JP2607329Y2 - 自転車用チェン巻き上げ防止装置 - Google Patents

自転車用チェン巻き上げ防止装置

Info

Publication number
JP2607329Y2
JP2607329Y2 JP1993070377U JP7037793U JP2607329Y2 JP 2607329 Y2 JP2607329 Y2 JP 2607329Y2 JP 1993070377 U JP1993070377 U JP 1993070377U JP 7037793 U JP7037793 U JP 7037793U JP 2607329 Y2 JP2607329 Y2 JP 2607329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
wheel
bicycle
prevention device
chain wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993070377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740389U (ja
Inventor
和浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1993070377U priority Critical patent/JP2607329Y2/ja
Publication of JPH0740389U publication Critical patent/JPH0740389U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607329Y2 publication Critical patent/JP2607329Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M9/00Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like
    • B62M9/04Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio
    • B62M9/06Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like
    • B62M9/10Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like
    • B62M9/12Transmissions characterised by use of an endless chain, belt, or the like of changeable ratio using a single chain, belt, or the like involving different-sized wheels, e.g. rear sprocket chain wheels selectively engaged by the chain, belt, or the like the chain, belt, or the like being laterally shiftable, e.g. using a rear derailleur
    • B62M9/131Front derailleurs
    • B62M9/138Accessories, e.g. protectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自転車のフロントチェ
ンホイールにおいて、巻き掛けたチェンがフロントチェ
ンホイールの回転に伴ってそのままホイールの後方に持
ち上げられるのを防止するチェン巻き上げ防止装置に関
する。より具体的には、フロントチェンホイールの後方
側に位置し、前記フロントチェンホイールがその後方側
にチェンを巻き上げた際、前記フントチェンホイール
から巻き上げたチェンを外すチェン巻き上げ防止部を備
える自転車用チェン巻き上げ防止装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のチェン巻き上げ防止装置
としては、例えば実開平3−104494号公報に開示
のものなどが知られている。この公報に開示のものを含
めて従来知られているものは、一般にチェン巻き上げ防
止部がプレート状のもので形成され、このプレートの下
面によって、巻き上げられようとするチェンを上方から
押圧規制して、チェンをフロントチェンホイールから外
す構造であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、プレートの
面によってチェンを上方から押圧規制するものであるか
ら、フロントチェンホイールへのチェンの噛み込みが強
力な場合には、上方から押圧しようとするプレートの面
に対してチェンが摺動してしまって、そのまま上方へ巻
き上げられて作動不能になるなど、初期の目的を達成し
得ないという問題点があった。特に、近年ブームとなっ
ているマウンテンバイクにおいては、チェンやフロント
チェンホイールに泥土などが付着することが多く、フロ
ントチェンホイールへのチェンの噛み込みがより強力に
なる機会が多くなるため、この点についての一層の改善
が望まれていた。本考案は、このような要望に答えるも
ので、フロントチェンホイールへのチェンの噛み込みが
少々強力であろうとも、チェンを確実にフロントチェン
ホイールから外すことのできる有効なチェン巻き上げ防
止装置の提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本考案による自転車用チェン巻き上げ防止装置は、
チェンのリンクプレート間に入り込んでチェンのローラ
に当接するか、又は、チェンのリンクプレートの横外側
に位置してチェンの連結ピンに当接してチェンをフロン
トチェンホイール側に移動しない状態に拘束することに
よってフロントチェンホイールから外し操作する係止体
を、前記チェン巻き上げ防止部に備えてあることを特徴
とする。
【0005】
【作用】つまり、チェンがフロントチェンホイールに噛
み込んで、そのままチェンホイールによって持ち上げら
れようとしても、係止体がリンクプレート間に入り込ん
でローラに当接するか、又は、リンクプレートの横外側
に位置して連結ピンに当接し、チェンを単に上方から押
圧規制するだけではなく、チェンのチェンホイール側へ
の移動を阻止するので、噛み込みが少々強くとも、チェ
ンはフロントチェンホイールから自ずと外れることにな
る。
【0006】
【考案の効果】したがって、フロントチェンホイールへ
のチェンの噛み込みが少々強力であろうとも、チェンを
確実に外すことができるのである。
【0007】
【実施例】本考案の実施の態様を図に基づいて説明する
と、図1は自転車の要部の斜視図で、従来と同様に、ボ
トムブラケットBBには、歯数の異なる3枚のチェンホ
イールからなるフロントチェンホイールFWが回転自在
に軸支されている。このボトムブラケットBBには、ダ
ウンチューブDT、シートチューブST、チェンステー
CSなどが固着され、シートチューブSTにはフロント
ディレーラFDが取り付けられ、操作ワイヤWを介して
のフロントディレーラFDの操作で、チェンCをフロン
トチェンホイールFWのいずれかひとつのホイールに選
択的に掛け換えて変速するように構成されている。前記
チェンステーCSの下面のうち、フロントチェンホイー
ルFWの後方に位置する箇所に、本考案のチェン巻き上
げ防止装置が着脱自在に固定されている。この巻き上げ
防止装置はチェン巻き上げ防止部1を備え、この巻き上
げ防止部1は、拘持手段2として作用する合計4本の係
止体2a〜2dと、チェンステーCSへの取り付け部3
とからなり、これら係止体2a〜2dと取り付け部3と
が板状の材料から一体的に形成されている。この巻き上
げ防止部1は、4本の係止体2a〜2dが斜めを向くよ
うに、つまり、フロントチェンホイールFWを構成する
3枚のチェンホイールの歯先を結ぶ線に4本の係止体2
a〜2dがほぼ平行するように取り付けられ、かつ、4
本の係止体2a〜2dは、フロントチェンホイールFW
の大径ホイール側の係止体2aが長く、小径ホイール側
の係止体2dが短くなるように、順次その長さが変えら
れている。
【0008】前記係止体2a〜2dの先端は、チェンC
を構成するアウターリンクプレート4,4間にも、イン
ナーリンクプレート5,5間にも入り込むことのできる
ように先細状に形成され、フロントチェンホイールFW
がチェンCをその後方に巻き上げた際、アウターリンク
プレート4,4間、あるいはインナーリンクプレート
5,5間に入り込んでチェンCを引っ掛け、チェンCが
それ以上フロントチェンホイールFW側に移動しないよ
うに拘束するように構成されている。すなわち、チェン
CがフロントチェンホイールFWの3枚のチェンホイー
ルのうちのいずれに掛かっていようとも、チェンCが後
方に巻き上げられようとすると、図3に示すように、複
数の係止体2a〜2dのひとつが、チェンCのアウター
リンクプレート4,4間、あるいはインナーリンクプレ
ート5,5間に入り込み、連結ピン6に外嵌しているロ
ーラ7に当接してチェンCを引っ掛けることになる。す
ると、係止体2a〜2dによって引っ掛けられた箇所よ
りも自転車の後方に位置するチェンCは、それ以上にフ
ロントチェンホイールFW側に移動することができなく
なり、後方に巻き上げられようとするチェンCは自然と
フロントチェンホイールFWから外れることになる。こ
の場合、チェン巻き上げ防止部1はフロントチェンホイ
ールFWの後方側であれば、比較的近接させて取り付け
ることも、逆に遠くへ離して取り付けることもできる。
ただし、あまり近接させ過ぎると、フロントチェンホイ
ールFWとチェン巻き上げ防止部1との間にチェンCが
噛み込んで作動不能になるおそれがある。それを避ける
ためには、チェン巻き上げ防止部1とフロントチェンホ
イールFWの歯底との間に、最低限、チェンCを構成す
るひとつのリンクが回転できるに足る間隔Mを設ける必
要がある。そうすれば、係止体2a〜2dがチェンCを
ひっ掛けた際、フロントチェンホイールFWによって巻
き上げられようとするチェンCのひとつのリンクが、図
4の仮想線で示すように回転して外れ、チェンCがフロ
ントチェンホイールFWとチェン巻き上げ防止部1との
間に噛み込むことがない。
【0009】それに加えて、各係止体2a〜2d間の車
体横方向の間隔も以下のように設定されている。つま
り、図2に示すように、各係止体2a〜2dの先端から
一定の距離Lだけ離れた箇所において、これら係止体2
a〜2d間の車体横方向の間隔Dが、チェンCのインナ
ーリンクプレート5,5の外側面間隔Aよりも大きく、
かつ、連結ピン6の長さBよりも小さくなるように設定
されている。したがって、フロントチェンホイールFW
がチェンCをその後方に巻き上げた際に、仮にチェンC
のアウターリンクプレート4,4間にも、インナーリン
クプレート5,5間にも係止体2a〜2dの先端が入り
込まずに、先細状の係止体2a〜2dに案内されて、チ
ェンCが各係止体2a〜2dの間に入り込んだとして
も、図5に示すように、一定の距離Lだけ入り込んだ
ンクプレート4,5の横外側の箇所で連結ピン6の両端
が両側に位置する係止体2a〜2dに引っ掛かることに
なる。この引っ掛かりによって、チェンCはそれ以上フ
ロントチェンホイールFW側に移動しないように拘束さ
れ、この場合においても、巻き上げられようとするチェ
ンCはフロントチェンホイールFWから確実に外され
る。
【0010】要するに、フロントチェンホイールFWが
チェンCをその後方に巻き上げようとしても、巻き上げ
られようとするチェンCが、両端の係止体2a,2d間
に位置する限り、係止体2a〜2dが直接アウターリン
クプレート4,4間、あるいはインナーリンクプレート
5,5間に入り込むか、または、チェンCの連結ピン6
の両端が係止体2a〜2d間に引っ掛かるかしてチェン
Cが拘束され、巻き上げられようとするチェンCが確実
に外されるのである。
【0011】〔別実施例〕 図6は別の実施例を示す側面図で、ここに示した拘持手
段2は、チェンCのアウターリンクプレート4,4間、
あるいはインナーリンクプレート5,5間に入り込む爪
体2eとこの爪体2eからフロントチェンホイールFW
側に連設の拘持プレート2fとからなる。この拘持手段
2によれば、爪体2eによってチェンCがフロントチェ
ンホイールFW側に移動するのを拘束すると同時に、拘
持プレート2fによってこの拘持プレート2fに接触す
るリンクプレートの姿勢を規制することになる。したが
って、フロントチェンホイールFWに対する拘持プレー
ト2fの傾斜角などを選択することにより、拘持プレー
ト2fに接触するリンクプレートの姿勢をチェンCを外
すのに適した姿勢に保持することが可能で、より確実な
作用が期待できる。
【0012】この場合、爪体2eと拘持プレート2fと
の向きを逆にし、図6に示した拘持プレート2fのフロ
ントチェンホイールFW側の端部にのみ爪体2eを連設
して実施することもできるし、拘持プレート2fの両端
に爪体2eを連設して実施することもできる。これまで
の実施例では、チェン巻き上げ防止装置をチェンステー
CSに取り付けたものを示したが、チェンステーCS以
外に、例えば特殊なブラケットを介して、ボトムブラケ
ットBBやシートチューブSTなど、車体フレームのい
かなる箇所にも取り付けることができる。
【0013】尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面と
の対照を便利にするために符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車の要部の斜視図
【図2】チェン巻き上げ防止装置とチェンとの関係を示
す説明図
【図3】チェン巻き上げ防止装置の作用を示す側面図
【図4】チェン巻き上げ防止装置の作用を示す要部の拡
大側面図
【図5】チェン巻き上げ防止装置の作用を示す側面図
【図6】別の実施例を示す要部の側面図
【符号の説明】
1 チェン巻き上げ防止部 2 拘持手段 2a〜2d 係止体 4 アウターリンクプレート 5 インナーリンクプレート 6 連結ピン C チェン FW フロントチェンホイール A インナーリンクプレートの外側面間隔 B 連結ピンの長さ D 係止体の車体横方向間隔

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車のフロントチェンホイール(F
    W)の後方側に位置し、前記フロントチェンホイール
    (FW)がその後方側にチェン(C)を巻き上げた際、
    前記フントチェンホイール(FW)から巻き上げたチ
    ェン(C)を外すチェン巻き上げ防止部(1)を備える
    自転車用チェン巻き上げ防止装置であって、チェン(C)のリンクプレート間に入り込んでチェン
    (C)のローラに当接するか、又は、チェン(C)のリ
    ンクプレート(4,5)の横外側に位置してチェン
    (C)の連結ピン(6)に当接して チェン(C)をフロ
    ントチェンホイール(FW)側に移動しない状態に拘束
    することによってフロントチェンホイール(FW)から
    外し操作する係止体(2a〜2d)を、前記チェン巻き
    上げ防止部(1)に備えてある自転車用チェン巻き上げ
    防止装置。
  2. 【請求項2】 前記係止体(2a〜2d)がチェン
    (C)のリンクプレート間に入り込んでチェン(C)を
    引っ掛けるとともに、車体横方向に複数本並んで存在す
    請求項1記載の自転車用チェン巻き上げ防止装置。
  3. 【請求項3】 前記係止体(2a〜2d)と、前記フロ
    ントチェンホイール(FW)の歯底との間に、少なくと
    もチェン(C)のひとつのリンクが回転可能な間隔を設
    ける請求項2記載の自転車用チェン巻き上げ防止装置。
  4. 【請求項4】 車体横方向に並ぶ前記係止体(2a〜2
    d)の車体横方向間隔(D)を、チェン(C)のインナ
    ーリンクプレート(5)の外側面間隔(A)より大で連
    結ピン(6)の長さ(B)より小に形成してある請求項
    3記載の自転車用チェン巻き上げ防止装置。
JP1993070377U 1993-12-28 1993-12-28 自転車用チェン巻き上げ防止装置 Expired - Fee Related JP2607329Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070377U JP2607329Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自転車用チェン巻き上げ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993070377U JP2607329Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自転車用チェン巻き上げ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0740389U JPH0740389U (ja) 1995-07-18
JP2607329Y2 true JP2607329Y2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=13429697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993070377U Expired - Fee Related JP2607329Y2 (ja) 1993-12-28 1993-12-28 自転車用チェン巻き上げ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607329Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740389U (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607329Y2 (ja) 自転車用チェン巻き上げ防止装置
US6659697B1 (en) Winch bar
US20080238037A1 (en) Retracting tow system
JP3677930B2 (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JP3677929B2 (ja) 吊りフック自動掛け外し装置
JPH0776078B2 (ja) レバー形牽引機
JP3525819B2 (ja) 車椅子固定装置
JP3963200B2 (ja) コーン
KR200293743Y1 (ko) 화물차량용 화물결박장치
JPH07488Y2 (ja) 防風雪柵展開格納装置
JPH0745518Y2 (ja) 巻上・牽引機
CN210363230U (zh) 一种车辆车轮用防滑链
JP3099829U (ja) 車椅子搭載用自転車
JP2662852B2 (ja) クレーンのハッカ
JP2600631Y2 (ja) バッテリーケーブル保護装置
JPH0737214U (ja) 墜落防止装置
JP2674950B2 (ja) 車輌拘束装置
JPS5827901Y2 (ja) 自転車用チエ−ン外れ防止装置
JPH0333260Y2 (ja)
JP3165375B2 (ja) 駐車装置における昇降用チェーン巻込み防止装置
JPH0911950A (ja) 荷 紐
JP2003192278A (ja) クレーンのフック格納装置
JP3280300B2 (ja) タワークレーン
JPS5920026Y2 (ja) コンバインにおける上下シリンダ装置
JP3015063U (ja) スペアタイヤの保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees