JP2603817B2 - 乗用田植機等の増速装置 - Google Patents

乗用田植機等の増速装置

Info

Publication number
JP2603817B2
JP2603817B2 JP23116695A JP23116695A JP2603817B2 JP 2603817 B2 JP2603817 B2 JP 2603817B2 JP 23116695 A JP23116695 A JP 23116695A JP 23116695 A JP23116695 A JP 23116695A JP 2603817 B2 JP2603817 B2 JP 2603817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
pedal
arm
gears
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23116695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0866111A (ja
Inventor
敏夫 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP23116695A priority Critical patent/JP2603817B2/ja
Publication of JPH0866111A publication Critical patent/JPH0866111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603817B2 publication Critical patent/JP2603817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、乗用田植機等の増速装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の乗用田植機等の増速装置にあって
は、多段階の変速操作をレバーのみで行うようになって
いる。また、ノークラッチ変速機構を有する乗用田植機
において、足の操作で変速できるようにしたものもある
が、このものは低速から高速に、一段階にのみ切り替わ
るようになっている。従って、何れも多段階に変速する
にはレバーを手で操作しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら乗用田植
機等において、田植機側に装置された施肥機等、レバー
以外にも走行中にオペレーターが手で作業しなければな
らないものがあり、これらの手の操作が煩雑となって、
作業能率の向上が図れないという問題がある。本発明の
目的は、以上の技術的課題を解決し、多段階に変速可能
な増速装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして、植付昇降レバ
ー等に連動するカムで操作される変速アームで変速歯車
機構のシフターを摺動して変速するものであって、増速
ペダルが変速アームに直結し、該ペダルの踏圧操作で変
速アームを切り換えて多段階に変速可能としたものにお
いて、増速ペダルで一次的に直接操作される変速アーム
を設けるか又は一次的に操作される変速アームから係合
機構等を介して二次的に操作される変速アームを別に設
けてなる乗用田植機等の増速装置なるものを構成した。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。先ず、図
18、図19に示す乗用田植機から説明すると、走行車
体(A)は機体(1)前部にエンジンを搭載しており、
また機体下部には前後車輪(2)(3)があって、エン
ジンからはミッション部(4)へ動力が伝達され、更に
伝動ケース(5)から後車輪(3)が駆動される。ミッ
ション部(4)中には多数のギヤ群が噛合しており、座
席(6)の左側部に配した主変速レバー(7)の操作に
よって、走行車体(A)の路上走行、植付走行、後進走
行、中立の各シフト操作が成されるようになっている。
走行車体(A)で牽引される植付部は、リンク機構
(8)を介して昇降されるもので、苗載台(9)、伝動
ケース(10)から駆動される植付爪、及びフロート
(11)からなっている。その他、(12)は座席
(6)の右側部に配設された植付昇降レバー、(13)
は走行クラッチペダル、(14)は左右のブレーキペダ
ルである。また、(15)は座席(6)の左側のステッ
プ(16)から植設する増速ペダルであって、後述する
ようにこのペダル(15)を踏圧操作することによっ
て、乗用田植機の変速機構を切り換えて多段階に変速す
ることが可能である。
【0006】先ず、ミッション部(4)中に配列される
ギヤ群について説明する。図17において、エンジンか
ら主クラッチ(17)を経て軸(18)が駆動され、こ
の軸(18)のギヤ(19)(20)に常時噛合ってい
るギヤ(21)(22)は、軸(23)に軸架されてお
り、これらギヤ(21)(22)の爪と噛み合う爪(2
4)(25)を左右に持つワンウェイクラッチのギヤ
(26)がある。ワンウェイクラッチのギヤ(26)は
後述するシフターで左右動する。軸(23)には、また
ギヤ(27)(28)が固定されており、このギヤ(2
7)(28)に常時噛み合っている2段のギヤ(29)
(30)が軸(31)に軸架されている。軸(31)に
はまたワンウェイクラッチ(32)があり、その爪(3
3)(34)の何れかがギヤ(29)(30)の何れか
と噛み合うことにより、軸(31)が駆動される。以上
のギヤのうち、ギヤ(19)(20)及び(27)(2
8)は高速低速のギヤである。
【0007】以上のごとく常時噛み合いのギヤ(19)
(20)(21)(22)及び(27)(28)(2
9)(30)とワンウェイクラッチを持つギヤ(26)
(32)との変速段の組合せで、後述する植付昇降レバ
ーに連動されたカムでシフターを摺動させることによ
り、2×2=4段のノークラッチ変速が可能である。な
お、(C)は主変速レバーによる変速ギヤ群で、図上で
左方から後進、植付走行、路上走行のギヤ群であり、
(36)はその前後駆動軸、(35)は植付駆動部、
(C’)は摺動ギヤを示す。
【0008】次に、以上のような変速装置におけるシフ
ターの作動について、図13、図14、図15を基にし
て説明する。アーム(37)(38)は軸(39)を中
心に揺動できるようになっており、これらアーム(3
7)(38)に軸支されたローラ(40)(41)は、
カム(42)(43)の面上を転動する。カム(42)
(43)は植付昇降レバー(7A)と一体的に回動で
き、各アーム(37)(38)の他端には、前記シフタ
ーを動かすスプリング(44)(45)がついている。
該スプリング(44)はロッド(46)を介してベルク
ランク(47)の一方に取り付けられ、またスプリング
(45)は直接ベルクランク(48)の一方に取り付け
られ、これらベルクランク(47)(48)の他方に
は、スプリング(44)(45)よりも弱い力で常に引
っ張ているスプリング(49)(50)がついている。
ベルクランク(47)(48)の軸(51)(52)に
は、ギヤ(26)、ギヤ(32)のシフター(53)
(54)がある。
【0009】植付昇降レバー(7A)は、軸(55)を
中心として前後動できるが、カム(42)(43)も植
付昇降レバー(7A)と同体的に動き、その動きに連れ
て位相のずれたカム面上を転動するローラ(40)(4
1)でアーム(37)(38)はそれぞれ動き、これに
よってスプリング(44)(45)とベルクランク(4
7)(48)を介してシフター(53)(54)を動か
すのである。そして、カム(42)(43)はそれぞれ
位相のずれた凹凸カム面を有しており、ローラ(40)
(41)を介して計4段階のノークラッチ変速が可能で
ある。即ち、カム(42)は第1速から第4速にかけて
低速・高速・低速・高速に交互にシフター(53)を切
り替えるカム面を有し、カム(43)は第1速から第4
速にかけて低速・低速・高速・高速にシフター(54)
を切り替えるカム面を有しており、植付昇降レバー(7
A)を操作して、車速を1〜4速に順次切り替えること
ができるのである。
【0010】なお、植付昇降レバー(7A)は図16の
レバーガイド板(56)のガイド溝(56a)に嵌入し
ており、このガイド溝(56a)に沿って[1]位置に
合わせると、植付昇降レバー(7A)は[U1 ]位置と
なって、車速が第1速となり、またガイド溝(56a)
に沿って[2]位置に合わせると、植付昇降レバー(7
A)は[U2 ]位置となって、車速が第2速となり、ま
たガイド溝(56a)に沿って[3]位置に合わせる
と、植付昇降レバー(7A)は[U3 ]位置となって、
車速が第3速となり、さらにまたガイド溝(56a)に
沿って[4]位置に合わせると、植付昇降レバー(7
A)は[U4 ]位置となって、車速が第4速となるよう
になっている。また、植付昇降レバー(7A)は、左右
のマーカーの出し入れ、植付クラッチの入り切り、植付
部の昇降操作なども行うもので、レバーガイド板(5
6)のガイド溝(56a)に沿わせて植付昇降レバー
(7A)を[上]位置に合わせると植付部が上昇し、
[下]位置に合わせると植付部が下降するようになって
いる。
【0011】本発明は、以上のようなノークラッチで変
速可能な変速機構を有する乗用田植機等の増速装置にお
いて、変速アームに増速ペダルを連動させるとともに、
そのペダルの踏圧操作により変速アームを切り換えて多
段階に変速可能としたものである。図1、図2は本発明
の第1実施例を示すものであり、踏圧操作によって第1
速から第3速に亙り3段階に変速可能に構成したもので
ある。なお、図1に示すものは、第1速から第3速にか
けて低速・高速・高速とシフター(53)を切り替える
カム面をもつカム(42’)と、第1速から第3速にか
けて低速・低速・高速とシフター(54)を切り替える
カム面をもつカム(43’)を備えたものであり、植付
昇降レバー(7A)を操作して、車速を1〜3速に順次
切り替えることができるものである。従って、本第1実
施例でいう3速は、最高速を示し、シフター(53)
(54)の両方が高速側に切り替わった状態をいう。
【0012】(15)は、前述したように座席(6)の
左側のステップ(16)に配設されたペダルであって、
機体側に回転自在に取り付けられた軸(60)に固定さ
れている。(61)(62)は係止片であって係止片
(61)は軸(60)に固定され、係止片(62)は軸
(60)に遊嵌している。係止片(61)のボス部には
段部(61a)が形成されており、ペダル(15)があ
る程度以上踏圧されると、この段部(61a)が係止片
(62)のボス部に形成された段部(62a)を押して
係止片(62)を一緒に回動せしめるようになってい
る。係止片(61)(62)の先端にはそれぞれ凹所
(61’)(62’)が設けられており、これら凹所
(61’)(62’)は、アーム(37)(38)の下
端にそれぞれ植設された係止杆(63)(64)と係合
している。そして、これら係止片(61)(62)に
は、コイルバネ(65)(66)が捲装されており、こ
のコイルバネ(65)(66)で係止杆(63)(6
4)を介して、アーム(37)(38)が常に低速側に
付勢されている。
【0013】以上のように構成されたものにあっては、
ペダル(15)が踏圧されていない状態では、コイルバ
ネ(65)(66)で、係止片(61)(62)を介し
てアーム(37)(38)が低速側に付勢されており、
図3で示すように、ペダル(15)は最も上のx位置に
ある。そして、このとき、車速は第1速である。次に、
ペダル(15)を少し踏圧し、y位置まで回動せしめる
と、図4のように、軸(60)に固定された係止片(6
1)がコイルバネ(65)に抗して揺動する。そうする
と、係止片(61)の先端凹部(61’)に係合する係
止杆(63)を介してアーム(37)が高速側に切り替
わる。一方、係止片(61)のボス部に形成された段部
(61a)と係止片(62)のボス部に形成された段部
(62a)との間には隙間があるので、係止片(62)
はまだ揺動せず、アーム(38)は低速側のままであ
る。このとき、車速は第2速である。
【0014】次に、ペダル(15)をさらに踏圧し、図
5で示すように、z位置まで回動せしめると、係止片
(61)のボス部に形成された段部(61a)が係止片
(62)のボス部に形成された段部(62a)を押し、
係止片(62)もコイルバネ(66)に抗して揺動す
る。そうすると、係止片(62)の先端凹部(62’)
に係合する係止杆(64)を介してアーム(38)も高
速側に切り替わり、車速は第3速となるのである。しか
して、座席(6)の左側のステップ(16)に配設され
たペダル(15)を踏圧操作することにより、何等手を
使わずに、1速、2速、3速と3段階に亙って変速する
ことが可能である。なお、コイルバネ(65)(66)
の付勢によって、ペダル(15)の踏圧を放すと、自動
的に車速は第1速に戻る。以上の実施例では、変速アー
ム(37)が一次的に操作される変速アームであり、変
速アーム(38)が係合機構を介して二次的に操作され
る変速アームである。
【0015】次に、本発明の第2実施例を説明する。図
6、図7は本発明の第2実施例を示すものであり、第1
速から第4速に亙って4段階に変速可能に構成したもの
である。ペダルは、左右2つのペダル板(15a)(1
5b)からなっている。そして、これらペダル板(15
a)(15b)は、何れも機体側に回転自在に取り付け
られた軸(70)(71)に固定されている。(72)
(73)は係止片であって、係止片(72)は軸(7
0)に固定され、係止片(73)は軸(71)に固定さ
れている。係止片(72)(73)の先端にはそれぞれ
凹所(72’)(73’)が設けられており、これら凹
所(72’)(73’)は、アーム(37)(38)の
下端にそれぞれ植設された係止杆(74)(75)と係
合している。そして、これら係止片(72)(73)の
ボス部には、コイルバネ(76)(77)が捲装されて
おり、このコイルバネ(76)(77)で係止杆(7
4)(75)を介して、アーム(37)(38)が常に
低速側に付勢されている。以上のように構成されたもの
にあっては、左右2つのペダル板(15a)(15b)
の何れも踏圧されていない状態では、コイルバネ(7
6)(77)で、係止片(72)(73)を介してアー
ム(37)(38)が低速側に付勢されており、ペダル
板(15a)(15b)は、図8で示すように、両方と
も上方x位置にある。そして、このとき、車速は第1速
である。
【0016】次に、ペダル板(15a)のみを踏圧し、
図9で示すように、y位置まで回動せしめると、軸(7
0)に固定された係止片(72)がコイルバネ(76)
に抗して揺動する。そうすると、係止片(72)の先端
凹部(72’)に係合する係止杆(74)を介してアー
ム(37)が高速側に切り替わる。一方、ペダル板(1
5b)は踏圧しないので、係止片(73)は揺動せず、
アーム(38)は低速側のままである。従って、このと
き、車速は第2速である。次に、図10で示すように、
ペダル(15a)を放し、ペダル(15b)のみを踏圧
してy位置まで回動せしめると、今度は軸(71)に固
定された係止片(73)がコイルバネ(77)に抗して
揺動する。そうすると、係止片(73)の先端凹部(7
3’)に係合する係止杆(75)を介してアーム(3
8)が高速側に切り替わる。一方、ペダル板(15a)
は踏圧しないので、コイルバネ(76)の力によって係
止片(72)は戻り、アーム(37)は低速側となる。
従って、このとき、車速は第3速である。
【0017】次に、図11で示すように、ペダル板(1
5a)(15b)の両方を踏圧し、これらをy位置まで
回動せしめると、軸(70)に固定された係止片(7
2)と軸(71)に固定された係止片(73)とが、コ
イルバネ(76)(77)に抗してそれぞれ揺動する。
なお、このとき、図12で示すように、左右何れかのペ
ダル板に枢着された連結板(78)を用いるようにして
もよい。そうすると、係止片(72)(73)の先端凹
部(72’)(73’)にそれぞれ係合する係止杆(7
4)及び係止杆(75)を介してアーム(37)とアー
ム(38)の両方が高速側に切り替わる。従って、この
とき、車速は第4速、すなわち最高速となる。しかし
て、座席(6)の左側のステップ(16)付近に配設さ
れたペダル(15a)(15b)を踏圧操作することに
より、上述の第1実施例と同様に何等手を使わずに、1
速、2速、3速、4速と4段階に亙って変速することが
可能である。なお、第1実施例同様コイルバネ(76)
(77)の付勢によってペダル(15a)(15b)の
踏圧を放すと、自動的に車速は第1速に戻ることにな
る。この実施例における変速アーム(37)(38)は
ペダルで一次的に操作される変速アームである。
【0018】
【発明の効果】以上、何れにしても、本発明増速装置に
よれば、ペダルを足で操作することにより、手を使った
のと同様に多段階に亙って変速することが可能となるの
で、走行中にオペレーターが施肥機等を手で作業するよ
うな場合であっても、これらの手の操作が変速操作によ
って煩わされるということがなく、又、ハンドル操作が
多く、エンジン負荷の大きい旋回時などは右足でブレー
キペダルを操作しながら左足で増速ペダルを操作するこ
とによって旋回時でのスピードアップが図れて作業能率
の向上が図れるという特徴がある。従って、作業がやり
易くなり、オペレーターの疲労が軽減するという特徴が
ある。又、既設の変速操作系に増速ペダルを付属的に組
み込むだけの簡単な構造で良く、調節も不要でしかも走
行変速操作と他の各種操作とを1本のレバーで兼用させ
たモノレバー式のものにおいては、その変速レバーのポ
ジションに関係なく増速ペダル操作でもって走行速度の
みを高速に変速させての走行が可能にできて、作業性を
著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明増速装置の第1実施例に係る側面図
【図2】本発明増速装置の第1実施例に係る平面図
【図3】本発明増速装置の第1実施例に係る動作説明図
【図4】本発明増速装置の第1実施例に係る動作説明図
【図5】本発明増速装置の第1実施例に係る動作説明図
【図6】本発明増速装置の第2実施例に係る側面図
【図7】本発明増速装置の第2実施例に係る平面図
【図8】本発明増速装置の第2実施例に係る動作説明図
【図9】本発明増速装置の第2実施例に係る動作説明図
【図10】本発明増速装置の第2実施例に係る動作説明
【図11】本発明増速装置の第2実施例に係る動作説明
【図12】連結板の説明図
【図13】従来技術に係る増速装置の側面図
【図14】従来技術に係る増速装置の平面図
【図15】(イ)は右側のカムの側面図、(ロ)は左側
のカムの側面図
【図16】レバーガイド板の平面図
【図17】ミッションの断面図
【図18】乗用田植機の側面図
【図19】乗用田植機の平面図
【符号の説明】
15 増速ペダル 37 変速アーム 38 変速アーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05G 11/00 G05G 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植付昇降レバー等に連動するカムで操作
    される変速アームで変速歯車機構のシフターを摺動して
    変速するものであって、増速ペダルが変速アームに直結
    し、該ペダルの踏圧操作で変速アームを切り換えて多段
    階に変速可能としたものにおいて、増速ペダルで一次的
    に直接操作される変速アームを設けるか又は一次的に操
    作される変速アームから係合機構等を介して二次的に操
    作される変速アームを別に設けてなる乗用田植機等の増
    速装置。
JP23116695A 1995-09-08 1995-09-08 乗用田植機等の増速装置 Expired - Fee Related JP2603817B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23116695A JP2603817B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 乗用田植機等の増速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23116695A JP2603817B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 乗用田植機等の増速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0866111A JPH0866111A (ja) 1996-03-12
JP2603817B2 true JP2603817B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=16919355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23116695A Expired - Fee Related JP2603817B2 (ja) 1995-09-08 1995-09-08 乗用田植機等の増速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603817B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0866111A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281489B2 (en) Bicycle transmission gear indicating device
JP2603817B2 (ja) 乗用田植機等の増速装置
JP2002225594A (ja) 乗用型水田作業機
JP3998488B2 (ja) 作業機の変速操作構造
US20050241430A1 (en) Bicycle control device with combined operation of multiple output elements
JP3408333B2 (ja) 自動二輪車等のチェンジ装置
JP2012066735A (ja) 移植機
JP4408781B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JP4594754B2 (ja) 作業機の変速操作構造
JPH05268812A (ja) 乗用型田植機
JPS6123706Y2 (ja)
JP4315630B2 (ja) 乗用田植機の走行速度保持機構
JPH05322043A (ja) 自動変速機のパーキング構造
JP3010014B2 (ja) 乗用型田植機
JP2532038Y2 (ja) 主変速と植付部との連動装置
KR20010049761A (ko) 선택가능한 자동 감속조작 기능을 갖는 자전거용 다속도변속기
JP3475257B2 (ja) 農作業機の変速装置
JP2004298021A (ja) 水田作業機の変速操作構造
JP2596194Y2 (ja) 作業車の走行伝動構造
JPH0642899Y2 (ja) 乗用田植機
JPH03194264A (ja) 移動農機
JP3527102B2 (ja) 作業車
JPH0243792Y2 (ja)
JP3308710B2 (ja) 管理作業機の指操作式変速レバー
JPH09119521A (ja) 走行作業機の変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees