JP2606170Y2 - 端子盤 - Google Patents
端子盤Info
- Publication number
- JP2606170Y2 JP2606170Y2 JP1993054586U JP5458693U JP2606170Y2 JP 2606170 Y2 JP2606170 Y2 JP 2606170Y2 JP 1993054586 U JP1993054586 U JP 1993054586U JP 5458693 U JP5458693 U JP 5458693U JP 2606170 Y2 JP2606170 Y2 JP 2606170Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- annular contact
- lead
- hold
- terminal board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は端子片と、リード線と
の間に比較的安定した接触面を付与することを目的とし
た端子盤に関する。
の間に比較的安定した接触面を付与することを目的とし
た端子盤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来端子盤における端子とリード線との
接続は、端子の基部とワッシャーとの間に挟着してお
り、ビスが眞中にあって、邪魔になるおそれがあった。
接続は、端子の基部とワッシャーとの間に挟着してお
り、ビスが眞中にあって、邪魔になるおそれがあった。
【0003】
【考案により解決すべき課題】前記従来の普通のリード
線端は、偏平なリード端子を連結した場合には均等圧に
よる連結ができるけれども、偏平なリード端子を用いな
い場合には接続が不十分になるおそれがあった。
線端は、偏平なリード端子を連結した場合には均等圧に
よる連結ができるけれども、偏平なリード端子を用いな
い場合には接続が不十分になるおそれがあった。
【0004】然して一本のリード端子でも、多数本のリ
ード端子でも確実に接続するには、所定巾の平板で挟着
することが好ましいものとされる。
ード端子でも確実に接続するには、所定巾の平板で挟着
することが好ましいものとされる。
【0005】
【課題を解決するための手段】然るにこの考案は、環状
コンタクトと端子片との間へリード端子を加圧挟着する
ようにして前記従来の問題点を解決したのである。
コンタクトと端子片との間へリード端子を加圧挟着する
ようにして前記従来の問題点を解決したのである。
【0006】この考案は、雛段状の端子台の夫々の上部
に、下向コ状のホールド金具をセットし、該ホールド金
具の頂板にビスを夫々回転可能に遊嵌すると共に、前記
各ビスの下端部を、前記ホールド金具内へ昇降可能に収
容した環状コンタクトの上辺に夫々螺合し、該環状コン
タクト内であって、前記ホールド金具の下端凹入部へ各
別の端子片の基部を挿通保持し、前記各端子片の基部
と、環状コンタクトの下辺との間に夫々リード線挿入間
隙を設け、前記二つの端子片の先端部はプリント基板を
挟着すべく接近対向するように屈曲させたことを特徴と
する端子盤であり、また端子片の挟着部中央部に透孔を
設けたことを特徴とするものである。
に、下向コ状のホールド金具をセットし、該ホールド金
具の頂板にビスを夫々回転可能に遊嵌すると共に、前記
各ビスの下端部を、前記ホールド金具内へ昇降可能に収
容した環状コンタクトの上辺に夫々螺合し、該環状コン
タクト内であって、前記ホールド金具の下端凹入部へ各
別の端子片の基部を挿通保持し、前記各端子片の基部
と、環状コンタクトの下辺との間に夫々リード線挿入間
隙を設け、前記二つの端子片の先端部はプリント基板を
挟着すべく接近対向するように屈曲させたことを特徴と
する端子盤であり、また端子片の挟着部中央部に透孔を
設けたことを特徴とするものである。
【0007】前記におけるホールド金具は下向コ状とし
たが、要はビスを支持すると共に環状コンタクトを内装
できればよいことになり、具体的構造を限定するもので
はない。
たが、要はビスを支持すると共に環状コンタクトを内装
できればよいことになり、具体的構造を限定するもので
はない。
【0008】また端子盤は必ずしも雛段のみに限定され
ることなく、ビス列が一列、2列、3列などが考へられ
る。
ることなく、ビス列が一列、2列、3列などが考へられ
る。
【0009】要は端子片と、コンタクトとがリード端子
を平面で加圧挟着するものである。
を平面で加圧挟着するものである。
【0010】
【作用】この考案は、環状コンタクトの下辺と、端子片
の基部との間でリード端子を挟着するので、リード端子
を均等圧で挟着することができる。
の基部との間でリード端子を挟着するので、リード端子
を均等圧で挟着することができる。
【0011】雛段状の端子台1の夫々の上部に、下向コ
状のホールド金具2、2をセットし、該ホールド金具
2、2の両側下部に端子片6、7を挿通保持する凹入部
2b、3cを設け、前記ホールド金具2、2の頂板2a
にビス孔3を設けて、これにビス4を回転可能に遊嵌す
ると共に、前記各ビス4の下端部を夫々環状コンタクト
5の上辺5aに螺号する。前記環状コンタクト5の中間
孔には端子片6、7の基盤部6a、7aが挿入されて前
記ホールド金具2、2に掛止されており、前記端子片
6、7の他端脚部6b、7bは、下方へ屈曲し、端子台
1の内腔8内へ下向に垂下され、相互に対向し、下方で
接近して挟着部を形成すると共に、該部へ透孔6c、7
cを穿設し、前記端子片の下端はハ字状に開いて、プリ
ント基板9を挟着できるようにしてある。前記端子片7
は、下段に固定してあるが、その基部7aにL字状7c
を連設し、ついで斜右方(図1(a)中)へ屈曲して前
記脚部7bを形成してある。一方端子片6は、上段にセ
ットしてある為にほぼ垂直に垂下し、若干斜左方(図1
中(a))へ屈曲してある。
状のホールド金具2、2をセットし、該ホールド金具
2、2の両側下部に端子片6、7を挿通保持する凹入部
2b、3cを設け、前記ホールド金具2、2の頂板2a
にビス孔3を設けて、これにビス4を回転可能に遊嵌す
ると共に、前記各ビス4の下端部を夫々環状コンタクト
5の上辺5aに螺号する。前記環状コンタクト5の中間
孔には端子片6、7の基盤部6a、7aが挿入されて前
記ホールド金具2、2に掛止されており、前記端子片
6、7の他端脚部6b、7bは、下方へ屈曲し、端子台
1の内腔8内へ下向に垂下され、相互に対向し、下方で
接近して挟着部を形成すると共に、該部へ透孔6c、7
cを穿設し、前記端子片の下端はハ字状に開いて、プリ
ント基板9を挟着できるようにしてある。前記端子片7
は、下段に固定してあるが、その基部7aにL字状7c
を連設し、ついで斜右方(図1(a)中)へ屈曲して前
記脚部7bを形成してある。一方端子片6は、上段にセ
ットしてある為にほぼ垂直に垂下し、若干斜左方(図1
中(a))へ屈曲してある。
【0012】前記端子台1は、本体部材1aと、カバー
部材1bとよりなり、本体部材1aの掛止孔9へカバー
部材1bの突起10を嵌入して両者を一体化している。
図1中11はリード端子である。
部材1bとよりなり、本体部材1aの掛止孔9へカバー
部材1bの突起10を嵌入して両者を一体化している。
図1中11はリード端子である。
【0013】前記実施例において、端子盤12へリード
端子11を接続するには、ビス4を弛めて環状コンタク
ト5を矢示13のように下降し、端子片6、7の基端部
6a、7aと環状コンタクト5の下辺5bとの間に間隙
14を設け(図1中実線図示の状態)、該間隙14に、
リード端子11を矢示15のように挿入する、このとき
ビス4を前記とは逆方向に回転すれば、環状コンタクト
5の下辺5bが矢示16の方向へ上昇し、リード端子1
1を挟着する。従って端子盤12へリード端子11を確
実に接続することができる。
端子11を接続するには、ビス4を弛めて環状コンタク
ト5を矢示13のように下降し、端子片6、7の基端部
6a、7aと環状コンタクト5の下辺5bとの間に間隙
14を設け(図1中実線図示の状態)、該間隙14に、
リード端子11を矢示15のように挿入する、このとき
ビス4を前記とは逆方向に回転すれば、環状コンタクト
5の下辺5bが矢示16の方向へ上昇し、リード端子1
1を挟着する。従って端子盤12へリード端子11を確
実に接続することができる。
【0014】前記のように、ビス4の回転により、リー
ド端子を挟着し、又は解放することができると共に、リ
ード端子は、端子片と環状コンタクトの下辺とで挟着で
きるので、接続が容易確実である。
ド端子を挟着し、又は解放することができると共に、リ
ード端子は、端子片と環状コンタクトの下辺とで挟着で
きるので、接続が容易確実である。
【0015】前記実施例は、雛段式の端子台について述
べたが、雛段に限定されることなく、かつ1列か複数列
かに制約を受けることはない。
べたが、雛段に限定されることなく、かつ1列か複数列
かに制約を受けることはない。
【0016】
【考案の効果】この考案によれば、ビスの回転により、
環状コンタクトが移動してリード端子を加圧挟着するの
で、均等圧のもとにリード端子を容易確実に接続し得る
効果がある。
環状コンタクトが移動してリード端子を加圧挟着するの
で、均等圧のもとにリード端子を容易確実に接続し得る
効果がある。
【図1】(a)この考案の実施例の図2中A−A断面
図。 (b)同じくホールド金具の斜視図。 (c)同じくホールド金具と環状コンタクトと端子片の
関係を示す斜視図。
図。 (b)同じくホールド金具の斜視図。 (c)同じくホールド金具と環状コンタクトと端子片の
関係を示す斜視図。
【図2】同じく実施例の平面図。
【図3】同じく正面図。
1 端子台 2 ホールド金具 3 ビス孔 4 ビス 5 環状コンタクト 6、7 端子片 8 内腔 9 プリント基板 10 突起 11 リード端子
Claims (2)
- 【請求項1】雛段状の端子台の夫々の上部に、下向コ状
のホールド金具をセットし、該ホールド金具の頂板にビ
スを夫々回転可能に遊嵌すると共に、前記各ビスの下端
部を、前記ホールド金具内へ昇降可能に収容した環状コ
ンタクトの上辺に夫々螺合し、該環状コンタクト内であ
って、前記ホールド金具の下端凹入部へ各別の端子片の
基部を挿通保持し、前記各端子片の基部と、環状コンタ
クトの下辺との間に夫々リード線挿入間隙を設け、前記
二つの端子片の先端部はプリント基板を挟着すべく接近
対向するように屈曲させたことを特徴とする端子盤。 - 【請求項2】端子片の挟着部中央部に透孔を設けたこと
を特徴とする請求項1記載の端子盤
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993054586U JP2606170Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 端子盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993054586U JP2606170Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 端子盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0725574U JPH0725574U (ja) | 1995-05-12 |
JP2606170Y2 true JP2606170Y2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=12974825
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993054586U Expired - Lifetime JP2606170Y2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 端子盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2606170Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP1993054586U patent/JP2606170Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0725574U (ja) | 1995-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2606170Y2 (ja) | 端子盤 | |
JPH08130041A (ja) | 端子装置 | |
JPH088532Y2 (ja) | 中継用端子台 | |
JPH0411988B2 (ja) | ||
JPH0142940Y2 (ja) | ||
JP4321989B2 (ja) | 主幹バー用保持部材 | |
JP2563618Y2 (ja) | ジャックカバー | |
JPS6035156Y2 (ja) | 保護継電器の接続装置 | |
JPH0112010Y2 (ja) | ||
JP2529580Y2 (ja) | Fpc接続具 | |
JPH029508Y2 (ja) | ||
JPS629645Y2 (ja) | ||
JPS6333331Y2 (ja) | ||
KR960006403Y1 (ko) | 카세트의 테이프 누름장치 | |
JPH0336050Y2 (ja) | ||
JPS6087171U (ja) | 導線接続具における作動片復動装置 | |
JPS5841727Y2 (ja) | 端子台 | |
JPH0224922A (ja) | 引出形遮断器の端子接続装置 | |
JP3062102U (ja) | ランプソケット | |
JPH028882U (ja) | ||
JPH0619159Y2 (ja) | コネクター保持構造 | |
JPS5833742Y2 (ja) | 回路基板におけるリ−ド接触導通構造 | |
JPS6020294Y2 (ja) | 端子台 | |
JPH046123Y2 (ja) | ||
JPH0323673Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728 Year of fee payment: 9 |