JP2605010Y2 - 排気系装置 - Google Patents

排気系装置

Info

Publication number
JP2605010Y2
JP2605010Y2 JP1993033359U JP3335993U JP2605010Y2 JP 2605010 Y2 JP2605010 Y2 JP 2605010Y2 JP 1993033359 U JP1993033359 U JP 1993033359U JP 3335993 U JP3335993 U JP 3335993U JP 2605010 Y2 JP2605010 Y2 JP 2605010Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
catalytic converter
exhaust
catalytic
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993033359U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074823U (ja
Inventor
司 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP1993033359U priority Critical patent/JP2605010Y2/ja
Publication of JPH074823U publication Critical patent/JPH074823U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605010Y2 publication Critical patent/JP2605010Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、排気ガス等の浄化に使
用されるマニホールド触媒コンバータを有する排気系装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車の排気系には、触媒コン
バータが装着されており、この触媒コンバータにより例
えば排気ガス中のCO成分やHC成分等の未燃焼成分
が、排気ガスの熱により燃焼して除去されるが、この触
媒コンバータは床下に装着されている。
【0003】ところが、特に冬期等の外気の温度が低い
エンジン運転開始時には排気ガスの温度が低いことか
ら、触媒コンバータ内の触媒担体が暖められずに温度が
低く、排気ガス中の未燃焼成分の燃焼が不充分となる。
【0004】そこで、エンジン運転開始時に触媒コンバ
ータ内の触媒担体を急速に加熱して暖めることが要求さ
れ、かかる要求に沿って、排気ガスを高温状態で高能率
に浄化するマニホールド触媒コンバータがエンジンのシ
リンダヘッドに近づけて装着される。
【0005】この種のマニホールド触媒コンバータを有
する排気系装置として、例えば実開平4−295124
号公報に示すものが知られている。この排気系装置は、
エンジンの両側にそれぞれ設けられた2つの排気管の途
中に、マニホールド触媒コンバータを略垂直に配設し、
2つの排気管を合流させて構成されるが、マニホールド
触媒コンバータがエンジンに近いことから、エンジン運
転開始時にマニホールド触媒コンバータに高温のガスが
流れ込んで触媒担体の活性化を図ることができるもの
の、車両の高速走行時には、高温の排気ガスがマニホー
ルド触媒コンバータの触媒担体を劣化させ、エンジンに
近い位置で使用されるため排気ガスが高温になってお
り、触媒貴金属が熱劣化する虞がある。また、一般にマ
ニホールド触媒コンバータ内で、触媒担体はその両端に
設けた保持部材により垂直に支持されているが、下側の
保持部材及び触媒担体が該触媒担体の上下振動で破損す
る虞がある。
【0006】そこで、触媒担体を略水平に配置するのが
好ましく、図3,図4に示す排気系装置が採用されるこ
とになる。図において、符号101はV型エンジンで、
このV型エンジン101の左右のシリンダヘッド10
2,103には、エキゾーストマニホールド104,1
05の一端が装着され、エキゾーストマニホールド10
4,105の他端には、それぞれ排気管106,107
の一端が連結され、排気管106,107の途中には、
触媒コンバータ108,109が装着され、排気管10
6,107の他端は合流している。触媒コンバータ10
8,109は水平に配置されている。一方の触媒コンバ
ータ109はエンジン101の略垂直下方に配置され、
他方の触媒コンバータ108はエンジン101の略垂直
下方から横にずれた位置に配置されている。これは、前
述のように、車両の高速走行時における高温の排気ガス
による触媒貴金属の熱劣化の防止のためである。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】上記の排気系装置にあ
っては、一方の触媒コンバータ109はエンジン101
の略垂直下方に配置されており、エンジン101のロー
ル振動時におけるエンジンセンタ101Cからの触媒コ
ンバータ109までの回転半径(距離)が小さく、エン
ジン101のロール振動時における触媒コンバータ10
9の振動による振幅を小さくできる。ところが、他方の
触媒コンバータ108はエンジン101の略垂直下方か
ら横にずれた位置に配置されており、エンジン101の
ロール振動時におけるエンジンセンタ101Cからの触
媒コンバータ108までの回転半径(距離)が大きく、
エンジン101のロール振動時における触媒コンバータ
108の振動による振幅が大きくなる。従って、その振
動で触媒担体が破損する虞がある。
【0008】また、他方の触媒コンバータ108の位置
は、エンジン101からの距離が床下配置型の触媒コン
バータの位置に比較して近いものの、マニホールド触媒
コンバータに比して遠いので、エンジン始動時には、排
気ガスは排気管106で冷却され、触媒コンバータ10
8の温度が低くなり、エンジン始動時の触媒担体の浄化
効率を向上させることが困難となっている。
【0009】本考案は、上述の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、触媒コンバータの熱劣化
を少なくするとともに、エンジン始動時の触媒担体の浄
化効率を向上させ、さらに、エンジンのロール振動時に
おける触媒コンバータの振動による振幅を小さくするこ
とができる排気系装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】 本考案は、エンジン
(1)の両側に分設された2つの排気管(6,7)の途
中に、触媒コンバータ(8,9)をそれぞれ水平に配設
し、上記の2つの排気管(8,9)を合流させてなる排
気系装置において、両触媒コンバータ(8,9)を、そ
れらの長手方向が一直線をなすように向き合き合わせて
エンジン(1)の略垂直下方に配置したことを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本考案においては、触媒コンバータをエンジン
の略垂直下方に配置することにより、エンジンのロール
振動時におけるエンジンセンタからの両触媒コンバータ
までの回転半径(距離)がそれぞれ小さくなる。従っ
て、エンジンのロール振動時における触媒コンバータの
振動による振幅が小さくなる。
【0012】
【実施例】以下、図面により本考案の実施例について説
明する。図1,図2は本考案の実施例に係わる排気系装
置を示す。
【0013】図において、符号1はFF車に搭載したV
型エンジンで、このV型エンジン1の左右のシリンダヘ
ッド2,3には、エキゾーストマニホールド4,5の一
端が連結されている。
【0014】エキゾーストマニホールド4,5の他端に
は、それぞれ排気管6,7の一端が連結され、排気管
6,7の途中には、触媒コンバータ8,9が装着されて
いる。排気管7の途中部分7Aと排気管6の他端が合流
している。触媒コンバータ8,9は、それらの長手方向
が一直線をなすように向き合っており、水平に配置され
ている。
【0015】次に、本実施例の作用,効果を説明する。
触媒コンバータ8,9をV型エンジン1の略垂直下方に
配置することにより、V型エンジン1のロール振動時に
おけるエンジンセンタCからの両触媒コンバータ8,9
までの回転半径(距離)がそれぞれ小さくなる。
【0016】従って、V型エンジン1のロール振動時に
おける触媒コンバータ8,9の振動による振幅を小さく
し、その振動による触媒担体の破損発生の可能性を少な
くできる。
【0017】また、触媒コンバータ8,9をV型エンジ
ン1の略垂直下方に配置することにより、触媒コンバー
タ8,9のV型エンジン1からの距離が、床下配置型の
触媒コンバータの位置に比較して遠くなく、従って、V
型エンジン1の始動時には、排気ガスは排気管6,7で
冷却されるものの、冷却距離が短いので、排気ガスは未
だ高温のまま触媒コンバータ8,9内に流れ込んでエン
ジン始動時の触媒担体の浄化効率を向上させることがで
きる。
【0018】さらに、触媒コンバータ8,9をV型エン
ジン1の略垂直下方に配置したので、いわゆるマニホー
ルド触媒コンバータに比して触媒コンバータ8,9はV
型エンジン1のエキゾーストマニホールド3,4から離
れた位置にあり、定常走行時にもある程度外気で排気管
6,7を流れるうちに冷却された排気ガスが、触媒コン
バータ8,9に流れるので、触媒コンバータ8,9の熱
劣化を少なくできる。
【0019】そして、触媒コンバータ8,9は横置きに
配置されているので、保持する際に、縦振動がなく、そ
のための触媒コンバータの保持材及び触媒担体の破損を
少なくできる。
【0020】なお、本実施例においては、FF車に搭載
したV型エンジンを例に挙げて説明したが、FR車に搭
載したエンジンについても適用できる。
【0021】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
触媒コンバータをエンジンの略垂直下方に配置すること
により、エンジンのロール振動時におけるエンジンセン
タからの両触媒コンバータまでの回転半径(距離)がそ
れぞれ小さくなる。
【0022】従って、エンジンのロール振動時における
両触媒コンバータの振動による振幅を小さくし、その振
動による触媒担体の破損発生の可能性を少なくできる。
また、触媒コンバータをエンジンの略垂直下方に配置す
ることにより触媒コンバータの位置が、エンジンからの
距離が床下配置型の触媒コンバータの位置に比較して遠
くなく、従って、エンジン始動時には、排気ガスは排気
管で冷却されるものの、冷却距離が短いので、排気ガス
は未だ高温のまま触媒コンバータ内に流れ込んでエンジ
ン始動時の触媒担体の浄化効率を向上させることができ
る。
【0023】さらに、触媒コンバータをエンジンの略垂
直下方に配置したので、いわゆるマニホールド触媒コン
バータに比して触媒コンバータはエンジンのエキゾース
トマニホールドから離れた位置にあり、定常走行時にも
ある程度外気で排気管を流れるうちに冷却された排気ガ
スが触媒コンバータに流れるので、触媒コンバータの熱
劣化を少なくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例に係わる排気系装置の側面図で
ある。
【図2】同排気系装置の斜視図である。
【図3】従来における排気系装置の側面図である。
【図4】同排気系装置の斜視図である。
【符号の説明】
1 V型エンジン 6 排気管 7 排気管 8 触媒コンバータ 9 触媒コンバータ C エンジンセンタ

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(1)の両側に分設された2つ
    の排気管(6,7)の途中に、触媒コンバータ(8,
    9)をそれぞれ水平に配設し、上記の2つの排気管
    (8,9)を合流させてなる排気系装置において、 両触媒コンバータ(8,9)を、それらの長手方向が一
    直線をなすように向き合わせてエンジン(1)の略垂直
    下方に配置したことを特徴とする排気系装置。
JP1993033359U 1993-06-21 1993-06-21 排気系装置 Expired - Fee Related JP2605010Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033359U JP2605010Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 排気系装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033359U JP2605010Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 排気系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH074823U JPH074823U (ja) 1995-01-24
JP2605010Y2 true JP2605010Y2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=12384395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033359U Expired - Fee Related JP2605010Y2 (ja) 1993-06-21 1993-06-21 排気系装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605010Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5018551U (ja) * 1973-06-13 1975-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074823U (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983628A (en) System and method for controlling exhaust gas temperatures for increasing catalyst conversion of NOx emissions
US5987885A (en) Combination catalytic converter and heat exchanger that maintains a catalyst substrate within an efficient operating temperature range for emmisions reduction
KR950004355B1 (ko) 가로놓기 v형 엔진의 배기 매니폴드
JP3075756B2 (ja) エンジンの排気装置
JP3219157B2 (ja) エンジンの排気構造
JP2004076632A (ja) エンジンの排気装置の支持構造
EP2444619B1 (en) Aftertreatment mounting system
JPH0413376Y2 (ja)
US6374600B2 (en) Vehicle engine exhaust system
JP2605010Y2 (ja) 排気系装置
JP3572596B2 (ja) エンジンの排気装置及びこれに使用する排気マニホールド
JP6508269B2 (ja) 車両用排気システム
KR101221514B1 (ko) 이지알 쿨러
JP2004138014A (ja) 排気微粒子除去装置を備えた排気系の車両搭載構造
US6647714B1 (en) Exhaust header system
JP6515967B2 (ja) 車両用パワートレインユニット
JP3248744B2 (ja) エンジンの排気系配設構造
JP3314429B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4217999B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR0169410B1 (ko) 브이형 엔진의 배기장치
JPH0455220Y2 (ja)
JP3212118B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2800022B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2019127903A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4915514B2 (ja) 排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees