JP2603823Y2 - 泡噴出容器 - Google Patents

泡噴出容器

Info

Publication number
JP2603823Y2
JP2603823Y2 JP1993072638U JP7263893U JP2603823Y2 JP 2603823 Y2 JP2603823 Y2 JP 2603823Y2 JP 1993072638 U JP1993072638 U JP 1993072638U JP 7263893 U JP7263893 U JP 7263893U JP 2603823 Y2 JP2603823 Y2 JP 2603823Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
pipe
neck
mouth
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993072638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735352U (ja
Inventor
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993072638U priority Critical patent/JP2603823Y2/ja
Publication of JPH0735352U publication Critical patent/JPH0735352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603823Y2 publication Critical patent/JP2603823Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は泡噴出容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
【考案が解決しようとする課題】泡噴出容器として、例
えば、圧搾可能な胴部より口頚部を起立した容器体と、
口頚部上端に嵌着させて口頚部上端開口を閉塞させると
ともに、パイプ連通用の透孔及び該透孔周囲の液注出用
透孔を有する中栓と、上記口頚部外周に嵌着させるとと
もに、内部にメッシュ等の多孔層を横設したノズルキャ
ップとからなるものが知られている。
【0003】これらは容器を倒立させて胴部を圧搾する
ことによりパイプを介して供給される空気と液注出用透
孔から供給される発泡性の液とがキャップ内で混合する
とともに、多孔層を通過して均一に起泡し、泡状となっ
てノズル先端から噴出される様構成している。
【0004】しかしながら、従来のこの種容器では、連
続的に泡の噴出を行う場合、一旦圧搾した胴部を弾性復
元させて外気を導入し、再び胴部を圧搾して泡の連続噴
出を行うが、この胴部の弾性復元の際に導入される外気
がパイプを介して倒立した胴部内上端部に導入されるだ
けでなく、注出用透孔からも胴部内に導入される。その
結果、注出用透孔から導入された空気により胴部内液が
発泡し、再度の胴部圧搾の際には泡が邪魔をして注出孔
からの液の注出が行い難くなり(圧搾が重くなる)、ま
た、噴出される泡も気液混合率が大幅に異なるため不均
一なものとなる。
【0005】本考案は上記した点に鑑みなされたもの
で、連続噴出させても胴部圧搾が重くならず、噴出され
る泡も不均一なものとならず、しかも従来のこの種容器
と同様に構造が簡単で既成容器の簡単な一部改良により
形成できる優れた泡噴出容器を提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案容器は上記課題を
解決するため、圧搾可能な胴部7より口頚部9を起立さ
せた容器体2と、上記口頚部9上端に嵌着させて口頚部
9上端開口を閉塞させるとともに、頂板部10中央にパイ
プ連通用の透孔12を穿設し、且つ該透孔周囲に液注出用
の透孔13を穿設させた中栓3と、上記パイプ連通用の透
孔12に上端開口を連通させて上端部を中栓3に固定させ
るとともに、下端を容器体胴部7内下部に垂下させたパ
イプ4と、上記口頚部9外周に周壁15下部を嵌合させて
装着するとともに、周壁15上端より延設した頂壁16中央
よりノズル17を立設させたノズルキャップ5と、上記パ
イプ連通用の透孔12周囲の中栓3上に載置させて上記液
注出用透孔13上面を閉塞するフランジ19を筒壁18下端縁
より外方へ突設させてキャップ内上部を上下動可能に設
けるとともに、筒壁18上端開口部に多孔層21を張架さ
せ、且つ、筒壁18に透孔20を穿設してなる起泡筒6とか
ら構成した。
【0007】
【作用】倒立させた容器体の胴部7を圧搾すると、正立
時胴部7内上部に存在した空気が倒立により上方へ位置
する容器体底部に移動し、パイプ4の末端がこの空気中
に突出するためパイプ先端から空気がノズルキャップ5
内へ導入され、また、液注出用透孔13から液がキャップ
内に導入される。この際、液圧及び自重で起泡筒6がノ
ズル17側へ下降し、上記導入空気及び液が多孔層21を通
って均一に発泡してノズル17より噴出される。
【0008】次いで、胴部7の圧搾を解除すると、弾性
で胴部7が復元し、それに伴って外気がノズル17より導
入される。この際、起泡筒6は負圧で容器体2側へ上昇
し、そのフランジ19により液注出用透孔13を閉塞し、外
気は主として筒壁の透孔20を介してパイプ4を通り胴部
7内に導入される。従って、胴部7内液が発泡すること
はなく、再度の胴部圧搾の際に圧搾が重くなるとか、泡
が不均一となることはない。
【0009】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0010】図1及び図2は本考案の一実施例を示すも
ので、図中1は泡噴出容器を示す。該容器1は、容器体
2と、中栓3と、パイプ4と、ノズルキャップ5と、起
泡筒6とから構成している。
【0011】容器体2は圧搾可能で弾力性に富む筒状胴
部7上端縁より肩部8を介して口頚部9を起立して構成
している。
【0012】中栓3は、容器体口頚部9上端開口を閉塞
する頂板部10下面周縁部より垂設した嵌合筒部11を口頚
部9内周上端に液密に嵌着させて容器体2に装着させて
おり、また、頂板部10中央にパイプ連通用の透孔12を穿
設するとともに、該透孔12周囲に液注出用の透孔13を1
乃至2以上穿設している。また、頂板部10下面中央より
上端をパイプ連通用透孔12に連通するパイプ嵌合用の嵌
合筒14を垂設している。
【0013】パイプ4は、上記嵌合筒14内に上端を嵌合
して下端を容器体胴部7内下部に垂下させて装着してい
る。
【0014】ノズルキャップ5は、周壁15上端縁より頂
壁16を延設するとともに、頂壁16中央よりノズル17を一
体に起立させ、また、周壁15の下半部を拡径してその内
周部に螺条を周設し、この下部周壁15a を上記口頚部9
外周に螺着させて着脱自在に容器体に装着している。
【0015】起泡筒6は、円筒状の筒壁18下端縁より外
方へフランジ19を延設するとともに、筒壁18に内外を連
通する1乃至2以上の透孔20を穿設し、また、筒壁18上
端開口部にはネット,多孔質材等で構成した多孔層21を
横設して構成している。上記透孔20は、容器体胴部7圧
搾後の外気導入を速やかに行える様設けたものである。
そして、上記中栓頂板部10上に、フランジ19により液注
出用透孔13を閉塞して載置し、その外周縁部をノズルキ
ャップ5の上部周壁15b 上部内面に摺動可能に当接さ
せ、上下動可能に装着している。
【0016】尚、本実施例において上記起泡筒6の上端
に多孔層21を形成しているが、起泡筒6下端に目の粗い
メッシュ等で形成した多孔層を形成し、上端に目の細か
いメッシュ等で形成した多孔層を形成してもよい。そう
することにより、下方多孔層により外気導入の速さは若
干低下するものの、噴出される泡は二回の多孔層を通過
するため、よりきめの細かい優れたものとなる。
【0017】また、上記各部材は特に断りのない限り合
成樹脂により形成する。
【0018】
【考案の効果】以上説明した如く本考案容器は、既述構
成としたことにより、特に、パイプ連通用の透孔12周囲
の中栓3上に載置させて液注出用透孔13上面を閉塞する
フランジ19を筒壁18下端縁より外方へ突設させてキャッ
プ内上部を上下動可能に設けるとともに、筒壁18に透孔
20を穿設してなる起泡筒6を備えており、該起泡筒の筒
壁18上端開口部に多孔層21を張設させているので、泡噴
出の際には起泡筒6が倒立したノズルキャップ5内のノ
ズル17側へ下降し、空気及び液が多孔層21を通って均一
に発泡してノズル17より噴出し、また、胴部7の圧搾を
解除すると、外気がノズル17より導入され、この際、起
泡筒6は負圧で容器体2側へ上昇し、そのフランジ19に
より液注出用透孔13を閉塞し、外気は筒壁の透孔20を介
してパイプ4を通り胴部7内に導入される。従って、胴
部7内液が発泡することはなく、再度の胴部圧搾の際に
圧搾が重くなるとか、泡が不均一となることはない。
【0019】また、構造が極めて簡単であるため、従来
のこの種容器の一部を改良することにより形成すること
が出来、部材数も少なく製造も容易で低コストで形成で
きる利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案容器の一実施例を示す縦断面図であ
る。
【図2】 同実施例の作用を説明する説明図である。
【符号の説明】
2…容器体,3…中栓,4…パイプ,5…ノズルキャッ
プ,6…起泡筒,7…胴部,9…口頚部,10…頂板部,
12…パイプ連通用の透孔,13…液注出用の透孔,15…周
壁,16…頂壁,17…ノズル,18…筒壁,19…フランジ,
20…透孔,21…多孔層

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧搾可能な胴部7より口頚部9を起立さ
    せた容器体2と、上記口頚部9上端に嵌着させて口頚部
    9上端開口を閉塞させるとともに、頂板部10中央にパイ
    プ連通用の透孔12を穿設し、且つ該透孔周囲に液注出用
    の透孔13を穿設させた中栓3と、上記パイプ連通用の透
    孔12に上端開口を連通させて上端部を中栓3に固定させ
    るとともに、下端を容器体胴部7内下部に垂下させたパ
    イプ4と、上記口頚部9外周に周壁15下部を嵌合させて
    装着するとともに、周壁15上端より延設した頂壁16中央
    よりノズル17を立設させたノズルキャップ5と、上記パ
    イプ連通用の透孔12周囲の中栓3上に載置させて上記液
    注出用透孔13上面を閉塞するフランジ19を筒壁18下端縁
    より外方へ突設させてキャップ内上部を上下動可能に設
    けるとともに、筒壁18上端開口部に多孔層21を張架さ
    せ、且つ、筒壁18に透孔20を穿設してなる起泡筒6とか
    らなることを特徴とする泡噴出容器。
JP1993072638U 1993-12-17 1993-12-17 泡噴出容器 Expired - Lifetime JP2603823Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072638U JP2603823Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 泡噴出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993072638U JP2603823Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 泡噴出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0735352U JPH0735352U (ja) 1995-06-27
JP2603823Y2 true JP2603823Y2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=13495135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993072638U Expired - Lifetime JP2603823Y2 (ja) 1993-12-17 1993-12-17 泡噴出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603823Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735352U (ja) 1995-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4156505A (en) Device for producing foam
JPH0725326Y2 (ja) 泡液兼用噴出容器
JPH10397A (ja) 泡吐出容器
JPS6313810Y2 (ja)
JP2001149827A (ja) 泡噴出器
JP2603823Y2 (ja) 泡噴出容器
JPH0657837U (ja) 泡噴出容器
JP2600894Y2 (ja) 泡噴出容器
JPH1029652A (ja) 泡吐出容器
JP3323330B2 (ja) 泡噴出容器
JPH09142510A (ja) 泡吐出容器
JP3638027B2 (ja) 泡噴出容器
JPH029910Y2 (ja)
JP2584721Y2 (ja) 泡放出容器
JPH11240553A (ja) 液体注出容器
JPH0448836Y2 (ja)
JPH0427558Y2 (ja)
US2795053A (en) Self-marking plumb bob
JP2007230578A (ja) 泡噴出器
JPS6242786Y2 (ja)
JP2537089Y2 (ja) 泡状液体絞り出し容器
JPH0733860U (ja) 泡状液体絞り出し容器
JP2605237Y2 (ja) チューブ容器
JP2598512Y2 (ja) 液体吐出容器
JPH0554303U (ja) 発泡容器