JPH03161473A - 光学活性化合物 - Google Patents

光学活性化合物

Info

Publication number
JPH03161473A
JPH03161473A JP1299928A JP29992889A JPH03161473A JP H03161473 A JPH03161473 A JP H03161473A JP 1299928 A JP1299928 A JP 1299928A JP 29992889 A JP29992889 A JP 29992889A JP H03161473 A JPH03161473 A JP H03161473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
compound
liquid crystal
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1299928A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Kunikiyo Yoshio
邦清 吉尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP1299928A priority Critical patent/JPH03161473A/ja
Priority to DE90302013T priority patent/DE69003709T2/de
Priority to EP90302013A priority patent/EP0385692B1/en
Priority to EP19920203667 priority patent/EP0542381A3/en
Priority to US07/486,008 priority patent/US5160662A/en
Publication of JPH03161473A publication Critical patent/JPH03161473A/ja
Priority to US07/875,654 priority patent/US5290478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37217Means for communicating with stimulators characterised by the communication link, e.g. acoustic or tactile
    • A61N1/37223Circuits for electromagnetic coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な光学活性化合物に関する。さらに詳しく
は液晶組成物の成分として有用な光学活性化合物に関す
る。
[従来の技術] 強誘電性液晶材料は、カイラルスメクチック相を示す液
晶化合物の組合せだけでなく、スメクチックC相または
スメクチックH相を示す液晶化合物または液晶組成物等
の母体となる液晶゛に光学活性な成分を添加しても得ら
れることが知られている[たとえばAnn.Phys.
 ,3、237(1978)コ。
[発明が解決しようとする課題コ しかし、この用途に用いられている光学活性な化合物の
多くは、原料に光学活性2−オクタノールあるいは光学
活性2−ブタノールなど、分子内双極子モーメントが小
さい光学活性アルコールを使用しているため、母体とな
る液晶化合物あるいは液晶組成物に添加した場合、応答
が遅く実用上困難を生じている。
[課題を解決するための手段コ 本発明者らは母体となる液晶化合物あるいは液晶組成物
に添加した場合、速い応答速度が得られる光学活性な化
合物を得ることを目的に鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
すなわち本発明は、一般式 〔式中、R,R’は不斉炭素原子を有していてもよい炭
素数3〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
合)、一〇−、−S−、−COO−、−C三C−または
一〇Co〇一であり、Aはフッ素原子で置換されていて
もよい 一〇−、−0−0−、一〇−、一○一、一Ω−
、−a−、一〇−、一も−または2,6−ナフチレン基
であり、Yは−C三C一またはーCH2CH2−である
〕で示される光学活性な化合物である。
一般式(1)において、Rの不斉炭素原子を有していて
