス比を太き(することによりv3の値を大きくするこ
とは可能であるが、バイアス比を増すことは情報信号の
振幅を大きくすることを意味し、画質的にはちらつきの
増大、コントラストの低下を招き好ましくない。我々の
検討ではバイアス比は1/3〜174程度が実用的であ
った。ところでバイアス比を固定すれば、電圧マージン
ΔVは液晶材料のスイッチング特性に強く依存し、△V
の大きい液晶材料がマトリクス駆動上非常に有利である
ことは言うまでもない。
この様な、ある一定温度において、情報信号の2通りの
向きによって選択画素に「黒」および「白」の二状態を
書き込むことが可能であり、非選択画素は、その「黒」
または「白」の状態を保持することが可能である印加電
圧の上下限の値およびその幅(駆動電圧マージン△V)
は液晶材料間で差があり特有なものである。また環境温
度の変化によっても、駆動マージンはズしていくため、
実際の表示装置の場合、液晶材料や環境温度に対して最
適駆動電圧にしておく必要がある。
しかしながら、実用上この様なマトリクス表示装置の表
示面積を拡大してい(場合、各画素における液晶の存在
環境の差(具体的には、温度や電極間のセルギャップの
差)は当然大きくなり、駆動電圧マージンが小さな液晶
では、表示エリア全体に良好な画像を得ることが出来な
(なる。
以下実施例により本発明について更に詳細に説明するが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(以下余白) 、−1」 実施例1 下記例示化合物を下記重量部で混合し、液晶組成物1−
Aを作成した。
例示化 合物No。
構 造 式 %式% この液晶組成物1−Aに対して例示化合物1−37.2
−9をそれぞれ下記の重量部で混合し、液晶組成物1−
Bを得た。
例示化 合物No。
構 造 式 次に、これらの液晶組成物を以下の手順で作製したセル
を用いて、光学的な応答を観察した。
2枚の1.1mm厚のガラス板を用意し、それぞれのガ
ラス板上にITO膜を形成し、電圧印加電極を作成し、
さらにこの上に5iO7を蒸着させ絶縁層とした。
この基板上にポリイミド樹脂前駆体[東し■5P−51
0] 1.0%ジメチルアセトアミド溶液を回転数30
0Or、p、mのスピンナーで15秒間塗布した。成膜
後、60分間、300℃加熱縮合焼成処理を施した。こ
の時の塗膜の膜厚は約120人であった。
この焼成後の被膜には、アセテート植毛布によるラビン
グ処理がなされ、その後イソプロピルアルコール液で洗
浄し、平均粒径1.5μmのシリカビーズを一方のガラ
ス板上に散布した後、それぞれのラビング処理軸が互い
に平行となる様にし、接着シール剤[リクソンボンド(
チッソ@)]を用いてガラス板をはり合わせ、60分間
、100℃にて加熱乾燥しセルを作成した。このセルの
セル厚をベレツク位相板によって測定したところ約1.
5μmであった。
このセルに上述の液晶組成物1−Bを等方性液体状態で
注入し、等吉相から20℃/hで25℃まで徐冷するこ
とにより、強誘電性液晶素子を作成した。
この強誘電性液晶素子を用いて、前述した第4図に示す
駆動波形(1/3バイアス)で駆動電圧マージン△V 
(V3−V、 )を測定した。その結果を次に示す(尚
、△tはV 2′915Vとなる様に設定)。
10℃   25℃   40℃ 駆動電圧マージン13.OV     13.5V  
   10.5V(測定時設定△t)   (900μ
5ec)  (280μ5ec)  (100μ5ec
)さらに25℃における駆動電圧マージンの中央値に電
圧を設定して測定温度を変化させた場合駆動可能な温度
差(以下、駆動温度マージンという)は±3.7℃であ
った。
また、25℃におけるこの駆動時のコントラストは8で
あった。
比較例1 実施例1で使用した液晶組成物1−Bのうち例示化合物
No、 2−9を混合せずに1−Aに対して例示化合物
No、1−37のみを混合した液晶組成物1−Cと例示
化合物No、1−37を混合せずに1−Aに対して例示
化合物No、 2−9のみを混合した液晶組成物1−D
を作成した。
液晶組成物!−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
  1−C及び1−Dをセル内に注入する以外は、全〈
実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆
動電圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 1−A   Io、5V     10.5V    
 8.5V(1200μ5ec)  (330μ5ec
)   (98p 5ec)1−CIo、5V    
 11.OV     8.5V(1100,czse
c)  (320μ5ec)   (100μ5ec)
1−D   11.OV     11.5V    
 9.0V(1000μ5eC)  (300μ5ec
)   (100μ5ec)さらに25℃における駆動
温度マージンは、1−Aで±2.5℃、1−Cで±2.
7℃、l−Dで上2゜8°Cであった。
実施例1と比較例1より明らかな様に、本発明による液
晶組成物1−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境 温度の変化や、セルギ
ャップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐ
れている。
実施例2 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物2−Bを得た。
例示化 合物Nα        構  造  式これを用いた
他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し
、実施例1と同様の方法で駆動マージンを測定し、スイ
ッチング状態等を観察した。この液晶素子内の均−配向
性は良好であり、モノドメイン状態が得られた。測定結
果を次に示す。
lOoC25°0     40℃ 駆動電圧マージ>    12,5V     13.
OV     10.OV(測定時設定△t)   (
900μ5ec)  (2801t 5ee)  (1
00μ5ec)さらに25℃における駆動温度マージン
は、上3゜5℃であった。またこの温度における、この
駆動時のコントラストはIOであった。
(以下余白) 一一一ユニ 比較例2 実施例2で使用した液晶組成物2−Hのうち例示化合物
No、2−19.2−22を混合せずに1−Aに対して
例示化合物No、1−37のみを混合した液晶組成物2
−Cと例示化合物No、1−37を混合せずに1−Aに
対して例示化合物No、2−19. 2−22のみを混
合した液晶組成物2−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
2−C及び2−Dをセル内に注入する以外は、全(実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 108025℃    40°C 1−A   Io、5V     lO,5V    
 8.5V(1200p 5ec)  (330μ5e
c)   (98μ5ec)2−CIo、5V    
    11.OV        8.5V(115
0μ5ec)  (320p 5ec)   (100
μ5ec)2−D   11.OV     11.O
V     9.0V(1050p 5ec)  (3
00g、 5ee)   (100μ5ec)さらに2
5℃における駆動温度マージンは、1−Aで上2゜5℃
、2−Cで上2゜7℃、2−Dで上2゜8°Cであった
実施例2と比較例2より明らかな様に、本発明による液
晶組成物2−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
(以下余白) 1、ユ 一一二二一、ニー−4−シノ 実施例3 実施例1で使用した液晶組成物1−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物3−Bを得た。
これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均−配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
lOoo     25℃     40℃駆動電圧マ
ージン13.2V     13.IV     10
.3V(測定時設定△t)   (900p 5ec)
  (280p 5ec)  (100μ5ec)さら
に25℃における駆動温度マージンは、±3.6℃であ
った。またこの温度における、この駆動時のコントラス
トは8であった。
(以下余白) =−一」 比較例3 実施例3で使用した液晶組成物3−Bのうち例示化合物
No、 2−9を混合せずに1−Aに対して例示化合物
No、1−16. 1−29のみを混合した液晶組成物
3−Cと例示化合物No、1−16. 1−29を混合
せずに1−Aに対して例示化合物No、 2−9のみを
混合した液晶組成物3−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物1−A、
3−C及び3−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) lOoo     25℃    40°C1−A  
 IO,5V     10.5V     8.5V
(12001,t 5ec)   (330μ5ec)
   (98p 5ec)3−C11,OV     
11.5V     8.5V(1050μ5ec) 
 (310μ5ec)   (100μ5ec)3−D
   11.OV     11.5V     9.
0V(1050μ5ec)  (300μ5ec)  
 (100μ5ec)さらに25℃における駆動温度マ
ージンは、1−Aで±2.5℃、3−Cで±2.8℃、
3−Dで±2.8℃であった。
実施例3と比較例3より明らかな様に、本発明による液
晶組成物3−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
(以丁−余−白) 実施例4 下記例示化合物を下記重量部で混合し、液晶組成物4−
Aを作成した。
例示化 合物No。
構 造 式 この液晶組成物4−Aに対して例示化合物1−19.2
−100をそれぞれ下記の重量部で混合し、液晶組成物
4−Bを得た。
例示化       構   造   式      
    重1部合物No。
液晶組成物1−Bをこの液晶組成物4−Bに代えたほか
は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、
実施例1と同様の方法で駆動電圧マージン△Vを測定し
、スイッチング状態等を観察した。
この液晶素子内の均−配向性は良好であり、モノドメイ
ン状態かえられた。測定結果を次に示す。
10’C25°C40℃ 駆動電圧マージン10.8V     11.OV  
   9.OV(測定時設定△t)   (3301t
 5ec)  (100μ5ec)  (45μ5ec
)さらに25℃における駆動温度マージンは±2.9℃
であった。
また、この温度における、この駆動時のコントラストは
11であった。
比較例4 実施例4で使用した液晶組成物4−Hのうち例示化合物
No、2−100を混合せずに4−Aに対して例示化合
物No、 1−19のみを混合した液晶組成物4−Cと
例示化合物No、 1−19を混合せずに4−Aに対し
て例示化合物No、2−100のみを混合した液晶組成
物4−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物4−A、
4−C及び4−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△■を測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 4−A   8.OV     8.ffV     
6.0V(400μ5ec)   (110μ5ec)
   (40p 5ec)4−C8,OV     9
.OV     7.0V(370μ5ec)   (
100μ5ec)   (40p 5ec)4−D  
 8.5V     8.8V     7.2V(3
70μ5ec)   (100μ5ec)   (40
μsec)さらに25℃における駆動温度マージンは、
4−Aで±1.9℃、4−Cで12.2℃、4−Dで±
2.1℃であった。
実施例4と比較例4より明らかな様に、本発明による液
晶組成物4−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
実施例5 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物5−Bを得た。
例示化 合物魔 構  造  式 %式% れを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶素
子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを測
定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子内
の均−配向性は良好であり、モノドメイン状態が得られ
た。測定結果を次に示す。
lOoo      25℃     40°C駆動電
圧マージン10,5V     11.2V     
9.3V(測定時設定△t)   (310μ5ec)
  (100μ5ec)  (45μ5ec)さらに2
5℃における駆動温度マージンは、±3.1℃であった
。またこの温度における、この駆動時のコントラストは
9であった。
(以・−Tm余白) 比較例5 実施例5で使用した液晶組成物5−Bのうち例示化合物
No、 2−72 、2−93を混合せずに4−Aに対
して例示化合物No、 1−19のみを混合した液晶組
成物5−Cと例示化合物No、1−19を混合せずに4
−Aに対して例示化合物No、2−72. 2−93の
みを混合した液晶組成物5−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物4−A、
5−C及び5−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40℃ 4−A   &OV     8.OV     6.
OV(+70μ5eC)(llOμ5eC)(40μ5
eC)5−C8,OV     9.OV     7
.0V(370μ5ec)   (100μ5ec) 
  (40μ5ec)5−D   8.5V     
9.OV     7.2V(370u 5ee)  
 (100μ5ec)   (40μsec)さらに2
5℃における駆動温度マージンは、4−Aで±1.9℃
、5−Cで±2.2℃、5−Dで上2゜26Cであった
実施例5と比較例5より明らかな様に、本発明による液
晶組成物5−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
(以゛下゛除白) ′・・ 実施例6 実施例4で使用した液晶組成物4−Aに対して、以下に
示す例示化合物を以下に示す重量部で混合して液晶組成
物6−Bを得た。
これを用いた他は実施例1と同様の方法で強誘電性液晶
素子を作成し、実施例1と同様の方法で駆動マージンを
測定し、スイッチング状態等を観察した。この液晶素子
内の均−配向性は良好であり、モノドメイン状態が得ら
れた。測定結果を次に示す。
io℃     25°C40℃ 駆動電圧マージン11.2V     11.4V  
   9.6V(測定時設定△t)   (310μ5
ec)  (100p 5ec)  (45μ5ec)
さらに25℃における駆動温度マージンは、±3.3℃
であった。またこの温度における、この駆動時のコント
ラストは8であった。
(以下′余−白) t□ノ 比較例6 実施例6で使用した液晶組成物6−Bのうち例示化合物
No、2−100を混合せずに4−Aに対して例示化合
物No、1−4. 1−40のみを混合した液晶組成物
6−Cと例示化合物No、l−4,1−40を混合せず
に4−Aに対して例示化合物No、2−100のみを混
合した液晶組成物6−Dを作成した。
液晶組成物1−Bを用いる代わりに液晶組成物4−A、
6−C及び6−Dをセル内に注入する以外は、全〈実施
例1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、駆動電
圧マージン△Vを測定した。その結果を次に示す。
駆動電圧マージン(測定時設定△t) 10℃    25℃    40°C4−A   8
.OV     8.OV     6.0V(400
p 5ec)   (110μ5ec)   (40μ
5ec)6−C8,5V     9.OV     
6.5V(370μ5ec)   (100μ5ec)
   (40μ5ec)6−D   8,5V    
 8.9V     7.2V(350μ5ec)  
 (100μ5ec)   (40μsec)さらに2
5℃における駆動温度マージンは、4−Aで±1.9℃
、6−Cで±2.1℃、6−Dで±2.4℃であった。
実施例6と比較例6より明らかな様に、本発明による液
晶組成物6−Bを含有する強誘電性液晶素子の方が駆動
マージンは広がっており、環境温度の変化や、セルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
(以下、余白) 1、・−ユニ」 実施例7 実施例1及び比較例1で使用した液晶組成物1−A。
1−B、1−C,1−Dを5i02を用いずに、ポリイ
ミド樹脂だけで配向制御層を作成した以外は全〈実施例
1と同様の方法で強誘電性液晶素子を作成し、実施例1
と同様の方法で駆動電圧マージンを測定した。その結果
を次に示す。
駆動電圧マージン(測定特設Mt) 10℃    25℃    40℃ 1−B     13.5V     13.8V  
   10.8V(850μ5ec)   (270μ
5ec)   (110μ5ec)1−C11,OV 
    11.2V     8.7V(1000μ5
ec)  (310μ5ec)   (100μ5ec
)1−D     11.OV     11.8V 
    9.3V(1000μ5ec)  (310μ
5ec)   (100/IZ 5ec)1−A   
  Io、7V     10.8V     8.8
V(1100μ5ec)  (320p 5ec)  
 (100μ5ec)さらに25℃における駆動温度マ
ージンは、1−B   ±3.9°C 1−C±2.8℃ 1−D     ±2.9℃ 1−A     ±2.6℃ であった。
実施例7より明らかな様に、素子構成を変えた場合でも
本発明に従う強誘電性液晶組成物1−Bを含有する素子
は、他の液晶組成物を含む素子に比べ実施例1と同様に
駆動マージンは広がっており、環境温度の変化や、セル
ギャップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にす
ぐれている。
実施例8〜12 実施例1.4で用いた例示化合物および液晶性組成物に
代えて表1に示した例示化合物および液晶性組成物を各
重量部で用い8−B〜12−Bの液晶性組成物を得た。
これらを用いた他は全〈実施例1と同様の方法により強
誘電性液晶素子を作成し、実施例1と同様の方法で25
℃の駆動マージンを測定し、スイッチング状態等を観察
した。作成した各々の液晶素子内の均−配向性は良好で
あり、モノドメイン状態が得られた。測定結果を表1に
示す。
実施例8〜12より明らかな様に本発明による液晶性組
成物8−B〜12−Bを含有する強誘電性液晶素子は駆
動マージンは広がっており、環境温度の変化やセルギャ
ップのバラツキに対して画像を良好に保つ能力にすぐれ
ている。
〔発明の効果〕
本発明の強誘電性液晶組成物を含有する素子は、スイッ
チング特性が良好で、駆動電圧マージンが大きく、素子
の表示エリア上にある程度の温度バラツキがあっても全
画素が良好にマトリクス駆動できる駆動温度マージンの
広がった液晶素子とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は強誘電性液晶を用いた液晶表示素子の一例の断
面概略図、 第2図および第3図は強誘電性液晶素子の動作説明のた
めに、素子セルの一例を模式的に表す斜視図、 第4図は実施例中で用いた駆動法の波形図、第5図はマ
トリクス電極を配置した強誘電性液晶パネルの平面図、 第6図は、第4図(B)に示す時系列駆動波形で実際の
駆動を行ったときの表示パターンの模式図、第7図は、
駆動電圧を変化させたときの透過率の変化を表すつまり
V−T特性図、 第1図において、 1・・・・・・・・・・・・・・強誘電性液晶層2・・
・・・・・・・・・・・・・・ガラス基板3・・・・・
・・・・・・・ ・・・・・透明電極4・・・・・・・
・・・・・・絶縁性配向制御層5・・・・・・・・・・
・・・・ ・・スペーサー6・・・・・・・・・・・・
・・・・・・リード線7・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・電源8・・・・・・・・・  ・・・・・・
・偏光板9・・ ・・・・・・・・・  ・・・・・・
光源Io・・・・・・・・・・・・・ ・・・・入射光
■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・透過光第2
図において、 21a ・・・・・・・・・・・・・・・・・・基板2
1b ・・・・・・・・・・・・・・・・・・基板第3
図において、 1a 1b 3a 3b 4a 4b a b 強誘電性液晶層 液晶分子 双極子モーメント(P土) 電圧印加手段 電圧印加手段 第1の安定状態 第2の安定状態 上向きの双極子モーメント 下向きの双極子モーメント 上向きの電界 下向きの電界

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の置換
    基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、
    X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、Y_1は−CH_
    2O−又は−OCH_2−、m、nは1又は2)で示さ
    れる化合物の少なくとも一種と、 下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3はC_1〜C_1_8の置換基を有し
    ていてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、 R_4はC_1〜C_1_0の直鎖状のアルキル基、X
    _3は単結合、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、Y_2は▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    −CH_2O−、−OCH_2−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼は
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    )で示される化合物の少なくとも一種とを含有すること
    を特徴とする強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物
  2. (2)下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、R_1、R_2はC_1〜C_1_8の置換
    基を有していてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、
    X_1、X_2は単結合、−O−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    ▲数式、化学式、表等があります▼、Y_1は−CH_
    2O−又は−OCH_2−、m、nは1又は2)で示さ
    れる化合物の少なくとも一種と、 下記一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (ただし、R_3はC_1〜C_1_8の置換基を有し
    ていてもよい直鎖状又は分岐状のアルキル基、 R_4はC_1〜C_1_0の直鎖状のアルキル基、X
    _3は単結合、−O−、▲数式、化学式、表等がありま
    す▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、Y_2は▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、
    −CH_2O−、−OCH_2−、▲数式、化学式、表
    等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼は
    ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    )で示される化合物の少なくとも一種とを含有する強誘
    電性カイラルスメクチック液晶組成物を一対の電極基板
    間に配置してなることを特徴とする液晶素子。
JP17647488A 1988-07-15 1988-07-15 液晶組成物およびこれを含む液晶素子 Pending JPH0228286A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647488A JPH0228286A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
DE68920367T DE68920367T2 (de) 1988-07-15 1989-07-13 Ferroelektrische, chirale, smektische Flüssigkristallzusammensetzung und deren Verwendung in einer Flüssigkristallanordnung.
EP89112878A EP0350935B1 (en) 1988-07-15 1989-07-13 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same
AT89112878T ATE116674T1 (de) 1988-07-15 1989-07-13 Ferroelektrische, chirale, smektische flüssigkristallzusammensetzung und deren verwendung in einer flüssigkristallanordnung.
US07/968,478 US5250221A (en) 1988-07-15 1992-10-29 Ferroelectric chiral smectic liquid crystal composition and liquid crystal device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17647488A JPH0228286A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228286A true JPH0228286A (ja) 1990-01-30

Family

ID=16014305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17647488A Pending JPH0228286A (ja) 1988-07-15 1988-07-15 液晶組成物およびこれを含む液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0228286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565485A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106985A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Chisso Corp 複屈折型表示素子用強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106985A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 Chisso Corp 複屈折型表示素子用強誘電性カイラルスメクチツク液晶組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0565485A (ja) * 1991-09-05 1993-03-19 Sharp Corp 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4272733B2 (ja) 液晶組成物
JP2791039B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228286A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0243282A (ja) 液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JPH0251583A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2756263B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP3039651B2 (ja) 強誘電性カイラルスメクチック液晶組成物及びこれを有する液晶素子
JP2763299B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749823B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2749822B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0224387A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH08151578A (ja) 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、液晶装置
JPH0251587A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2770953B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251588A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0251586A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0224389A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JP2510681B2 (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPS63291980A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS63246346A (ja) 液晶性化合物およびそれを含む液晶組成物
JPH0224386A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH0228289A (ja) 液晶組成物およびこれを含む液晶素子
JPH05125055A (ja) 液晶性化合物、これを含む液晶組成物、およびこれを使用した液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置
JPH06239849A (ja) 光学活性化合物、これを含む液晶組成物、それを有する液晶素子、それらを用いた表示方法及び表示装置
JP2739373B2 (ja) 液晶性化合物、それを含有する液晶組成物およびそれを使用した液晶素子