JPH0741812Y2 - ハンドルのロック装置 - Google Patents

ハンドルのロック装置

Info

Publication number
JPH0741812Y2
JPH0741812Y2 JP1990036118U JP3611890U JPH0741812Y2 JP H0741812 Y2 JPH0741812 Y2 JP H0741812Y2 JP 1990036118 U JP1990036118 U JP 1990036118U JP 3611890 U JP3611890 U JP 3611890U JP H0741812 Y2 JPH0741812 Y2 JP H0741812Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
stopper
pin
lateral member
end lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990036118U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126975U (ja
Inventor
準二 沼田
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP1990036118U priority Critical patent/JPH0741812Y2/ja
Publication of JPH03126975U publication Critical patent/JPH03126975U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0741812Y2 publication Critical patent/JPH0741812Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、跳り出し引違いサッシの障子などに取付けら
れるハンドルを所定位置でロックする装置に関する。
〔従来の技術〕
跳り出し引違いサッシは、例えば特開昭59−480号公報
に示すように、サッシ枠に左右摺動自在に設けた可動障
子を閉じ位置において摺動方向と直角方向に移動自在と
したものであり、サッシ枠と可動障子とに亘って跳出装
置を取付けると共に、可動障子に設けたハンドルを回動
することで跳出装置を作動して可動障子を閉鎖位置と跳
出し位置とに移動するものである。
かかる跳り出し引違いサッシにおいては、ハンドルを回
動して跳出装置を作動させて可動障子を跳出し位置とし
た状態でハンドルを持って可動障子を左右摺動するの
で、その時にハンドルが動くと跳出装置が作動して可動
障子が閉鎖位置側に移動して窓枠側と干渉することがあ
るから、ハンドルが動かないようにロックする必要があ
る。
例えば、実開昭63−23447号公報に示すように、台座に
ロックピンを設けると共に、ハンドルに筒状の突起を設
け、そのロックピンをスプリングで突起に嵌合付勢し、
突起にプッシュピンを設け、ハンドルを所定位置に回動
するとロックピンが突起内に嵌合してハンドルをロック
し、プッシュピンを押すことでロックピンを突起内より
押し出してロックを解除できるようにしたハンドルのロ
ック装置が知られている。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかるハンドルのロック装置を用いれば可動障子を左右
摺動する時に跳出装置が作動しないから可動障子が閉鎖
位置側に移動して窓枠側と干渉することを防止できる。
しかしながら前述のハンドルのロック装置はロックピン
が台座に設けてあるので、ロック位置とハンドル先端と
の距離が長くなり、しかもロックピンと突起内との嵌合
部にはガタがあるから、ハンドル先端またはそのガタに
よって大きくふらつくので、ハンドルを持って可動障子
を左右に摺動する時にハンドル先端が大きくふらつき可
動障子の左右摺動操作が不安定でやりずらくなる。
そこで、本考案は前述の課題を解決できるようにしたハ
ンドルのロック装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕
長尺な縦部材3と短尺な一端横部材4と短尺な他端横部
材5とで略長コ字状のハンドル2とし、 このハンドル2の一端横部材4に設けた支軸6を、框に
取付けた台座7に回動自在に支承し、そのハンドル2の
他端横部材5に嵌合孔9と孔を連続して形成し、、この
孔にロック解除ピン10を摺動自在に挿入し、そのロック
解除ピン10をスプリング12により一端部10bが他端横部
材5より突出した位置に保持し、 前記框にストッパー台座20を取付け、そのストッパー台
座20に前記嵌合孔9に嵌合するストッパーピン22を摺動
自在に設け、そのストッパーピン22をスプリング23でス
トッパー台座20より突出付勢保持したハンドルのロック
装置。
これにより、ハンドル2をロックした状態でのふらつき
がストッパーピン22と嵌合孔9とのガタ分だけとなり、
ハンドル2を持って可動障子を左右に摺動する際に安定
して摺動操作できる。
また、ハンドル2をロックした状態で他端横部材4を片
手で持ちながらロック解除ピン10をスプリング12に抗し
て押すことでロックピン22を嵌合孔9より抜き出してロ
ック解除し、そのままの状態でハンドル2を支軸6を中
心として回動できる。
〔実施例〕
第5図に示すように、方形状のサッシ枠Aの左右方向一
側室外側に嵌め殺し窓Bが設けられて左右方向他側が開
口し、そのサッシ枠Aの室内側に可動障子Cが左右方向
に摺動自在に装着され、この可動障子Cとサッシ枠Aと
に亘って図示しない跳出装置が取付けてあり、この跳出
装置は可動障子Cの縦框1に設けたハンドル2を回動す
ることで作動して可動障子Cを閉鎖位置と跳出し位置と
に亘って摺動方向と直角方向に移動するようになって跳
出し引違いサッシを構成している。
前記ハンドル2は第1図に示すように長尺な縦部材3と
短尺な一端横部材4と短尺な他端横部材5とで略長コ字
状となり、一端横部材4に設けた支軸6が縦框1に取付
けた台座7に回動自在に支承され、他端横部材5に段付
孔8と嵌合孔9が同心状に形成してあり、その段付孔8
にロック解除ピン10が摺動自在に挿入され、段付孔8に
嵌合固着したスプリング押えカラー11とロック解除ピン
10のフランジ10aとの間にスプリング12が設けられてロ
ック解除ピン10の一端部10bが他端横部材5より外方に
突出していると共に、他端部10cが嵌合孔9内に引き込
まれている。
前記縦框1にはストッパー台座20が前述台座7と離隔し
て取付けてあり、このストッパー台座20の段付孔21内に
ストッパーピン22が摺動自在に挿入され、このストッパ
ーピン22と縦框1との間に設けたスプリング23でストッ
パーピン22は段付孔21より外方に突出した位置に保持し
てある。
前記ストッパーピン22は第4図のように前記嵌合孔9に
嵌合する大きさで、先端部22aはテーパー状となり、前
記他端横部材5の嵌合孔9側におけるハンドル回動方向
の両側部5a,5aは第3図のように円弧状となっている。
しかして、第1図実線で示すようにハンドル2を上向き
の位置から下向きに180度回動すると、他端横部材5の
円弧状の両側部5a,5aの一方がストッパーピン22のテー
パー状の先端部22aに干渉してストッパーピン22をスプ
リング23に抗してストッパー台座20内に押し込み、スト
ッパーピン22が嵌合孔9に合致すると第1図仮想線で示
すようにスプリング23で嵌合孔9内に嵌合してハンドル
2の他端横部材5がストッパー台座20に連結され、ハン
ドル2をロックする。
これと同時に前記跳出装置によって可動障子Cが跳出し
位置となり、ハンドル2を持って可動障子Cを左右に摺
動できる。
ハンドル2のロックを解除するにはロック解除ピン10の
一端部10bを押して他端部10cでストッパーピン22をスプ
リング23に抗してストッパー台座20内に押し込んで嵌合
孔9より離脱させれば良い。
第6図〜第9図は第2実施例を示し、ハンドル2を上向
き位置に回動した状態でロックするようにしてあると共
に、ハンドル2の他端横部材5の段付孔8にスプリング
押えカラー11をノックピン13で固定してあり、ストッパ
ー台座20を筒状体24に取付片25を一体的に設けた形状と
し、その筒状体24内にストッパーピン22を嵌挿すると共
に、その長手方向の長孔26に臨むピン27を筒状体24に設
け、ストッパーピン22をスプリング23で突出位置に保持
すると共に、ストッパーピン22の先端部22bを斜面と
し、縦框1の側板1aの穴28内に筒状体24を挿入すると共
に、取付片25を側板1aにビス止めしてストッパー台座20
を縦框1に取付けてある。
しかして、ハンドル2を下向位置から上向位置に180度
回動することで前述と同様にストッパーピン22が嵌合孔
9に嵌合してハンドル2をロックでき、ロック解除ピン
10を押すことでハンドル2のロックを解除できる。
また、ストッパー台座20の筒状体24は縦框1内部に入り
込み、取付片25が縦框1より露出するので、ストッパー
台座20の縦框1からの突出長さを短くできると共に、筒
状体24内にストッパーピン22とスプリング23を設けたか
らストッパー台座20を一体として縦框1から取り外しで
きる。
考案の効果 ハンドル2の一端横部材4に設けた支軸6を框に設けた
台座7に回動自在に支承し、そのハンドル2の他端横部
材5に形成した嵌合孔9にストッパー台座20に設けたス
トッパーピン22を嵌合してロックするので、ハンドル2
をロックした状態でストッパーピン22と嵌合孔9とのガ
タ分だけハンドル2が支軸6を中心としてふらつくか
ら、そのハンドル2をロックした状態でのハンドル2の
ふらつきが僅かになり、ハンドル2を持って可動障子を
左右に摺動する際に安定して摺動操作できる。
また、ハンドル2は縦部材3と一端横部材4と他端横部
材5で略長コ字状となり、その一端横部材4に設けた支
軸6を中心として回動すると共に、他端横部材5にロッ
ク解除ピン10が設けてあるので、ハンドル2をロックし
た状態で他端横部材5を持ちながらロック解除ピン10を
スプリング12に抗して押すことでロックピン22を嵌合孔
9より抜き出してロック解除できる。
したがって、ハンドル2を片手で持ってロックを解除で
きるし、そのままの状態でハンドル2を支軸6を中心と
して回動できるから、ハンドル2を回動する操作が容易
となるばかりか、支軸6と遠く離れた他端横部材5を持
って回動するからモーメントが大きくなって小さな力で
ハンドル2を回動できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図はハンドルのロッ
ク装置の一部破断側面図、第2図は正面図、第3図、第
4図は第1図のIII−III線、IV−IV線断面図、第5図は
跳出し引違いサッシの正面図、第6図・第7図は第2実
施例の一部破断側面図、正面図、第8図、第9図は第6
図のVIII−VIII線、IX−IX線断面図である。 1は縦框、2はハンドル、9は嵌合孔、10はロック解除
ピン、20はストッパー台座、22はストッパーピン、23は
スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺な縦部材3と短尺な一端横部材4と短
    尺な他端横部材5とで略長コ字状のハンドル2とし、 このハンドル2の一端横部材4に設けた支軸6を、框に
    取付けた台座7に回動自在に支承し、そのハンドル2の
    他端横部材5に嵌合孔9と孔を連続して形成し、、この
    孔にロック解除ピン10を摺動自在に挿入し、そのロック
    解除ピン10をスプリング12により一端部10bが他端横部
    材5より突出した位置に保持し、 前記框にストッパー台座20を取付け、そのストッパー台
    座20に前記嵌合孔9に嵌合するストッパーピン22を摺動
    自在に設け、そのストッパーピン22をスプリング23でス
    トッパー台座20より突出付勢保持したことを特徴とする
    ハンドルのロック装置。
JP1990036118U 1990-04-05 1990-04-05 ハンドルのロック装置 Expired - Lifetime JPH0741812Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990036118U JPH0741812Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハンドルのロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990036118U JPH0741812Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハンドルのロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126975U JPH03126975U (ja) 1991-12-20
JPH0741812Y2 true JPH0741812Y2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=31542075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990036118U Expired - Lifetime JPH0741812Y2 (ja) 1990-04-05 1990-04-05 ハンドルのロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0741812Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO141571C (no) * 1977-03-31 1980-04-09 Elkem Spigerverket As Laasbare vridere for vinduer, doerer o.l.
JPH0634525Y2 (ja) * 1986-07-31 1994-09-07 ニューウォールシステム株式会社 引戸用ストッパ付締りハンドル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126975U (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06264655A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH0317362A (ja) 安全装置の内設されたドア・ロック
JPH0741812Y2 (ja) ハンドルのロック装置
JPH0438384A (ja) ロック装置
JPH049833Y2 (ja)
JPH07103739B2 (ja) ファイリングキャビネット等における引出しの同時引き出し防止装置
JP2511639Y2 (ja) ピポットヒンジ
JP2003035059A (ja) ドア、引き戸用面付鎌錠
JPS642048Y2 (ja)
JP2004068518A (ja) プシュプル錠
JPH0730845Y2 (ja) 自動販売機用錠前
JPH0715979Y2 (ja) 扉の施錠装置
JP3048355U (ja) 引出し用ロック装置
JPS58773Y2 (ja) ドアロツク
JP2504717B2 (ja) ロック金具
JP2724449B2 (ja) 自動販売機等のロックハンドル装置
KR101924717B1 (ko) 슬라이딩 창호용 그립형 잠금장치
JP2649099B2 (ja) 扉の錠装置
JPS5814194Y2 (ja) ドアラツチ
JP2000336985A (ja) 扉開閉用ハンドル装置
JPS6020766Y2 (ja) 引違い戸用錠
JPH0419181Y2 (ja)
JPS5834205Y2 (ja) 錠前
JPH0452380Y2 (ja)
US551684A (en) Ahojew b