もよい炭素数3〜20のアルキル基としては直鎖アルキ
ル基(n−プロビル基、n−ブチル基、n−ペンチル基
、n−ヘキシル基、n−へブチル基、n−オクチル基、
n−ノニル基、n−デシル基、I1−ウンデシル基、n
−ドデシル基、n一トリデシル基、n−テトラデシル基
、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘブ
タデシル基、n−オクタデシル基など)、分岐アルキル
基(イソブロビル基、1−メチルブロビル基、1−メチ
ルブチル基、1−メチルペンチル基、1−メチルヘキシ
ル基、1−メチルへブチル基、1−メチルオクチル基、
2−メチルブロピル基、2−メチルブチル基、2−メチ
ルペンチル基、2−メチルヘキシル基、2−メチルヘプ
チル基、2−メチルオクチル基、2−メチルノニル基、
2−メチルデシル基、2−メチルウンデシル基、2−メ
チルドデシル基、2−メチルトリデシル基、2−メチル
テトラデシル基、3−メチルブチル基、3−メチルベン
チル基、3−メチルヘキシル基、3−メチルへブチル基
、3−メチルオクチル基、4一メチルペンチル基、4〜
メチルヘキシル基、4−メチルへブチル基、4−メチル
オクチル基、5−メチルヘキシル基、5−メチルヘプチ
ル基、5−メチルオクチル基、5−メチルノニル基、5
−メチルデシル基、6−メチルへブチル基、6−メチル
オクチル基、6−メチルノニル基、6−メチルデシル基
、7ーメチルオクチル基、7−メチルノニル基、7−メ
チルデシル基、8−メチルノニル基、8−メチルデシル
基、9−メチルデシル基、9−メチルウンデシル基など
)、置換基を有するアルキル基[たとえばF(フッ素原
子)で置換されたアルキル基(2−フルオロブロビル基
、2−フルオロブチル基、2−フルオロペンチル基、2
−フルオロヘキシル基、2−フルオロヘブチル基、2−
フルオロオクチル基、2一フルオロノニル基、2−フル
オロデシル基、2−フルオロウンデシル基、2−フルオ
ロドデシル基、2一フルオロトリデシル基、2−フルオ
ロテトラデシル基、3−フルオロブロビル基、4−フル
オロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロ
ヘキシル基、7−フルオロヘブチル基、8−フルオロオ
クチル基、9−フルオロノニル基、10−フルオロデシ
ル基、11−フルオロウンデシル基、12−フルオロド
デシル基、2−(パーフルオローn−ブチル)エチル基
、2−(パーフルオローn−ヘキシル)エチル基、2−
(バーフルオローn−オクチル)エチル基、2−(バー
フルオcl−fi一デシル)エチル基、2−フルオロ−
3−メチルブチル基、2−フルオロー3−メチルペンチ
ル基、2−フルオロー4−メチルペンチル基など)、C
I(塩素原子)で置換されたアルキル基(2−ク′c1
ロプロピル基、2−クl:7口ブチル基、2−クロロペ
ンチル基、2−クロロヘキシル基、2−クロロへブチル
基、2−クロロオクチル基、2−クロロノニル基、2−
クロロデシル基、2−クロロウンデシル基、2−クロロ
ドデシル基、2−クロロトリデシル基、2−クロロテト
ラデシル基、2−クロロ−3−メチルブチル基、2−ク
ロロ−3−メチルペンチル基、2−クロロ−4−メチル
ペンチル基など)、アルキルオキシ基で置換されたアル
キル基(2−メトキシブ口ピル基、2−エトキシプ口ピ
ル基、2ープロビルオキシプ口ピル基、2−プチルオキ
シブロビル基、2−ペンチルオキシブ口ビル基、2−へ
キシルオキシブ口ピル基、2−へプチルオキシブ口ピル
基、2−オクチルオキシプ口ピル基、2−ノニルオキシ
プロピル基、2−デシルオキシブ口ピル基、2−(2−
メチルブチルオキシ)プロビル基、2−イソブロビルオ
キシブロビル基、3−メトキシブチル基、3−エトキシ
ブチル基、3−プロビルオキシブチル基、3−プチルオ
キシブチル基、3−ペンチルオキシブチル基、3−へキ
シルオキシブチル基、3−へプチルオキシブチル基、3
−オクチルオキシブチル基、3−ノニルオキシブチル基
、3−デシルオキシブチル基、3−(2−メチルブチル
オキシ)ブチル基、3−イソブロビルオキシブチル基、
4−メトキシペンチル基、4−エトキシペンチル基、4
一プロピルオキシベンチル基、4−プチルオキシペンチ
ル基、4−ペンチルオキシペンチル基、4−へキシルオ
キシペンチル基、4−へプチルオキシベンチル基、4−
オクチルオキシペンチル基、4−ノニルオキシベンチル
基、4−デシルオキシペンチル基、4−(2−メチルブ
チルオキシ)ペンチル基、4−(2−メチルペンチルオ
キシ)ベンチル基、4−イソプロピルオキシペンチル基
、など)などコ、光学活性なアルキル基(光学活性1−
メチルブロビル基、光学活性1−メチルブチル基、光学
活性1−メチルペンチル基、光学活性1−メチルヘキシ
ル基、光学活性1−メチルへブチル基、光学活性1−メ
チルオクチル基、光学活性2−メチルブチル基、光学活
性2−メチルペンチル基、光学活性2−メチルヘキシル
基、光学活性2−メチルへブチル基、光学活性2−メチ
ルオクチル基、光学活性2−メチルノニル基、光学活性
2−メチルデシル基、光学活性2−メチルウンデシル基
、光学活性2−メチルドデシル基、光学活性2−メチル
トリデシル基、光学活性2−メチルテトラデシル基、光
学活性3−メチルペンチル基、光学活性3−メチルヘキ
シル基、光学活性3−メチルへブチル基、光学活性3−
メチルオクチル基、光学活性4−メチルヘキシル基、光
学活性4−メチルへブチル基、光学活性4−メチルオク
チル基、光学活性5−メチルヘプチル基、光学活性5−
メチルオクチル基、光学活性5−メチルノニル基、光学
活性5−メチルデシル基、光学活性6−メチルオクチル
基、光学活性6−メチルノニル基、光学活性6−メチル
デシル基、光学活性7−メチルノニル基、光学活性7−
メチルデシル基、光学活性8−メチルデシル基、光学活
性9−メチルウンデシル基など)、置換基を有する光学
活性なアルキル基[たとえばF(フッ素原子)で置換さ
れた光学活性なアルキル基(光学活性2−フルオロプロ
ビル基、光学活性2一フルオロブチル基、光学活性2−
フルオロペンチル基、光学活性2−フルオロヘキシル基
、光学活性2−フルオロヘプチル基、光学活性2−フル
オロオクチル基、光学活性2−フルオロノニル基、光学
活性2−フルオロデシル基、光学活性2−フルオロウン
デシル基、光学活性2−フルオロドデシル基、光学活性
2−フルオロトリデシル基、光学活性2−フルオロテト
ラデシル基、光学活性2−フルオロー3−メチルブチル
基、光学活性2−フルオロー3−メチルベンチル基、光
学活性2−フルオロ−4−メチルベンチル基などLCI
 (塩素原子)で置換された光学活性なアルキル基(光
学活性2−クロロプロビル基、光学活性2−クロロブチ
ル基、光学活性2一クロロベンチル基、光学活性2−ク
ロロヘキシル基、光学活性2−クロロへブチル基、光学
活性2−クロロオクチル基、光学活性2−クロロノニル
基、光学活性2−クロロデシル基、光学活性2−クロロ
ウンデシル基、光学活性2−クロロドデシル基、光学活
性2−クロロトリデシル基、光学活性2−クロロテトラ
デシル基、光学活性2−クロロ−3−メチルブチル基、
光学活性2−クロロ−3−メチルペンチル基、光学活性
2−クロロ−4−メチルペンチル基など)、アルキルオ
キシ基で置換された光学活性なアルキル基(光学活性2
−メトキシブ口ビル基、光学活性2−エトキシブ口ビル
基、光学活性2−プロビルオキシブ口ピル基、光学活性
2−プチルオキシブ口ピル基、光学活性2−ペンチルオ
キシブ口ピル基、光学活性2−へキシルオキシブ口ピル
基、光学活性2ーへプチルオキシブ口ビル基、光学活性
2−オクチルオキシプ口ビル基、光学活性2−ノニルオ
キシプロビル基、光学活性2−デシルオキシプ口ピル基
、光学活性2−(2−メチルブチ.ルオキシ)プロビル
基、光学活性2−イソブロビルオキシブ口ビル基、光学
活性3−メトキシブチル基、光学活性3−エトキシブチ
ル基、光学活性3−プロビルオキシブチル基、光学活性
3−プチルオキシブチル基、光学活性3−ベンチルオキ
シブチル基、光学活性3−へキシルオキシブチル基、光
学活性3−へプチルオキシブチル基、光学活性3−オク
チルオキシブチル基、光学活性3−ノニルオキシブチル
基、光学活性3−デシルオキシブチル基、光学活性3−
(2−メチルブチルオキシ)ブチル基、光学活性3−イ
ソブロビルオキシブチル基、光学活性4−メトキシペン
チル基、光学活性4−エトキシペンチル基、光学活性4
−プロビルオキシベンチル基、光学活性4−プチルオキ
シペンチル基、光学活性4−ベンチルオキシペンチル基
、光学活性4−ヘキシルオキシペンチル基、光学活性4
−へプチルオキシペンチル基、光学活性4ーオクチルオ
キシペンチル基、光学活性4−ノニルオキシベンチル基
、光学活性4−デシルオキシペンチル基、光学活性4−
(2−メチルブチルオキシ)ペンチル基、光学活性4−
イソプロビルオキシペンチル基など)などコが挙げられ
る。これらのうち、好ましくは炭素数4〜16のアルキ
ル基であり、母体となる液晶化合物または液晶絹成物に
添加した場合の液晶温度範囲の縮小をなるべく小さくす
るという点を考慮すると特に好ましくは炭素数5〜14
のアルキル基である。
一般式(1)においてXは好ましくは単結合、−0−、
−C−C−または−S一である。
Aは好ましくは、1〜4個までのフッ素原子で置換され
ていてもよい 一〇−、−0−0−、一東一、一Ω一、
−a−、および2,6−ナフチレン基が挙げられる。
一般式(1)において、R′の不斉炭素原子を有してい
てもよい炭素数3〜20のアルキル基としては一般式(
1)のRと同様の直鎖および分岐アルキル基、置換基を
有するアルキル基[たとえばアルキルオキシ基で置換さ
れたアルキル基(メトキシメチル基、エトキシメチル基
、プロピルオキシメチル基、プチルオキシメチル基、ペ
ンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘプ
チルオキシメチル基、オクチルオキシメチル基、ノニル
オキシメチル基、デシルオキシメチル基、2−メチルブ
チルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロ
ビルオキシエチル基、2−プチルオキシエチル基、2−
ベンチルオキシエチル基、2−へキシルオキシエチル基
、2−へプチルオキシエチル基、2−オクチルオキシエ
チル基、2−ノニルオキシエチル基、2−デシルオキシ
エチル基、2−(2−メチルブチルオキシ)エチル基、
2−イソブロビルオキシエチル基、2−(1−メチルブ
ロビルオキシ)エチル基、2−(1−メチルブチルオキ
シ)エチル基、2−(1−メチルへプチルオキシ)エチ
ル基、3−メトキシブ口ピル基、3−エトキシブ口ピル
基、3−プロビルオキシブ口ビル基、3−プチルオキシ
ブ口ピル基、3−ペンチルオキシプ口ピル基、3−へキ
シルオキシブ口ビル基、3−へプチルオキシプ口ビル基
、3−オクチルオキシブ口ビル基、3−ノニルオキシブ
ロピル基、3−デシルオキシブ口ビル基、3−(2−メ
チルブチルオキシ)プロビル基、3−イソブロビルオキ
シブ口ピル基、3−(1−メチルブロビルオキシ)プロ
ビル基、3−(1一メチルブチルオキシ)プロビル基、
3−(1−メチルへプチルオキシ)プロビル基、4−メ
トキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−プロビル
オキシブチル基、4−プチルオキシブチル基、4−ペン
チルオキシブチル基、4−へキシルオキシブチル基、4
−へプチルオキシブチル基、4−オクチルオキシブチル
基、4−ノニルオキシブチル基、4−デシルオキシブチ
ル基、4−(2−メチルブチルオキシ)ブチル基、4−
イソブロビルオキシブチル基、4−(1−メチルブロビ
ルオキシ)ブチル基、4−(1ーメチルブチルオキシ)
ブチル基、4−(1−メチルへブチルオキシ)ブチル基
、5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、
5−プロビルオキシペンチル基、5−プチルオキシペン
チル基、5−ベンチルオキシペンチル基、5−へキシル
オキシペンチル基、5−へプチルオキシペンチル基、5
−オクチルオキシペンチル基、5−ノニルオキシペンチ
ル基、5−デシルオキシペンチル基、5−(2−メチル
ブチルオキシ)ペンチル基、5−イソブロピルオキシベ
ンチル基、5−(1−メチルプロビルオキシ)ペンチル
基、5−(1−メチルブチルオキシ)ベンチル基、5−
(1−メチルへプチルオキシ)ペンチル基、など)、ア
ルキルオキシ力ルボニル基で置換されたアルキル基(メ
トキシ力ルポニルメチル基、エトキシ力ルポニルメチル
基、プロビルオキシカルボニルメチル基、イソプロビル
オキシカルポニルメチル基、プチルオキシ力ルポニルメ
チル基など)など]、一般式(1)・のRと同様の光学
活性なアルキル基、置換基を有する光学活性なアルキル
基[たとえばアルキルオキシ基で置換された光学活性な
アルキル基(光学活性2−メチルブチルオキシメチル基
、光学活性1−メチルプロピルオキシメチル基、光学活
性1−メチルブチルオキシメチル基、光学活性1−メチ
ルへプチルオキシメチル基、光学活性2−(2−メチル
ブチルオキシ)エチル基、光学活性2−(1−メチルプ
ロピルオキシ)エチル基、光学活性2−(1−メチルブ
チルオキシ)エチル基、光学活性2−(1−メチルへブ
チルオキシ)エチル基、光学活性3−(2−メチルブチ
ルオキシ)プロビル基、光学活性3−(1−メチルプロ
ピルオキシ)プロビル基、光学活性3−(1−メチルブ
チルオキシ)プロビル基、光学活性3−(1−メチルへ
プチルオキシ)プロピル基、光学活性4一〈2−メチル
ブチルオキシ)ブチル基、光学活性4−(1−メチルブ
ロピルオキシ)ブチル基、光学活性4−(1−メチルブ
チルオキシ)ブチル基、光学活性4−(1−メチルへプ
チルオキシ)ブチル基、光学活性5−(2−メチルブチ
ルオキシ)ペンチル基、光学活性5−(1−メチルプロ
ピルオキシ)ベンチル基、光学活性5−(1−メチルブ
チルオキシ)ベンチル基、光学活性5−(1−メチルへ
プチルオキシ)ベンチル基、など)など]が挙げられる
これらのうち、好ましくは炭素数3〜16のアルキル基
であり、母体となる液晶化合物または液晶組成物に添加
した場合の液晶温度範囲の縮小をなるべく小さくすると
いう点を考慮すると特に好ましくは炭素数4〜12のア
ルキル基である。 一般式(1)で示される光学活性な
化合物の具体例としては、表−1に示すような基および
数を有する化合物が挙げられる。
表−1 (1) 表−1 (2) 表−1 (3) 表−1 (4) 表−1中、各記号はそれぞれ以下の基を表す。
PEN ; nC5}1,, HEX ; nC6H13− OCT ; nC6H,。一 NO N ; nCg 8 1 g −DEC ; n
C1gH21− PfDE : nCgF17Cll2CH2−2MB 
: C2H6G’}ICH2−C113 4Mll : C211,C”llCH2Cll2CH
2−C113 2EOP : C2l+50C″HCH2−CH, O iPOE : CH3CHOCH2CH2−CH3 NAP}l :2. 6−ナフチレン基゜;光学活性を
表す ;単結合を表す 一般式(1)に含まれる化合物は、たとえば次の工程を
経て合成出来る。(下記式中、R,X,AおよびR′は
一般式(1)の場合と同一である。
■YがーC−C−の場合 (2) (3) すなわち一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物
をトリエチルアミン中、不活性ガス雰囲気下、O価また
は2{tTiのパラジウム触媒を用いて反応させること
により本発明の化合物である一般式(1′)の化合物を
得ることが出来る。あるいは次の工程を経ても合成出来
る。
R−X−A−CミCM (2) C1−Ω−COC}I3 (4) O R−X−A−CミC−Ω−COCH3 (5) O R−X−へ−C三℃−Ω−COH (6) すなわち一般式ぐ2)の化合物と一般式(4)の化合物
をトリエチルアミン中、不活性ガス雰囲気下、O価また
は2価のパラジウム触媒を用いて反応させることにより
一般式(5)の化合物を得ることが出来る。一般式(5
)の化合物をアルカリで加水分解した後、酸で処理する
ことにより一般式(6)の化合物を得ることが出来る。
一般式(6)の化合物と一般式(7)の化合物を脱水剤
(たとえばN,N’ −シ゛シクロへキシルカーボジイ
ミド)を用いてエステル化させることによっても本発明
の化合物である一般式(1′)の化合物を得ることが出
来る。
■YがーCH2CH2−の場合 すなわち一股式(1′)の化合物を水素雰囲気下、パラ
ジウムカーボンを用いて水素添加することにより本発明
の化合物である一般式(1”)の化合物を得ることが出
来る。
また上記化合物の原料である一般式(2)の化合物は、
たとえば次の工程を経て合成出来る。
(下記式中、R,X,A,およびR′は一般式(1)の
場合と同一である) 一般式(2)の化合物の合成 ■Xが一〇一の場合 HO−A−Y’ (Y’; Br or I)    
 (8)RO−A−Y’ (9) RO−A−CミC−C(Ctl3 )20H(10) RO−A−CミCH            (2→す
なわち一般式(8)の化合物を塩基(たとえば水酸化ナ
トリウム)の存在下アルキル化剤(たとえばハロゲン化
アルキル)と反応させて一般式(9)の化合物を得るこ
とが出来る。
一般式(9)の化合物を3−メチル−1−ブチンー3−
オールとトリエチルアミン中、不活性ガス雰囲気下、O
価または2価のパラジウム触媒を用いて反応させて一般
式(10)の化合物とした後、無水トルエン中、粉末の
水酸化ナトリウムを作用させることにより本発明の化合
物の原料である一般式(2′)の化合物を得ることが出
来る。
■Xが単結合の場合 Y’−A−NO2(11) R”一CEC−A−NO2 (13) R−A−NH2 R−A−Y’ R−A−CミC−C(CH3)20H R−A−CミCH (l4) (15) (16) (2”) すなわち一般式(11)の化合物と一般式(12)の化
合物をトリエチルアミン中、不活性ガス雰囲気下、O価
または2価のパラジウム触媒を用いて反応させることに
より一般式(13)の化合物を得た後、この化合物を水
素雰囲気下、パラジウムカーボンを用いて水素添加する
ことにより一般式(14)の化合物を得ることが出来る
。一般式ぐ14)の化合物をジアゾ化した後、アルカリ
金属のハロゲン化物と反応させることにより一般式(1
5)の化合物を得ることが出来る。
一般式(15)の化合物と3−メチル−1−ブチンー3
−オールをトリエチルアミン中、不活性ガス雰囲気下、
O価または2価のパラジウム触媒を用いて反応させて一
般式(16)の化合物とした後、無水トルエン中、粉末
の水酸化ナトリウムを作用させることにより本発明の化
合物の原料である一般式(2jl)の化合物を得ること
が出来る。
一般式(3)および一般式(4)の化合物はそれぞれ対
応するアルコールと2−クロロニコチン酸とのエステル
化反応により得ることが出来る。
また一般式(7)の光学活性アルコールは既知の方法(
油化学、第35巻、P608〜P613)で得られる。
また一般式(1)中のRで示される光学活性部位はそれ
ぞれ対応する光学活性アルコールまたは光学活性カルボ
ン酸から誘導され、これらの光学活性アルコールおよび
/または光学活性カルボン故のうちあるものは市販品と
して;あるものは対応するケトンの酵素・微生物・不斉
金属触媒による不斉還元により;あるものは酵素による
エステルの不斉加水分解により;あるものは酵素による
アルコールの不斉エステル化により;あるものは天然物
として存在する光学活性アミノ酸、光学活性オキシ酸お
よび光学活性オキシ酸エステルから誘導される等の方法
により得ることができる。また光学活性2−フルオロア
ルキルアルコールおよび光学活性2−クロロアルキルア
ルコールは光学活性エボキシを原料として得ることがで
きる。
液晶は一般に2種以上の多成分から成る液晶組成物とし
て用いられ、本発明の光学活性化合物も液晶組成物の成
分として利用することができる。
液晶組成物には、スメクチック液晶、たとえば光学活性
部位を有しないスメクチック液品[2−p−アルキルオ
キシフエニル−5−アルキルピリミシン、2−p−アル
キルフエニルー5−アルキルオキシピリミジン、2−p
−アルカノイルオキシフエニル−5一アルキルピリミジ
ン、2−p−アルキルオキシ力ルポニルフエニル−5−
アルキルピリミシン、2−pーアルキルフエニルー5−
p−アルキルオキシフエニルピリミジン、2−p−アル
キルオキシーm−フルオロフェニル−5−アルキルビリ
ミジン、2−p−アルキルオキシフェニル−5− (t
rans−4−アルキルシク口ヘキシル)ピリミジン、
2−p−アルキルオキシフエニルー5−アルキルビリジ
ン、2−p−アルキルオキシーm−フルオロフエニル−
5−アルキルピリジン、2−p−(p’−アルキルフエ
ニル)フェニルー5−アルキルピリミジン、2−p−ア
ルキルフェニルー5一p−アルキルフエニルビリミジン
、p−アルキルオキシフエニルー5−アルキルビコリネ
ート、2−p一アルキルオキシフエニル−5−アルキル
オキシピラジン、2−p−アルキルフエニル−5−アル
キルビリミジン、2−p−アルキルオキシフェニル−5
−アルキルオキシピリミジン、2−p−アルキルフエニ
ルー5−アルキルオキシピリミシン、4−アルキルオキ
シ−4′−ビフエニルカルボン酸−p′一(アルキルオ
キシ力ルボニル〉フエニルエステル、4−アルキルオキ
シ− 4′−ビフエニルカルボン酸一アルキルエステル
などコおよび/または強誘電性液晶[光学活性4−アル
キルオキシ−4′−ビフエニルカルボン酸−p’−(2
−メチルブチルオキシ力ルボニル)フエニルエステル、
光学活性4−n−アルキルオキシ−42−ビフェニルカ
ルボン酸−2−メチルブチルエステル、光学活性p−ア
ルキルオキシへンジリデン−p′−アミノー2−クロロ
プロピルシンナメート、光学活性p−アルキルオキシベ
ンジリデン−p′−アミノー2−メチルブチルシンナメ
ートなどコおよび/または通常のカイラルスメクチック
液晶[光学活性4−(p−アルキルオキシビフエニルー
p′−オキシカルボニル)−4’ − (2−メチルブ
チルオキシ力ルボニル)シクロヘキサン、光学活性p−
n−アルキルオキシベンジリデン−p’−(2−メチル
ブチルオキシ力ルボニル)アニリンなどコを含有しても
よい。また液晶性を示さないカイラル化合物および/ま
たは2色性色素、たとえばアントラキノン系色素、アゾ
系色素などを含んでいてもよい。
強誘電性を示す液晶組成物は、電圧印加により光スイッ
チング現象を起こし、これを利用した応答の速い表示素
子を作製できる〔たとえば特開昭56−107216号
公報、特開昭59−118744号公報、エヌ工−クラ
ーク(N.A.Clark)、エス ティー ラガウォ
ール (S.T.Lagerwal I) :アブライ
ド フィジックス レター (Applied  Ph
ysics  Lttetter)嬰、899(198
0)など〕。
本発明における液晶組成物は、セル間隔0.5〜10μ
m、好ましくは0.5〜3μmの液晶セルに真空封入し
、両側偏光子を設置することにより光スイッチング素子
(表示素子)として使用できる。
上記液晶セルは透明電極を設け、表面を配向処理した2
枚のガラス基板をスペーサーを挟んで貼り合わせること
によって作製することができる。
上記スベーサーとしては、アルミナビーズ、ガラスファ
イバー、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。配向処
理方法としては、通常の配向処理、たとえばポリイミド
膜、ラビング処理、SiO斜め蒸着などが適用できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明は
これに限定されない。
実施例1 表−1中No6の化合物の製造 ■p−ヨードフェノール34.0gをジメチルスルホキ
シド350m lに溶かしたものの中へ、水酸化ナトリ
ウム水(水酸化ナトリウム7.4g、水50m l )
を加え均一な溶液になるまで攪拌した。次いでn−デシ
ルブロマイド32.4gを加えて室温で3日間攪拌した
。反応溶液を氷水比の中へ投入した後、ヘキサンで3回
抽出した。ヘキサン層を水洗した後、ヘキサンを除去す
ることにより油状のp−n−デシルオキショードベンゼ
ン46.6gを得た。
このp−n−デシルオキショードベンゼン30gと3−
メチル−1−ブチンー3−オール8.4gをトリエチル
アミン200ml中、触媒にビストリフェニルホスフィ
ンパラジウムジクロライド320mgおよびヨウ化銅(
I)80+ngを用いて窒素雰囲気下室温で一昼夜反応
させた。反応終了後、トリエチルアミンを除去しヘキサ
ンで抽出した。ヘキサン層をIN塩酸水による洗浄、水
洗を経てからヘキサンを除去することにより固体の下記
化合物(a)22.8gを得た。
CH3 n−C,3H210−0−C三C−C−OH     
(a)CH3 この化合物(a)22.8gを乾燥トルエン400m 
lに溶かしたものの中へ、粉末の水酸化ナトリウム9.
9gを加えて1時間加熱還流した。冷却後、水洗を経て
からトルエンを除去した。得られた黒色のオイルをメタ
ノール抽出した後、メタノールを除去することにより油
状のp−n〜デシルオキシフエニルアセチレン13.2
8を得た。
■2−クロロニコチン酸2.Og, R体の光学活性1
一トリフルオ口メチルヘプタノール2.4gを無水塩化
メチレン50mlにとかしたものの中へ、N,N’一ジ
シクロへキシルカーボジイミド2.7gおよび4一ジメ
チルアミノビリジン300mgを加え、室温で二日間攪
拌した。反応終了後、塩化メチレンを除去しヘキサンて
抽出した。ヘキサン層をIN水酸化ナトリウム水による
洗浄、水洗を経てからシリカゲル力ラム処理することに
より液体の光学活性なR体の2−クロロニコチン酸−1
−トリフルオ口メチルへブチルエステル2.8gを得た
■■て得たp−n−デシルオキシフエニルアセチレン0
.91gと■で得た光学活性なR体の2−クロロニコチ
ン酸−1 − トリフルオロメチルヘプチルエステル1
.15gをトリエチルアミン30ml中、触媒にビスト
リフェニルホスフィンパラジウムジクロライド40mg
,ヨウ化銅( I ) 10mgおよびトリフエニルホ
スフィン60mgを用いて窒素雰囲気下10時間還流さ
せた。反応終了後、トリエチルアミンを除去しヘキサン
で抽出した。ヘキサン層を0.IN塩酸水による洗浄、
水洗を経てからシリカゲル力ラム処理した後、エタノー
ルで再結晶することにより本発明の化合物である表−1
中No6の化合物0.52gを得た。化合物の構造は、
NMR (核磁気共鳴スペクトル分析)、MS(質量分
析)、IR(赤外吸収スペクトル分析)および元素分析
により確認した。上記化合物のIRスペクトル、H−N
MRスペクトルおよひ゛F−NMRスペクトルをそれそ
゛れ第1図、第2図および第3図に示す。
元素分析値: 理論値(%)  実測値(%) C:70.45     C:70.32H:  7.
71        1イ:  7.53N: 2.5
7     N: 2.71F:10.46     
F:10.55[発明の効果コ 本発明は新規の光学活性な化合物を提供し、またこれら
の光学活性な化合物は次のような顕著な特徴を有する。
(1)ノンカイラルのスメクチックC相またはH相を呈
する液晶化合物または液晶組成物は強誘電性を示さず、
自発分極値はOてあるが、本発明の分子内に大きな双極
子モーメントを持つ光学活性な化合物を添加することに
より、自発分極の値が大きな強誘電性相を呈することが
可能であり、速い光学応答を得ることが出来る。
(2)既に強誘電性を呈する液晶化合物または液晶組成
物に添加する場合、その液晶化合物または液晶組成物の
自発分極の符号により添加できる光学活性化合物の立体
配置がR体またはS体のいずれか一方に限られるが、本
発明の光学活性な化合物はR体、S体いずれも得ること
ができ、既に強誘電性を呈する液晶化合物または液晶絹
成物に添加した場合にも、液晶化合物または液晶組成物
の自発分極値を著しく増加させることが可能であり、速
い光学応答を得ることが出来る。
(3)分子の構造として直線性を有しており、液晶化合
物または液晶組成物に添加した場合に母体となる液晶化
合物または液晶絹成物の相系列および相転移温度に対す
る悪影響を最低限に抑えることが可能である。
(4)従来の、単に光学活性であるだけの化合物と異な
り、置換基を有していてもよい骨格を介して両側にそれ
ぞれ独立に、不斉炭素原子を含むアルキル鎖を有する光
学活性な化合物が得られ、母体となる液晶化合物または
液晶組成物に添加した場合のヘリ力ルピッチ、自発分極
値、誘電異方性および光学異方性等の物性、性能を自由
に制御、設計することが可能である。
(5)強誘電性スメクチック液晶組成物もしくはノンカ
イラルスメクチック液晶組成物への配合成分としての用
途以外にも、ネマチック液晶組成物に本発明の光学活性
な化合物を添加することにより、TN型の液晶セルでの
リバースドメイン発生を制御することが可能である。
(6)LB膜作成に必要な疎水性の制御が容易であり、
単分子積層膜を得ることが出来る。
(7)光、熱、水分に対する安定性が良い。
上記効果を奏することから本発明の光学活性な化合物は
実用的な強誘電性スメクチック液晶組成物を開発するに
あたって非常に有用な物質である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ実施例1で得ら
れた化合物のIR,H−NMRおよびF−NMRスペク
トルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R、R’は不斉炭素原子を有していてもよい炭
    素数3〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
    合)、−O−、−S−、−COO−、−C≡C−または
    −OCOO−であり、Aはフッ素原子で置換されていて
    もよい▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化
    学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があり
    ます▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、
    化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等があ
    ります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
    、化学式、表等があります▼または2,6−ナフチレン
    基であり、Yは−C≡C−または−CH_2CH_2−
    である〕で示される光学活性な化合物。
JP1299928A 1989-02-27 1989-11-17 光学活性化合物 Pending JPH03161473A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299928A JPH03161473A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 光学活性化合物
DE90302013T DE69003709T2 (de) 1989-02-27 1990-02-26 Optisch aktive Verbindungen.
EP90302013A EP0385692B1 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optcally active compounds
EP19920203667 EP0542381A3 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optically active compounds
US07/486,008 US5160662A (en) 1989-02-27 1990-02-27 Optically active compounds
US07/875,654 US5290478A (en) 1989-02-27 1992-04-29 Optically active compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1299928A JPH03161473A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 光学活性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161473A true JPH03161473A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17878623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1299928A Pending JPH03161473A (ja) 1989-02-27 1989-11-17 光学活性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161473A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6139771A (en) Mesogenic materials with anomalous birefringence dispersion and high second order susceptibility (X.sup.(2)).
JP4547732B2 (ja) 6−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
JPH0645573B2 (ja) 液晶化合物および液晶組成物
JPH02225434A (ja) 光学活性化合物
JPH02229128A (ja) 光学活性化合物
JPH03161473A (ja) 光学活性化合物
JP2524341B2 (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPH01221351A (ja) トラン化合物及び液晶組成物
JP2548943B2 (ja) 新規光学活性化合物
JPH01221352A (ja) トラン化合物および液晶組成物
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JP2608789B2 (ja) 光学活性化合物
JP2925682B2 (ja) 新規なエステル化合物、これを含む液晶組成物及び光スイッチング素子
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JP2556371B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途
JP2796722B2 (ja) 光学素子用液晶
JPH0356445A (ja) 光学活性化合物
JP2854406B2 (ja) βーケトカルボン酸誘導体
JPH03115243A (ja) 光学活性化合物
JPH01113347A (ja) 光学活性化合物および液晶
JPH03167176A (ja) 光学活性化合物
JP2571943B2 (ja) ベンゾイルオキシフェニルピリミジン誘導体
JPH04234841A (ja) 光学活性化合物及び液晶組成物
JPH0830034B2 (ja) 光学活性化合物及びその用途