JP2606574Y2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機

Info

Publication number
JP2606574Y2
JP2606574Y2 JP1993046481U JP4648193U JP2606574Y2 JP 2606574 Y2 JP2606574 Y2 JP 2606574Y2 JP 1993046481 U JP1993046481 U JP 1993046481U JP 4648193 U JP4648193 U JP 4648193U JP 2606574 Y2 JP2606574 Y2 JP 2606574Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
standby position
ejection
dispensing
vending machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993046481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716279U (ja
Inventor
利行 岩沢
隆嗣 妻鹿
正和 東一
義啓 田渕
和仁 山本
Original Assignee
グローリー工業株式会社
グローリー機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社, グローリー機器株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP1993046481U priority Critical patent/JP2606574Y2/ja
Publication of JPH0716279U publication Critical patent/JPH0716279U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606574Y2 publication Critical patent/JP2606574Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、商品を商品収納部内に
前後2列に集積収納し、収納部底面を前後方向に移動す
る投出部材によって最下位商品から順に前方へ投出する
自動販売機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の自動販売機の一例が実公
昭50−2064号公報に実施例として示されている。
【0003】この自動販売機は、商品を集積状態で収納
する商品収納部が前後2列に設けられ、共通の収納部底
面を前後に移動する2個の投出部材によって最下位商品
から順に前方へ投出(押出)する。この投出部材は、上
端部分が商品収納部内に突出した立位姿勢と収納部底面
下に退避した退避姿勢との間を揺動可能であり、前進時
には立位姿勢をとって最下位商品を押し出し、後退時に
は退避姿勢をとる。そして、投出部材は待機位置に戻れ
ば立位姿勢をとって次の投出に備える。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記公報の自動販売機
では、前側の商品収納部と後側の商品収納部が完全に独
立し、かつ間隔を空けて形成されているが、スペース
(装置の前後方向の長さ)の問題や後側の商品収納部へ
の商品の補充のし易さの問題等から、2つの商品収納部
を近接して配置することが望まれる。
【0005】ところが、商品収納部を近接して配置する
と、商品補充時に、商品を特に前側の投出部材上に載せ
てしまう可能性がある。投出部材上に商品が集積される
と、投出部材は押し倒されて退避姿勢をとり、そのまま
気づかずに販売状態に戻すと、次の投出動作において投
出部材が商品の下方を通過してしまい、商品を投出せず
に投出部材だけが移動する空投出を起こしてしまう。
【0006】本考案は、このような課題に鑑みなされた
もので、商品が投出部材上に載置されたことにより発生
する商品の空投出を止できる自動販売機を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、収納部底面を
有し、この収納部底面上に商品を前後2列に集積収納
る商品収納部とこの商品収納部の収納部底面に沿って
前後方向に移動されるとともに、前進時に最下位商品を
投出可能に前記収納部底面から突出される立位姿勢と後
退時に最下位商品との接触で収納部底面下に退避される
退避姿勢との間を揺動可能に支持される投出部材と、こ
の投出部材が商品を投出する待機位置に位置することを
検知する待機位置検知手段とを備え、前記投出部材によ
って前後2列の最下位商品を順に前方へ投出する自動販
売機において、前記投出部材の姿勢を検知する姿勢検知
段と、前記待機位置検知手段で投出部材が待機位置に
位置することを検知しているとき前記姿勢検知手段で
出部材が退避姿勢をとっていることを検知すれば、異常
として報知する報知手段とを備えるものである。
【0008】
【作用】本考案では、商品収納部に品を装填すると
き、誤って商品が投出部材上載置されると、投出部材
が退避姿勢となる、待機位置検知手段投出部材が
機位置に位置すること検知ているとき姿勢検知手
段で投出部材が退避姿勢をとっていることを検知すれ
、集積不良が生じているものとして報知手段異常
して報知することにより、商品が投出部材上に載置され
たことにより発生する商品の空投出を防止する
【0009】
【実施例】以下、本考案の自動販売機の一実施例として
たばこ販売機を、図面を参照して説明する。
【0010】図2は、たばこ販売機の投出ユニット1お
よびその周辺の外観を示す斜視図である。たばこ販売機
本体内に設けられた台板2上に複数個の投出ユニット1
がたばこ販売機の左右幅方向に沿って配置され、各投出
ユニット1の上面に仕切部材3が取り付けられ、各投出
ユニット1の上方で隣接する投出ユニット1の仕切部材
3との間に商品T(図1に示す)を前後2列に集積収納
する商品収納部4が形成される。
【0011】前記投出ユニット1は、前後方向に細長い
箱状のユニットケース11を備え、このユニットケース11
の上面が収納部底面12として機能する。収納部底面12
は、前寄りの部分12a が一段高く形成され、後寄り部分
12b とは傾斜面12c によってつながれている。
【0012】収納部底面12の左寄り前後位置には、仕切
部材3を取り付ける挿入孔13が、左右方向に3列、前後
方向に3個ずつ、2組で計18個形成されている。そし
て、収納および投出しようとする商品Tのサイズに合わ
せて、仕切部材3を取り付ける挿入孔13が選択される。
【0013】収納部底面12の中央位置には、後述する投
出レバー38,39が収納部底面12より上方に突出した状態
で移動できるスライド溝14が、投出ユニット1の前後方
向略全域にわたって形成されている。
【0014】収納部底面12の右前位置には、売切検知レ
バー用開口15が形成され、この売切検知レバー用開口15
に売切検知レバー16が配置されている。この売切検知レ
バー16は、商品収納部4内に突出した突出状態と投出ユ
ニット1内に埋没した埋没状態との間を揺動可能であ
り、突出状態を維持する方向に付勢されている。そし
て、売切検知レバー16は投出ユニット1内に設けられた
売切検知センサ17(図3に示す)に接続され、売切検知
レバー16が突出状態になると商品Tが無くなったものと
して売切れを検知する。
【0015】前記仕切部材3は、隣接する商品収納部4
との仕切りとなる仕切部21と、商品収納部4の後面とな
る後面部22とから構成される。仕切部21の下部には挿入
孔13へ差し込まれる挿入突起23が形成され、後面部の下
部には投出レバー38,39が通過できる投出レバー用切欠
部24が形成されている。図2の中央および右側に示され
るように、通常の仕切部材3は、仕切部21と挿入突起23
が面一に形成されている。また、極端に幅の広い商品T
を収納および投出しようとする場合には、図2の左側に
示されるように、仕切部21と挿入突起23の間に拡張底面
部25が形成された拡張タイプの仕切部材3が取り付けら
れる。この拡張タイプの仕切部材3では、拡張底面部25
を有するので、仕切部21が挿入突起23より外方に位置し
商品収納部4の幅が広くなるので、極端に幅の広い商品
Tを収納および投出できる。
【0016】次に、図1は投出ユニット1の内部構造を
示す断面図である。ユニットケース11の中央部に前側の
支持部材31と後側の仕切壁32とで前後方向に沿ってトラ
バースカム33が回転可能に支持され、後部にトラバース
カム33を回転駆動する投出用モータ34が配設されてい
る。トラバースカム33は、軸の周面に螺旋状の溝を無端
状に形成したものであり、このトラバースカム33の溝に
係合してトラバースカム33の一方向への回転に伴って前
後方向に連続的に反転移動する移動体35が取り付けられ
ている。この移動体35のストロークは、商品収納部4の
前後長さの略半分程度であり、大きめの商品Tの長さと
同じ位に設定されている。
【0017】移動体35の上部には前後方向に長い平板状
の支持部材36が取り付けられ、この支持部材36の上面前
後部には、支持部材36に設けられた支持片部37によっ
て、移動体35のストロークと略等しい間隔をあけて前後
2個の投出部材としての投出レバー38,39が立設されて
いる。各投出レバー38,39は、ストッパ片部40を有する
基部41が支持片部37に軸42で軸支され、直立して先端が
商品収納部4内に突出する立位姿勢と、前方に倒れて投
出ユニット1内に沈んだ倒れ姿勢との間を回動可能とさ
れ、図示しないねじりばねによって立位姿勢を保つ方向
に付勢されている。なお、投出レバー38,39は、立位姿
勢から後方へは回動しなくなっており、すなわち、後方
からの付勢に対しては容易に前方へ回動退避するが、前
方からの付勢に対しては立位姿勢を保つようになってい
る。
【0018】そして、支持部材36上の第1投出レバー38
に近接する位置には、第1投出レバー38が倒れたことを
検知する姿勢検知手段としての倒れ検知センサ43が配置
されている。この倒れ検知センサ43は、第1投出レバー
38に取り付けられた遮光板44が、倒れ検知センサ43の検
知光ラインを遮光するか否かによって、第1投出レバー
38が倒れたか否かを検知する。
【0019】また、詳細は後述するが、移動体35が最も
後退すると第1投出レバー38は商品収納部4の中央付近
に位置し、第2投出レバー39は投出ユニット1の最後部
に位置し、この状態が正常な待機位置となる。そして、
この待機位置の移動体35に対応する位置に、移動体35を
検知する待機位置検知手段としての待機位置検知センサ
45が配置される。移動体35に取り付けられた遮光板46
が、待機位置検知センサ45の検知光ラインを遮光するか
否かによって、待機位置における移動体35の有無を検知
する。
【0020】また、商品収納部4の前方には、投出ユニ
ット1の上面との間に1つ商品Tの通過を許容する投出
口51を形成する厚み規制部材52が配設されているととも
に、商品収納部4に集積された商品Tが前方に倒れるの
を防止する倒れ規制部材53が移動可能に配設されてい
る。
【0021】次に、図3はたばこ販売機を制御する制御
部61の構成を示すブロック図である。制御部61には、貨
幣処理部62、選択ボタン63、投出用モータ34、待機位置
検知センサ45、倒れ検知センサ43、報知手段64、売切検
知センサ17、売切表示手段65が接続されている。
【0022】貨幣処理部62は、たばこ販売機に投入され
る硬貨や紙幣などの識別処理や釣銭投出処理を行なう。
選択ボタン63は、販売商品Tに対応して複数設けられて
いる。報知手段64は、待機位置検知センサ45で移動体35
が正常な待機位置に位置することを検知しているとき倒
れ検知センサ43で第1投出レバー38が倒れた退避姿勢を
とっていることを検知すれば、例えば販売機本体内に取
り付けられて本来は価格設定時等に利用されるリモコン
で異常表示を行なって報知する。売切表示手段65は、選
択ボタン63に対応して売切表示用ランプを備え、対応す
る商品収納部4の売切検知センサ17で商品無しが検知さ
れれば、売切表示用ランプを点灯させる。
【0023】次に、本実施例の作用を説明する。
【0024】販売待機状態において、商品収納部4内に
前後2列に商品Tが集積収納されている。このとき、最
下位前側の商品Tが売切検知レバー16を押さえているの
で、売切検知センサ17で商品Tがあること、すなわち販
売可能であることが検知される。移動体35は最も後退し
た待機位置にあり、第1投出レバー38は商品収納部4の
中央位置で立位姿勢をとり、第2投出レバー39は商品収
納部4の最後部(仕切部材3の後面部22の更に後方)で
立位姿勢をとっている。
【0025】利用者によって所定の操作(貨幣の投入、
選択ボタン63の押下等)が行なわれると、選択され商品
Tが収納された商品収納部4において投出動作が開始さ
れる。すなわち、投出用モータ34が駆動され、移動体35
が前進し、合わせて第1投出レバー38と第2投出レバー
39も前進する。
【0026】第1投出レバー38は前側の最下位商品Tの
後面に当接し、この第1投出レバー38は後方へは倒れな
くなっているので、同商品Tを前方へ押し出して投出が
行なわれる。
【0027】一方、仕切部材3の後面部22の投出レバー
用切欠部24を通じて商品収納部4内に進入する第2投出
レバー39は後側の最下位商品Tの後面に当接し、この第
2投出レバー39は後方へは倒れなくなっているので、同
商品Tを前方へ押し出す。この押し出される商品Tは、
傾斜面12c を通じて、第1投出レバー38で前方へ押し出
されつつある投出商品Tが位置している前側の最下位位
置に送り込まれる。
【0028】ストローク内の最前位置に達した移動体35
は反転して後退を開始する。第1投出レバー38は、前側
の最下位商品Tに当接して前方へ押し倒されて同商品T
の下方を通過し、同商品Tの後端を過ぎれば立位姿勢に
復帰する。第2投出レバー39も、後側の最下位商品Tに
当接して前方へ押し倒されて同商品Tの下方を通過し、
同商品Tの後端を過ぎれば立位姿勢に復帰し、仕切部材
3の後面部22の投出レバー用切欠部24を通じて商品収納
部4の後方に退避する。移動体35が待機位置まで後退し
て待機位置検知センサ45で検知されれば、投出用モータ
34が停止され、次の投出動作に備える。
【0029】商品収納部4の最後の商品Tが投出されて
しまえば、売切検知レバー16が商品収納部4に突出して
売切検知センサ17で検知されるので、商品Tが売り切れ
たものとして選択ボタン63に「売切」表示がなされ、こ
の商品収納部4からの投出動作が停止される。
【0030】また、商品収納部4の設定時には、収納お
よび投出しようとする商品Tのサイズに合わせて仕切部
材3の取付位置を調節する。仕切部材3の挿入突起23を
差し込む挿入孔13を、商品Tの長さに合わせて前後方向
に、幅に合わせて左右方向にずらせる。極端に幅の広い
商品Tを収納および投出しようとする場合には、拡張底
面部25を有する拡張タイプの仕切部材3を取り付けて対
処する。
【0031】また、商品補充時には、係員が倒れ規制部
材53を退避させて前方から商品Tを投入する。このとき
に誤って第1投出レバー38上に商品Tが載せられると、
第1投出レバー38が倒され、そのことが倒れ検知センサ
43によって検知される。移動体35が正常な待機位置にあ
ることが待機位置検知センサ45によって検知されている
ので、第1投出レバー38も正常な待機位置にあるはずで
あるが、第1投出レバー38が正常な待機位置にありなが
ら倒れているということは、集積異常が発生しているも
のと判断できるので、その旨をリモコンの表示部に表示
する。このリモコンは、販売機本体内に取り付けられて
おり、本来は価格設定時等に利用されるものである。そ
して、リモコンの表示を見た係員は集積異常を解除し、
正常な集積を行なう。
【0032】なお、第1投出レバー38が倒れていること
を検知するのに専用の倒れ検知センサ43を設けずに、売
切検知センサ17と兼用にしてもよい。すなわち、移動体
35が正常な待機位置にありながら第1投出レバー38が倒
れたままになっていれば、売切検知レバー16を押し上げ
たり、あるいは直接売切検知センサ17に作用して異常集
積を検知するというものである。
【0033】このように、売切検知センサ17と兼用にす
ると、センサの数を低減できるだけでなく、万が一係員
が集積の異常に気付かずに販売機の前扉を閉じて販売待
機状態としたとしても、異常を起こしている商品収納部
4に対応する選択ボタン63には「売切」の表示がなされ
るとともに、その商品収納部4からの商品Tの投出は禁
止されているので、空投出等のトラブルの発生を防止で
きるという効果も見込める。
【0034】さらに、異常の発生を係員に報知する報知
手段64としては、リモコンの表示部に表示する方法の他
に、ブザーを鳴らす方法や警告ランプを点灯あるいは点
滅させる方法等も採用可能である。
【0035】
【考案の効果】本考案によれば、待機位置検知手段で
出部材が待機位置に位置することを検知しているとき、
姿勢検知手段で投出部材が退避姿勢をとっていることを
検知すれば、報知手段で異常として報知するので、商品
が投出部材上に載置されたことにより発生する商品の空
出を止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の自動販売機の一実施例としてたばこ販
売機の投出ユニットの内部構造を示す断面図である。
【図2】同上実施例の投出ユニットの外観を示す斜視図
である。
【図3】同上実施例の制御構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
4 商品収納部 12 収納部底面 38,39 投出部材としての投出レバー 43 姿勢検知手段としての倒れ検知センサ 45 待機位置検知手段としての待機位置検知センサ 64 報知手段 T 商品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 東一 正和 兵庫県姫路市下手野一丁目3番1号 グ ローリー工業株式会社内 (72)考案者 田渕 義啓 兵庫県姫路市下手野一丁目3番60号 グ ローリー機器株式会社内 (72)考案者 山本 和仁 兵庫県姫路市下手野一丁目3番60号 グ ローリー機器株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−128359(JP,A) 実開 昭62−44373(JP,U) 実公 昭50−2065(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07F 11/00 - 11/26

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収納部底面を有し、この収納部底面上に
    商品を前後2列に集積収納する商品収納部とこの商品収納部の 収納部底面に沿って前後方向に移動
    れるとともに、前進時に最下位商品を投出可能に前記収
    納部底面から突出される立位姿勢と後退時に最下位商品
    との接触で収納部底面下に退避される退避姿勢との間を
    揺動可能に支持される投出部材と、 この投出部材が商品を投出する待機位置に位置すること
    を検知する待機位置検知手段とを備え、前記投出部材
    よって前後2列の最下位商品を順に前方へ投出する自動
    販売機において、 記投出部材の姿勢を検知する姿勢検知手段と、 前記待機位置検知手段で投出部材が待機位置に位置する
    ことを検知しているとき前記姿勢検知手段で投出部材が
    退避姿勢をとっていることを検知すれば、異常として報
    知する報知手段とを備えることを特徴とする自動販売
    機。
JP1993046481U 1993-08-26 1993-08-26 自動販売機 Expired - Fee Related JP2606574Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046481U JP2606574Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993046481U JP2606574Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716279U JPH0716279U (ja) 1995-03-17
JP2606574Y2 true JP2606574Y2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12748398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993046481U Expired - Fee Related JP2606574Y2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606574Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716279U (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4940162A (en) Rolled coin dispenser
US4600121A (en) Article vendor
WO2002073547A1 (fr) Detecteur de pieces
JP2000357262A (ja) 自動販売機
JP2606574Y2 (ja) 自動販売機
JP2000293751A (ja) ビン商品自動販売機の商品搬出装置
JP3500091B2 (ja) 自動販売機
US5509521A (en) Coin mechanism for vending machine for handling magnetic coins
JPH05508501A (ja) 包装された物品のための自動分配装置
JP4419314B2 (ja) 自動販売機の商品払出装置
JP2502387Y2 (ja) 自動販売機の並行販売装置
JPH10208140A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPS5912699Y2 (ja) 自動販売機の発売中止表示装置
JPH10312491A (ja) 商品自動販売機
JP3057393U (ja) 自動販売機と硬貨回収機構
JPH05290260A (ja) 商品販売装置
JPH0581533A (ja) スパイラル型自動販売機
JP3236503B2 (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP3088259B2 (ja) 自動販売機のコイン払出装置
JP2975666B2 (ja) 自動販売機の商品取出口装置
JPH11353538A (ja) 自動販売機の返金制御装置
JP2001229445A (ja) 自動販売機
JP2596469Y2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JPH0612560A (ja) 自動販売機の商品収納装置
JP4107730B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees