JP2606172Y2 - 吐出容器の吐出口部構造 - Google Patents

吐出容器の吐出口部構造

Info

Publication number
JP2606172Y2
JP2606172Y2 JP1993020088U JP2008893U JP2606172Y2 JP 2606172 Y2 JP2606172 Y2 JP 2606172Y2 JP 1993020088 U JP1993020088 U JP 1993020088U JP 2008893 U JP2008893 U JP 2008893U JP 2606172 Y2 JP2606172 Y2 JP 2606172Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
discharge port
receiver
fluid
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993020088U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657844U (ja
Inventor
一真 野口
巧 黒河
秀幸 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP1993020088U priority Critical patent/JP2606172Y2/ja
Publication of JPH0657844U publication Critical patent/JPH0657844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606172Y2 publication Critical patent/JP2606172Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、収容室に収容した流体
に圧力を加えて吐出口から吐出するようにした吐出容器
の吐出口部構造に関する。ここで、吐出する流体の一例
としては、リップカラー、リップクリーム、ファンデー
ションなどの化粧料や、マヨネーズ、絵具、接着剤など
を挙げられる。
【0002】
【従来の技術】上記した種の吐出容器としては、例え
ば、接着剤や中性洗剤や歯磨の一般的な容器に代表され
る、変形可能な収容室を外部から押圧するようにしたも
のとか、また、例えば、洗髪用シャンプーやリンスの一
般的な容器に代表される、加圧ノズルを有するものなど
種々ある。
【0003】また、このような容器において、収容した
流体の経時的変質とか乾燥とか漏れとかを防止するため
に、吐出口部と収容部との間に収容室の封をする中栓を
除去可能に取り付けたり、弁構造を設けたりしたものも
ある。
【考案が解決しようとする課題】
【0004】しかし、中栓は、一旦除去すると上記変質
防止などを継続することができなくなる。また、弁構造
も、この弁構造と吐出口部との間に存在する流体の変質
などの防止は果たせない。
【0005】そこで、本考案は、簡易構造でありなが
ら、吐出口部の密閉を良好になし得る吐出口部構造を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】収容室からの流体の吐出
通路を有する受体と弾性変形可能な栓体とによって吐出
口部を形成する。栓体は、常時は受体の吐出通路の端部
を密閉するように受体に対して弾性的に当接している
が、受体の吐出通路を通る流体の吐出圧を受けると受体
との間に部分的な隙間を形成するもので、この隙間の開
口端が流体の吐出口となる。また、受体には栓体に対し
て突出する当接縁部を設ける。この当接縁部は、吐出通
路の端部を囲むように設けられ、また、吐出口の近辺に
位置する部分における受体と栓体との当接力が他の部分
における当接力よりも小さくなるように栓体がこの当接
縁部に弾性的に取り付けられる。こうして構成された吐
出口部が吐出容器の最終の吐出口となる。即ち、本考案
は、収容室に収容した流体に圧力を加えて吐出口から吐
出するようにした吐出容器の吐出口部構造であって、収
容室からの流体の吐出通路を有する受体と、常時はこの
受体の吐出通路の端部を密閉するように受体に対して弾
性的に当接しているが、受体の吐出通路を通る流体の吐
出圧を受けると、受体との間に部分的な隙間を形成し
て、この隙間の開口端を流体の吐出口とする弾性変形可
能な栓体とよりなり、ここで、受体に、栓体に対して突
出する当接縁部を、前記吐出通路の端部を囲むように設
け、また、吐出口の近辺に位置する部分における受体と
栓体との当接力が他の部分における当接力よりも小さく
なるように前記当接縁部に栓体を弾性的に当接させて取
り付けて吐出口部となし、この吐出口部を前記吐出容器
の最終の吐出口としてなる吐出容器の吐出口部構造を要
旨とする。
【0007】
【実施例】添付図1〜図3に基づき、一例を説明する。
容器本体1は上端開口部に口部材2を固定している。口
部材2は、容器本体1の内部に位置するよう軟質の袋体
3を外側筒部の外壁に固定している。この固定は袋体3
の内部に収容した流体4を漏らさないものである。袋体
3は流体4が吐出されればそれに応じて収縮する。
【0008】口部材2の内側筒部には、ピストン部材5
が固定されており、また、上部には第一の弁6が配して
ある。第一の弁6は、例えば、「C」字状の切欠を有す
る変形容易な軟質の板状体からなり、図面上方のみに開
き得る。即ち、ピストン部材5に対して漏れの無い摺動
をするシリンダー部材7がスプリング8によって図面上
方に付勢されており、シリンダー部材7を図面下方に押
圧変位させても、第一の弁6の上方に存在する流体4
は、第一の弁6を通って袋体3側へと移動することを妨
げられるが、押圧解除してスプリング8の弾撥力によっ
てシリンダー部材7が上に移動するときには、第一の弁
6が開放して袋体3内の流体が通過することができる。
【0009】また、シリンダー部材7の内側には第二の
弁9が配してある。この第二の弁9も、図面上方のみに
開き得、従って、上記したシリンダー部材7の図面下方
への押圧変位時に、第一の弁6の上方に存在する流体4
を通過させる。
【0010】シリンダー部材7の上にはノズル体10が
固定されている。ノズル体10は受体11と栓体12と
蓋体13とからなっている。ここで、受体11は、吐出
通路14として、第二の弁9を通り出た流体4の溜り部
となる内孔15とこの内孔15の出口である開孔16で
連通する溝17とを有する。溝17の上部は凹陥部18
となっており(図2参照)、この凹陥部18の底面にリ
ブ19を有する。リブ19は、本例のものにおける当接
縁部となるものであり、溝17の開口部を両側から囲む
ように、二等辺三角形状など適宜の断面形状のものが二
条、位置している(図2では、図面手前側のものが隠れ
ていて見えない)。
【0011】また、栓体12は、シリコーンゴム、SB
R、ブチルゴムなど弾性変形可能な材質からなり、突起
20(図2参照)が貫通する部分を除いて受体11のほ
とんど上面全部を覆っており、ここで、一部は凹陥部1
8への収納部21になり(図3参照)、この収納部21
の一端部は凹陥部18と連続する逆向きの凹部22とな
っている(図3参照)が、蓋体13と受体11との固定
(突起20による嵌合)による挟持力を受けて、リブ1
9に弾性的に当接し、常時は凹陥部18を封鎖してい
る。
【0012】栓体12のリブ19に対する弾性的な当接
は、常時は吐出通路14の端部を密閉するものとなる。
しかも、局所的当接による大きな変形を栓体12に与え
るので、その密閉性は確実である。しかし、押圧により
ノズル体10を下方変位させると、内孔15に溜った流
体4は圧力を増し、やがて、栓体12の受体11に対す
る弾性的な当接力の弱いところ、即ち、リブ19が存在
せず、しかも、上部を蓋体13で押圧されていない、図
面右端における栓体12の非押圧部分で受体11との間
に部分的な隙間が形成され、そこから流体が吐出され
る。即ち、この隙間が吐出口部となり、また、前記吐出
容器の最終の吐出口となっているのである。
【0013】次に、添付図4〜図8に基づき、別の一例
を説明する。以下、前例のものと基本的に同一の部位に
は同一の参照符号を使用するが、本例のものの前例のも
のとの最も大きな相違点は、リブ19が吐出通路14の
端部周辺を一周する環状のものとなっているところにあ
る(第6図参照)。本例のものにおけるリブ19は、断
面形状が二等辺三角形状となっており、高さは一定であ
る。栓体12の、蓋体13からの露出部23のところ
が、蓋体13と受体11とによる挟持力を直接的に受け
ていないことによって、該部における栓体12とリブ1
9との弾性的な当接力がリブ19の他の部分におけるよ
りも小さくなっている。尚、袋体3の収縮を上下全体に
及ぼすのに役立つ棒状体24を口部材2に固定している
点、前例のものにおける第2の弁9に相当するものを省
略している点、受体11に突起20に代えて孔25を設
けている点なども前例のものとの相違点である。
【0014】次に、図9〜図11に基づき、それぞれま
た別の一例を説明する。
【0015】図8のD部相当拡大図である図9におい
て、リブ19は直角三角形状断面のものとなっている。
図示は省略するが、例えば、半円状断面とか台形状断面
とかを有するものとすることもでき、ここで、リブ19
の高さや栓体12の柔らかさを適宜設定することによ
り、リブ19の尖頭部でのみ栓体12が当接するのでは
なく、リブ19の全体が栓体12に埋没するようにする
こともできる。
【0016】また、やはり図8のD部相当拡大図である
図10において、リブ19に代わって段部26が形成し
てあり、これが当接縁部となっている。栓体12下面に
形成した膨出部27の周部が段部26に当接している。
【0017】また、図11において、蓋体13が受体1
1と一部品になっている。射出成形品が意識されてお
り、栓体12を配置後、蓋体13の部分と受体11の部
分とのつなぎ部28を折り曲げ、蓋体13の部分と受体
11の部分とを、例えば、接着や嵌合により固定し、栓
体12の下部を吐出口とする組立品にする。
【0018】更に、以上の他にも種々なせる。例えば、
栓体12と受体11の当接縁部における当接力の比較的
小さい部分を満足するのに、栓体12の相当部分を薄肉
にしたり、また、リブ19や段部26で例示した当接縁
部として、適宜のものを一重あるいは多重に設けたり、
更に、上述したもののように加圧ノズルを有するタイプ
の容器とするのではなく、変形可能な収容室を外部から
押圧するタイプの容器とか、加圧状態で流体を収容する
タイプの容器とかとしたり、その他、受体の吐出通路の
端部形状なども適宜になせる。
【0019】
【考案の効果】本考案の吐出容器の吐出口部構造によれ
ば、収容室に収容した流体に圧力を加えて吐出口から吐
出するようにした吐出容器の吐出口部構造であって、収
容室からの流体の吐出通路を有する受体と、常時はこの
受体の吐出通路の端部を密閉するように受体に対して弾
性的に当接しているが、受体の吐出通路を通る流体の吐
出圧を受けると、受体との間に部分的な隙間を形成し
て、この隙間の開口端を流体の吐出口とする弾性変形可
能な栓体とよりなり、ここで、受体に、栓体に対して突
出する当接縁部を、前記吐出通路の端部を囲むように設
け、また、吐出口の近辺に位置する部分における受体と
栓体との当接力が他の部分における当接力よりも小さく
なるように前記当接縁部に栓体を弾性的に当接させて取
り付けて吐出口部となし、この吐出口部を前記吐出容器
の最終の吐出口としてなるので、複雑な構造によらず、
しかも、常時は吐出口部の密閉をきわめて良好になし得
ながら、使用に当たっては所望箇所から所望通りに流体
を吐出することができ、よって、流体の変質などの防止
を果たせるものであり、且つ、吐出口部の流体残分も生
じないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を説明する縦断面図。
【図2】図1のものの受体の要部斜視図。
【図3】図1のA部拡大図。
【図4】本考案の別の一実施例を説明する縦断面図。
【図5】図4のノズル部の斜視図。
【図6】図4のノズル部の分解斜視図(栓体省略)。
【図7】図4のB部拡大図。
【図8】図5のC−C線断面図。
【図9】本考案のまた別の一実施例を説明する、図8の
D部相当拡大図。
【図10】本考案の更に別の一実施例を説明する、図8
のD部相当拡大図。
【図11】本考案の更にまた別の一実施例を説明する、
ノズル部の分解斜視図。
【符号の説明】
1 容器本体 2 口部材 3 袋体 4 流体 5 ピストン部材 6 第一の弁 7 シリンダー部材 8 スプリング 9 第二の弁 10 ノズル部 11 受体 12 栓体 13 蓋体 14 吐出通路 15 内孔 16 開孔 17 溝 18 凹陥部 19 リブ 20 突起 21 収納部 22 凹部 23 栓体の露出部 24 棒状体 25 孔 26 段部 27 膨出部 28 つなぎ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭60−38241(JP,U)

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 収容室に収容した流体に圧力を加えて吐
    出口から吐出するようにした吐出容器の吐出口部構造で
    あって、収容室からの流体の吐出通路を有する受体と、
    常時はこの受体の吐出通路の端部を密閉するように受体
    に対して弾性的に当接しているが、受体の吐出通路を通
    る流体の吐出圧を受けると、受体との間に部分的な隙間
    を形成して、この隙間の開口端を流体の吐出口とする弾
    性変形可能な栓体とよりなり、ここで、受体に、栓体に
    対して突出する当接縁部を、前記吐出通路の端部を囲む
    ように設け、また、吐出口の近辺に位置する部分におけ
    る受体と栓体との当接力が他の部分における当接力より
    も小さくなるように前記当接縁部に栓体を弾性的に当接
    させて取り付けて吐出口部となし、この吐出口部を前記
    吐出容器の最終の吐出口としてなる吐出容器の吐出口部
    構造。
JP1993020088U 1992-03-27 1993-03-26 吐出容器の吐出口部構造 Expired - Lifetime JP2606172Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993020088U JP2606172Y2 (ja) 1992-03-27 1993-03-26 吐出容器の吐出口部構造

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2598592 1992-03-27
JP4-25985 1992-11-30
JP4-88626 1992-11-30
JP8862692 1992-11-30
JP1993020088U JP2606172Y2 (ja) 1992-03-27 1993-03-26 吐出容器の吐出口部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0657844U JPH0657844U (ja) 1994-08-12
JP2606172Y2 true JP2606172Y2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=27282897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993020088U Expired - Lifetime JP2606172Y2 (ja) 1992-03-27 1993-03-26 吐出容器の吐出口部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606172Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5667861B2 (ja) * 2010-12-17 2015-02-12 株式会社吉野工業所 吐出容器
CN113413080A (zh) * 2021-06-30 2021-09-21 深圳市欣盛电子科技有限公司 一种免接触式智能感应洗手液控制机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657844U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202084B2 (ja) 分配用バルブ
US6409034B2 (en) Hinged container cap
US4844299A (en) Fluid discharge device
JPH092512A (ja) 液体またはペースト状製品の包装と分配のための装置
JP3492600B2 (ja) 逆流防止容器
US6536447B1 (en) Cosmetic compact
CN110352166B (zh) 盖的密封结构
JP2606172Y2 (ja) 吐出容器の吐出口部構造
JP3729299B2 (ja) スリットバルブを取着した内容物吐出容器
JP4030156B2 (ja) 気密化粧料容器
JP3745088B2 (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JP2589934Y2 (ja) 吐出容器の吐出口部
JPH1016998A (ja) 吐出容器
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP4088937B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP2580106Y2 (ja) 吐出容器の吐出口部構造
KR102668248B1 (ko) 밀폐용기용 커버부재
JP2000079959A (ja) ディスペンサー容器のピストン構造
JP2524454Y2 (ja) 液体吐出機構
JPH0744730U (ja) 適量排液機能を備えた合成樹脂製容器蓋
JP4118979B2 (ja) 適量排液機能を備えた容器蓋
JPH084435Y2 (ja) 自動開閉キャップ
CN111328265B (zh) 具有通过顶盖自动打开/关闭的排出孔的化妆品容器
JP3657310B2 (ja) 吐出容器
JP3125559B2 (ja) 吐出容器の吐出口部

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8