JP2606969Y2 - スピーカ取付装置 - Google Patents

スピーカ取付装置

Info

Publication number
JP2606969Y2
JP2606969Y2 JP1993074032U JP7403293U JP2606969Y2 JP 2606969 Y2 JP2606969 Y2 JP 2606969Y2 JP 1993074032 U JP1993074032 U JP 1993074032U JP 7403293 U JP7403293 U JP 7403293U JP 2606969 Y2 JP2606969 Y2 JP 2606969Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
speaker
support plate
speaker body
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993074032U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742289U (ja
Inventor
景 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP1993074032U priority Critical patent/JP2606969Y2/ja
Publication of JPH0742289U publication Critical patent/JPH0742289U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606969Y2 publication Critical patent/JP2606969Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えば自動車のドアの
内張りなどに後付けされるツイータなどのスピーカの取
付装置に係り、特にスピーカ本体を簡単に且つ確実に固
定できるようにしたスピーカ取付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5に示したのは車載用のツイータなど
のスピーカである。スピーカ本体1は、筒状ケース2内
にボイスコイルやマグネットおよびヨークなどの部品が
収納されたものであり、筒状ケース2の表面には網状カ
バー3が取付けられている。このスピーカ本体1は、完
成後の自動車のドアの内張りなどの被取付け部4に対
し、後付け作業にて取り付けられる。スピーカ本体1の
最も簡単な取付手段として、両面接着テープにより、被
取付け部4に接着する方法がある。しかしながらスピー
カ本体1を接着しただけでは、被取付け部4からスピー
カ本体1が離脱しやすく、また離脱後には被取付け部4
の表面に両面接着テープが残り、自動車の内装の外観を
損ねることになる。
【0003】スピーカ本体1を強固に取り付けるために
は、ねじ締め手段によるのが好ましい。その方法のひと
つとして、木ねじをスピーカ本体1に挿通し、この木ね
じを被取付け部4に螺着することが考えられる。しか
し、図5に示す小型のツイータなどのスピーカ本体1で
は、筒状ケース2の内部に部品が集約されて収納されて
いるため、表面方向(A方向)からスピーカ本体1に木
ねじを挿入する場所がない。また筒状ケース2の外周部
分に耳状の取付片を一体に形成し、この取付片に穿設さ
れた取付穴にA方向から木ねじを挿入して締め付ける方
法も考えられるが、この場合には、筒状ケース1から取
付片が突出するためスピーカのデザインとして好ましく
ない。また木ねじの頭部が見えてしまうので、車内の内
装の外観を損ねることにもなる。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】そこで、最も好ましい
取付け構造としては、図5に示すように、スピーカ本体
1の裏面1aからねじ軸5を突出させ、このねじ軸5に
対し被取付け部4の背面側からナット6などを螺着し、
その締め付け力によりスピーカ本体1をF方向へ引き込
み、被取付け部4の表面に固定することが考えられる。
この場合、ねじ軸5の先端5aを筒状ケース2内に所定
寸法Dだけ埋め込まなければならない。ところが、最近
のスピーカ本体は小型化の傾向にあり、裏面1aまで部
品が収納されているため、ねじ軸5の先端5aを充分な
固定強度となる寸法Dだけ埋め込むスペースがない。
【0005】また、ねじ軸5を埋め込んで溶接などで固
定した場合に、このねじ軸5を使用した取付け構造しか
採用できなくなり、例えば被取付け部4の背面側にナッ
ト6を配置するスペースが無いような場合には、スピー
カ本体1を取り付けることができなくなる。さらに、ス
ピーカ本体1の裏面1aの部分に雌ねじが形成されたカ
バーを設け、この雌ねじにねじ軸5の先端5aをねじ込
むことも考えられるが、前記のように寸法上の制約から
充分なねじ込み距離を確保するのが難しく、また無理な
ねじ込みにより内部部品を破損するおそれがある。
【0006】本考案は上記従来の課題を解決するもので
あり、スピーカ本体の裏面にねじ軸を確実に且つ簡単に
取り付けることができるようにしたスピーカ取付装置を
提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案によるスピーカ取
付装置は、筒状ケース内部に部品が収納されたスピーカ
本体と、スピーカ本体の裏面に対し回動嵌合される支持
板と、前記スピーカ本体と被取付け部との間に介在する
ブラケットと、スピーカ本体内に頭部が収められ軸部が
前記支持板及び前記ブラケットとから突出する雄ねじ
と、被取付け部の裏面側から前記雄ねじの軸部に螺合さ
せてスピーカ本体と前記ブラケットとを被取付け部に対
し引き込み固定する締め付け部材とを有し、前記支持板
とブラケットとの間には、互いに凹凸係合可能な係合部
が設けられており、前記支持板をスピーカ本体の裏側に
設置した状態で、ブラケットと支持板とを前記係合部を
介して連結し、前記ブラケットを回転させることによ
り、前記支持板を前記スピーカ本体に対して回動嵌合可
能としたことを特徴とするものである。
【0008】また本考案では、前記ブラケットは、凹形
状に形成され、且つ、その開口側縁部には、外側に延び
るフランジ部が設けられており、前記ブラケットが、被
取付け部に形成された取付穴に前記フランジ部を残して
埋設され、このブラケットの凹部空間に前記スピーカ本
体が収納されることが好ましい。
【0009】
【作用】上記手段では、スピーカ本体の裏面に支持板を
回動嵌合させ、この支持板から雄ねじの軸部を突出させ
ることにより、スピーカ本体内に雄ねじの頭部のみを収
納する最小のスペースを形成しておくだけで、雄ねじを
充分な強度にて取り付けることができる。よって、雄ね
じをスピーカ本体内にねじ込んだりまたは溶接などで固
定する必要がなくなる。スピーカ本体の取付作業では、
被取付け部の裏面側に締め付け部材を設けて、この締め
付け部材により雄ねじの軸部を引き込むようにする。こ
れにより、雄ねじの頭部により支持板が被取付け部表面
に固定され、またこの支持板と一体のスピーカ本体も固
定される。またスピーカ本体から支持板を外すことによ
り、雄ねじを取り外すことができる。雄ねじが取り外し
自在であるため、例えばこの支持板を被取付け部に木ね
じにより固定し、この支持板に対しスピーカ本体を回動
嵌合させて取付けるような他の取付け構造を採用するこ
とも可能になる。
【0010】特に本考案では、ブラケットと支持板との
間に係合部を設けており、支持板をスピーカ本体に回動
嵌合させる際に、このブラケットを手で持って、ブラケ
ットの回動力により支持板を嵌合させることができる。
これにより支持板とスピーカ本体との回動嵌合部が嵌合
すきまのない緊密嵌合構造であっても、支持板をスピー
カ本体に簡単に且つ確実に取付けることができ、取り付
けられ状態の支持板がスピーカ本体に対してがたつき
のないものにできる。またこのブラケットを、スピーカ
本体と被取付け部との間に介在させることにより、デザ
イン性の良い外観を呈するようになる。 また、前記ブラ
ケットを凹形状に形成し、且つ、その開口側縁部に、外
側に延びるフランジ部を設け、前記ブラケットを、被取
付け部に形成された取付穴に前記フランジ部を残して埋
設し、このブラケットの凹空間に前記スピーカ本体を収
納することにより、スピーカ本体は、被取付け部の表面
からわずかに突出するだけとなり、設置された状態の外
観を良好にすることができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面により説明す
る。図1は本考案によるスピーカ取付装置を示す断面
図、図2はその分解斜視図、図3は支持板をスピーカ本
体に取り付ける作業を示す斜視図である。図2と図3に
は、スピーカ本体20の外観が示され、図1にはスピー
カ本体20の断面が示されている。このスピーカ本体2
0は、樹脂製の筒状ケース21内に樹脂製のベース22
が収納され、このベース22によりヨーク23aと23
bおよびマグネット24が保持されている。ベース22
の後端中央部には雄ねじ40の頭部40aを逃げるため
の最小容積の逃げ穴22bが形成されている。ベース2
2の前方にはドーム状のダイアフラム25が支持されて
おり、このダイアフラム25の裾部に一体に設けられた
ボイスコイル26がヨーク23aと23bとの間のギャ
ップ内に挿入されている。そして筒状ケース21の前方
開口部にはドーム形状の網状カバー27が設置されてい
る。前記ベース22の裏面側の端部外周面には、一対の
回動嵌合溝22a,22aが形成されている。
【0012】図3に示すように、上記スピーカ本体20
の裏面には支持板30が装着される。この支持板30は
板金材料により円板状に形成されたものである。図1に
示すように、支持板30の外径寸法d1は、スピーカ本
体20の筒状ケース21の後端の外径寸法d2よりもわ
ずかに小さいものとなっている。支持板30の中心部に
はねじ挿入穴30aが形成され、その図示上方には、配
線窓30bが開口している。この配線窓30bの縁部か
らは裏面方向へ爪30cが折曲げ形成されている。支持
板30の図示左右側方には、切欠き部30d,30dが
形成され、その縁部から表面方向へ嵌合片30e,30
eが折曲げ形成されている。嵌合片30e,30eは、
支持板30から立ち上がり、その先部が中心方向へ向く
L字形状片となっている。さらに支持板30には、小径
寸法の4つの係合孔30f,30f,…が穿設されてい
る。
【0013】符号50はブラケットである。このブラケ
ット50は樹脂製である。図1に示すように、ブラケッ
ト50の筒部51の内部は、スピーカ本体20を収納で
きる凹部空間となっている。筒部51の開口側縁部には
外周に沿って延びるフランジ52が一体に形成されてい
る。ブラケット50の底部53は、その中心部にねじ逃
げ穴53aが形成されている。ねじ逃げ穴53aを挟む
位置には、一対の配線窓53b,53bが形成されてい
るが、この配線窓53b,53bの中心側の縁部には、
支持板30の前記爪30cが嵌合される係止溝53c,
53cが形成されている。また底部53の外面には、4
個の小突起53d,53d,…が一体に突出形成されて
いる。図3に示すように、この小突起53dは、支持板
30のそれぞれの係合孔30fに嵌合できる位置に形成
されている。
【0014】上記スピーカ本体20およびブラケット5
0を取り付けるための部品としては、頭部40aと軸部
40bが一体化された前記雄ねじ40、この雄ねじ40
の軸部40bに螺着されるナット42、ワッシャ43お
よび蝶ナット44が使用される。また雄ねじ40を適正
な力で引き込むための板ばね41が使用される。図2に
示すように、この板ばね41の中心部には、ねじ穴41
aが形成され、両端部は設置片41b,41bとなって
いる。被取付け部15は、車内のドアパネルなどであ
り、その構造はハードボード16の表面にクッション材
17が設置され、その表面にレザービニールなどのシー
ト材18が貼られている。
【0015】次に、上記ブラケット50を使用したスピ
ーカ本体20の取付作業について説明する。この取付け
構造では、図2に示すように、被取付け部15に対し、
ブラケット50の筒部51の外周がほとんど隙間なく埋
設できるよう、やや大径の取付穴15cを形成する。図
3に示すように、支持板30の中心部のねじ挿入穴30
aに対し雄ねじ40の軸部40bを挿通し、頭部40a
を支持板30の嵌合片30eが突出する側の表面に係止
させる。そして、支持板30の嵌合片30eを、スピー
カ本体20内のベース22に形成された回動嵌合溝22
aに回動嵌合させる。このとき、ブラケット50の底部
53を支持板30に向け、ブラケット50に設けられた
4つの小突起53dを、支持板30のそれぞれの係合孔
30fに嵌着係合させる。また支持板30から突出する
爪30cは、ブラケット50の係止溝53c,53cの
いずれか一方に係止される。そしてブラケット50を手
で持ってα方向へ回転させることにより、支持板30の
嵌合片30e,30eを、スピーカ本体20の回動嵌合
溝22a,22aに回動嵌合させる。
【0016】ブラケット50を使用することにより、支
持板30をスピーカ本体20に簡単に且つ確実に取り付
けることができる。スピーカ本体20と支持板30との
嵌合構造としては、嵌合片30eが回動嵌合溝22aに
隙間なく緊密に嵌着されることが好ましく、これにより
スピーカ本体20と支持板30とをがたつくことなく組
立てることができる。この緊密嵌合の場合には、板状の
支持板30を直接保持してスピーカ本体20の裏面に設
置して回動嵌合させる作業が非常に困難になる。特にこ
の実施例では、支持板30の外径寸法d1がスピーカ本
体20の裏面側の外径寸法d2よりも小さいため、支持
板30を直接手で持つことはできない。そこで図3に示
すように、上記ブラケット50を回動嵌合用の治具とし
て使用することにより、容易に支持板30を取り付ける
ことができる。またペンチなどの他の工具を使用した場
合のように、スピーカ本体20または支持板30を傷つ
けるおそれが全くなくなる。上記の回動嵌合作業によ
り、スピーカ本体20の裏面に支持板30が確実に固着
され、また雄ねじ40の頭部40aがスピーカ本体20
内のベース22の最小容積の逃げ穴22b内に位置し、
軸部40bがスピーカ本体20の裏面側に突出したもの
となる。
【0017】また、スピーカ本体20に支持板30を取
り付ける際に、スピーカ本体20の裏面側から延び出る
コード類28は、支持板30の配線窓30bを通過させ
て雄ねじ40と同じ方向へ突出させる。またブラケット
50を用いて支持板30をスピーカ本体20に回動嵌合
させる際、雄ねじ40の軸部40bは、ブラケット50
のねじ逃げ穴53a内に挿入させ、また上記コード類2
8は、ブラケット50の配線窓53b,53bのいずれ
か一方から筒部51内へ延ばしておく。図3に示すよう
に、支持板30には配線窓30bと爪30cとが1箇所
にのみ設けられているが、ブラケット50の底部53で
は、配線窓53bと係止溝53cとが図示上下対称位置
に一対形成されている。そのため、支持板30をスピー
カ本体20に回動嵌合させる作業では、ブラケット50
を図3の状態から180度回転させた向きでも使用でき
ることになる。
【0018】被取付け部15にスピーカ本体20とブラ
ケット50を取り付ける作業では、まず最初に、ブラケ
ット50を図3と逆向きにし、スピーカ本体20を、ブ
ラケット50の筒部51の凹部空間内に挿入する。この
ときスピーカ本体20の裏面側から延びる雄ねじ40の
軸部40bを、ブラケット50のねじ逃げ穴53aに挿
通させて底部53の外に延ばす。また支持板30の配線
窓30b内から延び出ているコード類28は、ブラケッ
ト50の配線窓53bから底部53の外方へ引き出す。
この状態で、雄ねじ40の軸部40bにナット42を螺
着し、このナット42をブラケット50の底部53にて
締め付ける。これにより、スピーカ本体20とブラケッ
ト50とが一体に組立てられる。
【0019】次に、スピーカ本体20と一体に組まれた
ブラケット50の筒部51を、底部53側から被取付け
部15の取付け穴15cに挿入し、フランジ52を被取
付け部15の表面に設置する。次に、被取付け部15の
背面側に板ばね41を当て、雄ねじ40の軸部40bを
板ばね41のねじ穴41aに挿通させ、突出した軸部4
0bにワッシャ43と蝶ナット44を螺合する。図1に
示すように、板ばね41の両端の設置片41b,41b
を被取付け部15のハードボード16の裏面に突き当
て、蝶ナット44を締め付けると、板ばね41の弾性力
により、雄ねじ40が引き込まれ、ブラケット50とス
ピーカ本体20が、被取付け部15に固定される。
【0020】図1に示す取付構造では、スピーカ本体2
0が被取付け部15の表面側へ大きく突出せず、網状カ
バー27がシート材18の表面にわずかに突出するもの
となるため、設置された状態の外観が良好になる。また
運転者の手などがスピーカ本体に当たることがなく安全
であり、また外力によりスピーカ本体20が被取付け部
15から離脱させられることもなくなる。また、スピー
カ本体20と支持板30と雄ねじ40とが組み合わされ
たものを、被取付け部15に取り付ける際に、必ずしも
ブラケット50を使用する必要はなく、例えば図5に示
したのと同様に、スピーカ本体20を被取付け部15の
表面から突出させた状態で設置し、被取付け部15の裏
面に延びる雄ねじ40の軸部40bをナットなどで締め
付けてもよい。
【0021】次に、図4は、上記支持板30を使用した
スピーカ本体20の他の取付構造を示している。この構
造は、被取付け部15に、ねじ締め付け穴15aと配線
穴15bを穿設する。そして、取付け用の木ねじ32を
支持板30のねじ挿入穴30aに挿入し木ねじ32をね
じ締め付け穴15a内に螺着する。このとき支持板30
の爪30cを配線穴15bの縁部に係合させ、回転止め
とする。このようにして、支持板30を被取付け部15
に最初に固定した後に、スピーカ本体20を支持板30
の縁部表面に対しY方向へ押付け、その後にβ方向へ回
転させる。これによりスピーカ本体20の回動嵌合溝2
2a,22aと支持板30の嵌合片30e,30eとが
回動嵌合される。このように、上記実施例では、支持板
30がスピーカ本体20に対して着脱自在とされている
ため、雄ねじ40を使用した取付け構造も可能である
し、また雄ねじ40を用いることなく、同じ支持板30
を用いて木ねじ32などによる取付けも可能になる。
【0022】
【考案の効果】請求項1記載の本考案では、スピーカ本
体の裏面に支持板を回動嵌合させ、この支持板により雄
ねじを支持できるようにしているため、小型のスピーカ
本体であってもその内部構造に影響を与えることなく、
雄ねじの頭部を収納する最小のスペースを設けるのみで
雄ねじを取り付けることができる。この雄ねじを締め付
け部材により被取付け部の裏側から引き込むことによ
り、スピーカ本体を被取付け部に対して確実に固定でき
る。また支持板はスピーカ本体に対して着脱自在である
ため、上記雄ねじを用いない取付け構造も可能である。
【0023】また、ブラケットを使用して、スピーカ本
体に支持板を回動嵌合させることができるため、支持板
をスピーカ本体に容易に且つ確実に取り付けることがで
きる。またスピーカ本体と支持板との回動嵌合部が隙間
のない緊密な嵌合構造のものであっても、ブラケットを
使用することにより、スピーカ本体に対して支持板を簡
単に取り付けることができる。この緊密嵌合構造を用い
ることにより、組立てられた状態のスピーカ本体と支持
板とのがたつきを防止できる。さらに、ブラケットを支
持板取り付け用の治具として兼用しているため、組立作
業時に特別な治具が必要ではなく、またペンチなどを使
って支持板を回動嵌合させるときに心配されるスピーカ
本体や支持板の傷つきや損傷も生じなくなる。請求項2
記載の考案では、ブラケットを凹形状に形成し、且つ、
その開口側縁部に、外側に延びるフランジ部を設け、前
記ブラケットを、被取付け部に形成された取付穴に前記
フランジ部を残して埋設し、このブラケットの凹空間に
前記スピーカ本体を収納することにより、スピーカ本体
は、被取付け部の表面からわずかに突出するだけで、設
置された状態の外観を良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案によるスピーカ取付装置を示す断面図、
【図2】スピーカ本体の取付け状態を示す分解斜視図、
【図3】スピーカ本体へ支持板を取り付ける作業を示す
斜視図、
【図4】支持板を使用した他の取付け構造を示す斜視
図、
【図5】従来の課題を説明するためのスピーカ取付装置
の側面図、
【符号の説明】
15 被取付け部 16 ハードボード 17 クッション材 18 シート材 20 スピーカ本体 21 筒状ケース 22 ベース 22a 回動嵌合溝 22b 逃げ穴 30 支持板 30a ねじ挿入穴 30b 配線窓 30c 爪 30e 嵌合片 30f 係合孔 40 雄ねじ 40a 頭部 40b 軸部 41 板ばね 42 ナット 44 蝶ナット 50 ブラケット 51 筒部 52 フランジ 53c 係止溝 53d 小突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 1/00 - 1/02 B60R 11/02

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状ケース内部に部品が収納されたスピ
    ーカ本体と、スピーカ本体の裏面に対し回動嵌合される
    支持板と、前記スピーカ本体と被取付け部との間に介在
    するブラケットと、スピーカ本体内に頭部が収められ軸
    部が前記支持板及び前記ブラケットとから突出する雄ね
    じと、被取付け部の裏面側から前記雄ねじの軸部に螺合
    させてスピーカ本体と前記ブラケットとを被取付け部に
    対し引き込み固定する締め付け部材とを有し、前記支持
    板とブラケットとの間には、互いに凹凸係合可能な係合
    部が設けられており、前記支持板をスピーカ本体の裏側
    に設置した状態で、ブラケットと支持板とを前記係合部
    を介して連結し、前記ブラケットを回転させることによ
    り、前記支持板を前記スピーカ本体に対して回動嵌合可
    能としたことを特徴とするスピーカ取付装置。
  2. 【請求項2】 前記ブラケットは、凹形状に形成され、
    且つ、その開口側縁部には、外側に延びるフランジ部が
    設けられており、前記ブラケットが、被取付け部に形成
    された取付穴に前記フランジ部を残して埋設され、この
    ブラケットの凹部空間に前記スピーカ本体が収納される
    請求項1記載のスピーカ取付装置。
JP1993074032U 1993-12-24 1993-12-24 スピーカ取付装置 Expired - Fee Related JP2606969Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074032U JP2606969Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スピーカ取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993074032U JP2606969Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スピーカ取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742289U JPH0742289U (ja) 1995-07-21
JP2606969Y2 true JP2606969Y2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=13535411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993074032U Expired - Fee Related JP2606969Y2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 スピーカ取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606969Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278000A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Sharp Corp シート受具、筐体構造、光源装置及び表示装置
JP6766566B2 (ja) * 2016-09-30 2020-10-14 株式会社富士通ゼネラル 車載機器
CN108937277B (zh) * 2018-09-04 2024-04-26 佛山市傲龙电竞家具有限公司 一种具有低音播放功能的椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742289U (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0132469Y2 (ja)
JP4769160B2 (ja) リヤスポイラ構造
US5576899A (en) Mirror mount for vehicles
JP2001206157A (ja) モジュラクリップ
JP2606969Y2 (ja) スピーカ取付装置
JP2555666Y2 (ja) 自動車用ルームランプ
JP3723034B2 (ja) 自動車用ドアトリムのスイッチパネル取付け構造
JP4029955B2 (ja) 車両用サンバイザ
JP2996883B2 (ja) Cdプレーヤのカバー取付構造
JP2606966Y2 (ja) 車載用スピーカの取付け装置
JPS622860Y2 (ja)
KR200402816Y1 (ko) 차량용 언더미러 장착구조
WO2003097406A3 (en) Universal accessory support assembly
KR200154421Y1 (ko) 차량의 프런트도어의 스피커 장착장치
JPH0114495Y2 (ja)
JPS6342780Y2 (ja)
JP3960835B2 (ja) 車両用内装部品のトリムボードへの取付け装置
JP2918812B2 (ja) 車両用サンバイザの取付構造
JP2003239916A (ja) 車内部品の取付構造
JPH057877Y2 (ja)
JPH0221290Y2 (ja)
JPH0226763Y2 (ja)
JP3901339B2 (ja) 車載用スピーカの取付け構造
JP2907711B2 (ja) 分電盤の取付構造
JPH0619371Y2 (ja) ドアトリムにおけるユニットパネルの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees