JP2607486B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JP2607486B2
JP2607486B2 JP61258223A JP25822386A JP2607486B2 JP 2607486 B2 JP2607486 B2 JP 2607486B2 JP 61258223 A JP61258223 A JP 61258223A JP 25822386 A JP25822386 A JP 25822386A JP 2607486 B2 JP2607486 B2 JP 2607486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
aqueous solution
developer
pattern
tetramethylammonium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61258223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63114127A (ja
Inventor
克彦 三谷
信次 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61258223A priority Critical patent/JP2607486B2/ja
Publication of JPS63114127A publication Critical patent/JPS63114127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607486B2 publication Critical patent/JP2607486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、微細な開孔部において、その断面形状がオ
ーバ・ハング形状を呈するレジストのパターン形成方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
微細な金属パターンを基板上に形成する方法としてリ
フト・オフ法がある。リフト・オフ法では断面がオーバ
・ハング構造を呈するレジスト形状が必要である。その
ための手段の一例としては、アイ・イー・イー・トラン
ザクシヨン・オン・エレクトロン・デバイセズ第ED−26
巻,第360〜368頁,(1979年)(IEEE Transaction on
Electron Devices)Vol.ED−26,No.4(1979)p360−36
8)に記載されているように、溶媒が異なる電子線ポジ
型レジスト(PMMAとその共重合体)を用いた2層レジス
ト法が提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は電子線ポジ型を用い2層に形成するも
のであるが、電子線ポジ型レジストPMMAは、感度が非常
に低いという大きな欠点があり、実用に供するには問題
があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、パターン形成方法において、基体上にノボ
ラック系ポジ型レジスト膜を形成するステップと、該レ
ジスト膜の表面を水酸化テトラメチルアンモニウム水溶
液で処理したあと水洗するステップと、その後エネルギ
ー線の照射により該レジスト膜中に潜像を形成するステ
ップと、現像液を用いて該レジスト膜を現像するステッ
プとを有するものである。
〔作用〕
高感度ポジ型レジストは、一般に未照射部分の膜減り
が大きいため、微細な開孔部を有するパターンでは、オ
ーバ・ハング形状を形成することが困難であつた。
一方、ノボラツク系電子線ポジ型レジストNPR(商品
名RE5000P日立化成製)は、現像を一旦中断し、水洗と
乾燥を行うと、再び現像液に浸漬しても現象は全く進行
しない。これは、レジスト表面に難溶な層が形成された
為と考えられる。該難溶化層は、前記現像液より高濃度
な現像液を用いることにより現像可能となることが判つ
た。この時、未照射部や低照射部 では、殆んど現像が進行しない為、コントラストが高く
なる。
従来有機溶媒系の現像液を用いるレジスト材料では、
レジストの現像時の膜減りを防止したり、パターン形状
の改善、ピンホール欠陥を減じるため、露光前処理とし
て、現像液である有機溶媒や、現像液と同様のレジスト
を溶解する有機溶媒にレジストを浸漬し、レジスト中の
溶けやすい成分を抽出する方法が特開昭56−46530号公
報に開示されている。この方法はレジスト膜を構成して
いる高分子樹脂の内、有機溶媒に溶けやすい低分子量成
分を除去することで、これに起因する上記問題を解決し
ている。
これに対し本発明では、水酸化テトラメチルアンモニ
ウム水溶液(アルカリ水溶液系)を現像液とするポジ型
レジストを、露光前処理として、現像液と同種の化合物
からなる溶液に浸漬し、しかる後に水洗乾燥すること
で、この溶液に対し非常に溶けにくい層をレジスト表面
に形成することが特徴である。上記水溶液系の現像液に
浸漬する処理と、これに続く水洗乾燥処理によって、レ
ジスト表面の化学的な組成が変化することは、発明者ら
により見いだされた。なお、このような現象は有機溶媒
系の現像液では生じず、アルカリ水溶液系の現像液特有
であり、特に水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液で
顕著である。
すなわち、上記水溶液系現像液への浸漬処理と、これ
に続く水洗乾燥処理によってはじめてレジスト表面に難
溶化層が形成され、これによって、現像時のコントラス
トが大きく改善されるのである。
そこで、この現像中断処理により形成される難溶化層
をパターン形成に活かすことを考えた。
潜像を形成する前に、レジストをパターン形成に用い
る現像液より低濃度の現像液に所定時間浸漬し水洗・乾
燥し該表面を難溶化せしめる。この間のレジストの膜減
りは、予め、レジストを該相当量だけ厚めに被着するこ
とにより解決できる。然る後に、電子線照射により潜像
を形成し、次いで現像を行う。その結果、高感度レジス
トを用いて、微細な開孔部で、その形状がオーバハング
構造となつているレジストパターン形成が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。
実施例1 第1図において、(a)に示すように基板1にノボラ
ツク系電子線ポジ型レジスト(日立化成製、商品名RE50
00P)2を被着する。次に、第1図(b)に示すように
水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液(商品名 東京
応化工業製NMD−3(2.38%))を60%に希釈した水溶
液に3分間浸漬し、水洗する。その後、第1図(c)に
示すように電子線照射(8〜10μc/cm2)を行つて潜像
を形成する。ついで、NMD−3(2.38%)を用いて、現
像した。この結果、(d)に示すようにエツヂが鋭い微
細な開孔部 が形成され、オーバ・ハング形状のレジストパターンが
得られた。
実施例2 実施例1における電子線照射の代りに、X線露光(〜
450mJ/cm2)によつて潜像を形成し、現像することによ
り上記第1実施例と同様なレジストパタンが得られた。
実施例3 上記したパターン形成方法を適用して、GaAs FETのゲ
ート電極を加工した。レジストパターンを形成した後、
アルミニウムを厚さ約3000Å程度蒸着し、リフトオフ法
によつて0.2μmのゲートを歩留りよく加工することが
できた。
〔発明の効果〕
上記のように、本発明によるパターン形成方法は、潜
像形成する前に、レジストを現像液に浸漬し、水洗する
ことにより該表面を難溶化する。これにより、高感度電
子線ポジ型レジストを用いて、微細な開孔部 における断面形状がオーバ・ハング構造になるレジスト
パターン形成が容易に可能となつた。上記のように高感
度レジストを用いることが可能となるため、電子線照射
時間を従来例として示したものの約40分の1に短縮でき
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は、実施例1に示すパターン形成
方法の各工程図を示している。 1……基板、2……レジスト、3……難溶化したレジス
ト表面。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基体上にノボラック系ポジ型レジスト膜を
    形成するステップと、 該レジスト膜の表面を水酸化テトラメチルアンモニウム
    水溶液で処理したあと水洗するステップと、 その後エネルギー線の照射により該レジスト膜中に潜像
    を形成するステップと、 現像液を用いて該レジスト膜を現像するステップとを有
    することを特徴とするパターン形成方法。
  2. 【請求項2】上記現像液は、水酸化テトラメチルアンモ
    ニウム水溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のパターン形成方法。
  3. 【請求項3】上記現像液として用いる水酸化テトラメチ
    ルアンモニウム水溶液の濃度は、上記エネルギー線の照
    射前に用いる水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液の
    濃度よりも高いことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載のパターン形成方法。
JP61258223A 1986-10-31 1986-10-31 パターン形成方法 Expired - Lifetime JP2607486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258223A JP2607486B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258223A JP2607486B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63114127A JPS63114127A (ja) 1988-05-19
JP2607486B2 true JP2607486B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17317228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258223A Expired - Lifetime JP2607486B2 (ja) 1986-10-31 1986-10-31 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607486B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832541B2 (en) 2002-01-31 2004-12-21 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723986B2 (ja) * 1989-08-02 1998-03-09 株式会社日立製作所 光ディスク原盤の作製方法
US5436114A (en) * 1989-12-06 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Method of optical lithography with super resolution and projection printing apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646530A (en) * 1979-09-25 1981-04-27 Nec Corp Preparation of resist pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832541B2 (en) 2002-01-31 2004-12-21 Smc Kabushiki Kaisha Linear actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63114127A (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06326222A (ja) 光学的画像形成可能材料、フォトレジスト材料等に高い高アスペクト比のvia及び溝を形成する方法
JPS6216534B2 (ja)
US2459129A (en) Production of photographic stencils
JP2607486B2 (ja) パターン形成方法
JP3563809B2 (ja) パターン形成方法
JPH10154707A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2723260B2 (ja) 微細パターン形成方法
JPH08272107A (ja) レジストパターンの形成方法
JPH06110214A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6343320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5865432A (ja) ポリメチルメタクリレ−トのエツチング法
KR910006543B1 (ko) 포토레지스트 현상액처리에 의한 현상선택비를 개선한 마스크패턴 형성방법
JPS58132927A (ja) パタ−ン形成方法
JPS63229452A (ja) レジストの現像方法
JPS63246822A (ja) パタ−ン形成方法
JPS58145126A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2712407B2 (ja) 2層フォトレジストを用いた微細パターンの形成方法
JPH03170935A (ja) パターン形成方法
JP2888248B2 (ja) マスクウェットエッチング方法
JPH03235322A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0199041A (ja) 微細パターン形成方法
JPS5892223A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS62217241A (ja) 薄膜レジスト形成方法
JPS63233530A (ja) 露光によるパタ−ン形成方法
JPS63104422A (ja) パタ−ン形成方法