JPH03127704A - 除草組成物 - Google Patents

除草組成物

Info

Publication number
JPH03127704A
JPH03127704A JP1265616A JP26561689A JPH03127704A JP H03127704 A JPH03127704 A JP H03127704A JP 1265616 A JP1265616 A JP 1265616A JP 26561689 A JP26561689 A JP 26561689A JP H03127704 A JPH03127704 A JP H03127704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
herbicidal
japanese
composition
herbicide
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1265616A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Morita
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP1265616A priority Critical patent/JPH03127704A/ja
Publication of JPH03127704A publication Critical patent/JPH03127704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 で示される2−〔7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3
−オキソ−4−(2−プロピニル)−28−1,4−ベ
ンゾオキサジン−6−イル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオ
ン(以下、化合物〔■〕と記す。)と3,7−ジクロロ
−8−キノリンカルボン酸(以下、キンクロラックと記
す。)とを有効成分として含有する除草組成物(以下、
本発明組成物と記す。)に関するものである。
現在、農耕地あるいは非農耕地用として数多くの除草剤
が使用されているが、防除の対象となる雑草は種類も多
く、発生も長期間にわたるため、より除草効果が高く、
幅広い殺草スペクトラムを有する除草剤の開発が求めら
れている。
また、近年、省力化、栽培期間の延長あるいは土壌流室
防止等の目的で不耕起栽培(n。
−till cultivation)が行われている
が、そのために、高い茎葉処理除草活性と残効性の高い
土壌処理除草活性とを同時に有し、かつ優れた作物選択
性を有する除草剤の出現が待ち望まれている。
本発明者らはこのような目的に合致する除草剤を開発す
べく、種々検討した結果、化合物〔I〕とキンクロラッ
クとを含有する本発明組成物が、農耕地あるいは非農耕
地に発生する広範囲の雑草を防除的に除草でき、しかも
その除草効力はそれらを単独で用いる場合に比較して相
乗的に増大し、低薬量で施用ででき、さらに牧草スペク
トルが拡大することを見出した。また、本発明組成物は
ダイズ畑、ビーナツツ畑等の不耕起栽培にも安全に使用
できることを見出し本発明を完成した。
本発明組成物によって防除できる雑草としては、ソバカ
ズラ、サナエタデ、オオイヌタデ、ギシギシ、スベリヒ
エ、ハコベ、シロザ、ホナガイヌビュ、アオゲイトウ、
ダイコン、ノハラガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネ
ム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィー
ルドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバ
アサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオトリコソウ、ホト
ケノザ、ンロバナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、
オオイヌノフグリ、タカサブロウ、オナモミ、ヒマワリ
、イヌカミツレ、コーンマリーゴールド、ヨモギ等の広
葉雑草、ヒエ、イヌビエ、キシュウスズメノヒエ、エノ
コログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、オオスズメノ
テッポウ、ノスズメノテッポウ、スズメノカタビラ、エ
ンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ、シバムギ、ウ
マノチャヒキ、キョウギシバ等のイネ科雑草、ツユクサ
等のツユクサ科雑草、コゴメガヤツリ、ハマスゲ等のカ
ヤツリグサ科雑草等があげられる。
化合物CI’lが除草効力を有することは米国特許第4
640707号明細書に記載されている。また、キンク
ロラックは特開昭57165368号公報に記載の除草
剤である。
本発明組成物の有効成分である化合物(I)とキンクロ
ラックとの混合割合は、比較的広範囲に変えることがで
きるが、通常は化合物〔■〕 1重量部に対して、キン
クロラック0.1〜20重量部、好ましくは0.2〜1
0重量部である。
本発明組成物は、通常固体担体、液体担体、界面活性剤
、その他の製剤用補助剤と混合して、水和剤、懸濁剤、
乳剤等に製剤して用いられる。これらの製剤中には、有
効成分である化合物〔■〕とキンクロラックとが合わせ
て、重量部で1〜90%、好ましくは2〜80%含まれ
る。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ殻粉、尿素、硫酸ア
ンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状
物があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナ
フタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパツール、エ
チレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセ
トン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大
豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、アセ
トニトリル、水等があげられる。
分散、湿層等のために用いられる界面活性剤としては、
アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、ジアルキルスルホこはく酸塩およびエステル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテルりん酸エステ
ル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアル
キルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面
活性剤等があげられる。
その他の製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩
、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム
、CMC(カルボキシメチルセルロース) 、PAP 
(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。
次に、製剤例を示す。尚、部は重量部を表わす。
製剤例1 化合物CI)15部、キンクロラック30部、リグニン
スルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2
部および合成含水酸化珪素50部をよく粉砕混合して水
和剤を得る。
製剤例2 化合物1:I)1部、キンクロラック1部、ポリオキシ
エチレンソルビタンモノオレエート0.5部、CMC0
,5部および水97部を混合し、粒度が5ミクロン以下
になるまで湿式粉砕して懸濁剤を得る。
このようにして製剤された本発明組成物は、例えば、雑
草の出芽後に茎葉処理して用いられる。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、さらに
除草効力の増強を期待することができる。あるいは、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤等
と混合して用いることもできる。
本発明組成物は、畑地、休耕地、水田の畦畔、果樹園、
牧草地、芝生地、森林または非農耕地等の除草剤として
用いることができる。
本発明組成物の施用適量は、有効成分の混合比、薬剤の
製剤形態、対象雑草の種類、気象条件等により異なるが
、通常1ヘクタール当りの総有効成分量が50−100
0g好ましくは100〜500gである。水和剤、懸濁
剤等は、通常その所定量を1ヘクタール当り 100〜
10001の水で希釈して施用する。希釈する際には必
要により、展着剤等の補助剤を添加してもよく、該補助
剤としては前記の界面活性剤の他、ポリオキシエチレン
樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビエチ
ン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パラフィン
、ペトロレウムオイル(Petroleum oil)
等があげられる。
次に、試験例により本発明組成物の効果を具体的に示す
尚、除草効力は調査時に枯れ残った供試植物の地上部の
生重量をはかり、次式により算出した生育抑制率(%)
で示す。
生育抑制率(%)= 試験例1 内径7 cm、深さ9cmのプラスチックポットにグラ
ンツル1号■(住友化学工業(株)型孔・野菜用育苗培
地)を詰め、゛メヒシバまたはイヌビエを播種し、21
日間温室内で育成した。その後、製剤例1に準じて水和
剤にした薬剤の所定量を、展着剤を含む1ヘクタール当
り1000リツトル相当の水で希釈し、小型噴霧器で植
物体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。このとき
、供試植物の生育状況はメヒシバが草丈20cm、イヌ
ビエが草丈25cmであった。尚、薬剤を希釈する際に
用いた展着剤は、パラフィンベースペトロレウムオイル
80%とポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル
およびソルビタン脂肪酸エステル20%を含む界面活性
剤であり、その使用量は散布液中に容量比で1.0%に
相当する量である。
薬剤処理13日後に除草効果を調査した。
その結果を第1表および第2表に示す。
第1表および第2表の結果を等効果線法〔深見順−1上
杉康彦、石塚皓造、富べ長次部編、農薬実験法第3巻除
草剤第1版第109〜III頁(1,981年)ソフト
サイエンス社発行参照〕により作図した。結果を第1図
および第2図に示す。
第1図および第2図より、本発明組成物が相乗的に除草
効力を示すことは明らかである。
試験例2 エノコログサ、キシュウスズメノヒエ、アオゲイトウ、
タカサブロウ、スギナが均一に自生している土地を、1
区3mに区分けし、本発明組成物を処理した。このとき
、雑草の草丈は15〜40cmであった。本発明組成物
の製剤・希釈・処理方法等は試験例1と同様である。薬
剤処理14日後に除草効力を調査(7た。結果を第3表
に示す。
試験例3 キシュウスズメノヒエ、アオゲイトウが均一に自生して
いるみかん園を1区20m2に区分けした。製剤例1に
準じて水和剤にした本発明組成物の所定量を、ジアルキ
ルスルホサクシネートを含む展着剤を0.05(容量)
%添加したlヘクタールあたり1oooリツトル相当の
水で希釈し、小型噴霧器で雑草の上方から均一に散布し
た。このとき、雑草の生育状況は、キジュウスズメノヒ
エが草丈15〜20cm、アオゲイトウが草丈20〜3
5cmであった。薬剤処理14日後に除草効力を調査し
た。結果を第4表に示す。
第4表 ■ 試験例4 縦10cm、横15cm、深さ7 cmのプラスチック
ポットにグランツル1号■(前述)を詰め、マルバアサ
ガオ、イチビ、アメリカキンゴジカ、イヌホオズキ、ア
オゲイトウ、メヒシバ、イヌビエ、エノコログサを播種
し、16日間温室内で育成して薬剤を散布した。
このとき、供試植物の草丈は2〜28cmであった。薬
剤の製剤、希釈、処理方法等は試験例1と同様である。
薬剤処理13日後に除草効果を調査した。結果を第5表
に示す。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、試験例1中の第1表および第2
表のメヒシバおよびイヌビエに対する除草効果をもとに
等効果線法により作図したものである。 第1図、第2図ともに、横軸は化合物CI)の薬量(g
 / h a )を表わし、縦軸はキンクロラックの薬
量(g/ha)を表わす。生育抑制率90%の相加効果
を破線で示し、実際の生育抑制率90%の等効果線を実
線で示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  2−〔7−フルオロ−3,4−ジヒドロ−3−オキソ
    −4−(2−プロピニル)−2H−1,4−ベンゾオキ
    サジン−6−イル〕−4、5、6、7−テトラヒドロ−
    1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンと3,
    7−ジクロロ−8−キノリンカルボン酸とを有効成分と
    して含有することを特徴とする除草組成物。
JP1265616A 1989-10-11 1989-10-11 除草組成物 Pending JPH03127704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265616A JPH03127704A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 除草組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265616A JPH03127704A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 除草組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03127704A true JPH03127704A (ja) 1991-05-30

Family

ID=17419608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265616A Pending JPH03127704A (ja) 1989-10-11 1989-10-11 除草組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03127704A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106472523A (zh) * 2016-08-29 2017-03-08 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用
CN107751217A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107751217A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用
CN106472523A (zh) * 2016-08-29 2017-03-08 四川利尔作物科学有限公司 除草组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606300B2 (ja) 除草組成物
JP2536075B2 (ja) 除草組成物
JP3291788B2 (ja) 除草組成物
JP2727588B2 (ja) 除草組成物
JPH03127704A (ja) 除草組成物
JP2536587B2 (ja) 除草組成物
JPH02196702A (ja) 除草組成物
JPH0215008A (ja) 除草組成物
JPH0330562B2 (ja)
JPH01265002A (ja) 除草組成物
JPS6253906A (ja) 除草組成物
JPH0340001B2 (ja)
JPH01261309A (ja) 除草剤組成物
JPS6230702A (ja) 除草剤
JPS6253908A (ja) 除草組成物
JPS6253907A (ja) 除草組成物
JPS6253903A (ja) 除草組成物
JPS59101405A (ja) 除草組成物
JPH0232005A (ja) 除草剤組成物
JPH0510323B2 (ja)
JPS5989605A (ja) 除草組成物
JPS59170008A (ja) 芝生用混合除草剤
JPS5995203A (ja) 除草組成物
JPS61225102A (ja) 除草組成物
JPS63190803A (ja) 除草組成物