JP5539612B2 - 配向膜の製造方法 - Google Patents

配向膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5539612B2
JP5539612B2 JP2007083127A JP2007083127A JP5539612B2 JP 5539612 B2 JP5539612 B2 JP 5539612B2 JP 2007083127 A JP2007083127 A JP 2007083127A JP 2007083127 A JP2007083127 A JP 2007083127A JP 5539612 B2 JP5539612 B2 JP 5539612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
alignment film
silicon oxide
thin film
oxide thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007286617A (ja
JP2007286617A5 (ja
Inventor
淳 俊 ▼慮▲
栢 均 全
熙 根 李
慶 玉 朴
弘 九 白
京 粲 金
鍾 ▼福▲ 金
▼丙▲ ▼暇▲ ▼黄▲
東 ▼春▲ 玄
漢 鎭 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020060129412A external-priority patent/KR20070102372A/ko
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2007286617A publication Critical patent/JP2007286617A/ja
Publication of JP2007286617A5 publication Critical patent/JP2007286617A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539612B2 publication Critical patent/JP5539612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133738Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homogeneous alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133765Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers without a surface treatment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、配向膜とこれを製造する方法及び前記の配向膜が使用された液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、液晶を用いて映像を表示する。液晶表示装置は二枚の基板とその間に挟持された液晶を含む。液晶は、その配列方向を変更しながら、光を透過するか、或いは遮断し、それにより所望の映像を表示する。液晶の配列方向は、液晶表示装置の液晶に隣接するように、二枚の基板上に配置された配向膜によって左右される。配向膜によって液晶は一定の方向性を有して配列でき、例えば液晶は配向膜に対して垂直、又は水平に配列される。
配向膜は有機膜として形成できる。有機配向膜は印刷法を用いてポリイミド系列の物質を二枚の基板上にそれぞれ塗布して薄膜を形成した後、薄膜を熱処理して形成できる。しかしながら、有機配向膜は熱的、化学的安定性が落ちる問題がある。従って最近は熱的、化学的安定性に優れた無機配向膜を開発するための研究が進められている。
本発明の技術的課題は、熱的及び化学的に安定した無機配向膜を提供するところにある。
本発明の他の技術的課題は、前記の無機配向膜を製造する方法を提供するところにある。
本発明のさらなる他の技術的課題は、熱的及び化学的に安定した無機配向膜を用いた液晶表示装置を提供するところにある。
上記課題を解決するために、本発明の一実施形態による配向膜は酸化シリコン(SiOx)薄膜からなる。xは1.5より大きくて2.0より小さく、酸化シリコン薄膜は酸化シリコン薄膜上で液晶を垂直方向に配列する。
酸化シリコン薄膜の屈折率は、1.0〜1.8であることが望ましく、液晶の誘電率異方性は−3.9〜−1.0であることが望ましい。
本発明の他の実施形態による配向膜は、酸化シリコン(SiOx)薄膜からなり、xが1.0より大きくて1.5より小さく、酸化シリコン薄膜上で液晶を水平方向に配列する。
前記の実施形態において、酸化シリコン薄膜は平らな表面を有する。具体的には、薄膜はその表面の2乗平均粗さ(RMS)が3nm以下になるように形成してもよい。
上記他の課題を解決するための、本発明の実施形態による配向膜の製造方法は、工程物質を提供し、工程物質を用いて基板上に酸化シリコン(SiOx)薄膜を形成することを含む。酸化シリコン薄膜は、xが1.5より大きくて2.0より小さく、酸化シリコン薄膜上で液晶が垂直方向に配列するように形成される。
酸化シリコン薄膜を形成する場合、酸化シリコンは、基板に対して垂直な方向に形成される。また、酸化シリコン薄膜を形成する場合において、酸化シリコンは化学気相蒸着法(CVD)や物理蒸着法(PVD)で形成してもよい。
上記さらなる他の課題を解決するための、本発明の実施形態による液晶表示装置は、二枚の基板と液晶及び配向膜を含む。二枚の基板は、互いに対向するように結合される。液晶は、二枚の基板の間に配列される。配向膜は、二枚の基板上にそれぞれ形成される。配向膜は、酸化シリコン(SiOx)薄膜からなり、xが1.5より大きくて2.0より小さく、酸化シリコン薄膜上で液晶は二枚の基板と垂直な方向に配列される。
本発明によれば、酸化シリコン薄膜を用いて液晶表示装置の配向膜が形成される。酸化シリコン薄膜は透明性に優れ、熱的、化学的、物理的安定性を有する長所がある。
また、酸化シリコン薄膜の構成比を調節して、液晶が垂直又は水平に配列するようにしてもよい。液晶を所定の方向に配列する場合において、構成比の外に酸化シリコン薄膜の表面形状のような物理的要因を考慮する必要がなく、化学気相蒸着法を用いて大型表示装置用配向膜も容易に製造できる長所がある。
さらに、前記酸化シリコン薄膜の構成比または厚さを調節して液晶表示装置の透過率を向上させてもよい。
以下、添付した図面を参照して本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。但し、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、相異なる多様な形態で実現されるものである。本実施形態は、本発明の開示が完全となり、当業者に発明の範疇を完全に示すために提供されるものである。当業者であれば、本発明の技術的思想や必須的な特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施し得ることを理解することができる。したがって、上述した好適な実施形態は、例示的なものであり、限定的なものではない。また、下記実施形態と共に提示した図面において、層及び領域の大きさは、明確な説明を強調するために簡略化し、或いは多少誇張したものである。図面上の同一の参照符号は、同一の構成要素を示すものとする。
図1A及び図1Bは、それぞれ互いに異なる実施形態による本発明の配向膜を示した断面図である。
図1A及び図1Bを参照すると、基板1上に酸化シリコン(SiOx)薄膜からなる配向膜2が配置される。配向膜2上には、液晶3が配列される。基板1は、例えば,液晶表示装置の表示装置用の透明な絶縁基板が用いられる。液晶3は、長辺と短辺の長さが異なる楕円形の断面を有する。
以下、液晶3の配列方向を説明するに際して、長辺の長手方向を基準とする。液晶3の配列方向は、酸化シリコンを構成するシリコンと酸素間の構成比によって変わる。構成比は、酸化シリコンを化学式SiOxで表示したとき、「1:x」で表示される値(以下、「構成比」及び「x」の両者は同一の意味として用いる。)である。
図1Aに示すように、前記xが1.5〜2.0の値を有するとき液晶3は垂直方向に配列される。図1Bに示すように、xが1.0〜1.5の値を有するとき液晶3は水平方向に配列される。前記のように、x値によって異なるように液晶3の配列方向が調節できることは次の通りの実験とこれを分析した結果から説明できる。
図2は、相異なる条件下で形成された三つのサンプル用薄膜の形成条件を示した表である。
図2を参照すると、サンプル用薄膜は、物理蒸着方法(PVD)で形成された酸化シリコン薄膜であり、各サンプル毎に工程チェンバー内部の初期圧力と作業圧力及び酸素流量が異なる。第1のサンプルS1は、第2及び第3のサンプルS2、S3に比べて低い初期圧力と作業圧力の条件下で形成される。前記のように工程チェンバー内部の初期圧力及び作業圧力が低ければ、工程チェンバー内部に酸素が不足して第1のサンプルでは酸化シリコンのxを小さくすることができることが予測できる。一方、第3のサンプルS3は、第2のサンプルS2、S3に比べて、初期圧力は同一であるが、作業中工程チェンバー内部に一定量の酸素が流入された状態で形成される。従って、第3のサンプルS3は第2のサンプルS2に比べてxを大きくすることができることを推測できる。
図3は、三つのサンプル用薄膜の成分分析結果のグラフである。
第1〜第3のサンプルS1、S2、S3は、結合エネルギーの強度を測定して各サンプルに存在する結合Si−Si、Si−O、Si−O、Si−O、Si−Oの種類とその比率を分析したものである。これから第1〜第3のサンプルS1、S2、S3における酸化シリコンの構成比が分かり、その結果、酸化シリコンSiOxにおけるx値はそれぞれ第1のサンプルS1が1.322であり、第2のサンプルS2が1.658であり、第3のサンプルS3が1.726である。分析結果は第1〜第3のサンプルS1、S2、S3の工程条件にしたがって予測した結果と一致する。
図4A〜図4Cは、三つのサンプル用薄膜についての顕微鏡分析写真である。
図4Aは、三つのサンプル用薄膜の液晶組織を観察した写真である。二枚の偏光シートは、液晶と薄膜を挟んで、偏光シートの吸収軸(図4Aにおいて矢印で表示)が相互に垂直になるように配置される。図4Aにおいて、二枚の偏光シートのそれぞれの吸収軸が0度と90度で配置された場合と45度と135度で配置された場合についての写真がそれぞれ左側の列と右側の列に分けて提供している。
図4Aを参照すると、第1のサンプルS1の場合、光が二枚の偏光シートの間を透過して液晶組織を観察できる。第2及び第3のサンプルS2、S3の場合、光が二枚の偏光シートの間を通過できないため液晶組織を観察できない。上記の結果として、第1のサンプルS1の場合、液晶が光に対して一定の位相変化を与えることに比べて、第2及び第3のサンプルS2、S3の場合、液晶が光に対してどのような位相変化も与えることができないことが分かる。これらの結果から、第1のサンプルS1は液晶が垂直に配列するように作用しないが、第2及び第3のサンプルS2、S3は、液晶が垂直に配列するように作用することが分かる。
図4Bは、三つのサンプル用薄膜表面についての平面拡大写真であり、図4Cは三つのサンプル用薄膜の垂直断面の拡大写真である。
図4B及び図4Cを参照すると、第1〜第3のサンプルS1、S2、S3は上側に突出するか、或いは波形の構造となっている部分を除き、凸凹の構造のない平らな表面を有する。但し、酸化シリコンの構成比によって、平らな程度に差があり、第1のサンプルS1が第2及び第3のサンプルS2,S3に比べてより平らな表面を有する。
平面度についての定量的分析のために表面粗さを測定したとき、表面の2乗平均粗さの値は第1のサンプルS1が1.067nmであり、第2のサンプルS2が1.304nmであり、第3のサンプルS3が1.348nmである。第1〜第3のサンプルS1,S2、S3は全て表面の2乗平均粗さの値が全て2nm以下で平らな表面を有する。
一般的に、表面粗さの2乗平均粗さの値が大略3nm以下である場合、薄膜の表面は平面である。これに比べて、表面の2乗平均粗さの値が一定以上になると表面が凸凹して表面に屈曲された凸凹が形成され、このような凸凹は液晶の配列方向に影響を及ぼす。
図5は、一般的な配向膜における配向原理を説明する図面である。
図5を参照すると、所定の配向膜2´表面に凸凹が形成され、液晶3´は凸凹の間で物理的に固定されて所定の方向に傾斜して配列される。このように屈曲した表面を有する配向膜を用いて液晶を所望の方向に配列できるため、従来の無機配向膜はこのような原理を用いて液晶を垂直や水平方向又は傾斜した方向に配列した。
第1〜第3のサンプルS1、S2、S3において、第1のサンプルS1を除いた第2及び第3のサンプルS2、S3のみが液晶を垂直方向に配列する。ところで、図4B及び図4Cに示すように、第1〜第3のサンプルS1、S2、S3間の物理的形状に差はない。従って、第1のサンプルS1とは違って、第2及び第3のサンプルS2、S3のみが液晶を垂直に配列することは、薄膜の表面形状による物理的要因とは関係がないことが分かる。
前記のように薄膜の形状による物理的要因を除外すると、第2及び第3のサンプル(S2、S3)で液晶を垂直方向に配列させる他の化学的要因にファンデルワールス力が考えられる。ファンデルワールス力は、一定距離離隔された分子間に作用する力でファンデルワールス力によるポテンシャルエネルギーは次の通りの式1で表現できる。

(出典 : Minhua
Lu,"Liquid Crystal Orientation Induced by Van Der Waals
Interaction",Jap.J.Appl.Phy.Vol.43,pp.8156,2004.)
互いに離隔した液晶と配向膜について式1を適用すれば、rは液晶と配向膜間の離隔距離を示し、λは液晶と配向膜のそれぞれの分極率の積で次の通りの式2で表現できる。
(出典:前記式1と同一)
α(ω)は配向膜の分極率であり、α(ω)は液晶の分極率であり、ωは液晶と配向膜を通過する光の周波数を示す。
式1及び式2は次の通り分析できる。例えば液晶を特定の物性を有する一種類で特定し、液晶が配向膜上で垂直に配列されていると仮定した場合、式2でα(ω)はωによる変化を除外すれば定数に看做すことができる。α(ω)は、配向膜の構成比によって変わる値で、α(ω)が固定されたとき、α(ω)によってポテンシャルエネルギーが変わる。
この場合、式2でα(ω)の値が大きくなるほどλが大きくなり、1式1でλが大きくなるほどポテンシャルエネルギーは小さくなる。熱力学的にポテンシャルエネルギーが小さくなるほどより安定的な状態を示すことを勘案すれば、α(ω)が大きい値を有するということは液晶がより安定的に垂直配列できることを意味する。
前記のような前提下で、酸化シリコン(SiOx)薄膜でxが大きくなるほどポテンシャルエネルギーが小さくなることは次の通り定性的に把握できる。酸化シリコン薄膜においての原子間結合はシリコン対シリコン間結合(Si−Si)とシリコンと酸素間結合(Si−O)に区分される。xが大きいほど酸化シリコン薄膜におけるSi−O結合数がSi−Si結合数に比べて増加する。これは第1〜第3のサンプルS1、S2、S3の成分分析のための図3のグラフでも確認できる。
図3を再度参照すると、第1のサンプルS1にはSi−Si結合が存在するが、第2及び第3のサンプルS2、S3にはSi−Si結合が存在しない。Si−Si結合は、同一原子間結合で無極性を示すが、一方、Si−O結合は異なる原子間結合で酸素がシリコンに比べて電気陰性度が大きいので極性を示すようになる。
前記のように、xが増加する毎に酸化シリコン薄膜に極性結合の数が増加する。その結果、外部電界印加時において、正(+)と負(−)に分極される程度を示す分極率が大きくなり、式1及び式2から分極率が大きいほど液晶はより安定的に配向膜上で垂直に配列できる。
第1のサンプルS1におけるxは1.322で1.5より小さく、第2及び第3のサンプルS2、S3におけるxは1.658と1.726で1.5より大きい。これから、酸化シリコン薄膜においてxが1に近いほど分極率が減少して水平配向特性が優勢になり、xが2に近いほど分極率が増加して垂直配向特性が優勢であることが分かる。従って、1と2の中間値である1.5を基準に、xが1.5より大きければ液晶を垂直に配列し、xが1.5より小さければ液晶を水平に配列できる。但し、垂直配向の場合、望ましくは、第2及び第3のサンプルS2、S3におけるx値を含むようにxは1.65〜1.75範囲で設定されることが望ましい。
前記のような定性的分析の外に次の通り定量的に第1〜第3のサンプルS1、S2、S3における分極率を計算できる。
特定媒質における分極率は次の式3で表現できる。
(出典 :
J.N.Israelachvili,"Intermolecular and Surface forces",Academic Press.
1991)
αは、媒質の分極率であり、Nはアボガドロ数であり、nは媒質の屈折率であり、Vは媒質のモル体積を示す。式3を用いて第1〜第3のサンプル(S1、S2、S3)の分極率を計算するには、第1〜第3のサンプル(S1、S2、S3)における屈折率を測定しなければならない。
図6は、三つサンプル用薄膜についての屈折率の測定結果のグラフである。
図6で横軸は、媒質を通過する光の波長を示し、縦軸は波長についての屈折率を示す。図6には、第1〜第3のサンプルS1、S2、S3についての屈折率の測定値外に比較対象としてのシリカSiOの屈折率を示している。
図6を参照すると、第1のサンプルS1を除いて波長が増加するほど屈折率が減少する。但し、第1のサンプルS1も波長が非常に短い領域を除いた可視光線領域380nm〜770nmでは第2及び第3のサンプルS2、S3と類似した傾向を示す。
同一の波長では、xが小さくなるほど屈折率が大きくなる。例えば赤色を示す波長633nmの光について第1のサンプルS1の屈折率は1.8564であり、第2のサンプルS2の屈折率は1.6041であり、第3のサンプルS3の屈折率は1.5695であり、シリカの屈折率は1.4551である。
屈折率と式3を用いれば第1〜第3のサンプルS1、S2、S3の分極率が計算できる。計算結果は、第1のサンプルS1の分極率は1.841であり、第2のサンプルS2の分極率は2.378であり、第3のサンプルS3の分極率は1.726である。結果によれば、酸化シリコン薄膜のxが大きくなるほど分極率も大きくなり、これは定性的に分析した結果と符合する。
前述したように、式2についての定性的分析のために、液晶は第1〜第3のサンプルS1、S2、S3の全てにおいて共通であると仮定した。しかしながら、液晶表示装置において、配向膜に優れた垂直配向特性を有しても液晶の物性によっては液晶が垂直に配列できない。
図7は、同一配向膜上で液晶の誘電率異方性の差による液晶表示装置の光の透過の可否を測定した写真である。
配向膜は、第3のサンプルに対応する酸化シリコン薄膜(x=1.726)が用いられ、液晶は誘電率異方性(△ε)がそれぞれ−2.0、−3.8、−4.0である液晶が用いられた。二枚の偏光板は、液晶及び薄膜を挟んで偏光板の吸収軸が相互に垂直になるように配置される。前記の場合、液晶が配向膜に対して垂直に配列されると、ブラック状態になり暗く表示される。図7に示すように、液晶の誘電率異方性が−2.0、−3.8である場合にブラック状態を示す場合に比べて、液晶の誘電率異方性が−4.0である場合は光漏洩が発生している。
従って、液晶を垂直に配列するためには、誘電率異方性が−4.0より少ない液晶が用いられることが望ましい。また、垂直配向された液晶の場合、液晶は電界に対して垂直な方向に配列されるように負の誘電率異方性を有しなければならない。従って、液晶は−4.0より大きく0より小さい範囲の誘電率異方性を有しなければならず、誘電率異方性が限りなく0に近くなると、液晶表示装置の動作が低下するため、誘電率異方性が−3.9〜−1.0程度範囲である液晶が望ましい。
図8は、配向膜の屈折率による配向特性変化を示すグラフである。
図8で横軸は配向膜の屈折率を示し、縦軸は配向膜と液晶の間の界面における界面エネルギー変化を示す。縦軸の界面エネルギー変化(Δγ/γ)は垂直方向の界面エネルギー(液晶が垂直方向に配列された場合)(γ)と水平方向の界面エネルギー(液晶が水平方向に配列された場合)(γ)の差 (γ)を一定の値 (γ)に分けて標準化したものである。屈折率と界面エネルギー変化グラフは式1及び式2と前記の数式が提示されたMinhua Luの論文に基づいた計算結果として導びかれたものである。
図8を参照すると、配向膜の屈折率が1.8より小さい領域で界面エネルギー変化は負の値を有し、配向膜の屈折率が1.8より大きい領域で界面エネルギー変化は正の値を有する。界面エネルギー変化が負の値(Δγ < 0)を有することは、垂直方向の界面エネルギー(γ)が水平方向の界面エネルギー(γ)より小さいことを示す。これは、液晶が垂直方向に配列されたときは液晶は熱力学的に安定した状態であることを示すため、配向膜の屈折率が1.8以下である領域においては液晶は垂直に配列される傾向を有する。逆に、界面エネルギー変化が正の値(Δγ > 0)を有する領域で液晶は水平に配列される傾向を有する。
前記のような分析は、第1〜第3のサンプルS1、S2、S3による実験結果とも符合する。図8に示すように、第1〜図3のサンプルS1、S2、S3を各屈折率(それぞれ1.8564/1.604/1.569)にしたがって前記グラフに表示すれば、第1のサンプルS1は水平配向領域に位置し、第2及び第3のサンプルS2、S3は垂直配向領域に位置する。
式3で調べたように、配向膜の屈折率は配向膜の分極率と関係がある。また、分極率は配向膜を構成する酸化シリコンの構成比と関係があるため、配向膜の垂直又は水平配向特性は配向膜を構成する酸化シリコンの構成比に関連することが再度確認できる。
以下、前記のような配向膜を製造する方法について調べる。
図9A及び第9Bは、それぞれ相異なる実施形態による本発明の配向膜製造方法を説明する図面である。
図9Aを参照すると、配向膜は化学気相蒸着法によって製造してもよい。工程対象基板1は工程チェンバー10内部に移送されてステージ9上に設置される。工程チェンバー10内部に工程物質20が提供される。工程物質20は基板1に反応物質21と反応物質21を運搬する運搬ガスを含む。運搬ガスは基板1が移送された方向と同じ方向に工程チェンバー10内部で移動する。運搬ガスが移動するとき反応物質21は、基板10の表面に移動する。基板10表面で反応物質21は拡散しながら反応する。その結果蒸着される物質の核が生成され、核が成長しながら薄膜に蒸着する。
酸化シリコン薄膜製造時には多様な反応物質21を用いてもよい。例えば、シラン(SiH)と酸素(O)を用いて、次の化学式1によって酸化シリコン薄膜が形成される。
SiH+O=SiO+2H・・・(1)
この場合、シラン(SiH)と酸素(O)の濃度を調節すれば基板1上に形成される配向膜の酸化シリコン構成比を調節できる。すなわち、垂直配向膜形成時には酸素濃度を高めて酸化シリコン構成比を1:1.5より大きくし、水平配向膜形成時には酸素濃度を低めて酸化シリコン構成比を1:1.5より小さくする。
化学気相蒸着法によれば、配向膜は基板上に垂直に蒸着されて平らな表面を有する。従来は、配向膜表面が凸凹を有するようにして液晶が必要な方向に配列されるようにしていたため、配向膜形成において、化学気相蒸着法は適用されにくかった。しかしながら、配向膜が平らな表面を有しても酸化シリコンの構成比を調節して液晶を垂直や水平に配列できる現段階では化学気相蒸着法を適用できる。化学気相蒸着法を適用すれば、大型表示装置に用いられる大面積を有する配向膜も容易に形成できる。
図9Bを参照すると、配向膜は物理蒸着方法によって製造してもよい。工程対象基板1が工程チェンバー10内部に移送されてステージ9上に設置される。工程物質30は、基板1の中心で基板1に対して垂直に離隔した位置の供給源35に備えられる。供給源35は、加熱手段が備えられ、工程物質30を加熱して気化させる。気化は、固体の工程物質30が気体で昇華するか、或いは液体の工程物質30が気体で蒸発する場合の全て含む。気化された工程物質31は、基板1側に移動して付着し、基板1上に配向膜が形成される。
酸化シリコン薄膜製造時に多様な工程物質30を用いてもよい。例えば、一酸化シリコン(SiO)や二酸化シリコン(SiO)粉末を用いてもよい。この場合、工程チェンバー10内部での作業圧力を調節し、必要な場合別途の酸素を供給して、基板1上に形成される配向膜の酸化シリコン構成比を調節してもよい。
図9Bに示すように、供給源35が基板1の中心で基板1に対して垂直に設けられると、配向膜は基板1上に垂直に蒸着されて平らな表面を有する。従来は配向膜表面が凸凹を有するようにして液晶を所望の方向に配列していたため、供給源35が基板1の中心で傾斜して配置される四方蒸着法が用いられた。四方蒸着法は傾斜する角度に関する精密制御が要求される問題点がある。しかしながら、配向膜が平らな表面を有しても酸化シリコンの構成比を調節して液晶を垂直や水平に配列できる現段階では前記のような問題点を有する四方蒸着法は不要である。
以上、例示的な観点で化学気相蒸着法と物理蒸着方法を用いた配向膜の製造方法を調べたが、それ以外にもスパッタリングやその他の薄膜製造方法を全て適用してもよい。以下では前記の方法で製造された配向膜を有する液晶表示装置について調べる。
図10は、本発明の実施形態による液晶表示装置の断面図である。
図10を参照すると、液晶表示装置は、互いに対向する第1の基板100と第2の基板200を備えている。第1の基板100には、映像を表示する最小単位を規定する画素領域を含む。第1及び第2の基板100、200の間には液晶300が配列されている。液晶300の配列方向を制御するため、第1及び第2基板100、200上にはそれぞれ透明電極310と配向膜320が形成されている。第1基板100に形成された透明電極310は、各画素領域ごとに分離するように形成された画素電極110に該当する。第2基板200の上に形成された透明電極310は、第2基板200の全体の表面を覆う共通電極210に該当する。配向膜320は画素電極110と共通電極210上にそれぞれ形成される酸化シリコン薄膜からなる第1及び第2配向膜120、220を含んでいる。
配向膜320を構成する酸化シリコン薄膜(SiOx)のxが1.5〜2.0の範囲内の値を有する場合、液晶300は第1及び第2基板100、200に対して垂直に配列される。
第1及び第2の基板100、200の外側にはそれぞれ第1及び第2の偏光板150、250が付着しており、第1及び第2の偏光板150、250はそれぞれの吸収軸が相互間で垂直になるように配置されている。液晶表示装置はオフ状態で液晶300が第1及び第2の基板100、200に対して垂直に配列されている。
このような状態において、第1偏光板150に入射された光は一方向に偏光された後、第2の偏光板250で吸収され、液晶表示装置はブラック状態になる。
液晶表示装置はオン状態において、画素電極110と共通電極210にそれぞれ異なった電圧が印加される。異なった電圧が印加されると、第1及び第2の基板100、200の間に垂直方向に電界が形成され、液晶300に印加される。液晶300はマイナスの誘電率異方性を有し、電界に対して垂直な方向に傾くように配列される。液晶300が傾くように配列されている状態で第1偏光板150に入射された光は一方向に偏光された後、液晶300を通りながら位相変化が発生して前記第2の偏光板250を通過する。前記第2の偏光板250を通過した光は外部に映像を表示する。前記動作において、液晶表示装置は表示される映像に対応するように電界の強さを調節し、最大の電界が形成された場合に、液晶表示装置は一番明るいホワイト状態になる。
図示ないが、第1及び第2の配向膜120、220において前記xが1〜1.5の値を有する場合、液晶300は水平に配列される。液晶300はプラスの誘電率異方性を有し、液晶表示装置は電界が印加されなかった場合に、ホワイト状態になり、電界により液晶300が第1及び第2基板に対して垂直に配列されれば、ブラック状態になる。
上記した構造及び動作において、配向膜320の成分及び厚さは液晶表示装置の輝度に影響を及ぼす。下述するように、本実施形態による液晶表示装置は最大の透過率を示すように、その成分及び厚さが調節される。
図11は図10の液晶表示装置において波長による反射率変化を示すグラフである。
図11を参照すると、透明電極310のない第1の場合a1と透明電極310が形成された第2の場合a2は波長による反射率に差がある。第1の場合a1の反射率は4%程度として一定であるが、第2の場合a2は500nm以下の波長範囲において反射率が20%まで増加する。透明電極310が画素電極311に該当する場合、第1偏光板150を透過した光が最大20%反射し消耗するため、液晶表示装置において表示される映像の輝度が最大20%まで減少する。透明電極310は酸化インジウム亜鉛(indium zinc oxide)や酸化インジウムスズ(indium tin oxide)で形成され、上記した材質の透明電極310での反射率は配向膜320の材質及び厚さによって変えてもよい。
図12は、図10の液晶表示装置における配向膜が多様な構成比を有する場合における波長に応じた透過率の変化を示すグラフである。
図12において、b0は透明電極310と配向膜320が用いられていない場合(b0)の透過率を示し、 b1〜b7は透明電極310とそれぞれ互いに異なる構成比の酸化シリコン(SiOx)を有する配向膜320が用いられている場合の透過率を示す(b1、x=1.13/b2、x=1.27/b3、x=1.46/b4、x=1.65/b5、x=1.70/b6、x=1.83/b7、x=1.89)。
図12を参照すると、概して酸化シリコンの構成比xが増加するほど、液晶表示装置の透過率が増加するようになる。このような結果は、xが増加するほど、配向膜320の吸収係数が減少するためである。例えば、xが増加するほど、配向膜320は透明性を有するガラス(SiO2)に近似になるため、その透過率が高くなる。一方、前記xが減少するほど、配向膜320は透明性を有するガラス(SiO2)と反対の傾向を有するようになるため、その透過率は低くなる。
液晶表示装置において映像を表示するのに用いられる光は可視線に該当する。したがって、好ましい配向膜320の構成比は可視光線に該当する波長範囲で高い透過率を有する。図12に示すように、ほぼ前記構成比が1.65以上の場合(b4、b5、b6、b7)に、液晶表示装置は可視線に該当する波長範囲である380nm〜770nm範囲で90%に達する高い透過率を示す。
図13Aは図10の液晶表示装置において多様な厚さの配向膜に対する波長に対応する透過率の変化を示すグラフであり、図13Bは図13Aにおいて多様な厚さの配向膜に対する可視光線波長範囲における累積透過率を示すグラフである。
図13A及び図13Bにおいて、c0はポリイミドのような有機配向膜が100nm厚さで形成された場合の透過率を示し、c1〜c5は透明電極310とそれぞれ互いに異なる厚さを有する酸化シリコン(SiOx) 配向膜320が用いられた場合の透過率を示す(c1、107nm/c2、120nm/c3、170nm/c4、220nm /c5、280nm)。
図13Aを参照すると、有機配向膜が用いられた場合、透過率が100%に到達されないが、酸化シリコン(SiOx) 配向膜320が用いられた場合は、ほぼその透過率が100%を超過する。ここにおいて、透過率は配向膜が用いられず、透明電極310のみが用いられた場合を基準に相対的な透過率を示す。したがって、有機配向膜が用いられた場合の透過率は有機配向膜が用いられない場合より減少する。酸化シリコン(SiOx) 配向膜320が用いられた場合の透過率は配向膜320が用いられない場合より増加する。前記増加する程度は波長の範囲によって変わる。
図13Bを参照すると、可視光線領域の波長範囲に対する透過率を合算した累積透過率は酸化シリコン(SiOx) 配向膜320が用いられた場合が有機配向膜が用いられた場合に比較してほぼ7%程度増加する。また、同一の酸化シリコン(SiOx)配向膜320が用いられた場合も配向膜320の厚さによって透過率の増加分が変わる。概して、100nm程度の厚さを有する配向膜320で液晶表示装置の透過率が最大になる。また、200nm以上の範囲では配向膜320の厚さが増加するほど透過率は減少する。
このような結果から、配向膜320は50nm〜300nm範囲の厚さを有することが好ましい。配向膜320はその厚さが薄すぎるほど、液晶300を所定の方向に配列しにくい。したがって、配向膜320は液晶300の配列を容易に制御するために最小50nm以上の厚さを有することが好ましい。また、配向膜320の厚さが厚ければ、透過率が減少するため、
配向膜320は液晶表示装置が少なくとも100%の透過率を有することができる適正の厚さを有することが好ましい。例えば、図13Bからの結果と誤差の範囲を考慮して、配向膜320は、ほぼ300nm以下の厚さを有することが好ましい。
図14は図10の液晶表示装置において最適の透過率を示すための透明電極の厚さと配向膜の厚さとの間の相関関係を示すグラフである。
図14を参照すると、液晶表示装置において最適の透過率を示すための透明電極310と配向膜320の厚さとの間にはほぼ逆比例する傾向を有する。すなわち、透明電極310の厚さが厚くなるほど、高透過率を示すための配向膜320の適正の厚さは減少するようになる。
透明電極310の厚さは液晶表示装置によって多少変えることができるが、図14に提示された厚さの範囲を大きく逸脱しない。したがって、透明電極310との関係を考慮したら、上記した透明電極310の厚さの範囲に対応するように配向膜320は70nm〜110nm厚さの範囲を有することが望ましい。ただ、図13Bにおいて、配向膜320が100nm程度の厚さの範囲を有する場合に、液晶表示装置の透過率が最大になったことを考慮すれば、配向膜320は、前記70nm〜110nm厚さの範囲のうちほぼ100nm程度に該当する90nm〜110nm範囲の厚さを有することがさらに好ましい。
以上、例示的な観点でいくつかの実施形態を述べたが、当該技術分野の通常の知識を有する当業者であれば、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想及び領域から外れない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させることができることを理解できる。
相異なる実施形態による本発明の配向膜を示した断面図である。 相異なる実施形態による本発明の配向膜を示した断面図である。 相異なる条件下で形成された三つのサンプル用薄膜の形成条件を示した表である。 三つのサンプル用薄膜の成分分析の結果を示すグラフである。 三つのサンプル用薄膜についての顕微鏡分析写真である。 三つのサンプル用薄膜についての顕微鏡分析写真である。 三つのサンプル用薄膜についての顕微鏡分析写真である。 一般的な無機配向膜における配向原理を説明する図面である。 三つサンプル用薄膜についての屈折率測定結果を示すグラフである。 同一配向膜上で液晶の誘電率異方性の差による液晶表示装置の光の透過の有無を測定した写真である。 配向膜の屈折率による配向特性変化を示すグラフである。 相異なる実施形態による本発明の配向膜製造方法を説明する図面である。 相異なる実施形態による本発明の配向膜製造方法を説明する図面である。 本発明の実施形態による液晶表示装置の断面図である。 図10の液晶表示装置において波長に対応する反射率の変化を示すグラフである。 図10の液晶表示装置において様々な構成比の配向膜に対する波長に対応する透過率の変化を示すグラフである。 図10の液晶表示装置において様々な厚さの配向膜に対する波長に対応する透過率の変化を示すグラフである。 図13Aにおいて様々な厚さの配向膜に対する可視光線波長範囲における累積透過率を示すグラフである。 図10の液晶表示装置において最適の透過率を示すための透明電極の厚さと配向膜の厚さとの間の相関関係を示すグラフである。
符号の説明
1 基板
2 配向膜
3 液晶

Claims (8)

  1. 酸化シリコン(SiOx)薄膜からなり、633nmの波長を有する光に対する屈折率は前記xが小さくなるほど大きくなり、
    前記酸化シリコン薄膜上で液晶を垂直方向に配列させる場合には、前記xが1.5〜2.0であり、前記屈折率が1.8より小さい前記酸化シリコン薄膜を形成し、
    前記酸化シリコン薄膜上で液晶を水平方向に配列させる場合には、前記xが1.0〜1.5であり、前記屈折率が1.8より大きい前記酸化シリコン薄膜を形成する配向膜の製造方法において、
    前記酸化シリコン薄膜は、一酸化シリコン又は二酸化シリコンを用いた物理蒸着方法によって形成され、
    前記屈折率が1.8より大きい前記酸化シリコン薄膜の形成は、前記屈折率が1.8より小さい前記酸化シリコン薄膜の形成に比べて、初期圧力と作業圧力を低くすることを特徴とする配向膜の製造方法。
  2. 前記酸化シリコン薄膜は、平らな表面を有することを特徴とする請求項1に記載の配向膜の製造方法。
  3. 前記酸化シリコン薄膜の表面粗さの2乗平均粗さの値は3nm以下であることを特徴とする請求項2に記載の配向膜の製造方法。
  4. 前記酸化シリコン薄膜上で液晶を垂直方向に配列させる場合には、前記xを1.65〜1.75にすることを特徴とする請求項2に記載の配向膜の製造方法。
  5. 前記液晶の誘電率異方性は−3.9〜−1.0であることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の製造方法。
  6. 前記酸化シリコン薄膜上で液晶を垂直方向に配列させる場合には、前記xを1.65より大きく2.0より小さくすることを特徴とする請求項1に記載の配向膜の製造方法。
  7. 前記酸化シリコン膜は、50nm〜300nmの厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の配向膜の製造方法。
  8. 前記酸化シリコン膜は、90nm〜110nmの厚さを有することを特徴とする請求項7に記載の配向膜の製造方法。
JP2007083127A 2006-04-13 2007-03-27 配向膜の製造方法 Expired - Fee Related JP5539612B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0033677 2006-04-13
KR20060033677 2006-04-13
KR1020060129412A KR20070102372A (ko) 2006-04-13 2006-12-18 배향막과 그 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
KR10-2006-0129412 2006-12-18

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007286617A JP2007286617A (ja) 2007-11-01
JP2007286617A5 JP2007286617A5 (ja) 2010-04-22
JP5539612B2 true JP5539612B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=38179684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083127A Expired - Fee Related JP5539612B2 (ja) 2006-04-13 2007-03-27 配向膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070279562A1 (ja)
EP (1) EP1845408B1 (ja)
JP (1) JP5539612B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846603B2 (ja) * 2007-01-11 2011-12-28 株式会社アルバック 配向膜の製造方法
US7741171B2 (en) * 2007-05-15 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxygen-rich layers underlying BPSG
JP2008304499A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sony Corp 光学補償部材及び液晶表示装置、並びに、配向膜用組成物及び配向膜
US8319937B2 (en) 2007-10-11 2012-11-27 Pixeloptics, Inc. Alignment of liquid crystalline materials to surface relief diffractive structures
KR101998124B1 (ko) * 2012-07-24 2019-07-09 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판 및 그 제조방법
JP6261099B2 (ja) * 2012-08-01 2018-01-17 株式会社 高千穂 シラス構造体の製造方法
CN113196158B (zh) * 2019-11-29 2023-12-19 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示面板及其制作方法和显示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2722871A1 (de) * 1977-05-20 1978-11-23 Siemens Ag Fluessigkristallzelle mit einer isolationsschicht auf siliciumoxidbasis
EP0301660B1 (en) * 1987-07-23 1992-06-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display cell
US5084801A (en) * 1991-02-19 1992-01-28 General Electric Company Liquid crystal variable capacitor and high intensity discharge lamp ballast employing same
JP3077126B2 (ja) * 1991-09-21 2000-08-14 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP2812601B2 (ja) * 1992-03-23 1998-10-22 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5907382A (en) * 1994-12-20 1999-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Transparent conductive substrate and display apparatus
DE69729022T2 (de) * 1996-03-25 2005-06-09 Teijin Ltd. Beschichtungszusammensetzung, transparentes Elektrodensubstrat mit einer solchen Beschichtung und Flüssigkristallanzeigeelement mit einem solchen Substrat
GB9606768D0 (en) * 1996-03-29 1996-06-05 Secr Defence Liquid crystal materials and devices
JPH11189772A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Chisso Corp 強誘電性液晶組成物および液晶素子
US6297865B1 (en) * 1998-03-10 2001-10-02 Sony Corporation Liquid crystal element having polarization moderating properties
US6724449B1 (en) * 2000-03-27 2004-04-20 International Business Machines Corporation Vertical aligned liquid crystal display and method using dry deposited alignment layer films
JP2003222916A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd 導波路型液晶光スイッチ
JP4058321B2 (ja) * 2002-10-07 2008-03-05 ソニー株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
SE0303041D0 (sv) * 2003-06-23 2003-11-18 Ecsibeo Ab A liquid crystal device and a method for manufacturing thereof
JP2006030530A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学デバイスおよびその製造方法
JP2006047613A (ja) 2004-08-04 2006-02-16 Seiko Epson Corp 液晶表示素子、及びその製造方法、並びに投射型表示装置
JP2006072106A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845408A1 (en) 2007-10-17
US20070279562A1 (en) 2007-12-06
JP2007286617A (ja) 2007-11-01
EP1845408B1 (en) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539612B2 (ja) 配向膜の製造方法
WO2011132649A1 (ja) ワイヤグリッド型偏光子の製造方法および液晶表示装置
JP6453662B2 (ja) 液晶組成物、偏光発光フィルム、波長変換部材及びその製造方法、バックライトユニット、液晶表示装置
JP2014219672A (ja) 位相差補償素子及び投射型画像投影装置
JPWO2010126110A1 (ja) ワイヤグリッド型偏光子およびその製造方法
JPS61249019A (ja) 液晶素子
Hong et al. Enhanced properties of In2O3–ZnO thin films deposited on soda lime glass due to barrier layers of SiO2 and TiO2
KR20070102372A (ko) 배향막과 그 제조방법 및 이를 갖는 액정표시장치
JPH0798458A (ja) 液晶素子
US20070242190A1 (en) Negative retardation film
Basu et al. Electro-optic liquid crystal device employing two-dimensional WSe 2 as the planar-alignment layers
WO2021246499A1 (ja) 表示装置
Gioti et al. On the properties and functionality of ultra-thin diamond related protective coatings used in optical systems
CN106033158B (zh) 相位差元件、液晶显示装置以及投影型图像显示装置
KR100780406B1 (ko) 유전체 박막의 기둥 미세구조를 이용한 위상지연판의구조와 제작방법
TW468080B (en) Liquid crystal display device
González-Leal et al. Structural and optical characterization of amorphous As40S60 and As40Se60 films prepared by plasma-enhanced chemical vapor deposition
US20080186438A1 (en) Method and apparatus for alignment film, alignment film, and liquid crystal device
Johnson et al. Low-tilt-angle nematic alignment compatible with frit sealing
JPH08106093A (ja) 液晶ライトバルブ
Shen et al. Measurement of transverse electro-optic coefficient of Sr0. 6Ba0. 4Nb2O6 thin film grown on MgO substrate with different content of potassium ions
TW548490B (en) Improvements in liquid crystal displays
JP5328246B2 (ja) 液晶装置およびその製造方法
TWI226490B (en) Transflective LCD using liquid crystal polymer film for the transmissive mode compensation
Baba et al. Evaluation of liquid crystal molecules on polyimide LB films using attenuated total reflection measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130319

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees