JP2604967Y2 - 扉の落とし棒装置 - Google Patents

扉の落とし棒装置

Info

Publication number
JP2604967Y2
JP2604967Y2 JP1992057399U JP5739992U JP2604967Y2 JP 2604967 Y2 JP2604967 Y2 JP 2604967Y2 JP 1992057399 U JP1992057399 U JP 1992057399U JP 5739992 U JP5739992 U JP 5739992U JP 2604967 Y2 JP2604967 Y2 JP 2604967Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
bar
locking hole
vertical frame
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992057399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612674U (ja
Inventor
忠晴 宮崎
Original Assignee
日本工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本工機株式会社 filed Critical 日本工機株式会社
Priority to JP1992057399U priority Critical patent/JP2604967Y2/ja
Publication of JPH0612674U publication Critical patent/JPH0612674U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604967Y2 publication Critical patent/JP2604967Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、伸縮門扉、その他の各
種扉に使用される扉の落とし棒装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】伸縮門扉、折り畳み式扉、観音開き式扉
等の各種扉において、その扉本体を開状態及び/又は閉
状態にロックする手段として、従来から落とし棒装置が
広く採用されている。この従来の落とし棒装置は、実開
昭58-33675号公報に記載されているように、扉本体の縦
枠材の外側に落とし棒を装着すると共に、落とし棒を上
昇位置で係止部に係脱する時に、落とし棒に固定された
つまみ棒を縦軸心廻りに回動操作するようにしている。
【0003】即ち、従来の落とし棒装置では、扉本体の
縦部材の外側に保持部材が装着され、この保持部材に、
上下動自在でかつ縦軸心廻りに回動自在に落とし棒が上
方から挿入されている。そして、保持部材には、落とし
棒が上下動できるようにつまみ棒の通過を許容するつま
み棒溝と、落とし棒の上昇位置でつまみ棒を係脱自在に
係合させる係止部とが設けられている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従来の落とし棒装置で
は、落とし棒が縦枠材の外側に露出状態で装着されてい
るため、落とし棒が邪魔になったり、外部から見た場合
の見映えが悪くなる欠点がある。また落とし棒は、保持
部材に挿抜自在に挿入されているので、故意に抜き取ら
れたり、或いは誤って抜き取って紛失するという問題も
ある。
【0005】更につまみ棒溝とは別の箇所に、落とし棒
の上昇位置でつまみ棒を係止する係止部が設けられてい
るため、落とし棒を操作する際には、つまみ棒の上下操
作の他に、つまみ棒を落とし棒の軸心廻りに回動させる
回動操作が必ず必要であり、操作性に劣るという問題が
ある。
【0006】本考案は、かかる従来の課題に鑑み、落と
し棒が邪魔にならず、見映えも良好で、抜き取り等によ
る紛失の惧れもなく、しかも容易に操作でき操作性に優
れた扉の落とし棒装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案に係る扉の落とし
