JP2606296B2 - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物

Info

Publication number
JP2606296B2
JP2606296B2 JP63167925A JP16792588A JP2606296B2 JP 2606296 B2 JP2606296 B2 JP 2606296B2 JP 63167925 A JP63167925 A JP 63167925A JP 16792588 A JP16792588 A JP 16792588A JP 2606296 B2 JP2606296 B2 JP 2606296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
herbicidal
glufosinate
composition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63167925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217105A (ja
Inventor
亮 吉田
佳博 真野
秀之 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP63167925A priority Critical patent/JP2606296B2/ja
Priority to MYPI89000831A priority patent/MY104040A/en
Priority to CA000604214A priority patent/CA1317779C/en
Priority to AU37299/89A priority patent/AU610415B2/en
Priority to ES198989112198T priority patent/ES2039293T3/es
Priority to EP89112198A priority patent/EP0352508B1/en
Priority to DE8989112198T priority patent/DE68901016D1/de
Priority to BR898903301A priority patent/BR8903301A/pt
Publication of JPH0217105A publication Critical patent/JPH0217105A/ja
Priority to US07/841,277 priority patent/US5173103A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2606296B2 publication Critical patent/JP2606296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds
    • A01N57/20Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-carbon bonds containing acyclic or cycloaliphatic radicals

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は新規な除草組成物に関する。
<従来の技術および発明が解決しようとする課題> 現在、農耕地あるいは非農耕地用として数多くの除草
剤が使用されているが、防除の対象となる雑草は種類も
多く、発生も長期にわたるため、より除草効果が高く、
幅広い殺草スペクトルを持った除草剤の開発が望まれて
いる。また、除草剤散布直後の降雨によって除草効力の
低下が著しい場合には散布をやり直す手間がかかるた
め、降雨による除草効力の低下が小さい除草剤の開発が
望まれている。
<課題を解決するための手段> 本発明者等は、このような課題に合致する除草剤を開
発すべく種々検討した結果、式 で示される2−〔7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−
オキソ−4−(2−プロピニル)−2H−1,4−ベンゾオ
キサジン−6−イル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−
イソインドール−1,3(2H)−ジオン(以下、化合物
〔I〕と記す。)と、式 で示される(2−アミノ−4−メチルホスフィノブチリ
ル)アラニルアラニンもしくはその塩(以下、ビアラホ
スと記す。)、または、式 で示されるDL−ホモアラニン−4−イル−メチルホスフ
ィン酸もしくはその塩(以下、グルホシネートと記
す。)とを有効成分として含有する除草組成物(以下、
本発明組成物と記す。)が農耕地あるいは非農耕地に発
生する広範囲の雑草を防除的に除草でき、しかもその除
草効力はそれらを単独で用いる場合に比較して相乗的に
増大し、低薬量で施用でき、また殺草スペクトルが拡大
し、さらに、降雨による除草効力の低下が小さくなるこ
とを見い出し本発明を完成した。
本発明組成物によって防除できる雑草としては、ソバ
カズラ、サナエタデ、ギシギシ、スベリヒユ、ハコベ、
ウシハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ダイコン、ノハラ
ガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、
ヤブジラミ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィールド
パンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルパアサ
ガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、ホトケノ
ザ、シロバナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、オオ
イヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミツレ、コ
ーンマリーゴールド、ヨモギ、セイタカアワダチソウ等
の広葉雑草、カモジグサ、ヒエ、イヌビエ、エノコログ
サ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズメノテッポ
ウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ、シバム
ギ、ウマノチャヒキ、ギョウギシバ等のイネ科雑草およ
びツユクサ等のツユクサ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマ
スゲ等のカヤツリグサ科雑草があげられる。
化合物〔I〕(特開昭61−76486号公報参照)は除草
効力を有し、またビアラホス(竹松哲夫著、除除草剤研
究総覧第611頁(1982年)等参照)およびグルホシネー
ト(C.R.Worthing, The Pesticid Manual第7版第302頁
(1983年)等参照)は除草剤として知られている。
なお、(2−アミノ−4−メチルホスフィノブチリ
ル)アラニルアラニンの塩としては、ナトリウム塩等
が、またDL−ホモアラニン−4−イル(メチル)ホスフ
ィン酸の塩としては、アンモニウム塩等があげられる。
本発明組成物の有効成分である化合物〔I〕と、ビア
ラホスまたはグルホシネートとの混合割合は比較的広い
範囲に変えることができるが、通常は化合物〔I〕1重
量部に対してビアラホスまたはグルホシネートは0.5〜1
00重量部であり、好ましくは1〜70重量部である。
本発明組成物は、通常固体担体、界面活性剤、その他
の製剤用補助剤等と混合して、水和剤、懸濁剤等に製剤
して用いられる。
これらの製剤中には、有効成分である化合物〔I〕と
ビアラホスまたはグルホシネートとが合わせて重量比で
1〜90%、好ましくは2〜80%含まれる。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャ
イトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライ
ト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、尿素、硫酸
アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒
状物があげられる。
分散、湿展等のために用いられる界面活性剤として
は、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホ
ン酸塩、ジアルキルスルホこはく酸(塩またはエステ
ル)、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルり
ん酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエ
チレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロ
ピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステ
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の
非イオン界面活性剤等があげられる。
その他の製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸
塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガ
ム、CMC(カルボキシメチルセルロース)、PAP(酸性り
ん酸イソプロピル)等があげられる。
次に製剤例を示す。なお、部は重量部を示す。
製剤例1 化合物〔I〕5部、ビアラホス50部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素40部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。
製剤例2 化合物〔I〕1部、ビアラホスまたはグルホシネート
20部、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート3
部、CMC3部、水73部を混合し、粒度が5ミクロン以下に
なるまで湿式粉砕して懸濁剤を得る。
製剤例3 化合物〔I〕5部、グルホシネート50部、リグニンス
ルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部
および合成含水酸化珪素40部をよく粉砕混合して水和剤
を得る。
製剤例4 化合物〔I〕40部、ビアラホス40部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素15部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。
製剤例5 化合物〔I〕0.7部、グルホシネート49部、リグニン
スルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2
部および合成含水酸化珪素45.3部をよく粉砕混合して水
和剤を得る。
製剤例6 化合物〔I〕0.4部、ビアラホス1.6部、ポリオキシエ
チレンソルビタンモノオレート1部、CMC1部および水96
部を混合し、粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕
して懸濁剤を得る。
製剤例7 化合物〔I〕0.4部、ソルポール 5050(東邦化学
品、ジアルキルスルホコハク酸塩50%含有)10部、リグ
ニンスルホン酸ナトリウム4部、合成含水酸化珪素5部
およびクレー79部を混合した後、グルホシネート1.6部
を加えて混合し、粉砕することにより水和剤を得る。
このようにして製剤された本発明組成物は、例えば、
雑草の出芽後に茎葉処理して用いられる。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、さら
に除草効力の増強を期待できる。あるいは、殺虫剤、殺
ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤等と混合し
て用いることもできる。
本発明組成物は、畑地、休耕地、水田の畦畔、果樹
園、牧草地、芝生地、森林または非農耕地等の除草剤と
して用いることができる。
本発明組成物の施用量は、有効成分の混合比、薬剤の
製剤形態、対象雑草の種類、気象条件等により異なる
が、通常1ヘクタール当りの総有効成分量が100〜4000
g、好ましくは200〜2000gである。水和剤、懸濁剤等
は、通常その所定量を1ヘクタール当り100〜2000の
水で希釈して施用する。希釈する際には必要により、展
着剤等の補助剤を添加してもよく、該補助剤としては前
記の界面活性剤の他、ポリオキシエチレン樹脂酸(エス
テル)、リグニンスルホン酸塩、アビチエン酸塩、ジナ
フチルメタンジスルホン酸塩、パラフィン、ペトロレウ
ムオイル(Petroleum oil)等があげられる。
<実施例> 次に、試験例により本発明組成物の効果を具体的に示
す。なお、本試験に用いたビアラホスはナトリウム塩で
あり、グルホシネートはアンモニウム塩である。
試験例1 内径16cm、深さ19cmのワグネルポットに畑地土壌を詰
め、ヤエムグラ、カモジグサまたはウシハコベを播種
し、屋外で5か月間育成した。その後、製剤例1、3、
4または5に準じて水和剤にした供試物の所定量をポリ
オキシエチレンドデシルエーテル80%を含有した展着剤
0.2%(容量)を含む1ヘクタールあたり500リットル相
当の水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎葉部
全面に均一に処理した。このとき、各植物の生育状況
は、ヤエムグラの草丈50−80cm、カモジグサの草丈50−
70cm、またウシハコベの草丈50−60cmであった。処理28
日後に除草効力を調査した。
その結果を第1表、第2表および第3表に示す。
なお、本試験は全期間を通して屋外で行った。
除草効力は調査時に枯れ残った供試植物の地上部の生
重量をはかり、次式により算出した生育抑制率(%)で
示す。
第1表、第2表および第3表の結果を等効果線法〔深
見順一、上杉康彦、石塚皓造、富沢長次郎編、農薬実験
法第3巻除草剤第1版第109〜111頁(1981年)ソフトサ
イエンス社発行参照〕により作図した。結果を第1図、
第2図および第3図に示す。
第1図、第2図および第3図により、本発明組成物が
相乗的に除草効力を示すことは明らかである。
試験例2 オオイヌノフグリの草丈が30−40cm、その他の雑草の
草丈が60−80cmに生育している休耕畑を1区2m2の試験
区に区切った。製剤例1、3、4または5に準じて水和
剤にした供試物の所定量をジアルキルスルホサクシネー
ト含有の界面活性剤0.2%(容量)を含む1ヘクタール
あたり500リットル相当の水で希釈し、小型噴霧器で植
物体の茎葉部前面に均一に散布した。処理28日後に除草
効力を調査した。(3反復) 除草効力の評価は試験例1と同様にして行った。その
結果を第4表に示す。
試験例3 200cm2のワグネルポットに畑地土壌を詰めてイヌビエ
の種子を播き、温室内で草丈が40−50cmになるまで育生
した。製剤例1、3、4または5に準じて水和剤にした
供試物の所定量を、ポリオキシエチレングリコールアル
キルフェノールエーテル20%、リグニンスルホン酸塩12
%を含有する市販の展着剤を0.1%(容量)含む1haあた
り500リットル相当の水に希釈し、小型噴霧器で植物体
の上方から散布した。
散布後、ワグネルポットを2区に分け、一方のポット
には散布3時間後から30分間にわたり20mm相当の人工降
雨をあて、さらに、降雨を行わなかったポットと共に20
日間温室内で育生し、除草効力を調査した。
除草効力は0(無影響)から10(完全枯死)までの11
段階に区分して評価した。
結果を第5表に示す。
化合物〔I〕、グルホシネートおよびビアラホスの単
独施用区はいずれも薬剤処理3時間後の降雨により除草
効力の低下が認められたが、本発明組成物は降雨の有無
にかかわらずイヌビエを完全枯殺することができた。
<発明の効果> 本発明組成物は農耕地あるいは非農耕地に発生する広
範囲の雑草を低薬量で防除し、しかも、降雨による除草
効力の影響が小さい優れた除草組成物である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、それぞれ試験例1中の
第1表、第2表および第3表のヤエムグラ、カモジグサ
およびウシハコベに対する除草効力を基に等効果線法に
より作図したものである。 縦軸はビアラホスまたはグルホシネートの薬量(g/ha)
を、横軸は化合物〔I〕の薬量(g/ha)をそれぞれ表わ
す。 生育抑制率90%の相加効果を破線で示し、実際の生育抑
制率90%の等効果線を実線で示した。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−〔7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3
    −オキソ−4−(2−プロピニル)−2H−1,4−ペンゾ
    オキサジン−6−イル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H
    −イソインドール−1,3(2H)−ジオンと、(2−アミ
    ノ−4−メチルホスフィノブチリル)アラニルアラニン
    もしくはその塩、またはDL−ホモアラニン−4−イル
    (メチル)ホスフィン酸もしくはその塩とを有効成分と
    して含有することを特徴とする除草組成物。
JP63167925A 1988-07-05 1988-07-05 除草組成物 Expired - Lifetime JP2606296B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167925A JP2606296B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 除草組成物
MYPI89000831A MY104040A (en) 1988-07-05 1989-06-20 Herbicidal composition.
CA000604214A CA1317779C (en) 1988-07-05 1989-06-28 Herbicidal composition
AU37299/89A AU610415B2 (en) 1988-07-05 1989-07-03 Herbicidal composition
ES198989112198T ES2039293T3 (es) 1988-07-05 1989-07-04 Una composicion herbicida.
EP89112198A EP0352508B1 (en) 1988-07-05 1989-07-04 Herbicidal composition
DE8989112198T DE68901016D1 (de) 1988-07-05 1989-07-04 Herbizide zusammensetzung.
BR898903301A BR8903301A (pt) 1988-07-05 1989-07-05 Composicao herbicida,processo para controlar ervas daninhas e processo para preparar a dita composicao
US07/841,277 US5173103A (en) 1988-07-05 1992-02-26 Herbicidal composition comprising2-[7-fluoro-3,4-dihydro-3-oxo-4-(2-pyropynyl)-2H-1,4-benzoxazin-6-yl]-4,5,6,7-tetrahydro-1H-isoindole-1,3(2H)-dione and either glufosinate or bialaphos

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63167925A JP2606296B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 除草組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217105A JPH0217105A (ja) 1990-01-22
JP2606296B2 true JP2606296B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=15858602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63167925A Expired - Lifetime JP2606296B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 除草組成物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0352508B1 (ja)
JP (1) JP2606296B2 (ja)
AU (1) AU610415B2 (ja)
BR (1) BR8903301A (ja)
CA (1) CA1317779C (ja)
DE (1) DE68901016D1 (ja)
ES (1) ES2039293T3 (ja)
MY (1) MY104040A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL101539A (en) 1991-04-16 1998-09-24 Monsanto Europe Sa Mono-ammonium salts of the history of N phosphonomethyl glycyl which are not hygroscopes, their preparations and pesticides containing
TW202380B (ja) * 1991-10-16 1993-03-21 Sumitomo Chemical Co
WO1994018836A1 (en) * 1993-02-17 1994-09-01 Schering Aktiengesellschaft Synergistic herbicidal composition on the basis of thidiazimin
DE19843222A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-30 Hassan Jomaa Verwendung von phosphororganischen Verbindungen zur therapeutischen und prophylaktischen Behandlung von Infektionen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640707A (en) * 1984-07-23 1987-02-03 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Tetrahydrophthalimides and their herbicidal use

Also Published As

Publication number Publication date
DE68901016D1 (de) 1992-04-23
JPH0217105A (ja) 1990-01-22
CA1317779C (en) 1993-05-18
EP0352508A1 (en) 1990-01-31
BR8903301A (pt) 1990-02-13
AU610415B2 (en) 1991-05-16
ES2039293T3 (es) 1993-09-16
AU3729989A (en) 1990-01-11
MY104040A (en) 1993-10-30
EP0352508B1 (en) 1992-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606300B2 (ja) 除草組成物
JP2606296B2 (ja) 除草組成物
JP3291788B2 (ja) 除草組成物
JP2727588B2 (ja) 除草組成物
JP2536075B2 (ja) 除草組成物
JPH0768087B2 (ja) 除草剤組成物
JP2536587B2 (ja) 除草組成物
JP2531235B2 (ja) 除草組成物
JPH06166604A (ja) 除草剤組成物及び除草方法
JP2767128B2 (ja) 除草剤組成物
JPH02196702A (ja) 除草組成物
JP2531234B2 (ja) 除草剤組成物
JPH0232004A (ja) 除草組成物
JPH03127704A (ja) 除草組成物
JPH0662371B2 (ja) 除草組成物
JPH0651606B2 (ja) 除草組成物
JPH0651607B2 (ja) 除草組成物
JPH0232005A (ja) 除草剤組成物
JPH0215008A (ja) 除草組成物
JPS6230702A (ja) 除草剤
JPH05117116A (ja) 除草組成物
JPS59170008A (ja) 芝生用混合除草剤
JPS62138407A (ja) 除草組成物
JPH0662364B2 (ja) 除草組成物
JPH0662367B2 (ja) 除草組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15