JPH11189772A - 強誘電性液晶組成物および液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶組成物および液晶素子

Info

Publication number
JPH11189772A
JPH11189772A JP9361569A JP36156997A JPH11189772A JP H11189772 A JPH11189772 A JP H11189772A JP 9361569 A JP9361569 A JP 9361569A JP 36156997 A JP36156997 A JP 36156997A JP H11189772 A JPH11189772 A JP H11189772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
ferroelectric liquid
composition
crystal composition
pulse voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361569A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Okabe
英二 岡部
Tatsuji Harufuji
龍士 春藤
Shinichi Saito
伸一 斉藤
Hideo Saito
秀雄 斉藤
Takeshi Kaneko
毅 金子
Tomoaki Furukawa
智朗 古川
Akira Sakaigawa
亮 境川
Mitsuhiro Kouden
充浩 向殿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Chisso Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP9361569A priority Critical patent/JPH11189772A/ja
Priority to US09/213,375 priority patent/US6067130A/en
Publication of JPH11189772A publication Critical patent/JPH11189772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0225Ferroelectric
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/42Mixtures of liquid crystal compounds covered by two or more of the preceding groups C09K19/06 - C09K19/40
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【解決手段】 一般式1 (R1はC4−16のアルキル基またはアルコキシ基、
2はC2−12のアルキル基、環A−Bは5−置換,
2−(4−置換フェニル)ピリジンまたは1−,4−
(5−置換ピリジニル−2)ベンゼンを示す。)の化合
物を1種以上含有し、一般式2 (R3とR4は独立にC1−15のアルキル基またはアル
コキシ基、Aは1,4−フェニレン、1,4−シクロヘ
キシレンまたは単結合を示す。)の化合物、および一般
式3 (R5とR6は独立にC1−18のアルキル基またはアル
コキシ基、X1とX2は独立にHまたはFを示す。)の化
合物を各1種以上含有する強誘電性液晶組成物、これを
用いた液晶素子とその駆動方法。 【効果】 本組成物は自発分極Psが大きな温度依存性
を示し、これを用いた液晶素子は応答速度が小さな温度
依存性を示し、実用時の広い温度マージンを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は強誘電性液晶組成物
に関し、さらに詳しくは、自発分極の温度依存性が大き
い強誘電性液晶組成物、それを用いた液晶素子およびそ
の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶組成物は表示素子材料として広く用
いられているが、現在の液晶表示素子のほとんどはツイ
ストネマチック(TN)型表示方式のものであり、この
表示方式はネマティック相を利用している。液晶ディス
プレイに用いられているTN型表示方式は、大きく2つ
に分けられる。1つは、各画素にスイッチング素子を取
り付けたアクティブ・マトリクス方式である。この方式
の例としては、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film
Transistor)を用いたものがある。この方式の表示品位
はCRT(Cathode Ray Tube)と肩を並べるレベルまで
達しているが、画面の大型化が困難であり、コストも高
い。もう1つは、STN(Super TwistedNematic)方式
であるが、従来の単純マトリクス方式に比べコントラス
ト、視角依存性は改良されているものの、表示品位はC
RTのレベルには達していない。しかし、製造コストは
低い。これらの2つの方式は、その品位、製造コストを
考えると一長一短である。
【0003】この2者の問題点を解決すると期待されて
登場した方式に強誘電性液晶(FLC)がある。現在、
単にFLCというと、表面安定化強誘電性液晶(SSF
LC)を指す。このSSFLCは、1980年にN.
A.クラークとS.T.ラガウォール{アプライド フ
ィジックス レターズ(Appl. Phys. Lett. 36, 899, 1
980)参照}によって提案された。以来、次世代の液晶
と呼ばれ、家電メーカーや材料メーカーによって製品化
に取り組まれており、特性の改良や商品化が行われてい
る。その理由は、強誘電性液晶素子が原理的に以下の特
徴を有するからである。 (1)高速応答性 (2)メモリー性 (3)広視野角 上記の特徴は、SSFLCの大容量表示への可能性を示
唆しており、SSFLCを非常に魅力あるものにしてい
る。
【0004】しかし、研究が進むにつれて、解決しなけ
ればならない問題が明らかにされてきた。その中でも重
要な課題のひとつはメモリーの安定した発現である。メ
モリーの安定的な発現の困難さの原因は、スメクティッ
ク層構造が一様ではないこと(例えば、ねじれ配列、シ
ェブロン構造)や、自発分極の過度の大きさに起因する
と考えられている内部逆電界の発生などが考えられてい
る。安定したメモリー性を発現させるための手段の1つ
として、負の誘電率異方性(以下、△εと略称する)を
有する強誘電性液晶組成物を用いる方法が提案されてい
る{パリ・リクィッド・クリスタル・コンファレンス
(Paris Liquid Crystal Conference)、p.217
(1984年)参照}。この方法はACスタビライズ効
果と呼ばれている。△εが負の液晶分子は、ホモジニア
ス配向処理したセル中で電極に垂直方向に電界を印加す
ると、ガラス基板に対して平行の状態(電界の方向に対
して分子長軸が垂直)に向く性質がある。低周波電界を
印加した場合は、自発分極が電界に応答するため、電界
の方向が反転すると液晶分子もそれに伴い、もう一方の
安定状態に移動し、そこで△εの効果で基板に対して平
行の状態になる。高周波電界を印加した場合には、自発
分極が電界の反転に追随できなくなり、△εだけが効い
て、電界の方向は反転しても液晶分子の移動は起きず、
そのまま基板に対して平行になる。これが、ACスタビ
ライズ効果を利用したメモリー性の発現メカニズムであ
る。これによって高いコントラストが得られる。この具
体例は既に報告されている{SID‘85 ダイジェス
ト p.128(1985年)参照}。
【0005】また、別途「負の誘電異方性を有する液晶
材料を利用する方法」が Surguy ら{P.W.H.Surguy et
al., Ferroelectrics,122,63(1991)}によ
り提案されている。この手法は高コントラストを実現す
るために有望な手法であり、P.W.Ross, Proc. SID,21
7(1992)には、この手法を用いた強誘電性液晶デ
ィスプレイが開示されている。以下この強誘電性液晶デ
ィスプレイについて詳細に述べる。誘電異方性が負でな
い通常の強誘電性液晶材料の場合、電圧(V)が高くな
るにつれてτ(メモリさせるために必要なパルス幅)が
単調に低下する。これに対して、負の誘電異方性を有す
る強誘電性液晶材料の場合、極小値(τ−Vmin)を示
すτ−V特性が得られる。Surguyらはこの特性を用いて
駆動する駆動法としてJOERS/Alvey駆動法を
報告している。この駆動法の原理は、|Vs−Vd|の
電圧を印加したとき、強誘電性液晶素子のメモリー状態
をスイッチングさせ、この電圧より高い電圧である|V
s+Vd|を印加したとき、およびこの電圧より低い|
Vd|を印加したときにはスイッチングさせないという
方法である。
【0006】負の誘電異方性の強誘電性液晶材料は以上
のように、ACスタビライズ効果およびτminを利用し
た表示素子に応用できるので、強誘電性液晶素子の実用
化に利用できる可能性を秘めている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】SSFLCが抱える、
他の重要な課題のひとつは、その光学応答が温度に対し
て非常に敏感なことである。TN型表示方式の場合、液
晶分子の誘電異方性と電界との相互作用で所望の透過光
量を得る。従って、得られる透過光量は、液晶分子の誘
電率と印加電圧でほぼ決定し、粘度は過渡光学応答の部
分のみにしか影響しない。これに対し、SSFLCの場
合は、自発分極(Ps)を有し、それと電界(E)によ
る駆動力Ps・Eで液晶分子の安定状態を切り替えるこ
とにより透過光量を変化させている。このときの応答速
度(τ)は近似的に、 τ∝(η/PS・E) となり、粘度(η)の影響を直接受ける。さらにこの粘
度が温度により大きく変化するため、応答速度(τ)は
温度の影響を受けやすい。すなわち、SSFLCの場合
は、TN型表示方式と異なり、式に従った過渡光学応
答を利用して所望の透過光量を得るため、粘度の影響を
直接受けてしまい、温度に対して敏感となってしまうの
である。この課題は、SSFLCの動作原理に関わるも
のである。すなわち、SSFLCの応答速度を粘度に独
立なものにすることは極めて困難である。一方、粘度の
温度依存性を小さくすることも、非常に困難である。よ
って、より温度依存性の小さい素子を実現するために
は、式において粘度(η)以外の因子である自発分極
(Ps)または電界(E)を、温度による粘度の変化を
消す方向に変化させなければならない。
【0008】温度の変化に応じて電界Eを変化させるの
は比較的容易であるが、回路が複雑になる、耐電圧の高
いICドライバーが必要になるなど、コストアップとな
ってしまう。また、仮に、このような、温度変化に対応
する電界Eの変化機能を素子に付加した場合でも、自発
分極Psが粘度変化に応じた大きな温度依存性を持つ組
成物を用いることにより、コストアップを抑制すること
が可能である。すなわち、このような、Psの温度依存
性の大きな組成物を用いることは、それを用いた液晶素
子の性能を向上させる利点がある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、自発分
極Psの温度依存性が大きな強誘電性液晶組成物を提供
すること、また、この強誘電性液晶組成物を用いた液晶
素子およびその駆動方法を提供することにある。本発明
は一般式(1)で表される化合物を少なくとも1種類含
有し、かつ一般式(2)および(3)で表される化合物
を、それぞれ一種類以上含有する強誘電性液晶組成物、
また、該組成物を用いた液晶素子、および、その駆動方
法である。
【0010】
【化4】
【0011】(式中、R1 は炭素数4−16のアルキル
基またはアルコキシ基を示し、R2 は炭素数2−12の
アルキル基を示し、環A−Bは5−置換,2−(4−置
換フェニル)ピリジンまたは1−,4−(5置換ピリジ
ニル−2)ベンゼンを示す。)
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R3 およびR4 はそれぞれ独立
に、炭素数1−15のアルキル基またはアルコキシ基を
示し、Aは1,4−フェニレン、1,4−シクロヘキシ
レンまたは単結合を示す。)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R5 およびR6 はそれぞれ独立
に、炭素数1−18のアルキル基またはアルコキシ基を
示し、X1 およびX2 はそれぞれ独立に、HまたはFを
示す。)一般式(1)で表されるの化合物の中、代表的
な化合物の相転移温度を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表1において、数字は相転移温度(℃)を
表し、Cr、Sx2、Sx1、SI*、SC*、N*、およ
びIは、それぞれ結晶、Sx1より高次のカイラルスメ
クティック相、高次のスメクティック相、カイラルスメ
クティックI相、カイラルスメクティックC相、コレス
テリック相および等方性液体の各相をそれぞれ意味す
る。・印はその上に略記した相が存在することを意味
し、括弧内の数字は相転移が単変性であることを意味す
る。また、(A)は、一般式(1)中の骨格(環A−
B)が(5−置換,2−(4−置換フェニル)ピリジ
ン):
【化7】 であるものを、(B)は、(1−,4−(5置換ピリジ
ニル−2)ベンゼン):
【化8】 であるものを示した。
【0018】一般式(1)で表される化合物は既に特開
昭63−190842に開示されている。それによる
と、この化合物は以下の特徴を有する。 (1)自発分極(Ps)の絶対値が大きい。 (2)自発分極の符号が温度に応じて変化する。 (3)Psの符号が変化する温度が25℃より高い。ま
た、一般式(1)で表される化合物の含有量が60重量
パーセント未満の液晶組成物では、自発分極の符号が変
化する現象は観察されなくなると記載されている。本発
明においては、新たに、下記の(4)の特徴を見出し、
さらに、この特徴は、一般式(1)で表される化合物の
含有量が60重量パーセント未満の液晶組成物であって
も発現することを見出した。 (4)自発分極の温度依存性が大きい。
【0019】この液晶組成物の液晶素子への応用を考え
た場合、この低い混合割合は以下のような点で有利であ
る。 (1)誘電異方性Δε、粘度η、相系列、相転移温度な
どの重要な物性値を一般式(1)で表される化合以外の
化合物で制御できる。 (2)コレステリック相の螺旋のピッチは、一般式
(1)で表される化合の混合割合に応じて短くなるた
め、混合割合が低いとピッチは長くなり、SSFLCと
して用いる場合の均一配向性が向上する。 (3)自発分極Psは、一般式(1)で表される化合の
混合割合が高ければ大きくなる。大きな自発分極を有す
る液晶組成物は一般にその反転によって誘起される反電
界が大きく、いわゆる焼き付き現象がひどくなる。従っ
て、混合割合の低い、比較的小さなPsをもつ組成物の
提供により、焼き付き現象の少ない良好なSSFLC素
子が得られる。
【0020】また、本発明の好ましい液晶組成物は、さ
らに以下の(1)〜(3)の手段により達成される。 (1)コレステリック相内で誘起する螺旋の向きが、一
般式(1)で表される化合が誘起する向きと逆向きであ
る光学活性化合物を少なくとも1種類含有する。 (2)その相転移系列が、高温側から等方性液体相、コ
レステリック相、スメクティックA相、カイラルスメク
ティックC相である(このような相系列をINAC相系
列と略称することがある。)。 (3)Δεが負で、その絶対値が2以上である。 本発明において、一般式(2)で表される化合物として
は、2−(4−プロピルフェニル)−5−(4−オクチ
ルフェニル)チアジアゾール(式(2)中、R 3 がプロ
ピル、R4がオクチル、Aがフェニルの場合)等があげ
られる。
【0021】また一般式(3)で表される化合物として
は、2−(4−ペンチルオキシフェニル)−5−ヘプチ
ルピリジン(式(3)中、R5 がヘプチル、R6 がペン
チル、X1=X2=Hの場合)等があげられる。次に、本
発明の液晶素子を図1に基づいて説明する。図1は本発
明の液晶組成物を用いた液晶素子の基本構成を示す断面
図である。この液晶素子は、基本的に電極として導電性
膜3、4を有する一対の絶縁性基板1、2と、該基板
1、2間に介在させた液晶組成物8と、前記電極に選択
的に電圧を印加することによって液晶の光軸を切り替え
る駆動手段(図示せず)と、前記光軸の切り替えを光学
的に識別する手段としての偏光板9とからなる。なお、
図中、5は絶縁性膜、6は配向制御膜、7はシール剤を
示す。1および2の絶縁性基板としては、透光性の基板
が用いられ、通常ガラス基板が使用される。この絶縁性
基板1及び2の上には、InO3、SnO2、ITO(In
dium-Tin Oxide)等をCVD(Chemical Vapor Deposit
ion)法またはスパッタ法で、所定のパターンの透明電
極3および4が形成される。透明電極の膜厚は50〜2
00nmが好ましい。この透明電極3及び4の上に、所望
により膜厚50〜200nmの絶縁性膜5を形成すること
ができる。この絶縁性膜5としては、例えばSiO2
SiNx、Al23、Ta25等の無機系薄膜、あるい
はポリイミド、フォトレジスト樹脂、高分子液晶などの
有機系薄膜などを使用することができる。絶縁性膜5が
無機系薄膜の場合には、蒸着法、スパッタ法、CVD
法、溶液塗布法などによって形成できる。また、絶縁性
膜5が有機系薄膜の場合には、有機物質を溶かした溶液
またはその前駆体溶液を用いて、スピンナー塗布法、浸
漬塗布法、スクリーン印刷法、ロール塗布法などで塗布
し、所定の硬化条件(加熱、光照射など)で硬化させ形
成する方法、または蒸着法、スパッタ法、CVD法、L
B(Langmuir-Blodgett)法などで形成することもでき
る。なお、この絶縁性膜5は省略することもできる。
【0022】絶縁性膜5の上には膜厚10〜100nmで
配向制御膜6が形成される。上述のように絶縁性膜を省
略した場合には導電性膜3及び4の上に直接配向制御膜
が形成される。この配向制御膜6には無機系または有機
系の膜を使用することができる。無機系の配向制御膜に
は酸化ケイ素などが使用でき、その成膜方法には斜め蒸
着法、回転蒸着法など公知の方法が使用できる。有機系
の配向制御膜には、ポリアミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリイミドなどが使用でき、通常この上をラビング
法により配向処理する。また、高分子液晶やLB膜を用
いる場合には、磁場により配向させたり、スペーサエッ
ジ法による配向なども適用可能である。また、Si
2、SiNxなどを蒸着法、スパッタ法、CVD法等
によって成膜し、その上をラビングしてもよい。次に2
枚の絶縁性基板1及び2をシール剤7を介して貼り合わ
せ、強誘電性液晶組成物8を注入して液晶素子とする。
強誘電性液晶組成物8としては、前述の一般式(1)で
表されるの化合物を含有する組成物が用いられる。
【0023】図1においては画素数1のスイッチング素
子として説明したが、本発明の液晶素子は大容量マトリ
クスの表示装置にの適用することができる。この場合に
は、図2の平面模式図に示すように、上下の基板1及び
2の電極配線をマトリクス型に組み合わせて用いる。図
3は、図2の液晶素子におけるC1配向とC2配向を説
明するための図である。上記液晶素子における配向処理
方法として、好ましい方法はラビング法である。ラビン
グ法には、主にパラレルラビング、アンチパラレルラビ
ング、片ラビングなどの方法がある。パラレルラビング
は上下基板をラビングし、そのラビング方向が略平行な
ラビング法である。アンチパラレルラビングは上下基板
をラビングし、そのラビング方向が略反平行なラビング
法である。片ラビングは上下基板の内片側の基板のみラ
ビングする方法である。本発明において均一な配向を得
る最も好ましい方法は、パラレルラビングで処理された
セルと、INAC相系列を有する強誘電性液晶とを組み
合わせる方法である。この場合、ネマティック相におい
て螺旋構造が存在するが、上下の基板の両側から分子の
配向方向を規制するため、ネマティック相において均一
な配向が得られやすく、その状態からスメクティックA
相、カイラルスメクティックC相へと降温してゆけば層
法線の方向の揃った配向が容易に得られる。
【0024】しかしながら、パラレルラビングの液晶素
子においても、カイラルスメクティックC相に生じる配
向状態は決して1つではない。全面的に均一な配向状態
が得られない原因は2つある。ひとつはスメクティック
層の折れ曲がりに関するものである。強誘電性液晶が折
れ曲がった層構造(シェブロン層構造)を示すことは良
く知られており、図3に示すように2つの領域が存在し
うる。神辺らはこれらをプレティルトとの関係からC
1、C2と名付けている。もうひとつはユニフォーム
(U)とツイスト(T)である。ユニフォームは消光位
を示す配向、ツイストは消光位をしめさない配向であ
る。向殿らは、ハイプレティルト配向膜を用いたパラレ
ルラビングの強誘電性液晶セルにおいて、C1U(C1
ユニフォーム)、C1T(C1ツイスト)、C2の3つ
の配向が得られたことを報告している(M. Koden et a
l., Jpn. J. Appl. Phys., 30, L1823 (1991))。
【0025】本発明者らはさらに詳細に検討した結果、
パラレルラビングの強誘電性液晶セルにおいてはC1
U、C1T、C2U、C2Tの4つの配向状態が存在す
ることを確認した。図4にこれらの配向状態の分子配向
を示す。これら4つの配向状態について検討した結果、
下記の(1)〜(4)を発見した。 (1)C1UおよびC1T配向はスイッチングしにくい
ため駆動が困難である。 (2)C1T配向は消光位がないため、たとえスイッチ
ングしても良好なコントラストが得られない。 (3)C2U配向は良好なスイッチング特性およびコン
トラストを与える。 (4)C2T配向は電界無印加時には消光性を示さない
が、液晶材料が負の誘電異方性を有する場合には、適度
なバイアス電界を印加すれば、ユニフォーム配向のよう
に消光性を示すので、C2T配向でも良好なスイッチン
グ特性およびコントラストが得られる。C1配向および
C2配向の出現性はプレティルトと関係があり、プレテ
ィルト角が0〜15゜の範囲ではC2状態が発生しう
る。プレティルト角が高いときには、向殿らが報告して
いるように、C2状態は消光位を示す1つの状態しかな
く、これはむしろ好ましい。しかし、プレティルト角の
増加と共にC2配向よりもC1配向になりやすくなる傾
向があるため、プレティルト角は10゜以下が好まし
い。
【0026】次に駆動方法について述べる。図5に示す
駆動波形(A)によるJOERS/Alvey駆動法を
用いることができるのはもちろんであるが、図6に示す
ような駆動波形(B)による駆動法も用いられる。これ
らの駆動法は部分書き換えができる駆動法であり、20
00×2000ラインなどの大表示容量のディスプレイ
を作製するには好ましい駆動法である。駆動波形(B)
では、画素にかかる電圧波形は(a)〜(d)で表され
るが、書き換えないときの波形(b)〜(d)の電圧が
印加されたときのτが等しく、透過光量がほぼ等しいた
め、フリッカのない良好な表示が得られる。また、図7
に示す駆動波形(C)を一例とするMalvern駆動
法(WO92/02925(PCT))は、図8に示す
ように、1タイムスロットの0V部分と1タイムスロッ
トの0Vでないメインパルス部分を用いた駆動波形
(A)によるJOERS/Alvey駆動法に対して、
メインパルス幅を任意の長さに変えられるようにしたも
のであり、電圧を印加するタイミングを電極間で重ねら
れ、ラインアドレスタイムを小さくできるので好ましい
駆動法のひとつである。
【0027】上述の駆動法をはじめとする、パルス幅τ
が極小値を示すτ−V特性を有する強誘電性液晶材料の
駆動法は以下のような点で特徴付けられる。これらの駆
動法では、まず書き換えの期間において、選択された走
査電極上の画素へ、第1パルス電圧V1に引き続いて第
2パルス電圧V2、または第1パルス電圧−V1に引き
続いて第2パルス電圧−V2を印加して、電圧印加前の
安定状態に関係なく、印加電圧の極性により強誘電性液
晶分子を一方の安定状態、または他方の安定状態とし、
ついで保持の期間において、その同じ画素へ、第1パル
ス電圧V3に引き続いて第2パルス電圧V4、または第
1パルス電圧−V3に引き続いて第2パルス電圧−V4
を印加して、前の安定状態を保持させるような、下式を
満足する電圧V1、V2、V3、V4を用いる。 0<V2<V4 V2−V1<V4−V3 すなわち、選択期間最初の2タイムスロットにおいて、
書き換えに適用する波形よりも保持に適用する波形の方
が、第2パルス電圧が高く、かつ、第1パルスと第2パ
ルスの電圧差が大きくなるように電圧を設定する。図5
の駆動波形(A)では、このような電圧V1、V2、V
3、V4の関係は、V1=Vd、V2=Vs−Vd、V
3=−Vd、V4=Vs+Vd 図6の駆動波形(B)では、V1=0、V2=Vs−V
d、V3=−Vd、V4=Vs+Vd 図7の駆動波形(C)では、V1=Vd、V2=Vs−
Vd、V3=−Vd、V4=Vs+Vd となる。
【0028】液晶素子のτ−V特性において、パルス幅
τの極小値τminを与える電圧Vminは、印加する電圧の
最大値に直接関係する。使用する駆動回路の耐圧からV
minが60V以下、また、汎用のICドライバを使った
駆動回路を用いるためにはVminが35V以下である強
誘電性液晶材料が必要となる。また、パルス幅τが極小
値を示すτ−V特性を有する強誘電性液晶材料の駆動に
おいては、例えばセルギャップや電極形状など素子構造
を修飾するなどの方法で、画素内に駆動特性の異なる領
域を任意に作ることによって、画素内の特定の部分の書
き換えに適用する波形を同じ画素内の他の部分では保持
に適用する波形として用いたり、画素内の特定の部分の
保持に適用する波形を同じ画素内の他の部分では書き換
えに適用する波形として用いることが可能であるため、
階調表示を行うこともできる。なお、この説明において
は、本発明の液晶素子の非常に好ましい利用法の一例と
してパラレルラビング、C2配向、特定の駆動法などに
ついて述べたが、もちろん、本発明はこれに限定される
ものではなく、別のタイプの液晶素子、駆動法にも適用
可能なのは言うまでもない。次に、本発明のτminを利
用した液晶表示素子への適用性について説明する。層構
造をブックシェルフ構造であると仮定した単純な系で
は、以下の式が成り立つ{リキッドクリスタルズ 6、
No.3、p341(1989年)参照}。
【0029】
【数1】
【0030】(式中、Eminは極小値のパルス幅におけ
る電圧、Psは自発分極、ε0 は真空の誘電率、△εは
誘電率異方性、θは傾き角を示す。)この式から、Emi
nを実用的な電圧、例えば40V以下にするには、θが
20゜、△εが−2の液晶材料で、2μmのセルを使用
した場合には、自発分極は7nC/cm2以下でなけれ
ばならない{フェロエレクトリクス 第122巻 p6
3(1991年)参照}。実際の層構造はシェブロン構
造であるものが多いため、このまま当てはめることはで
きないが、概算値としては使うことができる。この式か
らわかることは、Psが小さいほど、△εとθが大きい
ほど、Eminを低くできることである。
【0031】極小値のパルス幅(τmin)は、自発分極
の2乗に反比例する{フェロエレクトリクス 第122
巻、p63(1991年)参照}。つまり、τminを短
くするには、自発分極Psを大きくする必要がある。
式と併せて考えると、Eminを低く、例えば40V以下
にし、なおかつ、τminを短くすることにより、高速駆
動を行うことができるが、そのためには、△εが負の大
きな値を持つ液晶材料が必要がある。逆に言えば、△ε
が負の大きな値を持つ液晶材料を用いれば、Eminを低
く設定しても、Psを大きくとり、τminを短くできる
のである。本発明の液晶組成物に用いる、前記一般式
(2)および(3)で表される化合物は、いずれも△ε
が負の大きな値を持つ化合物である、したがって、本発
明の液晶組成物をτminを利用した液晶表示素子へ適用
することは極めて有効である。以上、τminを利用した
液晶表示素子への適用を中心に述べたが、本発明は、新
規組成物による自発分極Psの大きな温度依存性の発現
と、それを利用した素子に関するものである。従って本
発明の強誘電性液晶組成物は、τminまたはACスタビ
ライズ効果を利用した素子に適用するだけでなく、通常
のSSFLC素子にも利用できる。
【0032】
【発明の実施の形態】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。本実施例中の各々の物性値の測定は次の方法に
より行った。 相転移温度(℃):温度制御用ホットステージを備えた
偏光顕微鏡下の観察により測定した。融点は、示差走査
熱量分析計(DSC)を用いて測定した。以下の実施例
中では、相転移温度(℃)は相を表す記号の間に記載し
た。記号;Cr、SX、SC、SA、N、およびISO;は
それぞれ結晶、高次のスメクティック相、スメクティッ
クC相、スメクティックA相、ネマティック相、および
等方性液体の各相を意味する。 自発分極(nC/cm2):配向処理を施した、電極間隔
が1.5μmのセルに各液晶組成物を注入し、±15
V、1kHzの矩形波を印加したときの電流応答波形か
ら、分極反転電流ピークを取り出し、その面積から決定
した。 τ−V特性(Vmin、τmin):後述の方法で作成した強
誘電性液晶素子を用い、バイアス電圧を印加せずに、正
負2つの単極性パルスを交互に印加し、偏光顕微鏡下で
のスイッチングドメインの観察により測定した。この単
極性パルスの波高値(V)を変化させて、各々の波高値
で、ドメインが100%反転するパルス幅(τ)を求め
ることでτ−V曲線を得、このτ−V曲線からその極小
値での波高値(Vmin)、パルス幅(τmin)を得た。
【0033】強誘電性液晶組成物の作製を行う準備とし
て、まず以下に示すような非キラル組成物(非強誘電性
組成物)を作製した。 組成物(A):
【0034】
【化9】
【0035】この組成物の相転移温度は、 Cr −31℃ SX −10℃ SC 72.8℃ SA
85.8℃ N 98.1℃ ISO であった。 組成物(B):
【0036】
【化10】
【0037】この組成物の相転移温度は, Cr 43℃ SC 126.9℃ N 154.8℃
Iso であった。 組成物(C):
【0038】
【化11】
【0039】この組成物の相転移温度は、 Cr 29℃ SA 144.7℃ N 145.0℃
Iso であった。 組成物(D):
【0040】
【化12】
【0041】この組成物の相転移温度は、 Cr −4℃ SC 86.5℃ SA 96.8℃ N
101.8℃ Iso であった。 組成物(E):
【0042】
【化13】
【0043】この組成物の相転移温度は、 Cr −32℃ SC 80.5℃ SA 92.7℃ N
100.5℃ ISO であった。 組成物(F):
【0044】
【化14】
【0045】この組成物の相転移温度は、 Cr −29℃ SC 74.8℃ SA 85.0℃ N
89.6℃ Iso であった。 組成物(G):
【0046】
【化15】
【0047】この組成物の相転移温度は、 Cr −34℃ SC 71.4℃ SA 81.5℃ N
87.2℃ Iso であった。 組成物(H):
【0048】
【化16】
【0049】この組成物の相転移温度は、 Cr −33℃ SC 75.7℃ SA 86.7℃ N
94.9℃ Iso であった。 組成物(I):
【0050】
【化17】
【0051】この組成物の相転移温度は、 Cr −32℃ SC 77.0℃ SA 88.8℃ N
95.8℃ Iso であった。 組成物(J):
【0052】
【化18】
【0053】この組成物の相転移温度は、 Cr −44℃ SC 73.7℃ SA 85.8℃ N
91.7℃ Iso であった。 組成物(K): 組成物(A) 75重量% 組成物(B) 10重量% 組成物(C) 15重量% この組成物の相転移温度は、 SC 74.5℃ SA 93.8℃ N 107.5℃
Iso であった。 組成物(L) 組成物(A) 80重量% 組成物(B) 20重量% この組成物の相転移温度は、 SC 80.8℃ SA 88.9℃ N 107.2℃
Iso であった。 組成物(M) 組成物(A) 60重量% 組成物(B) 20重量% 組成物(C) 20重量% この組成物の相転移温度は、 SC 81.1℃ SA 100.6℃ N 115.7℃
Iso であった。
【0054】組成物(N) 組成物(A) 90重量% 組成物(B) 10重量% この組成物の相転移温度は、 SC 76.9℃ SA 87.3℃ N 102.8℃
Iso であった。 組成物(O) 組成物(A) 80重量% 組成物(B) 10重量% 組成物(C) 10重量% この組成物の相転移温度は、 SC 76.8℃ SA 92.8℃ N 107.1℃
Iso であった。 組成物(P) 組成物(B) 10重量% 組成物(F) 90重量% この組成物の相転移温度は、 SC 78.6℃ SA 97.0℃ N 95.5℃ I
so であった。
【0055】組成物(Q) 組成物(B) 10重量% 組成物(C) 10重量% 組成物(F) 80重量% この組成物の相転移温度は、 SC 78.9℃ SA 91.9℃ N 100.6℃
Iso であった。
【0056】下記の各実施例においては、以下の方法を
用いて強誘電性液晶素子を得た。2枚のガラス基板上に
200nmのITO透明電極を形成し、この透明電極上
に100nmのSiO2からなる絶縁性膜を形成し、こ
の絶縁膜上に配向制御膜を膜厚50nmで塗布し、ラビ
ング処理を施した。次にこの2枚のガラス基板をラビン
グ方向が平行になるように揃え、セル厚1.5μmで貼
り合わせた。ここに強誘電性液晶組成物を注入し、注入
後いったん液晶組成物が等方性液体に変化する温度まで
セルを加熱し、その後1℃/minで室温まで冷却する
ことにより画素内全面がC2配向を示す強誘電性液晶素
子を得る。以下の実施例において、液晶組成物の成分と
して用いた化合物の表示は前記の表1に示した化合物番
号をもって行う。
【0057】実施例1 化合物(I−1)と組成物(K)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(a)を調製した。 化合物(I−1) 10重量% 組成物(K) 90重量% この組成物(a)の相転移温度は、 SC 73.7℃ SA 93.6℃ N 103.1℃
I であった。上記組成物(a)の自発分極Psの温度依存
性を図9に示す。図9より明らかなように、自発分極P
sは大きな温度依存性を示した。 実施例2 化合物(I−1)と組成物(K)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(b)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(K) 95重量% この組成物(b)の相転移温度は、 SC 73.6℃ SA 93.7℃ N 105.1
℃ I であった。上記組成物(b)の自発分極Psの温度依存
性を図10に示す。図より明らかなように、自発分極P
sは大きな温度依存性を示した。 実施例3 化合物(I−1)と組成物(L)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(c)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(L) 95重量% この組成物(c)の相転移温度は、 SC 79.2℃ SA 89.5℃ N 104.9℃
I であった。上記組成物(c)の自発分極Psの温度依存
性を図11に示す。図より明らかなように、自発分極P
sは大きな温度依存性を示した。
【0058】実施例4 化合物(I−1)と組成物(A)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(d)を調製した。 化合物(I−1) 4.5重量% 組成物(A) 95.5重量% この組成物(d)の相転移温度は、 SC 72.0℃ SA 86.0℃ N 96.4℃ I であった。上記組成物(d)の自発分極Psの温度依存
性を図12に示す。図より明らかなように、自発分極P
sは大きな温度依存性を示した。 実施例5 化合物(I−1)と組成物(F)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(e)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(F) 95重量% この組成物(e)の相転移温度は、 SC 73.5℃ SA 84.5℃ N 90.0℃ I であった。上記組成物(e)の自発分極Psの温度依存
性を図13に示す。図より明らかなように、自発分極P
sは大きな温度依存性を示した。 実施例6 実施例2記載の組成物(b)を用いた強誘電性液晶素子
のτ−V特性を、温度を変えて測定した。極小値でのパ
ルス幅τmin、その時の電圧Vminの温度依存性を、それ
ぞれ、図14、図18に示す。図より、この素子は低電
圧でかつ高速な応答を示し、さらに、それらの温度依存
性が小さいことが分かる。
【0059】実施例7 実施例4記載の組成物(d)を用いた強誘電性液晶素子
のτ−V特性を、温度を変えて測定した。極小値でのパ
ルス幅τmin、その時の電圧Vminの温度依存性を、それ
ぞれ、図15、図19に示す。図より、この素子は低電
圧でかつ高速な応答を示し、さらに、それらの温度依存
性が小さいことが分かる。 実施例8 化合物(I−1)と組成物(E)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(f)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(E) 95重量% この組成物(f)の相転移温度は、 SC 79.0℃ SA 91.8℃ N 98.4℃ I であった。上記組成物(f)を用いた強誘電性液晶素子
のτ−V特性を、温度を変えて測定した。極小値でのパ
ルス幅τmin、その時の電圧Vminの温度依存性を、それ
ぞれ、図16、図20に示す。図より、この素子は低電
圧でかつ高速な応答を示し、さらに、それらの温度依存
性が小さいことが分かる。 実施例9 実施例5記載の組成物(e)を用いた強誘電性液晶素子
のτ−V特性を、温度を変えて測定した。極小値でのパ
ルス幅τmin、その時の電圧Vminの温度依存性を、それ
ぞれ、図17、図21に示す。図より、この素子は低電
圧でかつ高速な応答を示し、さらに、それらの温度依存
性が小さいことが分かる。
【0060】実施例10 実施例2記載の組成物(b)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.0μs 37.5V 42.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例11 実施例3記載の組成物(c)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.6μs 32.5V 37.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例12 化合物(I−1)と組成物(M)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(g)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(M) 95重量% この組成物(g)の相転移温度は、 SC 79.0℃ SA 100.0℃ N 112.9℃
I であった。上記組成物(g)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.8μs 30V 35V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0061】実施例13 化合物(I−1)と組成物(A)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(h)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(A) 95重量% この組成物(h)の相転移温度は、 SC 72.0℃ SA 85.7℃ N 95.9℃ I であった。上記組成物(h)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 2.1μs 40V 45V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例14 実施例4記載の組成物(d)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.0μs 34.5V 39.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例15 実施例8記載の組成物(f)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.4μs 32.5V 37.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0062】実施例16 化合物(I−1)と組成物(N)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(i)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(N) 95重量% この組成物(i)の相転移温度は、 SC 75.1℃ SA 87.0℃ N 99.7℃ I であった。上記組成物(i)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 2.2μs 40V 45V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例17 化合物(I−1)と組成物(O)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(j)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(O) 95重量% この組成物(j)の相転移温度は、 SC 74.4℃ SA 91.5℃ N 103.6℃
I であった。上記組成物(j)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 2.7μs 37.5V 42.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0063】実施例18 化合物(I−1)と組成物(D)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(k)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(D) 95重量% この組成物(k)の相転移温度は、 SC 79.6℃ SA 96.0℃ N 101.0℃
I であった。上記組成物(k)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 4.6μs 34.5V 39.5V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例19 化合物(I−1)と組成物(P)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(l)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(P) 95重量% この組成物(l)の相転移温度は、 SC 77.0℃ SA 86.7℃ N 93.3℃ I であった。上記組成物(l)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.7μs 30.0V 35.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0064】実施例20 化合物(I−1)と組成物(G)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(m)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(G) 95重量% この組成物(m)の相転移温度は、 SC 71℃ SA 82℃ N 87℃ I であった。上記組成物(m)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.6μs 31.0V 36.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例21 化合物(I−1)と組成物(I)とを下きの割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(n)を調製した。 化合物(I−1) 5重量% 組成物(I) 95重量% この組成物(n)の相転移温度は、 SC 77℃ SA 89℃ N 96℃ I であった。上記組成物(n)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 5.4μs 28.0V 33.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0065】実施例22 化合物(I−4)と組成物(J)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(o)を調製した。 化合物(I−4) 4.5重量% 組成物(J) 95.5重量% この組成物(o)の相転移温度は、 SC 73.4℃ SA 86.9℃ N 93.1℃ I であった。また、上記組成物(o)を用いた強誘電性液
晶素子を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この
時の駆動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 3.6μs 32.0V 37.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 実施例23 化合物(I−3)と組成物(Q)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(p)を調製した。 化合物(I−3) 4重量% 組成物(Q) 96重量% この組成物(p)の相転移温度は、 SC 78℃ SA 93℃ N 100℃ I であった。上記組成物(p)を用いた強誘電性液晶素子
を、図5に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 7.7μs 40.0V 45.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。
【0066】実施例24 化合物(I−3)と組成物(H)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(q)を調製した。 化合物(I−3) 4重量% 組成物(H) 96重量% この組成物(q)の相転移温度は、 SC 75℃ SA 88℃ N 95℃ I であった。上記組成物(q)を用いた強誘電性液晶素子
を、図7に示す駆動波形を用いて駆動した。この時の駆
動条件、駆動結果は以下の通り。 パルス幅 選択電圧 非選択電圧 バイアス電圧 5.3μs 45.0V 50.0V 5.0V この時、素子は低電圧でかつ高速な駆動が可能であり、
良好なコントラストを示した。 比較例1 光学活性化合物(C−1)
【0067】
【化19】
【0068】と前記組成物(g)とを下記の割合で混合
して、強誘電性液晶組成物(比−a)を調整した。 化合物(C−1) 2.5重量% 組成物(g) 97.5重量% この組成物(比−a)の相転移温度は、 SC 66℃ SA 92℃ N 104℃ I であった。また、自発分極Psの温度依存性を図22に
示す。図より、この液晶組成物(比−a)の自発分極の
温度依存性は、特に低温側で値が飽和していき、小さく
なっていることがわかる。 比較例2 比較例1の液晶組成物(比−a)を用いて液晶素子を製
作し、そのτ−V特性を、温度を変えて測定した。極小
値でのパルス幅τmin、その時の電圧Vminの温度依存性
を、それぞれ図23、図24に示す。図より明らかなと
おり、τmin、Vminともその温度依存性は大きかった。
【0069】
【発明の効果】以上の実施例、比較例が示すとおり、本
発明により自発分極Psの温度依存性が大きく、応答速
度の温度依存性の小さい強誘電性液晶素子を得ることが
できる。本発明により提供される強誘電性液晶組成物
は、その自発分極Psが大きな温度依存性を示す。この
組成物を利用した液晶素子は、その応答速度が小さな温
度依存性を示し、実用時の広い温度マージンを得ること
ができる。
【0070】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の強誘電性液晶組成物を用いた強誘電性
液晶素子の構造および作製法を説明するための断面図。
【図2】本発明の強誘電性液晶素子を用いて大容量の強
誘電性液晶素子を作製する方法を模式的に示した図。
【図3】強誘電性液晶素子のC1配向とC2配向を説明
するための図。
【図4】強誘電性液晶素子の4つの配向状態の分子配向
モデルを示す図。
【図5】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(A)を示す図。
【図6】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(B)を示す図。
【図7】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形(C)を示す図。
【図8】強誘電性液晶材料のτ−V特性を用いて強誘電
性液晶素子を駆動する駆動波形を示す図。
【図9】本発明の強誘電性液晶組成物(a)の自発分極
Psの温度依存性を示す図。
【図10】本発明の強誘電性液晶組成物(b)の自発分
極Psの温度依存性を示す図。
【図11】本発明の強誘電性液晶組成物(c)の自発分
極Psの温度依存性を示す図。
【図12】本発明の強誘電性液晶組成物(d)の自発分
極Psの温度依存性を示す図。
【図13】本発明の強誘電性液晶組成物(e)の自発分
極Psの温度依存性を示す図。
【図14】本発明の強誘電性液晶組成物(b)を用いた
強誘電性液晶素子のτminの温度依存性を示す図。
【図15】本発明の強誘電性液晶組成物(d)を用いた
強誘電性液晶素子のτminの温度依存性を示す図。
【図16】本発明の強誘電性液晶組成物(f)を用いた
強誘電性液晶素子のτminの温度依存性を示す図。
【図17】本発明の強誘電性液晶組成物(e)を用いた
強誘電性液晶素子のτminの温度依存性を示す図。
【図18】本発明の強誘電性液晶組成物(b)を用いた
強誘電性液晶素子のVminの温度依存性を示す図。
【図19】本発明の強誘電性液晶組成物(d)を用いた
強誘電性液晶素子のVminの温度依存性を示す図。
【図20】本発明の強誘電性液晶組成物(f)を用いた
強誘電性液晶素子のVminの温度依存性を示す図。
【図21】本発明の強誘電性液晶組成物(e)を用いた
強誘電性液晶素子のVminの温度依存性を示す図。
【図22】比較例の強誘電性液晶組成物(比−a)の自
発分極Psの温度依存性を示す図。
【図23】比較例の強誘電性液晶組成物(比−a)を用
いた強誘電性液晶素子のτminの温度依存性を示す図。
【図24】比較例の強誘電性液晶組成物(比−a)を用
いた強誘電性液晶素子のVminの温度依存性を示す図。
【手続補正書】
【提出日】平成10年1月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】表1において、数字は相転移温度(℃)を
表し、Cr、Sx2、Sx1、SI*、SC*、N*、およ
びIは、それぞれ結晶、Sx1より高次のカイラルスメ
クティック相、高次のスメクティック相、カイラルスメ
クティックI相、カイラルスメクティックC相、コレス
テリック相および等方性液体の各相をそれぞれ意味す
る。・印はその上に略記した相が存在することを意味
し、括弧内の数字は相転移が単変性であることを意味す
る。また、(A)は、一般式(1)中の骨格(環A−
B)が(5−置換,2−(4−置換フェニル)ピリジ
ン):
【化7】 であるものを、(B)は、(1−,4−(5置換ピリジ
ニル−2)ベンゼン):
【化8】 であるものを示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 秀雄 千葉県市原市飯沼195番地6 (72)発明者 金子 毅 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 古川 智朗 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 境川 亮 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 向殿 充浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の一般式(1) 【化1】 (式中、R1は炭素数4−16のアルキル基またはアル
    コキシ基を示し、R2は炭素数2−12のアルキル基を
    示し、環A−Bは5−置換,2−(4−置換フェニル)
    ピリジンまたは1−,4−(5−置換ピリジニル−2)
    ベンゼンを示す。)で表される化合物を少なくとも1種
    以上含有し、一般式(2) 【化2】 (式中、R3およびR4はそれぞれ独立に炭素数1−15
    のアルキル基またはアルコキシ基を示し、Aは1,4−
    フェニレン、1,4−シクロヘキシレンまたは単結合を
    示す。)で表される化合物、および一般式(3) 【化3】 (式中、R5およびR6はそれぞれ独立に炭素数1−18
    のアルキル基またはアルコキシ基を示し、X1およびX2
    はそれぞれ独立にHまたはFを示す。)で表される化合
    物をそれぞれ少なくとも1種類含有する強誘電性液晶組
    成物。
  2. 【請求項2】 一般式(1)式で表される化合物の含有
    量が30重量パーセント以下であることを特徴とする請
    求項1に記載の強誘電性液晶組成物。
  3. 【請求項3】 一般式(2)で表される化合物を40〜
    90重量パーセント、一般式(3)で表される化合物を
    10〜60重量パーセントそれぞれ含有することを特徴
    とする請求項1または2に記載の強誘電性液晶組成物。
  4. 【請求項4】 一般式(1)、(2)および(3)で表
    されるそれぞれの化合物以外の成分として、コレステリ
    ック相内で誘起する螺旋の向きが、一般式(1)で表さ
    れる化合物が誘起する向きと逆向きである光学活性化合
    物を少なくとも1種類含有することを特徴とする請求項
    1ないし3のいずれか1項に記載の強誘電性液晶組成
    物。
  5. 【請求項5】 その相転移系列が高温側から等方性液体
    相、コレステリック相、スメクティックA相、カイラル
    スメクティックC相であることを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれか1項に記載の強誘電性液晶組成物。
  6. 【請求項6】 誘電異方性値(Δε)が負で、その絶対
    値が2以上であることを特徴とする請求項1ないし5の
    いずれか1項に記載の強誘電性液晶組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれか1項に記載
    の強誘電性液晶組成物を用いた強誘電性液晶素子。
  8. 【請求項8】 前記強誘電性液晶組成物のスメクティッ
    ク層構造の折れ曲がり方向と液晶/配向膜界面の液晶分
    子のプレティルトの方向が同一であることを特徴とする
    請求項7記載の強誘電性液晶素子。
  9. 【請求項9】 液晶と配向膜との界面での液晶分子のプ
    レティルト角が10゜以下であることを特徴とする請求
    項7または8に記載の強誘電性液晶素子。
  10. 【請求項10】 電極を有する1対の絶縁性基板と、該
    基板間に介在させた強誘電性液晶組成物の層とを含んで
    成り、該強誘電性液晶組成物がコレステリック相とカイ
    ラルスメクティックC相を有し、該コレステリック相に
    おいては、液晶組成物層の厚さの0.5倍以上のコレステ
    リックピッチを有し、該カイラルスメクティックC相に
    おいては、液晶組成物層の厚さ以上のカイラルスメクテ
    ィックCピッチを有することを特徴とする請求項7ない
    し9のいずれか1項に記載の強誘電性液晶素子。
  11. 【請求項11】 電極を有する1対の絶縁性基板と、該
    基板間に介在させた強誘電性液晶組成物と、前記電極に
    選択的に電圧を印加することによって液晶の光軸を切り
    換える駆動手段と、前記光軸の切り換えを光学的に識別
    する手段とを有する液晶素子であって、前記液晶組成物
    として、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の少な
    くとも2つの安定状態を持った強誘電性液晶組成物を用
    い、前記電極として複数の走査電極と複数の信号電極を
    互いに交差する方向に配列し、該走査電極と該信号電極
    が交差した領域を画素とし、 0<V2<V4 V2−V1<V4−V3 なる電圧V1,V2,V3,V4を用いて前記液晶素子
    を駆動するに当たり、ある画素が選択されたとき、まず
    書き換えの期間において、その画素へ第1パルス電圧V
    1に引き続いて第2パルス電圧V2、または第1パルス
    電圧−V1に引き続いて第2パルス電圧−V2を印加す
    ることにより、該画素内のある部分を構成する強誘電性
    液晶分子を一方の安定状態または他方の安定状態とし、
    ついで保持の期間において、その同じ画素へ第1パルス
    電圧V3に引き続いて第2パルス電圧V4、または第1
    パルス電圧−V3に引き続いて第2パルス電圧−V4を
    印加することにより、その画素内の同じ部分を構成する
    強誘電性液晶分子の安定状態を保持する駆動方法で画素
    を駆動することを特徴とする強誘電性液晶表示素子の駆
    動方法。
  12. 【請求項12】 強誘電性液晶が2つの安定状態を持っ
    た強誘電性液晶素子であって、一方の安定状態から他方
    の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスのパル
    ス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値を与
    えるパルス電圧を有し、該パルス電圧値が60V以下で
    ある請求項11記載の強誘電性液晶素子の駆動方法。
  13. 【請求項13】 強誘電性液晶が2つの安定状態を持っ
    た強誘電性液晶素子であって、一方の安定状態から他方
    の安定状態へ書き換えるのに必要な単極性パルスのパル
    ス幅−パルス電圧特性において、パルス幅の極小値を与
    えるパルス電圧を有し、該パルス電圧値が35V以下で
    あることを特徴とする請求項11記載の強誘電性液晶素
    子の駆動方法。
JP9361569A 1997-12-26 1997-12-26 強誘電性液晶組成物および液晶素子 Pending JPH11189772A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361569A JPH11189772A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 強誘電性液晶組成物および液晶素子
US09/213,375 US6067130A (en) 1997-12-26 1998-12-17 Ferroelectric liquid crystal composition and liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361569A JPH11189772A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11189772A true JPH11189772A (ja) 1999-07-13

Family

ID=18474107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361569A Pending JPH11189772A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 強誘電性液晶組成物および液晶素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6067130A (ja)
JP (1) JPH11189772A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7238792B2 (en) * 2003-03-18 2007-07-03 Washington State University Research Foundation Foldable polymers as probes
JP5539612B2 (ja) * 2006-04-13 2014-07-02 三星ディスプレイ株式會社 配向膜の製造方法
GB0903383D0 (en) * 2009-02-27 2009-04-08 Syngenta Ltd Sensor

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538578B2 (ja) * 1987-02-02 1996-09-25 チッソ株式会社 2−置換アルキルエ−テル類および液晶組成物
US5380460A (en) * 1991-09-20 1995-01-10 Displaytech, Inc. Ferroelectric liquid crystal compounds containing chiral haloalkoxy tail units and compositions containing them

Also Published As

Publication number Publication date
US6067130A (en) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305131A (en) Liquid crystal composition having an improved temperature dependence of response speed, liquid crystal device and display apparatus
JP2792729B2 (ja) 液晶素子
JP3069004B2 (ja) スメクチックc液晶組成物および液晶表示素子
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3028097B2 (ja) スメクティック液晶材料および液晶光学素子
JPH11189772A (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
US5800736A (en) Smectic liquid crystal composition and liquid crystal device
JP3192593B2 (ja) 液晶素子
JP2796753B2 (ja) カイラルスメクチック液晶組成物およびそれを使用した液晶素子
JP4728479B2 (ja) 単安定強誘電性アクティブマトリクスディスプレイ
JP2825371B2 (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
JPH10237447A (ja) 強誘電性液晶組成物、強誘電性液晶素子及びその駆動方法
JPH11246860A (ja) スメクチック液晶組成物及び液晶表示素子
JPH10279943A (ja) スメクチック液晶組成物および液晶表示素子
JP2010077351A (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示素子
JPH08231959A (ja) 強誘電性液晶組成物および液晶素子
JP4951818B2 (ja) 強誘電性液晶組成物およびそれを用いた液晶表示素子
JP2996866B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP3227338B2 (ja) 液晶組成物、これを用いた液晶素子、液晶装置、及び表示方法
JP2563553B2 (ja) 強誘電性液晶組成物及び液晶表示装置
JP2726111B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3168390B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた液晶装置
JPH0781144B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH11160712A (ja) 液晶素子
JPH1088139A (ja) 液晶素子及びその製造方法