棒装置は、扉の縦枠材5内に上下動自在に落とし棒20
を設けると共に、この落とし棒20に、縦枠材5の外部
に突出する操作用のつまみ棒26を設け、縦枠材5に、
つまみ棒26が上下動自在に貫通する上下方向のつまみ
棒溝39と、このつまみ棒溝39の上端部に連通して形
成された大径の係止孔40とを設け、つまみ棒26の外
周側に、該つまみ棒26が係止孔40に対応した時に、
該係止孔40に嵌脱自在に嵌合して落とし棒20を上昇
位置に係止する係合部31を設けるとともに、この係合
部31の外端側に、該係合部31よりも大径で且つ係止
孔40よりも小径の鍔部33を設け、つまみ棒26がつ
まみ棒溝39内にある時に、鍔部33の先端面が縦枠材
5の側壁部24の内面に上下摺動自在に当接するように
付勢し、かつつまみ棒26が係止孔40に対応した時
に、鍔部33が係止孔40から側壁部24の外方に付勢
するバネ34を設け、さらに係合部31が係止孔40に
係合状態にある時に、鍔部33が係止孔40から側壁部
24の外側の周縁に当接するようにしたことを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】扉の縦枠材5 内に落とし棒20が上下動自在にあ
り、この落とし棒20を縦枠材5から外部に突出するつま
み棒26により上下に操作するようにしているため、落と
し棒20が外部の邪魔にならず、見映えも良好で、抜き取
り等による紛失の惧れもない。
【0009】つまみ棒26を上方に引き上げれば、その
係合部31が係止孔40に対応した時に、バネ34によ
り押されて係合部31が係止孔40に嵌合して、落とし
棒20を上昇位置で落下不能に係止できる。また係合部
31が係止孔40に対応した時に、係合部31をバネ3
4に抗して押せば、落とし棒20の係止を解除できる。
従って、落とし棒20の操作が容易になる。さらに、
とし棒20は上昇位置で、係合部31が係止孔40に係
合状態にある時に、鍔部33が係止孔40から側壁部2
4の外側の周縁に当接するようにしたので、鍔部33を
係止孔40の中心に対応させないでつまみ棒26又は係
合部31側をバネ34に抗して押しても係合部31が係
止孔40から外れない。
【0010】
【実施例】以下、本考案に係る扉の落とし棒装置の実施
例を図面に基づいて詳述する。図1乃至図8は、本考案
を伸縮門扉に採用した場合の第1実施例を例示する。図
1及び図2は伸縮門扉を示し、1 は吊元支柱、2 は戸当
り支柱で、これらの支柱1,2 は何れも逆U字状に構成さ
れ、出入口部の左右両端で床面3 に立設されている。4
は伸縮扉本体で、間口方向に等間隔をおいて縦方向に配
置された多数の縦枠材5 と、上下方向の3箇所で各縦枠
材5 と夫々交差するように斜方向に傾斜して配置された
多数の桟材6,7 等により構成されている。
【0011】各縦枠材5 は各支柱1,2 と同一幅で逆U字
状に構成されている。そして、この多数の縦枠材5 の
内、吊元支柱1 側端の縦枠材5 には、これと同一形状の
回動縦枠材8 が金具9 を介して固定され、また戸当り支
柱2 側端の縦枠材5 には、同じく同一形状の移動縦枠材
10が金具11を介して固定され、更に両端から2番目及び
中央の縦枠材5 には、内外両側にキャスタ−車輪13が取
り付けられている。
【0012】回動縦枠材8 は上下一対のヒンジ12を介し
て吊元支柱1 に縦軸心廻りに回動自在に枢着され、また
移動縦枠材10には開閉操作用の把手13と、伸縮扉本体4
を閉状態で戸当り支柱2 側に施錠する施錠装置とが設け
られている。各桟材6,7 は、上下方向の中央の交差部で
各縦枠材5 に挿通された枢軸14により枢支され、また上
下両端の交差部で各縦枠材5 の嵌合溝に上下摺動自在に
嵌合する枢軸15,16 により枢支されている。更に各桟材
6,7 は隣合う一対の縦枠材5間で互いに交差し枢軸18に
より枢着されている。
【0013】19は伸縮扉本体4 を閉状態で内外方向及び
開方向に移動不能にロックするための落とし棒装置で、
戸当り支柱2 側端から3番目の縦枠材5 の内部に組み込
まれている。この落とし棒装置19は、図3乃至図8に示
すように構成されている。即ち、図3及び図4におい
て、20は丸棒材から成る落とし棒で、落とし棒ホルダ−
21を介して縦枠材5 内に上下動自在に挿入されている。
【0014】落とし棒ホルダ−21は、図5及び図6に示
すように、落とし棒20を上下摺動自在に保持し案内する
ガイド孔22と、これに連通するスリット23とが上下方向
の全長にわたって形成された断面略コ字状であって、縦
枠材5 内の下端部側に挿入され、かつ縦枠材5 の側壁部
24に上下2個の螺子25により固定されている。26は落と
し棒20の操作用のつまみ棒で、図5に示す如く落とし棒
20の上端部の摺動軸27に、縦枠材5 の側壁部24から外部
に突出するように、その螺子部28が着脱自在に螺合され
ている。なお、このつまみ棒26には外端につまみ部29が
設けられている。
【0015】摺動軸27は落とし棒20の上端部に直交方向
に形成された孔30に摺動自在に挿入されている。摺動軸
27には、縦枠材5 の側壁部24側の端部に若干大径の係合
部31が一体に形成されると共に、その係合部31の外端側
に、テ−パ−面32を有する鍔部33が一体に設けられてい
る。そして、この摺動軸27は、係合部31と落とし棒20と
の間で摺動軸27に套嵌されたコイルバネ34により、鍔部
33の先端面が縦枠材5 の側壁部24の内面に摺動自在に当
接するように付勢されている。なお、摺動軸27の鍔部33
と反対側には、抜止板35がリベット36により取り付けら
れている。
【0016】37は帯板状の落し面板で、落とし棒ホルダ
−21の上端から上方に若干離れた位置で縦枠材5 の側壁
部24の外面に上下両端の螺子38により固定されている。
そして、縦枠材5 の側壁部24及び落し面板37には、つま
み棒26が上下動自在に貫通する上下方向のつまみ棒溝39
が上下方向に形成されると共に、このつまみ棒溝39の上
端部に連通して大径の係合孔40が形成されている。
【0017】つまみ棒溝39は摺動軸27の係合部31の外径
よりも小幅であり、係合孔40は摺動軸27の鍔部33が縦枠
材5 の側壁部24の内外に通過し得るように鍔部33よりも
大径となっている。従って、図4及び図5に示すよう
に、つまみ棒26がつまみ棒溝39内にある時には、鍔部33
が縦枠材5 の側壁部24の内面に上下摺動自在に当接し、
また図7に示すように、つまみ棒26が係合孔40に対応し
た時には、鍔部33が係合孔40から側壁部24の外側に突出
するため、係合部31が図8に示すように係合孔40に嵌脱
自在に嵌合して落とし棒20を上昇位置に係止可能であ
る。
【0018】なお、床面3 には、図1及び図3に示すよ
うに、伸縮扉本体4 を閉状態にした時に落とし棒20と対
応する位置に、筒体41を埋込んでなる係合凹部42が設け
られている。また逆U字状の各縦枠材5,8,10の下端部間
には、図3、図4及び図6に示すように幅決め材50が介
在され、その両端が螺子51により各縦枠材5,8,10の下端
部に固定されている。
【0019】上記構成の落とし棒装置19において、伸縮
扉本体4 を閉状態で内外方向開方向に移動不能にロック
する際には、図3のA及びBに示すように、落とし棒20
を落下させ、その下端部を床面3 側の係合凹部42に係合
させておく。この時、つまみ棒26は、図4に示すよう
に、つまみ棒溝39の下端部近傍にあり、摺動軸27の鍔部
33側が縦枠材5 の側壁部24の内面に当接した状態にあ
る。
【0020】伸縮扉本体4 を開ける時には、先ず落とし
棒装置19によるロックを解除し、施錠を解除した後、把
手13を持って伸縮扉本体4 の全体を吊元支柱1 側へとa
矢示方向に押し、伸縮扉本体4 を収縮させる。落とし棒
装置19によるロックを解除する場合、つまみ棒26を持っ
て落とし棒20を上方へと図3のb矢示方向に引き上げ、
その下端部を床面3 の係合凹部42から抜き取る。つまみ
棒26を上方に引き上げると、摺動軸27の鍔部33が縦枠材
5 の側壁部24の内面に当接しながら上方に摺動するた
め、落とし棒20が落とし棒ホルダ−21のガイド孔22に沿
って上昇する。
【0021】そして、つまみ棒26がつまみ棒溝39の上端
部の係合孔40まで達すると、図7に実線で示すように、
その係合孔40に摺動軸27の鍔部33が対応するので、コイ
ルバネ34の反発力によって摺動軸27が外方へとc矢示方
向に摺動し、鍔部33が係合孔40から仮想線で示す位置ま
で外方に突出する。この時、鍔部33には縦枠材5 の側壁
部24側にテ−パ−面32があるので、鍔部33のテ−パ−面
32側が係合孔40内に入れば、このテ−パ−面32に案内さ
れて鍔部33が係合孔40内へと速やかに嵌合するので、つ
まみ棒26を係合孔40の位置まで引き上げるだけで、係合
部31が係合孔40に嵌合する。
【0022】その後につまみ棒26を放せば、落とし棒20
の重量によって全体が若干下がり、摺動軸27の係合部31
が図8に示すように係合孔40に係合し、落とし棒20を上
昇位置で落下不能に係止する。従って、つまみ棒26を引
き上げるだけの操作で簡単に落とし棒20を上昇位置に係
止できる。
【0023】次に落とし棒20を落下させてロックする場
合には、つまみ棒26を若干持ち上げて鍔部33を係合孔40
の中心に対応させた後、つまみ棒26をコイルバネ34に抗
して内方へと押す。すると鍔部33が係合孔40から側壁部
24の内側に通過し、係合部31が係合孔40から外れるの
で、つまみ棒26を落下方向に下げれば、つまみ棒26がつ
まみ棒溝39側へと入り、摺動軸27の鍔部33が縦枠材5 の
側壁部24の内面に沿って摺動しながら落とし棒20が落下
して行く。
【0024】このような構成によれば、落とし棒20が縦
枠材5 内にあるので、落とし棒20が邪魔にならず、また
外観上の体裁も良く見映えが良好になると共に、落とし
棒20が故意に抜き取られたり、誤って抜き取った後、紛
失するようなこともない。しかも、落とし棒20が縦枠材
5 内にあるため、雨水等による落とし棒20の腐食を防止
できる利点がある。
【0025】落とし棒20を上昇位置で係止する時に
は、つまみ棒26を上方に引き上げて行き、つまみ棒2
6が係止孔40に対応した時に、コイルバネ34の反発
力によって係合部31が係止孔40に嵌合して落下不能
に係止するので、つまみ棒26を引き上げるだけで良
く、落とし棒20をその軸心廻りに回動操作する必要が
ない。また落とし棒20を落下させる時には、つまみ棒
26を若干持ち上げて係合部31が係止孔40に対応し
た時に、つまみ棒26をコイルバネ34に抗して内側へ
押して係合部31を係止孔40から外した後、落とし棒
20を下方に落下させれば良い。従って、落とし棒20
の係脱操作が極めて容易であり、操作性が著しく向上す
る。さらに、落とし棒20は上昇位置で、係合部31が
係止孔40に係合状態にある時に、鍔部33が係止孔4
0から側壁部24の外側の周縁に当接するようにしたの
、鍔部33を係止孔40の中心に対応させないでつま
み棒26又は係合部31側をバネ34に抗して押しても
係合部31が係止孔40から外れない。
【0026】図9は本考案の第2実施例を示し、係合部
31が係合孔40に係合状態にある時、抜止板35が落とし棒
20に当接するようにしたものである。このようにすれ
ば、摺動軸27が突出し過ぎてコイルバネ34が係合孔40に
引っ掛かることがなくなる。
【0027】図10は本考案の第3実施例を示し、係合部
31の両端に鍔部33を設けたものである。この場合にも、
係合部31が係合孔40に係合している時に、一対の鍔部33
が縦枠材5 の側壁部24と落し面板37とを内外両側から挟
むので、コイルバネ34が係合孔40に引っ掛かることがな
い。
【0028】図11は本考案の第4実施例を示し、つまみ
棒26の螺子部28を落とし棒20に螺合し、そのつまみ棒26
に筒状の係合部材43を摺動自在に套嵌したものである。
この場合にも、係合部材43に係合部31、鍔部33及び抜止
めリング33a を設けておけば、前記各実施例と同様に落
とし棒20を上昇位置で係止できる。但し、係止を解除す
る時には、コイルバネ34に抗して係合部材43をd矢示方
向に押し込む必要がある。
【0029】なお、落とし棒20は縦枠材5 内に上下動自
在に設けておけば良く、従って、実施例のように落とし
棒ホルダ−21を使用して落とし棒20を保持し案内するも
のに限らず、適宜形状・構造のものを任意に採用するこ
とが可能である。また実施例では、伸縮門扉に採用した
例を示しているが、図12に示すように左右一対の扉本体
44がヒンジ47,48 を介して支柱45,46 に開閉自在に枢支
された観音開き式扉49でも、その縦枠材5 内 に落とし
棒20を組み込む等、前記実施例と同様に実施できる。
【0030】この他、扉本体の下端側にキャスター車輪
を備えた引き戸式扉、扉本体全体がガイドレ−ルに沿っ
て摺動する摺動式扉、複数枚の扉本体をヒンジを介して
折り畳み自在に連結した折り畳み式扉等にも採用するこ
とができる。
【0031】
【考案の効果】本考案によれば、扉の縦枠材5内に上下
動自在に落とし棒20を設けると共に、この落とし棒2
0に、縦枠材5の外部に突出する操作用のつまみ棒26
を設け、縦枠材5に、つまみ棒26が上下動自在に貫通
する上下方向のつまみ棒溝39と、このつまみ棒溝39
の上端部に連通して形成された大径の係止孔40とを設
け、つまみ棒26の外周側に、該つまみ棒26が係止孔
40に対応した時に、該係止孔40に嵌脱自在に嵌合し
て落とし棒20を上昇位置に係止する係合部31を設け
るとともに、この係合部31の外端側に、該係合部31
よりも大径で且つ係止孔40よりも小径の鍔部33を設
け、つまみ棒26がつまみ棒溝39内にある時に、鍔部
33の先端面が縦枠材5の側壁部24の内面に上下摺動
自在に当接するように付勢し、かつつまみ棒26が係止
孔40に対応した時に、鍔部33が係止孔40から側壁
部24の外方に付勢するバネ34を設け、さらに係合部
31が係止孔40に係合状態にある時に、鍔部33が係
止孔40から側壁部24の外側の周縁に当接するように
したので、従来に比べて落とし棒20が邪魔にならず、
外観上の見映えも良好になると共に、雨水等による落と
し棒20の腐食を防止でき、更には落とし棒20を抜き
取り等により紛失する惧れもない。また落とし棒20を
操作する時に、つまみ棒26を落とし棒20廻りに回動
操作する必要がなく、操作が極めて容易になり操作性が
著しく向上する。さらに、落とし棒20は上昇位置で、
係合部31が係止孔40に係合状態にある時に、鍔部3
3が係止孔40から側壁部24の外側の周縁に当接する
ようにしたので、鍔部33を係止孔40の中心に対応さ
せないでつまみ棒26又は係合部31側をバネ34に抗
して押しても係合部31が係止孔40から外れないよう
になっているので、その上昇位置で落とし棒20が不用
意に落下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す伸縮門扉の正面図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例を示す伸縮門扉の一部切欠
き側面図である。
【図3】Aは落とし棒装置の一部切欠き側面図であり、
Bはその正面図である。
【図4】本考案の第1実施例を示す落とし棒装置の側面
断面図である。
【図5】図4のA−A矢示拡大図である。
【図6】図4のB−B矢示拡大図である。
【図7】本考案の第1実施例を示す上昇位置での係止動
作時の要部断面図である。
【図8】本考案の第1実施例を示す上昇位置での係止状
態の要部断面図である。
【図9】本考案の第2実施例を示す断面図である。
【図10】本考案の第3実施例を示す断面図である。
【図11】本考案の第4実施例を示す断面図である。
【図12】本考案の第5実施例を示す観音開き式扉の正面
図である。
【符合の説明】
5 縦枠材 20 落とし棒 26 つまみ棒 31 係合部 34 コイルバネ 39 つまみ棒溝 40 係止孔

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉の縦枠材(5)内に上下動自在に落と
    し棒(20)を設けると共に、この落とし棒(20)
    に、縦枠材(5)の外部に突出する操作用のつまみ棒
    (26)を設け、縦枠材(5)に、つまみ棒(26)が
    上下動自在に貫通する上下方向のつまみ棒溝(39)
    と、このつまみ棒溝(39)の上端部に連通して形成さ
    れた大径の係止孔(40)とを設け、つまみ棒(26)
    の外周側に、該つまみ棒(26)が係止孔(40)に対
    応した時に、該係止孔(40)に嵌脱自在に嵌合して落
    とし棒(20)を上昇位置に係止する係合部(31)を
    設けるとともに、この係合部(31)の外端側に、該係
    合部(31)よりも大径で且つ係止孔(40)よりも小
    径の鍔部(33)を設け、つまみ棒(26)がつまみ棒
    溝(39)内にある時に、鍔部(33)の先端面が縦枠
    材(5)の側壁部(24)の内面に上下摺動自在に当接
    するように付勢し、かつつまみ棒(26)が係止孔(4
    0)に対応した時に、鍔部(33)が係止孔(40)か
    ら側壁部(24)の外方に付勢するバネ(34)を設
    け、さらに係合部(31)が係止孔((40)に係合状
    態にある時に、鍔部(33)が係止孔(40)から側壁
    部(24)の外側の周縁に当接するようにしたことを特
    徴とする扉の落とし棒装置。
JP1992057399U 1992-07-22 1992-07-22 扉の落とし棒装置 Expired - Fee Related JP2604967Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057399U JP2604967Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 扉の落とし棒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992057399U JP2604967Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 扉の落とし棒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0612674U JPH0612674U (ja) 1994-02-18
JP2604967Y2 true JP2604967Y2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=13054565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992057399U Expired - Fee Related JP2604967Y2 (ja) 1992-07-22 1992-07-22 扉の落とし棒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604967Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612674U (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2310436C (en) Combined sliding and pivot window assembly
JP2602399B2 (ja) 滑り鎖錠装置
JPH0819407A (ja) 停止装置付スライドファスナー用スライダー
US4105233A (en) Window and door lock
JP2604967Y2 (ja) 扉の落とし棒装置
KR101943733B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
JPH049833Y2 (ja)
JP2525630Y2 (ja) 縦軸開き窓
JPH0633159Y2 (ja) 把手装置
JPH0450381Y2 (ja)
JP2001254512A (ja) 昇降用開口付き足場板
JPH10131585A (ja) 扉の落とし棒装置
JPH11107604A (ja) ドア錠装置
JPH0741812Y2 (ja) ハンドルのロック装置
JPH0221944Y2 (ja)
JPH09235928A (ja) 門扉用落とし錠
JPS5911173Y2 (ja) 障子の外れ止め装置
JP2552613B2 (ja) フランス落し
JP3059635U (ja) かばん用ロック装置
JPH0640240U (ja) サッシのハンドルロック装置
JPH032618Y2 (ja)
JPH0321411Y2 (ja)
JPH0120450Y2 (ja)
JPH0239033Y2 (ja)
KR950007835Y1 (ko) 록커용 이중 록킹장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees