JPH02229128A - 光学活性化合物 - Google Patents

光学活性化合物

Info

Publication number
JPH02229128A
JPH02229128A JP4946889A JP4946889A JPH02229128A JP H02229128 A JPH02229128 A JP H02229128A JP 4946889 A JP4946889 A JP 4946889A JP 4946889 A JP4946889 A JP 4946889A JP H02229128 A JPH02229128 A JP H02229128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optically active
compound
liquid crystal
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4946889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Sato
正洋 佐藤
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Kunikiyo Yoshio
邦清 吉尾
Hiroshi Kishiki
博志 岸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP4946889A priority Critical patent/JPH02229128A/ja
Priority to EP90302013A priority patent/EP0385692B1/en
Priority to EP19920203667 priority patent/EP0542381A3/en
Priority to DE90302013T priority patent/DE69003709T2/de
Priority to US07/486,008 priority patent/US5160662A/en
Publication of JPH02229128A publication Critical patent/JPH02229128A/ja
Priority to US07/875,654 priority patent/US5290478A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規な光学活性化合物に関する。さらに詳しく
は液晶組成物の成分として有用な光学活性化合物に関す
る。
[従来の技術] 強誘電性液晶材料は、カイラルスメクチック相を示す液
晶化合物の組合せだけでなく、スメクチックC相または
スメクチックH相、を示す液晶化合物または液晶組成物
等の母体となる液晶に光学活性な成分を添加しても得ら
れることが知られている[たとえばAnn、Phys、
 、3.237(1978)]。
[発明が解決しようとする課題] しかし、この用途に用いられている光学活性な化合物の
多くは、原料に光学活性2−オクタツールあるいは光学
活性2−ブタノールなど、分子内双極子モーメントが小
さい光学活性アルコールを使用しているため、母体とな
る液晶化合物あるいは液晶組成物に添加した場合、応答
が遅く実用上困難を生じている。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは母体となる液晶化合物あるいは液晶組成物
に添加した場合、速い応答速度が得られる光学活性な化
合物を得ることを目的に鋭意検討した結果、本発明に到
達した。
すなわち本発明は、一般式 〔式中、R,R’は不斉炭素原子を有していてもよい炭
素数3〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
合)1.−0−1−S−1−COO−または−0CO○
−であり、Aはフッ素原子、塩素原子、ニトロ基および
シアノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されてい
てもよい2.6−ナフタレン基であり、Yは−CO〇−
1−CH20−1または一〇−である〕で示される光学
活性な化合物である。
一般式(1)において、Rの不斉炭素原子を有していて
もよい炭素数3〜20のアルキル基としては直鎖アルキ
ル基(n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基
、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、
n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−
ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、
n−ペンタデシル基、n−ヘプタデシル基、n−ヘプタ
デシル基、n−オクタデシル基など)、分岐アルキル基
(イソプロピル基、1−メチルプロピル基、1−メチル
ブチル基、1−メチルペンチル基、1−メチルヘキシル
基、1−メチルへブチル基、1−メチルオクチル基、2
−メチルプロピル基、2−メチルブチル基、2−メチル
ペンチル基、2−メチルヘキシル基、2−メチルへブチ
ル基、2−メチルオクチル基、2−メチルノニル基、2
−メチルデシル基、2−メチルウンデシル基、2−メチ
ルドデシル基、2−メチルトリデシル基、2−メチルテ
I・ラブシル基、3−メチルブチル基、3−メチルペン
チル基、3−メチルヘキシル基、3−メチルヘプチル基
、3−メチルオクチル基、4−メチルペンチル基、4−
メチルヘキシル基、4−メチルヘプチル基、4−メチル
オクチル基、5−メチルヘキシル基、5−メチルへブチ
ル基、5−メチルオクチル基、5−メチルノニル基、5
−メチルデシル基、6−メチルへブチル基、6−メチル
オクチル基、6−メチルノニル基、6−メチルデシル基
、7−メチルオクチル基、7−メチルノニル基、7−メ
チルデシル基、8−メチルノニル基、8−メチルデシル
基、9−メチルデシル基、9−メチルウンデシル基など
)、置換基を有するアルキル基[たとえばF(フッ素原
子)で置換されたアルキル基(2−フルオロプロピル基
、2−フルオロブチル基、2−フルオロペンチル基、2
−フルオロヘキシル基、2−フルオロヘプチル基、2−
フルオロオクチル基、2−フルオロノニル基、2−フル
オロデシル基、2−フルオロウンデシル基、2−フルオ
ロドデシル基、2−フルオロトリデシル基、2−フルオ
ロテトラデシル基、3−フルオロプロピル基、4−フル
オロブチル基、5−フルオロペンチル基、6−フルオロ
ヘキシル基、7−フルオロヘプチル基、8−フルオロオ
クチル基、9−フルオロノニル基、10−フルオロデシ
ル基、11−フルオロウンデシル基、12−フルオロド
デシル基、2−(パーフルオロ−n−ブチル)エチル基
、2−ぐパーフルオロ−n−ヘキシル)エチル基、2−
(バーフルオロ−n−オクチル)エチル基、2−(パー
フルオロ−n−デシル)エチル基、2−フルオロ−3−
メチルブチル基、2−フルオロ−3−メチルペンチル基
、2−フルオロ−4−メチルペンチル基など)、C1(
塩素原子)で置換されたアルキル基(2−りoc2プロ
ピル基、2−クロロブチル基、2−クロロペンチル基、
2−クロロヘキシル基、2−クロロヘプチル基、2−ク
ロロオクチル基、2−クロロノニル基、2−クロロデシ
ル基、2−クロロウンデシル基、2−クロロドデシル基
、2−クロロトリデシル基、2−クロロテトラデシル基
、2−クロロ−3−メチルブチル基、2−クロロ−3−
メチルペンチル基、2−クロロ−4−メチルペンチル基
など)、アルキルオキシ基で置換されたアルキル基(2
−メトキシプロピル基、2−エトキシプロピル基、2−
プロピルオキシプロビル基、2−ブチルオキシプロピル
基、2−ペンチルオキシプロピル基、2−へ、ギシルオ
キシブロピル基、2−へブチルオキシプロピル基、2−
オクチルオキシプロピル基、2−ノニルオキシプロピル
基、2−デシルオキシプロビル基、2−(2−、メチル
ブチルオキシ)プロピル基、2−イソプロピルオキシプ
ロビル基、3−メトキシブチル基、3−エトキシブチル
基、3−プロピルオキシブチル基、3−ブチルオキシブ
チル基、3−ペンチルオキシブチル基、3−へキシルオ
キシブチル基、3−へブチルオキシブチル基、3−オク
チルオキシブチル基、3−ノニルオキシブチル基、3−
デシルオキシブチル基、3−(2−メチルブチルオキシ
)ブチル基、3−イソプロピルオキシブチル基、4−メ
トキシペンチル基、4−エトキシペンチル基、4−プロ
ビルオキシベンチル基、4−ブチルオキシペンチル基、
4−ペンチルオキシペンチル基、4−へキシルオキシペ
ンチル基、4−へブチルオキシペンチル基、4−オクチ
ルオキシペンチル基、4−ノニルオキシペンチル基、4
−デシルオキシペンチル基、4−ぐ2−メチルブチルオ
キシ)ペンチル基、4−(2−メチルペンチルオキシ)
ペンチル基、4−イソプロピルオキシペンチル基、など
)など]、光学活性なアルキル基(光学活性1−メチル
プロピル基・光学活性1−メチルブチル基、光学活性1
−メチルペンチル基、光学活性1−メチルヘキシル基、
光学活性1−メチルへブチル基、光学活性1−メチルオ
クチル基、光学活性2−メチルブチル基、光学活性2−
メチルペンチル基、光学活性2−メチルヘキシル基、光
学活性2−メチルへブチル基、光学活性2学活性2−メ
チルトリデシル基、光学活性2−メチルテトラデシル基
、光学活性3−メチルペンチル基、光学活性3−メチル
ヘキシル基、光学活性3−メチルへブチル基、光学活性
3−メチルオクチル基、光学活性4−メチルヘキシル基
、光学活性4−メチルヘプチル基、光学活性4−メチル
オクチル基、光学活性5−メチルへブチル基、光学活性
5−メチルオクチル基、光学活性5−メチルノニル基、
光学活性5−メチルデシル基、光学活性6−メチルオク
チル基、光学活性6−メチルノニル基、光学活性6−メ
チルデシル基、光学活性7−メチルノニル基、光学活性
7−メチルデシル基、光学活性8−メチルデシル基、光
学活性9−メチルウンデシル基なと)、置換基を有する
光学活性なアルキル基[たとえばF(フッ素原子)で置
換された光学活性なアルキル基(光学活性2−フルオロ
プロピル基、光学活性2−フルオロブチル基、光学活性
2−フルオロペンチル基、光学活性2−フルオロヘキシ
ル基、光学活性2−フルオロオクチル基、光学活性2−
フルオロオクチル基、光学活性2−フルオロノニル基、
光学活性2−フルオロデシル基、光学活性2−フルオロ
ウンデシル基、光学活性2−フルオロドデシル基、光学
活性2−フルオロトリデシル基、光学活性2−フルオロ
テトラデシル基、光学活性2−フルオc2ー3ーメチル
ブチル基、光学活性2−フルオoー3ーメチルペンチル
基、光学活性2−フルオロ−4−メチルペンチル基なと
)、Cl(塩素原子)で置換された光学活性なアルキル
基(光学活性2−クロロプロピル基、光学活性2−クロ
ロブチル基、光学活性2−クコロベンチル基、光学活性
2−りClロヘキシル基、光学活性2−クロロヘプチル
基、光学活性2−クロロデシル基、光学活性2−クロロ
ノニル基、光学活性2−クロロデシル基、光学活性2−
クロロテトラデシル基、光学活性2−クロロドデシル基
、光学活性2−クロロドデシル基、光学活性2−クロロ
テトラデシル基、光学活性2−りaC7−3−メチルブ
チル基、光学活性2−クロロ−3−メチルペンチル基、
光学活性2−クコc2ー4ーメチルペンチル基なと)、
アルキルオギシ基で置換された光学活性なアルキル基(
光学活性2−メトキシプロピル基、光学活性2−エトキ
シプロピル基、光学活性2−プロピルオキシプロビル基
、光学活性2−ブチルオキシプロピル基、光学活性2−
ペンチルオキシプロピル基、光学活性2−へキシルオキ
シプロピル基、光学活性2−へブチルオキシプロピル基
、光学活性2−オクチルオキシプロピル基、光学活性2
−ノニルオキシブチル基、光学活性2−デシルオキシプ
ロビル基、光学活性2−(2−メチルブチルオキシ)プ
ロピル基、光学活性2−イソプロピルオキシプロ、ビル
基、光学活性3−メトキシブチル基、光学活性3−エト
キシブチル基、光学活性3−プロピルオキシブチル基、
光学活性3−ブチルオキシブチル基、光学活性3−ペン
チルオキシブチル基、光学活性3−へキシルオキシブチ
ル基、光学活性3−へブチルオキシブチル基、光学活性
3−オクチルオキシブチル基、光学活性3−ノニルオキ
シブチル基、光学活性3−デシルオキシブチル基、光学
活性3−(2−メチルブチルオキシ)ブチル基、光学活
性3−イソプロピルオキシブチル基、光学活性4−メト
キシペンチル基、光学活性4−エトキシペンチル基、光
学活性4−プロピルオキシペンチル基、光学活性4−ブ
チルオキシペンチル基、光学活性4−ペンチルオキシペ
ンチル基、光学活性4−へキシルオキシペンチル基、光
学活性4−へブチルオキシペンチル基、光学活性4−オ
クチルオキシペンチル基、光学活性4−ノニルオキシペ
ンチル基、光学活性4−デシルオキシペンチル基、光学
活性4−(2−メチルブチルオキシ)ペンチル基、光学
活性4−イソプロピルオキシペンチル基など)など]が
挙げられる。これらのうち、好ましくは炭素数4〜16
のアルキル基であり、母体となる液晶化合物または液晶
組成物に添加した場合の液晶温度範囲の縮小をなるべく
小さくするという点を考慮すると特に好ましくは炭素数
6〜14のアルキル基である。
一般式(1)においてXは好ましくは一〇−である。
Aとしては、1〜4個までのフッ素原子、または塩素原
子、ニトロ基およびシアン基からなる群より選ばれる1
〜2個の置換基で置換されていてもよい2.6−ナフタ
レン基が挙げられる。
Aは、好ましくは1〜4個までのフッ素原子により置換
されていてもよい2.6−ナフタレン基である。
一般式(1)において、R′の子方炭素原子を有してい
てもよい炭素数3〜20のアルキル基としては一般式(
1)のRと同様の直鎖および分岐アルキル基、置換基を
有するアルキル基[たとえばアルキルオキシ基で置換さ
れたアルキル基(メトキシメチル基、エトキシメチル基
、プロとルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、ペ
ンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、ヘプ
チルオキシメチル基、オクチルオキシメチル基、ノニル
オキシメチル基、デシルオキシメチル基、2−メチルブ
チルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、2
−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロ
ピルオキシエチル基、2−ブチルオキシエチル基、2−
ペンチルオキシエチル基、2−へキシルオキシエチル基
、2−へブチルオキシエチル基、2−オクチルオキシエ
チル基、2−ノニルオキシエチル基、2−デシルオキシ
エチル基、2−(2−メチルブチルオキシ)エチル基、
2−イソプロピルオキシエチル基、2−(1−メチルプ
ロピルオキシ)エチル基、2−(1−メチルブチルオキ
シ)エチル基、2−(1−メチルへブチルオキシ)エチ
ル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル
基、3−プロピルオキシプロビル基、3−ブチルオキシ
プロピル基、3−ペンチルオキシプロピル基、3−へキ
シルオキシプロピル基、3−へブチルオキシプロピル基
、3−オクチルオキシエチル基、3−ノニルオキシプロ
ピル基、3−デシルオキシプロビル基、3−(2−メチ
ルブチルオキシ)プロピル基、3−イソプロピルオキシ
プロビル基、3−(1−メチルプロピルオキシ)プロピ
ル基、3−(1−メチルブチルオキシ)プロピル基、3
−(−1−メチルへブチルオキシ)プロピル基、4−メ
トキシブチル基、4−エトキシブチル基、4−ブチルオ
キシエチル基、4−ブチルオキシブチル基、4−ペンチ
ルオキシブチル基、4−へキシルオキシブチル基、4−
へブチルオキシブチル基、4−オクチルオキシブチル基
、4−ノニルオキシブチル基、4−デシルオキシブチル
基、4−(2−メチルブチルオキシ)ブチル基、4−イ
ソプロピルオキシブチル基、4−(1−メチルプロピル
オキシ)ブチル基、4−(1−メチルブチルオキシ)ブ
チル基、4−(1−メチルへブチルオキシ)ブチル基、
5−メトキシペンチル基、5−エトキシペンチル基、5
−プロピルオキシペンチル基、5−ブチルオキシペンチ
ル基、5−ペンチルオキシペンチル基、5−へキシルオ
キシペンチル基、5−へブチルオキシペンチル基、5−
オクチルオキシペンチル基、5−ノニルオキシペンチル
基、δ−デシルオキシペンチル基、5−(2−メチルブ
チルオキシ)ペンチル基、5−イソプロピルオキシペン
チル基、5−(1−メチルプロピルオキシ)ペンチル基
、5−(1−メチルブチルオキシ)ペンチル基、5−(
1−メチルへブチルオキシ)ペンチル基、など)など]
、一般式(1)のRと同様の光学活性なアルキル基、置
換基を有する光学活性なアルキル基[たとえばアルキル
オキシ基で置換された光学活性なアルキル基(光学活性
2−メチルブチルオキシメチル基、光学活性l〜メチル
ブロビルオギシメチル基、光学活性1−メチルブチルオ
キシメチル基、光学活性1−メチルへブチルオキシメチ
ル基、光学活性2−(2−メチルブチルオキシ)エチル
基、光学活性2−(1−メチルプロピルオキシ)エチル
基、光学活性2−(1−メチルブチルオキシ)エチル基
、光学活性2−(1−メチルへブチルオキシ)エチル基
、光学活性3−(2−メチルブチルオキシ)プロピル基
、光学活性3−(1−メチルプロピルオキシ)プロピル
基、光学活性3−(1−メチルブチルオキシ)プロピル
基、光学活性3−(1−メチルへブチルオキシ)プロピ
ル基、光学活性4−(2〜メチルブチルオギシ)ブチル
基、光学活性4−(1−メチルプロピルオキシ)ブチル
基、光学活性4−(1−メチルブチルオキシ)ブチル基
、光学活性4−(1−メチルへブチルオキシ)ブチル基
、光学活性5−(2−メチルブチルオキシ)ペンチル基
、光学活性δ−(1−メチルプロピルオキシ)ペンチル
基、光学活性5−(1−メチルブチルオキシ)ペンチル
基、光学活性5−(1−メチルへブチルオキシ)ペンチ
ル基、など)などコが挙げられる。これらのうち、好ま
しくは炭素数3〜16のアルギル基であり、母体となる
液晶化合物または液晶組成物に添加した場合の液晶温度
範囲の縮小をなるべく小さくするという点を考慮すると
特に好ましくは炭素数4〜12のアルキル基である。
一般式(1)で示される光学活性な化合物の具体例とし
ては、表−1に示すような基および数を有する化合物が
挙げられる。
(I)Aが2.6−ナフタレン基の場合表−1(1) 表−1(2) 表−1 表−1 表−1 表−1 表−1中各記号はそれぞれ以下の構造を表す。
PEN ; nC3H1,− HEX ; nC61113− HビP  nC7)1.5 0CT  ;  nC81イ、7− NON ; nC9)1.g− DEC、+1C121イ、1 LIND  ’  ncB)123 DOD 、 nc121125 nPrOEt ; nC3H□0CH2CH2−PrO
Et  ;  C113CHOCH2CH2−CH3 2MB’OEb  ;  C2H3C’HCI(20C
H2C1」2−CH3 2MB”  ;  C2)15C″HCH2−RFC,
3; nC6F13C82CH2−PFC16; nC
3F、7Ct(2C112−2EOPr”  ; C2
H50C’11CH2−CH3 2POPr”  ; nC3H70C″HCH2−C[
13 IMH” ; nC6Hl3C″H− Cl(3 一般式(1)に含まれる化合物は、たとえば次の工程を
経て合成出来る。(下記式中、R,X、 AおよびR′
は一般式(1)の場合と同一である。
(I)Yが−COO−の場合 R−X−A−COO1 R−X−A−CCI R−X−A−CH2C1  CF3 R−X−A−COC” HRゝ (n)yが−CH20−の場合 R−X−A−Cool−1 CF3 R−X−A−CH2QC” IR’ (IIII) Aが一〇−の場合 R−X−A−Y’ (Y’;C1,Br or 1) 26一 CF3 R−X−A−QC’ HR’ すなわちYが−CO〇−の場合、一般式(2)の化合物
に塩化チオニルを作用させて一般式(3)で表される酸
塩化物とした後、塩基(たとえばピリジン)の存在下一
般式(4)で表される光学活性アルコールと反応させる
ことにより、本発明の化合物である一般式(5)の化合
物を得ることが出来る。
Yが−CH20−の場合、一般式(2)の化合物を水素
化リチウムアルミニウムで還元して一般式(6)の化合
物にした後、一般式(6)の化合物の水酸基をハロゲン
化剤(たとえば塩化チオニル)でハロゲン化して一般式
(7)の化合物を得るこ、とが出来る。一般式(7)の
化合物と一般式(8)の化合物を無水ジメチルホルムア
ミド中あるいは無水ジメチルスルホキシド中、室温また
は加熱下に反応させることにより本発明の化合物である
一般式(9)の化合物を得ることが出来る。
Yが一〇−の場合、一般式(10)の化合物と一般式(
8)の化合物を無水ジメチルボルムアミド中でヨウ化銅
(I)の存在下、加熱還流することにより本発明の化合
物である一般式(11)の化合物を得ることが出来る。
また上記化合物の原料である一般式(4)および(8)
に含まれる化合物は、たとえば次の工程を経て合成出来
る(下記式中R′は一般式(1)の場合と同一である。
)。
(I)R’が酸素原子を含んでいないとき0M (S)−CF3C’ HR’ =29− (II) R′ が酸素原子を含んでいるとき CF3C”)トぐCH2)p−CH20R”および 0Ct(2−O CF3C”tl−(CH2)I)−C)I20HH CF3C’ H−(CH2)I)−CH2OR”CF3
 C” H−(C)12 )I)−C)12 C82C
H20H0CH2−O Cr3C”H−(CH2)p−CH2CH2CH2OR
”0]1 Cr3C”H−(CH2)p−CH2CH2CH2OR
”すなわちR′が酸素原子を含んでいないときはトリフ
ルオロ酢酸エチルエステルとグリニヤール試薬を一20
°C以下で反応させて得た一般式(14)の化合物を、
水素化ホウ素ナトリウムあるいは水素化リチウムアルミ
ニウムで還元してラセミ体の一般式(15)の化合物を
得ることができる。
一般式(15)の化合物と酸塩化物(たとえばアセチル
クコライド)を反応させて得たラセミ体の一般式(16
)のエステルを水溶液中でリパーゼを用いて不斉加水分
解後、単離することにより本発明の化合物の原料の一つ
である一般式(17)の光学活性アルコールを得ること
ができる。またアルカリ金属水素化物(たとえば水素化
ナトリウム)と反応させることにより本発明の化合物の
原料の一つである一般式(19)の光学活性アルコール
の金属塩を得ることができる。また不斉加水分解した時
に回収した未反応のエステルも化学的に加水分解するこ
とにより、上記光学活性アルコールと立体配置が逆の光
学活性アルコールを得ることができ、この光学活性アル
コールも本発明の化合物の原料として利用できる。
R′が酸素原子を含んでいるときは、一般式(22)の
化合物の水酸基をベンジルエーテル化して一般式(23
)の化合物にした後、水素化リチウムアルミニウムで還
元することにより一般式(24)の化合物を得ることが
できる。一般式(°24)の化合物を塩化チオニルなど
のハロゲン化剤でハロゲン化した後、アルコールのアル
カリ金属塩と反応させるかあるいは一般式(24)の化
合物をアルカリ金属塩とした後、ハロゲン化アルキルと
反応させることにより一般式(25)の化合物を得るこ
とができる。一般式(25)の化合物をPd/Cで水素
化分解することにより本発明の化合物の原料の−っであ
る一般式(26)の光学活性アルコールを得ることがで
きる。またアルカリ金属水素化物(たとえば水素化ナト
リウム)と反応させることにより本発明の化合物の原料
の−っである一般式(27)の光学活性アルコールの金
属塩を得ることができる。
また一般式(28)の化合物をp−)ルエンスルホン酸
クロライドを用いてエステル化した後、マロン酸ジエチ
ルエステルのアルカリ金属塩と反応させ、アルカリによ
る加水分解、熱による脱炭酸、水素化リチウムアルミニ
ウムによる還元を経て、一般式(30)の化合物を得る
ことができる。−般式(30)の化合物を塩化チオニル
などのハロゲン化剤でハロゲン化した後、アルコールの
アルカリ金属塩と反応させるかあるいは一般式(30)
の化合物をアルカリ金属塩とした後、ハロゲン化アルキ
ルと反応させることにより一般式(31)の化合物を得
ることができる。一般式(31)の化合物なPd/Cて
水素化分解することにより本発明の化合物の原料の一つ
である一般式(32)の光学活性アルコールを得ること
ができる。またアルカリ金属水素化物(たとえば水素化
ナトリウム)と反応させることにより本発明の化合物の
原料の一つである一般式(33)の光学活性アルコール
の金属塩を得ることができる。
また一般式(22)で示される光学活性な化合物は既知
の方法(油化学、第35巻、P608〜P613および
第13回フッ素化学討論会予稿集4D 113)で得ら
れる。
また一般式(1)中のRまたはRj、一般式(25)中
のR)lで示される光学活性部位はそれぞれ対応する光
学活性アルコールまたは光学活性カルボン酸から誘導さ
れ、これらの光学活性アルコールおよび/または光学活
性カルボン酸のうちあるものは市販品として:対応する
ケトンの酵素・微生物・不斉金属触媒による不斉還元に
より;または主に天然物として存在する光学活性アミノ
酸、光学活性オキシ酸および光学活性オキシ酸エステル
から誘導される等の方法により得ることができる。また
光学活性2−フルオロアルキルアルコールおよび光学活
性2−クロロアルキルアルコールは光学活性エポキシを
原料として得ることがてきる。
液晶は一般に2種以上の多成分から成る液晶組成物とし
て用いられ、本発明の光学活性な化合物も液晶組成物の
成分として利用することができる。
液晶組成物には、スメクチック液晶、たとえば光学活性
部位を有しないスメクチック液晶[2−p−アルキルオ
キシフェニル−5−アルキルピリミジン、2−p−アル
カノイルオキシフェニル−5−アルキルピリミジン、2
−p−アルキルオキシカルボニルフェニル−5−アルキ
ルピリミジン、2−p−アルキルフェニル−5−p−ア
ルキルオキシフェニルピリミジン、2−p−アルキルオ
キシ−m−フルオロフェニル−5−アルキルピリミジン
、2−p−アルキルオキシフェニル−5−(trans
−4−アルキルシクロヘキシル)ピリミジン、2−p−
アルキルオキシフェニル−5−アルキルピリジン、2−
p−アルキルオキシ−m−フルオロフェニル−5−アル
キルピリジン、2−p−(p′−アルキルフェニル)フ
ェニル−5−アルキルピリミジン、2−p−アルキルフ
ェニル−5−p−アルキルオキシピリミジン、p−アル
キルオキシフェニル−5−アルキルビコリネート、2−
p−アルキルオキシフェニル−5−アルキルオキシピラ
ジン、2−p−アルキルフェニル−5−アルキルピリミ
ジン、2−p−アルキルオキシフェニル−5−アルキル
オキシピリミジン、2−p−アルギルフェニル−δ−ア
ルキルオキシピリミジン、4−アルキルオキシ−4′−
ビフェニルカルボンM−p’−(アルキルオキシカルボ
ニル)フェニルエステル、4−アルキルオキシ−42−
ビフェニルカルボン酸−アルキルエステルなどコおよび
/または強誘電性液晶[光学活性4−アルキルオキシ−
シービフェニルカルボン酸−p′(2−メチルブチルオ
キシカルボニル)フェニルエステル、光学活性4−n−
アルキルオキシ−4′−ビフェニルカルボン酸−2−メ
チルブチルエステル、光学活性p−アルキルオキシベン
ジリデン−p′−アミノ−2−クロロプロピルシンナメ
ート、光学活性p−アルキルオキシベンジリデン−p′
−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなど]および
/または通常のカイラルスメクチック液晶[光学活性4
〜(p−アルキルオキシビフェニル−p′−オキシカル
ボニル)−4’ −(2−メチルブチルオキシカルボニ
ル)シクロヘキサン、光学活性p−n−アルキルオキシ
ベンジリデン−p’−(2−メチルブチルオキシカルボ
ニル)アニリンなど]を含有してもよい。また液晶性を
示さないカイラル化合物および/または2色性色素、た
とえばアントラキノン系色素、アゾ系色素などを含んで
いてもよい。
強誘電性を示す液晶組成物は、電圧印加により光スイツ
チング現象を起こし、これを利用した応答の速い表示素
子を作製できる〔たとえば特開昭56−107216号
公報、特開昭59−118744号公報、エヌエークラ
ーク(N、A、CIark)、ニス ティー ラガウォ
ール (S、T、 Lagerva I I ) ;ア
プライド フィジックス レター (Applied 
 Physics  Lttettcr)茜、899(
1980)など〕。
本発明における液晶組成物は、セル間隔0、・5〜IO
μm1好ましくは0.5〜3μmの液晶セルに真空封入
し、両側偏光子を設置することにより光スイツチング素
子(表示素子)として使用できる。
上記液晶セルは透明電極を設け、表面を配向処理した2
枚のガラス基板をスペーサーを挟んで貼り合わせること
によって作製することができる。
上記スペーサーとしては、アルミナビーズ、ガラスファ
イバー、ポリイミドフィルムなどが挙げ一4■− −42= られる。配向処理方法としては、通常の配向処理、たと
えばポリイミド膜、ラビング処理、SiO斜め蒸着など
が適用できる。
[実施例] 以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明は
これに限定されない。
実施例 1 光学活性2−n−デシルオキシ−6−(1−)リフルオ
ロメチルへブチルオキシカルボニル)ナフタレン(表−
1中No5の化合物)の製造 2−n−デシルオキシ−6−カルボキシナフタレン0.
90gに塩化チオニル5m lを加えて2時間還流した
還流終了後、減圧にて過剰の塩化チオニルを除去するこ
とにより油状の酸塩化物を得た。このものは特に精製せ
ずそのまま次の反応に使用した。
上記酸塩化物を乾燥ピリジン10+++Iに溶かして氷
冷しておきその中へ8体の光学活性1−トリフルオロメ
チルヘプタツール0.55gをゆっくりと滴下した。
滴下終了後、水冷下で1時間攪はんした後80°Cで6
時間反応させた。反応終了後、氷水の中へ投入しトルエ
ンで抽出した。トルエン層をIN塩酸水による洗浄、水
洗、飽和炭酸水素ナトリウム水に′よる洗浄、水洗を経
てからトルエンを留去することにより淡黄色の油状の物
質を得た。この物質をヘキサンに溶かしシリカゲルカラ
ムで分離精製することにより本発明の化合物である光学
活性2−n−デシルオキシ−6−(1−)リフルオロメ
チルへブチルオキシカルボニル)ナフタレン0.72g
を得た。化合物の構造は、NMR’(核磁気共鳴スペク
トル分析)、MS(質量分析)、IR(赤外吸収スペク
トル分析)および元素分析により確認した。上記化合物
のIRスペクトル、H−NMRスペクトルおよびF−N
MRスペクトルをそれぞれ第1図、第2図および第3図
に示す。
元素分析値:  理論値(%)  実測値(%)Cニア
0.44     Cニア0.28H: 8.30  
   H: 8.410: 9.72     0: 
9.83F:11.54      F:11.48使
用例 1 実施例1の化合物(以下化合物1と略記)と公知のスメ
クチック液晶(下記化合物AおよびB)を以下に示す割
合で配合して液晶組成物■を得た。
液晶組成物■ 化合mA:  C9H+9−d−0−OCeH+745
i量%化合物B:  C3H1□−G−0−OCel(
+v  45重量%これらの組成物を、配向処理剤とし
てポリビニルアルコールを塗布し、表面をラビングして
平行配向処理を施した透明電極を備えたセル厚2μmの
セルに注入して光スイツチング素子を作−った。
この素子を2枚の直交する偏光子の間に設置し、±IO
Vの電圧印加を行い、透過光強度の変化から応答時間を
求めると、25°Cて組成物■は約90μSeCであっ
た。
[発明の効果] 本発明は新規の光学活性な化合物を提供し、またこれら
の光学活性な化合物は次のような顕著な特徴を有する。
(1)ノンカイラルのスメクチックC相またはH相を呈
する液晶化合物または液晶組成物は強誘電性を示さず、
自発分極値は0であるが、本発明の分子内に大ぎな双極
子モーメントを持つ光学活性な化合物を添加することに
より、自発分極の値が大きな強誘電性相を呈することが
可能であり、速い光学応答を得ることが出来る。
(2)既に強誘電性を呈する液晶化合物または液晶組成
物に添加する場合、その液晶化合物または液晶組成物の
自発分極の符号により添加できる光学活性化合物の立体
配置がR体または8体のいずれか一方に限られるが、本
発明の光学活性な化合物はR体、8体いずれも得ること
ができ、既に強46一 誘電性を呈する液晶化合物または液晶組成物に添加した
場合にも、液晶化合物または液晶組成物の自発分極値を
著しく増加させることが可能であり、速い光学応答を得
ることが出来る。
(3)分子の構造として直線性を有しており、液晶化合
物または液晶組成物に添加した場合に母体となる液晶化
合物または液晶組成物の相系列および相転移温度に対す
る悪影響を最低限に抑えることが可能である。
(4)従来の、単に光学活性であるだけの化合物と異な
り、置換基を有していてもよい2.6−ナフタレン基を
介して両側にそれぞれ独立に、不斉炭素原子を含むアル
キル鎖な有する光学活性な化合物が得られ、母体となる
液晶化合物または液晶組成物に添加した場合のヘリカル
ピッチ、自発分極値、誘電異方性および光学異方性等の
物性、性能を自由に制御、設計することが可能である。
(5)強誘電性スメクチック液晶組成物もしくはノンカ
イラルスメクチック液晶組成物への配合成分としての用
途以外にも、ネマチック液晶組成物に本発明の光学活性
な化合物を添加することにより、TN型の液晶セルでの
リバースドメイン発生を制御することが可能である。
(6)LB膜作成に必要な疎水性の制御が容易であり、
単分子積層膜を得ることが出来る。
〈7)光、熱、水分に対する安定性が良い。
上記効果を奏することから本発明の光学活性な化合物は
実用的な強誘電性スメクチック液晶組成物を開発するに
あたフて非常に有用な物質である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ実施例1で得ら
れた化合物のIR,H−NMRおよびF−NMRスペク
トルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 〔式中、R、R′は不斉炭素原子を有していてもよい炭
    素数3〜20のアルキル基であり、Xは単結合(直接結
    合)、−O−、−S−、−COO−または−OCOO−
    であり、Aはフッ素原子、塩素原子、ニトロ基およびシ
    アノ基からなる群より選ばれる置換基で置換されていて
    もよい2,6−ナフタレン基であり、Yは−COO−、
    −CH_2O−、または−O−である〕で示される光学
    活性な化合物。
JP4946889A 1989-02-27 1989-03-01 光学活性化合物 Pending JPH02229128A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4946889A JPH02229128A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学活性化合物
EP90302013A EP0385692B1 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optcally active compounds
EP19920203667 EP0542381A3 (en) 1989-02-27 1990-02-26 Optically active compounds
DE90302013T DE69003709T2 (de) 1989-02-27 1990-02-26 Optisch aktive Verbindungen.
US07/486,008 US5160662A (en) 1989-02-27 1990-02-27 Optically active compounds
US07/875,654 US5290478A (en) 1989-02-27 1992-04-29 Optically active compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4946889A JPH02229128A (ja) 1989-03-01 1989-03-01 光学活性化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02229128A true JPH02229128A (ja) 1990-09-11

Family

ID=12831973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4946889A Pending JPH02229128A (ja) 1989-02-27 1989-03-01 光学活性化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02229128A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942646A (en) * 1996-11-15 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active alcohol and process for the production thereof
US5968413A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compounds
US6002042A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound
US6103517A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for the production of an optically active alcohol and a novel optically active alcohol
US6133469A (en) * 1998-08-07 2000-10-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Anti-ferroelectric liquid crystal compound
US6239316B1 (en) 1998-08-17 2001-05-29 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Optically active secondary alcohol and process for the production thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103517A (en) * 1996-09-11 2000-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company Process for the production of an optically active alcohol and a novel optically active alcohol
US5942646A (en) * 1996-11-15 1999-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optically active alcohol and process for the production thereof
US6002042A (en) * 1997-01-14 1999-12-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Liquid crystal compound
US5968413A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Anti-ferroelectric liquid crystal compounds
US6133469A (en) * 1998-08-07 2000-10-17 Mitsubishi Gas Chemical Company Anti-ferroelectric liquid crystal compound
US6239316B1 (en) 1998-08-17 2001-05-29 Mitsubishi Gas Chemical Company Inc Optically active secondary alcohol and process for the production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0302875B1 (en) Optically active naphthalene compounds and liquid crystal compositions containing them
Rahman et al. Synthesis and photoswitching properties of bent-shaped liquid crystals containing azobenzene monomers
JPH02229128A (ja) 光学活性化合物
JPS63165371A (ja) ピリミジン化合物
US4880561A (en) Optically active compound and liquid crystalline composition
EP0283326B1 (en) Liquid crystal compounds with 4-(optically active alkyl)-3-cyanophenyl groups
JPH02225434A (ja) 光学活性化合物
EP0385692B1 (en) Optcally active compounds
US4943385A (en) Thioether compound and liquid crystal composition
US5422037A (en) Ferroelectric liquid crystal compounds containing halogenated cores and chiral haloalkoxy tail units
JPH01221351A (ja) トラン化合物及び液晶組成物
JPS63175095A (ja) 光学活性液晶化合物および組成物
JPH03115243A (ja) 光学活性化合物
JPS6345258A (ja) 光学活性6−置換−ピリジン−3−カルボン酸エステル化合物および液晶
JP2608789B2 (ja) 光学活性化合物
JP2840981B2 (ja) 液晶化合物および組成物
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JP2948862B2 (ja) アルキルフェニルアルキルピリミジン化合物および組成物
JPH06102635B2 (ja) 新規液晶性化合物および液晶組成物
JP4526132B2 (ja) ナフタレン化合物、液晶組成物および液晶素子
JPH0678280B2 (ja) 強誘電性化合物および液晶組成物
JPH02229174A (ja) 光学活性化合物
JPH03167176A (ja) 光学活性化合物
JP2575782B2 (ja) 新規な光学活性エステル化合物
JP3505731B2 (ja) 光学活性化合物および液晶組成物