JP2606065Y2 - バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機 - Google Patents

バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機

Info

Publication number
JP2606065Y2
JP2606065Y2 JP1993075326U JP7532693U JP2606065Y2 JP 2606065 Y2 JP2606065 Y2 JP 2606065Y2 JP 1993075326 U JP1993075326 U JP 1993075326U JP 7532693 U JP7532693 U JP 7532693U JP 2606065 Y2 JP2606065 Y2 JP 2606065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telescope
focusing
focusing lens
center
balancer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993075326U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742930U (ja
Inventor
裕章 久保田
中村  聡
Original Assignee
株式会社ソキア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソキア filed Critical 株式会社ソキア
Priority to JP1993075326U priority Critical patent/JP2606065Y2/ja
Publication of JPH0742930U publication Critical patent/JPH0742930U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2606065Y2 publication Critical patent/JP2606065Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はバランスを必要とする望
遠鏡を備えた測量機に係り、特に視準における合焦レン
ズの移動においてもバランスを確保できるようにしたバ
ランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、焦点を合わすための合焦装
置、所謂フォーカス合わせ装置は種々提案されている
が、分解能の高い測量機の望遠鏡における焦点あわせに
は、図5で示すような粗動と微動を備えた粗微動装置が
一般に知られている。これを説明すると、図5中、符号
102は合焦つまみ,符号104はリング部材,符号1
06は鏡筒,符号107はレンズ固定筒,符号108は
合焦レンズ,符号109はリードねじであり、筒状の合
焦つまみ102の内側には多条ねじ103が形成され、
この合焦つまみ102の内側にはリング部材104が組
み付けられている。
【0003】合焦つまみ102とリング部材104との
組み付けは、合焦つまみ102の内側の多条ねじ103
と、リング部材104の外周に形成された雄ねじ105
とを潤滑剤を介して螺合するようにして行なわれてい
る。
【0004】そしてリング部材104の内側には、リン
グ部材104と相対回動可能に鏡筒106が配置され、
鏡筒106の内側には合焦レンズ108を支持するレン
ズ固定筒107が配置されている。レンズ固定筒107
にはリードねじ109が突設されており、このリードね
じ109は鏡筒106に形成されている長孔(前後溝)
106aを貫通し、リング部材104に形成されている
リード溝104aに係合している。
【0005】合焦つまみ102を回動(右回り)する
と、多条ねじ103と雄ねじ105間の摩擦力(即ち潤
滑剤の粘度による摩擦力)がリード溝104aとリード
ねじ109間の摩擦力よりも大きいため、合焦つまみ1
02とリング部材104は一体に回動しようとする。し
かし、リードねじ109は長孔106aにより回動を阻
止されているので、リード溝104aのピッチに比例し
た速度で長孔106aに沿って移動し、これが合焦レン
ズ108の光軸L方向の微動となる。
【0006】また合焦つまみ102が回動されて、リー
ドねじ109がリード溝104aの端部に当接した状態
となると、リードねじ109の移動が阻止されるので、
多条ねじ103と雄ねじ105間が摺動を始め、リング
部材104は多条ねじ103のリードに比例した速度で
光軸L方向に長孔106aに沿って移動(粗動)するも
のである。
【0007】以上のように、合焦つまみ102の回動に
よって、リング部材104,鏡筒106,レンズ固定筒
107,合焦レンズ108が移動して焦点合わせが行え
るように構成されている。そして望遠鏡を所定方向に向
けて、合焦つまみ102を操作しながら視準して、所定
位置で固定ねじにより望遠鏡を固定する。その後に微動
ねじを回動させ、微妙な調整を行い正確に視準する。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】一般に、測量機の望遠
鏡は横軸を中心に上下方向に回動するが、このとき回転
軸の中心に望遠鏡の重心が一致するように内部に真鍮等
のバランサを固定し、全体のバランスを調整している。
従って、固定ねじで強く望遠鏡を所定方向に固定するこ
とによって、望遠鏡のバランスは保たれるように構成さ
れている。
【0009】しかしながら、作業者の個性によって、望
遠鏡の固定ねじを締める強さが異なることがあり、作業
の迅速性の要請等から固定ねじの締め付けを強固にしな
いで測量作業することが多々ある。このような状態にお
いて作業したときには、横軸を中心に回転する測量機等
の望遠鏡において回転軸の中心に望遠鏡の重心が一致す
るように調整されている場合でも、合焦つまみを回動し
て視準するときに、合焦レンズの摺動により望遠鏡の重
心の位置と回転軸の中心にずれが生じて、バランスが崩
れてしまうことがある。バランスが崩れると、微動ねじ
による送りに対して、追従しなかったり、過動してしま
ったり、送りにバラ付きが生じてしまうという問題があ
る。
【0010】換言すれば、合焦レンズの前後摺動によっ
て望遠鏡のバランスが狂い、固定ねじによる弱い固定状
態(締め付け不足の状態)では、微動つまみによる微動
作業が円滑に行なえない。即ち、合焦レンズユニットが
前方に移動した場合、望遠鏡の前方が重くなる。この状
態で微動つまみで望遠鏡を上方へ向けたい場合でも望遠
鏡の重みによってうまく微動ができず、微動の際、送り
量に変化が生じる。そのため固定つまみを強く締め付
け、再度微動つまみによる視準を行なうことになり、作
業が煩雑になる。また逆に望遠鏡を下方へ向ける場合に
は通常の微動量以上に移動してしまい問題となる。
【0011】本考案の目的は、固定ねじによる締め付け
不足状態で合焦作業をすることによって、望遠鏡の重心
が横軸中心に対して偏心しバランスが崩れることを防止
し、常に同じ力で合焦つまみを回動でき、微妙な調整が
正確で容易にでき、作業性に富んだバランス機構を有す
る望遠鏡を備えた測量機を提供することにある。
【0012】本考案の他の目的は、視準における微動ね
じの操作において、送りトルクを一定として、望遠鏡の
傾斜位置や合焦レンズの摺動位置に拘らず負荷が一定
で、モータ駆動等に好適なバランス機構を有する望遠鏡
を備えた測量機を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本考案に係るバランス機
構を有する望遠鏡を備えた測量機は、回転支軸を支点と
して回動すると共に合焦レンズが前後に摺動する測量機
などの望遠鏡において、前記合焦レンズ前後に摺動
せる調整手段により作動され、前記望遠鏡内部に配設さ
れたバランス機構により回転支軸を中心に望遠鏡全体の
重心が常に一定にしてなることを特徴とする。
【0014】上記バランス機構は、内筒に合焦レンズを
摺動させるためのリード溝と、該リード溝とは逆向きの
バランサーを摺動させるためのリード溝を設け、それぞ
れのリード溝に合焦レンズとバランサーを係合させて、
合焦つまみを回すことにより合焦レンズとバランサーが
反対方向へ摺動させてなる構成とする。
【0015】
【作用】本考案では、固定ねじの締め付け不足状態で合
焦作業を行った場合でも、合焦レンズが前後に摺動した
ときに、合焦レンズを摺動させる調整手段により作動さ
れ、望遠鏡内部に配設されたバランス機構により回転支
軸を中心に望遠鏡全体の重心が常に一定になっているの
で、望遠鏡全体の重心がアンバランスとならず、望遠鏡
の重心は常に回転軸上に位置することになる。従って固
定ねじの締め付け不足等があっても、望遠鏡はバランス
が取れているために微動つまみによる微動作業円滑に
行なうことができ、微妙な調整が正確で容易にでき、効
率よく視準作業を行うことができる。
【0016】また視準毎における合焦レンズの位置が異
なっていても、微動ねじ等の送りを常に一定のトルクで
行うことが可能となり、望遠鏡の回動をモータ駆動で行
なう場合に好適である。
【0017】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説
明する。なお、以下に説明する部材,配置等は本考案を
限定するものでなく、本考案の趣旨の範囲内で種々改変
することができるものである。
【0018】図1及び図2において、記号Sは測量機、
符号10は外筒、符号20は内筒、符号30は合焦つま
み、符号40はバランサー、符号51は接眼部、符号5
2は対物レンズ、符号60は望遠鏡、符号61は固定つ
まみ(水平軸固定用)、符号62は微動つまみ(水平
用)、符号63は固定つまみ(垂直軸固定用)、符号6
4は微動つまみ(垂直用)、記号G0 は横軸中心であ
る。
【0019】本例の外筒10は円筒体11と、この円筒
体11の一端側に内設された二重円筒部12とからな
り、一端側(図2の左側)に対物レンズ52が配設さ
れ、他端側の円筒体11と二重円筒部12との間には、
後述する合焦つまみ30の配設部が形成され、二重円筒
部12側の端部には接眼部51が配設されている。そし
て外筒10の二重円筒部12には、光軸L方向に長孔1
6(16a,16b)が形成されている。これらの長孔
16(16a,16b)の光軸L方向の長さは後述する
内筒20の移動距離に合わせて形成される。
【0020】本例の内筒20は円筒体からなり、上記外
筒10の二重円筒部12内で光軸L方向に移動可能(即
ち図2左右方向)に配されており、この内筒20の一端
部側(図2左側)には、合焦レンズ22が保持され、内
筒20の所定位置には外方に向けたガイドピン24が一
体に螺着固定されている。このガイドピン24の先端
は、上記外筒10の長孔16を貫通して、後述する合焦
つまみ30のリード溝32と係合している。
【0021】本例の合焦つまみ30は、前記した外筒に
形成された円筒体11と二重円筒部12との間に形成さ
れた配設部に回動可能に配設されている。そして内周面
にはリード溝(リードねじ)32,34が形成されてい
る。これらのリード溝32とリード溝34は図3で示す
ように、間隙部33を中心に逆方向に傾斜して形成され
ている。そして、リード溝32には内筒20に設けられ
たガイドピン24が係合し、リード溝34には次述する
バランサー40のガイドピン44がそれぞれ係合してい
る。
【0022】本例のバランサー40は円筒体をした鎮り
であり、外周にはガイドピン44が凸設されている。そ
してこのガイドピン44は上記合焦つまみ30のリード
溝34と係合している。このバランサー40の重さは、
次述する横軸中心、合焦レンズ22の重心、バランサー
40の重心、横軸中心と合焦レンズ22の重心との距
離、横軸中心とバランサーの重心との距離、合焦レンズ
22の重量、バランサー40等から予め設定されるもの
である。
【0023】次に、上記構成からなる実施例の作用に付
いて説明するが、まず望遠鏡60の機構として、合焦
まみ30を回転させると、その2つのリード溝(リード
ねじ)32,34により、合焦レンズ22とバランサー
40は互いに反対方向に動く(図2参照)。
【0024】ここで常に望遠鏡60の重心と横軸中心が
一致している条件を示す。なお、図4で示すように、横
軸中心G0 、合焦レンズ22の重心G1 、バランサー4
0の重心G2 、x1 = G0 ・G1 (G0 とG1 との距
離)、x2 =G0 ・G2 (G0とG2 との距離)、合焦
レンズ22の重量m1 ,バランサー40の重量m2
し、合焦レンズ22とバランサー40を除いた時、望遠
鏡60の重心G0 が一致しているとする。ここに合焦レ
ンズ22とバランサー40を加えた時に釣り合うために
は、m1 ・x1 =m2 ・x2 (式1)が必要である。
【0025】合焦つまみ30に対する合焦レンズ22の
送りピッチをp1 ,バランサー40の送りピッチp2
すると、合焦つまみ30を一回転させたとき、m1 (x
1 +p1 )=m2 (x2 +p2 )(式2)が必要であ
る。ここで式2−式1を行なうと、m11 =m22
となり、互いの送りピッチの比は、p1 /p2 =m2
1 となる。従って、p1 =k/m1 ,p2 =k/m2
(kは定数)にすれば、常に望遠鏡60の重心と横軸中
心G0 は一致する。
【0026】従って、上記実施例における図3のよう
に、合焦つまみ30の内側に内筒20用のリード溝32
(リードねじ)の他に、バランサー40用のリード溝3
4(リードねじ)を、逆方向に傾斜して形成しているた
め、内筒20とバランサー40が逆回転(送り方向が反
対)するように螺刻してある。従って合焦つまみ30を
回転させると、内筒20及びバランサー40は、それぞ
れガイドピン24,44を介して、リード溝32,34に
よって、外筒10の長穴16a,16bに案内され、左
右(各々反対方向)に摺動する。このように、内筒20
とバランサー40の重量と、合焦つまみ30の2つの送
りピッチを決定することにより、常に望遠鏡60の重心
と横軸中心は一致することになる。
【0027】
【考案の効果】本考案によれば、固定ねじによる締め付
け不足状態で合焦作業をしても、望遠鏡の重心が横軸中
心に対して偏心せず、バランスが保たれるので、常に同
じ力で合焦つまみを回動でき、また微動つまみによる微
動作業円滑に行なうことができ、微妙な調整が正確で
容易にでき、効率よく視準作業を行うことができる。
【0028】また測量機などの望遠鏡を合焦する時、望
遠鏡部の重心と横軸中心の偏心がなくなるので、望遠鏡
部のアンバランスが無くなる。従って、視準における微
動ねじの操作において、送微動ねじ等による送りのトル
クを一定とすることができ、望遠鏡の傾斜位置や合焦レ
ンズの摺動位置に拘らず負荷が一定で、微妙な調整が正
確で容易になり、モータ等による駆動が正確でスムーズ
なものとなる。また、望遠鏡の固定や微動を常に一定の
力で行なう事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る測量機の斜視図である。
【図2】望遠鏡の縦断面図である。
【図3】合焦つまみの断面図である。
【図4】望遠鏡の動作を示す説明図である。
【図5】従来例の合焦装置を示す一部破断斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 外筒 11 円筒体 12 二重円筒部 16(16a,16b) 長孔 20 内筒 22 合焦レンズ 24 ガイドピン 30 合焦つまみ 32,34 リード溝(リードねじ) 33 間隙部 40 バランサー 44 ガイドピン 51 接眼部 52 対物レンズ 60 望遠鏡 61 固定つまみ(水平軸固定用) 62 微動つまみ(水平用) 63 固定つまみ(垂直軸固定用) 64 微動つまみ(垂直用) L 光軸 G0 横軸中心 G1 合焦レンズの重心 G2 バランサーの重心 m1 合焦レンズの重量 m2 バランサーの重量 p1 合焦レンズの送りピッチ p2 バランサーの送りピッチ x1 横軸中心と合焦レンズの重心との距離 x2 横軸中心とバランサーの重心との距離 S 測量機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 1/00 - 5/02 G01C 15/00 G02B 23/16

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転支軸を支点として回動すると共に合焦
    レンズが前後に摺動する測量機などの望遠鏡において、
    前記合焦レンズ前後に摺動させる調整手段により作動
    され、前記望遠鏡内部に配設されたバランス機構により
    回転支軸を中心に望遠鏡全体の重心が常に一定にしてな
    ることを特徴とするバランス機構を有する望遠鏡を備え
    た測量機。
  2. 【請求項2】 前記バランス機構は、内筒に合焦レンズ
    を摺動させるためのリード溝と、該リード溝とは逆向き
    のバランサーを摺動させるためのリード溝を設け、それ
    ぞれのリード溝に合焦レンズとバランサーを係合させ
    て、合焦つまみを回すことにより合焦レンズとバランサ
    ーが反対方向へ摺動させてなることを特徴とする請求項
    1記載のバランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機。
JP1993075326U 1993-12-30 1993-12-30 バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機 Expired - Fee Related JP2606065Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075326U JP2606065Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993075326U JP2606065Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0742930U JPH0742930U (ja) 1995-08-11
JP2606065Y2 true JP2606065Y2 (ja) 2000-09-11

Family

ID=13573036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993075326U Expired - Fee Related JP2606065Y2 (ja) 1993-12-30 1993-12-30 バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2606065Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742930U (ja) 1995-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05257048A (ja) レンズ鏡筒
JP3017517B2 (ja) 双眼鏡の焦点調節機構
JP2784998B2 (ja) 特に回転式中ぐりヘッドに応用可能な質量補正装置
US7382533B1 (en) Disc based alt-azimuth telescope mount
JP5150845B2 (ja) 光学部品の位置調整装置および位置調整方法
JP2606065Y2 (ja) バランス機構を有する望遠鏡を備えた測量機
JP3006063B2 (ja) 顕微鏡用鏡筒
US6046557A (en) Focusing controller for survey instrument
JP2785860B2 (ja) 多自由度位置決めステージ
JPS61103748A (ja) 微動回転機構
CN214580083U (zh) 一种稳定可调节的光学测距装置
JP3454934B2 (ja) 顕微鏡の焦準機構
JP2532164Y2 (ja) 双眼鏡筒を備えた顕微鏡
JPH03203708A (ja) 自動焦点合わせシステム
JP2527042Y2 (ja) クリック機構
US4601107A (en) Scale balancing device in universal parallel ruler device
JPH11230749A (ja) 測量機
JPH0249531Y2 (ja)
JP2579238Y2 (ja) 測量機の求心移動装置
JPH0627890B2 (ja) 双眼鏡の合焦装置
US5563735A (en) Parallel action angular adjustment mechanism
KR940009924B1 (ko) 레이저 미러 마운트
JPH0198751A (ja) 直線案内駆動装置
JPH0624725Y2 (ja) 測量機の視準用粗微動装置
JPH0628644Y2 (ja) 測量機の視準用粗微動装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees