JP2603187Y2 - フレキシブル基板の端子部構造 - Google Patents

フレキシブル基板の端子部構造

Info

Publication number
JP2603187Y2
JP2603187Y2 JP1993022816U JP2281693U JP2603187Y2 JP 2603187 Y2 JP2603187 Y2 JP 2603187Y2 JP 1993022816 U JP1993022816 U JP 1993022816U JP 2281693 U JP2281693 U JP 2281693U JP 2603187 Y2 JP2603187 Y2 JP 2603187Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
terminal
flexible substrate
pattern portion
terminal pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993022816U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0677185U (ja
Inventor
島田  勉
Original Assignee
帝国通信工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国通信工業株式会社 filed Critical 帝国通信工業株式会社
Priority to JP1993022816U priority Critical patent/JP2603187Y2/ja
Publication of JPH0677185U publication Critical patent/JPH0677185U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603187Y2 publication Critical patent/JP2603187Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、フレキシブル基板に設
けた端子部を他の基板の端子部に接続する際に用いて好
適なフレキシブル基板の端子部構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】従来、フレキシブル基板に設けた端子パタ
ーン部を他の基板の端子パターン部に接続する方法の一
つとして、該フレキシブル基板の端子パターン部を他の
基板の端子パターン部に圧接する方法がある。
【0003】図9はこの種の従来の接続方法を用いて端
子パターン部同士を圧接せしめた一例を示す概略側断面
図である。
【0004】同図において80は電子機器本体であり、
90は該電子機器本体80の各種機能をコントロールす
る操作スイッチ等を取り付けた操作ユニットである。そ
して操作ユニット90は電子機器本体80から図示しな
い着脱機構によって着脱自在となるように収納されてい
る。
【0005】ここでこの操作ユニット90内には、端子
部91が収納されており、一方電子機器本体80内にも
端子部81が収納されている。
【0006】端子部91は、その表面に導電パターンを
設けたフレキシブル基板100の端子パターン部101
を、固定部材93の中央に設けた突出部95上に張設し
て構成されている。
【0007】一方端子部81もその表面に導電パターン
を設けたフレキシブル基板110の端子パターン部11
1を、固定部材83の中央に設けた突出部85上に固定
して構成されている。
【0008】なお固定部材93は合成樹脂で一体に成型
され、固定部材83は合成樹脂製の固定部材本体84上
に弾性ゴム製の突出部85を取り付けて構成されてい
る。
【0009】そして同図に示すように電子機器本体80
に操作ユニット90を収納すれば、両端子部81,91
の突出部85,95上に位置するフレキシブル基板11
0,100の端子パターン部111,101同士が圧接
され、両者に設けた導電パターン間が接続されるのであ
る。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】ここで図10は端子部
91を示す図であり、同図(a)は平面図、同図(b)
は側面図である。同図に示すようにこの端子部91は、
固定部材93上にフレキシブル基板100の端子パター
ン部101を載置し、該端子パターン部101の周囲に
設けた小穴に固定部材93に設けた突起97を挿入して
その先端を熱かしめして固定して構成されている。
【0011】しかしながら上記方法で固定部材93上に
フレキシブル基板100の端子パターン部101を固定
した場合、以下のような問題があった。固定部材93
上に張設された端子パターン部101は突起97という
点で押えられることとなるため、張設された端子パター
ン部101への力の加わり方が均一とならず、このため
固定部材93の突出部95上に張設された端子パターン
部101が波打つ状態となってしまう恐れがあった。
【0012】逆に固定部材93の突起97の部分には
強い力が加わり、しかもその力の方向は常に図10
(b)に矢印で示すように熱かしめした突起97を上方
向に破壊しようとする力である。このため、該突起97
による端子パターン部101の固定が経時的に弱まって
しまう恐れがあった。
【0013】またこの端子パターン部101を固定部
材93上に固定するには、図11(a)に示すように予
め端子パターン部101をカマボコ状に折り曲げてお
き、次に同図(b)に示すように端子パターン部101
の下面に両面接着剤シート120,120を貼り付け、
次に該両面接着剤シート120,120によって端子パ
ターン部101を固定部材93上に仮止めした状態で前
記突起97を熱かしめする必要があり、その組み立ての
作業性が悪かった。
【0014】本考案は上述の点に鑑みてなされたもので
ありその目的は、固定部材上にフレキシブル基板の端子
パターン部を均一な力で確実に張設できるとともに、そ
の組み立てが容易なフレキシブル基板の端子部構造を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本考案は、固定部材本体の所定位置にこの固定部材本
体と一体に突出部を形成し、且つ該突出部の両側に貫通
穴を設けた固定部材と、可撓性のフイルム上に導電パタ
ーンを形成するとともにその幅を前記貫通穴内に挿入で
きる幅に形成したフレキシブル基板の端子パターン部と
を具備し、前記固定部材の固定部材本体の裏面側であっ
て前記貫通孔の両側部に係止突起を突設させ、且つ前記
フレキシブル基板の端子パターン部の前記固定部材の係
止突起に対応する位置に係止穴を設け、前記フレキシブ
ル基板の端子パターン部を、前記固定部材の裏面側から
一方の貫通穴に挿入して前記突出部の上を通して他方の
貫通孔から固定部材の裏面側に導出し、且つフレキシブ
ル基板の係止穴に固定部材の係止突起を挿入して係合せ
しめることで、フレキシブル基板の端子パターン部を固
定部材の裏面に固定することにより、前記固定部材の突
出部上に前記端子パターン部上の導電パターンを露出せ
しめることとした。
【0016】
【作用】フレキシブル基板の端子パターン部は貫通孔の
部分によって確実に直線状に折り曲げられるので、確実
に突出部上に均一に張設されることとなる。
【0017】
【実施例】以下、本考案の1実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本考案にかかるフレキシブル基板
の端子部構造を示す概略側断面図である。同図に示すよ
うにこの端子部構造は、固定部材10に設けた一方の貫
通孔15にその裏面側からフレキシブル基板30の端子
パターン部31を挿入し、次に固定部材10に設けた突
出部13の上を通して他方の貫通孔16から固定部材1
0の裏面側に導出せしめ、且つ該フレキシブル基板30
の端子パターン部31に設けた複数個の係止穴39をそ
れぞれ固定部材10の係止突起21に挿入せしめて構成
されている。以下各構成部品について説明する。
【0018】図2はフレキシブル基板30の端子パター
ン部31の部分を示す平面図である。同図に示すように
このフレキシブル基板30の端子パターン部31は、可
撓性のある合成樹脂製のフイルム33上に略平行に複数
本の導電パターン35を印刷するとともに、その幅wを
下記する固定部材10に設けた貫通孔15,16の幅よ
りも若干小さい幅となるようにして構成されている。
【0019】またこの導電パターン35上の圧接部Aの
部分を除く部分全体には、レジスト層37が印刷されて
おり該導電パターン35を保護している。
【0020】またこの端子パターン部31の圧接部Aの
両側には、それぞれ2つずつの係止穴39と固定穴41
が設けられている。
【0021】次に図3は固定部材10を示す図であり、
同図(a)は固定部材10の表面側を示す斜視図、同図
(b)は固定部材10の裏面側を示す斜視図である。同
図及び図1に示すように固定部材10は、略平板状で四
角形状の固定部材本体11を具備し、該固定部材本体1
1の略中央に該固定部材本体11から上方向に突出する
長尺の突出部13を設け、また該突出部13の両側に該
突出部13に沿うように長尺の貫通孔15,16を設け
て構成されている。ここで突出部13の上面は平面状に
形成されている。
【0022】また該固定部材本体11の表面側の前記2
つの貫通孔15,16の両外側には、それぞれ2つずつ
の小突起17,17が設けられている。さらに該小突起
17,17の外側には固定穴19,19が設けられてい
る。
【0023】次に該固定部材本体11の裏面側の前記小
突起17,17の真下の位置には、前記フレキシブル基
板30の端子パターン部31に設けた係止穴39に係止
される係止突起21が設けられている。
【0024】次にこの端子部構造を組み立てるには、ま
ず図2に示すフレキシブル基板30の端子パターン部3
1の先端を、図3に示す固定部材10の裏面側から一方
の貫通孔15に挿入して前記突出部13の上を通して他
方の貫通孔16に挿入して固定部材10の裏面側に導出
する。
【0025】そしてフレキシブル基板30の端子パター
ン部31に設けた係止穴39のそれぞれに前記固定部材
10に設けた係止突起21を挿入して係合させる。
【0026】これによって図1に示すようなフレキシブ
ル基板の端子部構造が完成する。同図に示すようにこの
端子部構造によれば、フレキシブル基板30の端子パタ
ーン部31は貫通孔15,16の部分によって確実に直
線状に折り曲げられ、その圧接部Aは確実に突出部13
上に均一に張設され、その導電パターン35は露出され
る。
【0027】このとき突出部13上に位置するフレキシ
ブル基板30の端子パターン部31は、若干上方向に円
弧を描くように湾曲している。つまり突出部13の上面
とフレキシブル基板30の端子パターン部31の間には
若干の隙間Eが生じている。このように隙間Eを設けた
のは、この隙間Eを利用して、上下方向の接触圧のアッ
プを図り、また上下方向の接続の信頼性のアップを図る
ためである。
【0028】即ち隙間Eを設けることにより、このフレ
キシブル基板30の端子パターン部31に弾性を持たせ
ることができて接触圧のアップが図れ、また例えばこの
端子部構造を図9に示す端子部81に接続する場合、接
続した状態で両者の間に上下方向の寸法誤差が生じて
も、この誤差分をこの隙間Eが吸収するため、その接続
の信頼性がアップするのである。
【0029】また突出部13の上面を平面としたのは、
横方向の接続の信頼性のアップのためである。即ち図8
に示すように、この突出部13上に他の端子部200を
接続したとき、端子部200のセンターlと突出部13
のセンターLが横方向にずれた場合でも、両者は確実に
接続され、その接続の信頼性がアップするのである。
【0030】次に図4は上記実施例にかかる端子部構造
を実際の電子機器内に取り付けた具体例を示す概略側断
面図である。同図に示す電子機器は、上記図1に示す端
子部構造の下面側に、硬質絶縁板50を取り付け、その
裏面側に1枚のフレキシブル基板30を二重に折り曲げ
その間にスペーサ層53を介在させたスイッチ基板55
を取り付け、さらにこれらをケース60,65の内部に
収納し、ケース60,65間をネジ63,63によって
締め付けることによって構成されている。
【0031】ここでスイッチ基板55は、前記端子パタ
ーン部31を構成するフレキシブル基板30と同一のフ
レキシブル基板30をそのまま用いたものである。つま
りこの例においては1枚のフレキシブル基板30によっ
て端子パターン部31とスイッチ基板55を形成してい
る。
【0032】そしてこのスイッチ基板55はその所定位
置に接点パターンを対向せしめたスイッチ接点部57を
設け、その下側にクリック板59を取り付けて構成され
ている。
【0033】またケース60の前記クリック板59に対
向する位置には押釦61が取り付けられている。従って
押釦61を押圧すれば、クリック板59が反転してクリ
ック感覚を生ずると共にスイッチ接点部57がオンす
る。
【0034】この具体例の場合、フレキシブル基板30
の端子パターン部31は、固定部材10と硬質絶縁板5
0によって挾み込まれているので、該端子パターン部3
1の係止穴39は係止突起21から外れることはない。
従って係止突起21を熱かしめしてつぶす必要はなく、
その組み立てが容易である。
【0035】なお、フレキシブル基板30の端子パター
ン部31を硬質絶縁板50のようなもので押えない場合
は、係止突起21を熱かしめしてもよい。また係止突起
21の高さを所定高さ以上とすることで係止突起21か
ら係止穴39を抜けなくしてもよい。この場合はこの係
止突起21を熱かしめしてつぶす必要はない。
【0036】またこの具体例の場合、固定部材10に設
けた小突起17,17がケース65の裏面に当接して押
圧されるので、その押圧が確実となり、端子パターン部
31は固定部材10と硬質絶縁板50によって確実に挟
持される。
【0037】図5は本考案にかかる端子部構造の他の実
施例を示す概略側断面図である。同図に示すようにこの
実施例の場合は、固定部材10の下面に設けた係止突起
21に、外側に向かう爪21aを設け、該爪21aにフ
レキシブル基板30の端子パターン部31に設けた係止
穴39を係止させている。このように構成すれば、端子
パターン部31の固定部材10への固定は確実となり、
この係止突起21を熱かしめしたり、高さを高くした
り、さらにこの端子パターン部31の下側に他の硬質絶
縁板を取り付けたりする必要がなくなる。
【0038】また図6は端子部構造を他の部材へ取り付
ける他の方法を示す概略側断面図である。この取り付け
方法の場合は、ケース65に爪65aを設け、該爪65
aに固定部材10とフレキシブル基板30の端子パター
ン部31を係止せしめて固定するようにしている。
【0039】図7は本考案にかかる端子部構造の他の実
施例を示す図であり、同図(a)は概略側断面図、同図
(b)はフレキシブル基板30の端子パターン部31の
平面図である。同図において図1,図2に示す実施例と
同一又は相当部分には同一符号を付してその詳細な説明
は省略する。
【0040】この実施例において、前記図1に示す実施
例と相違する点は、固定部材10に係止突起21(図1
参照)を設けず、またフレキシブル基板30に係止穴3
9(図1参照)を設けず、その代りに同図(b)に示す
ように圧接部Aの両側に接着層70,70を設け、同図
(a)に示すように該接着層70,70を固定部材10
の裏面に接着した点である。なお接着層70,70に対
向する固定部材10の下面に予め接着剤を塗布しておい
ても良い。
【0041】このように構成すれば、フレキシブル基板
30の端子パターン部31は、固定部材10の長尺な貫
通孔15,16に平行に長尺な接着剤70,70によっ
て固定されるので、さらに端子パターン部31が均一に
張設できしわが生じにくくなる。
【0042】このように固定部材10とフレキシブル基
板30の端子パターン部31間の固定は種々の変形が可
能であり、要は両者が固定部材10の裏面で固定される
ものであればどのような構造のものでもよいのである。
【0043】また上記各実施例において、固定部材10
に設けた突出部13は、固定部材本体11と一体に合成
樹脂で成型して構成されているが、該突出部13の部分
を図9の端子部81の突出部85のように弾性ゴムで構
成しても良い。
【0044】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案にか
かるフレキシブル基板の端子部構造によれば、以下のよ
うな優れた効果を有する。フレキシブル基板の端子パ
ターン部は貫通孔によって直線状に確実に折り曲げられ
るので、該端子パターン部は確実に突出部上に均一に張
設できる。
【0045】固定部材に設けた係止突起にはフレキシ
ブル基板の端子パターン部の係止穴が係合するが、構造
上、該係止穴は係止突起から外れる方向には張力がかか
らない。従って端子パターン部の係止突起による固定が
経時的に弱まることはない。
【0046】フレキシブル基板の端子パターン部を固
定部材の貫通孔に挿入してその係止穴に係止突起を係合
するだけで容易に両者を一体化できるので、その組み立
て作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかるフレキシブル基板の端子部構造
を示す概略側断面図である。
【図2】フレキシブル基板30の端子パターン部31を
示す平面図である。
【図3】固定部材10を示す図である。
【図4】上記実施例にかかる端子部構造を実際の電子機
器内に取り付けた具体例を示す概略側断面図である。
【図5】本考案にかかる端子部構造の他の実施例を示す
概略側断面図である。
【図6】端子部構造を他の部材へ取り付ける他の方法を
示す概略側断面図である。
【図7】本考案にかかる端子部構造の他の実施例を示す
図である。
【図8】突出部13上に他の端子部200がずれて接続
されたときの状態を示す概略図である。
【図9】従来の接続方法を用いて端子パターン部同士を
圧接せしめた一例を示す概略側断面図である。
【図10】端子部91を示す図である。
【図11】端子パターン部101を固定部材93上に固
定する方法を示す図である。
【符号の説明】
10 固定部材 11 固定部材本体 13 突出部 15,16 貫通穴 21 係止突起 30 フレキシブル基板 31 端子パターン部 33 フイルム 35 導電パターン 39 係止穴

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固定部材本体の所定位置にこの固定部材
    本体と一体に突出部を形成し、且つ該突出部の両側に貫
    通穴を設けた固定部材と、 可撓性のフイルム上に導電パターンを形成するとともに
    その幅を前記貫通穴内に挿入できる幅に形成したフレキ
    シブル基板の端子パターン部とを具備し、前記固定部材の固定部材本体の裏面側であって前記貫通
    孔の両側部に係止突起を突設させ、且つ前記フレキシブ
    ル基板の端子パターン部の前記固定部材の係止突起に対
    応する位置に係止穴を設け、 前記フレキシブル基板の端子パターン部を、前記固定部
    材の裏面側から一方の貫通穴に挿入して前記突出部の上
    を通して他方の貫通孔から固定部材の裏面側に導出し、
    且つフレキシブル基板の係止穴に固定部材の係止突起を
    挿入して係合せしめることで、フレキシブル基板の端子
    パターン部を固定部材の裏面に固定することにより、前
    記固定部材の突出部上に前記端子パターン部上の導電パ
    ターンを露出せしめたことを特徴とするフレキシブル基
    板の端子部構造。
JP1993022816U 1993-04-05 1993-04-05 フレキシブル基板の端子部構造 Expired - Fee Related JP2603187Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022816U JP2603187Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 フレキシブル基板の端子部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993022816U JP2603187Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 フレキシブル基板の端子部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0677185U JPH0677185U (ja) 1994-10-28
JP2603187Y2 true JP2603187Y2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=12093220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993022816U Expired - Fee Related JP2603187Y2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 フレキシブル基板の端子部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603187Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0677185U (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896707B2 (ja) パネルスイッチおよびその機器への装着方法
WO2001080263A1 (fr) Commutateur a membrane
JP2603187Y2 (ja) フレキシブル基板の端子部構造
JP3647801B2 (ja) 電子部品のフレキシブル基板への取付構造
JP3533073B2 (ja) 電子部品の基板取付構造
JP3717396B2 (ja) 電子部品の基板への取付構造
JP2861130B2 (ja) パネルスイッチ
TW480505B (en) Push button switch
JP2565971Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP4182456B2 (ja) 自動ドアの接触型起動スイッチ
JPH0720864Y2 (ja) 挟持型コネクタ
JPH0342586Y2 (ja)
JPH0526663Y2 (ja)
JPH01124980A (ja) 電子機器及びその端子構造
JPS6327397Y2 (ja)
JPH0633626Y2 (ja) メンブレンスイッチ
JPH0569970U (ja) フレキシブル基板のパターン接続構造
JPH07220566A (ja) 薄型照光式押釦スイッチ
JPH0610584Y2 (ja) メンブレンスイッチの端子部接続構造
JPH0635559Y2 (ja) プリンタ
JPH0350574Y2 (ja)
JPH0715019Y2 (ja) 鍵盤装置
JPH11144819A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JPH0635323Y2 (ja) 基板対向型メンブレンスイッチ
JPH0448583Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees