JP2602365Y2 - 変速切換装置 - Google Patents

変速切換装置

Info

Publication number
JP2602365Y2
JP2602365Y2 JP1992038146U JP3814692U JP2602365Y2 JP 2602365 Y2 JP2602365 Y2 JP 2602365Y2 JP 1992038146 U JP1992038146 U JP 1992038146U JP 3814692 U JP3814692 U JP 3814692U JP 2602365 Y2 JP2602365 Y2 JP 2602365Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cam
pawl
speed
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992038146U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0596621U (ja
Inventor
公浩 輿
Original Assignee
石川島芝浦機械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島芝浦機械株式会社 filed Critical 石川島芝浦機械株式会社
Priority to JP1992038146U priority Critical patent/JP2602365Y2/ja
Publication of JPH0596621U publication Critical patent/JPH0596621U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602365Y2 publication Critical patent/JP2602365Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、四輪駆動車両の高低変
速装置における前輪の高速、低速の切換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トラクター等の四輪駆動車両にお
いて、前輪駆動部に高低速切換装置を設けて前輪の高
速、低速の切り換えを行う技術は、公知とされているの
である。例えば、同一出願人による特願昭63−654
08号出願や実願昭63−44092号出願に記載の技
術の如くである。該従来技術においては通常の低速駆動
状態のときには、スプリングの付勢によりクラッチ爪同
士、カム爪同士が噛み合うようにし、高速駆動状態のと
きには、クラッチ爪の頂部同士、カム爪の頂部同士が当
接するラップ代を構成することによりクラッチ同士、カ
ム同士が繰り返し噛み合わないようにして低速駆動状態
に戻り難い構造としている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記従来技術
における高速駆動状態において、クラッチ爪同士、カム
爪同士のラップ代を構成したことにより、高速駆動状態
から低速駆動状態に切り換わるときに、スムーズな切り
換えを行うことができず、四輪駆動の状態を維持するこ
とができずに二輪駆動の状態となり易いのである。ま
た、クラッチ爪がスプリングにより付勢されていること
により、高速駆動状態における圃場の状態やトラクター
の作業機の種類やタイヤのラグのたわみ等の外乱にて、
クラッチ爪がタイヤから押されたり、エンジンから押さ
れたりして、ラップ代が変化し、クラッチ爪同士、カム
同士が繰り返し噛み合うので、低速駆動状態に戻る現象
が起こるとともに異常音が発生するのである。また、前
記不具合を解消する為にラップ代を無くしてしまうと、
クラッチ爪がスプリングに付勢されているので、高速駆
動状態を維持したいときにおいても低速駆動状態に戻っ
てしまい、クラッチ爪同士、カム爪同士が繰り返し噛み
合うことにより、騒音の発生や磨耗の発生が起こるので
ある。そこで、本考案は、低速から高速へ切り換えると
きにも確実に四輪駆動状態を維持し、高速駆動状態での
クラッチ爪の移動を阻止してクラッチ爪同士の噛み合い
を無くし、かつ、外乱によりクラッチ爪が不安定な動き
をしない高低速切換装置を構成することを目的とするの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】以上のような課題を解決
するための手段として、本考案は、次の如く構成したも
のである。高低変速切換装置において、低速駆動状態の
ときには、クラッチ爪体1をスプリング13により、低
速駆動用のギア3のクラッチ爪3aの方向に付勢するこ
とによりクラッチ爪同士が噛合し、またクラッチ爪体1
に係合嵌装されているカム爪体2のカム爪2aを、ギア
3のカム爪3bの方向に付勢することにより、カム爪同
噛み合うようにし、他の駆動系統による高速駆動状
態のときには、高低回転数の差によりスプリング13に
抗してカム爪体2によりクラッチ爪体1を押し戻して、
低速駆動側のカム爪同士の噛み合いを解除し、該低速駆
動側のクラッチ爪の頂部同士、カム爪の頂部同士が当接
するラップ代を構成することによりクラッチ同士、カム
同士が繰り返し噛み合わないようにして、低速駆動状態
に戻り難い構造とした変速切換装置において、高低変速
切換装置が高速駆動状態のときに、クラッチ爪体1の軸
方向の移動を防止すべく、前記クラッチ爪体1がスプラ
イン係合している内側の筒軸であるドライブシャフト4
に孔部4aを設け、該孔部4aにスチールボール7を嵌
装し、該スチールボール7が、クラッチ爪体1の内径部
分に設けた溝部1dと、該ドライブシャフト4の内部に
軸芯方向に摺動可能に嵌装した牽制用シャフト8の外形
部分の溝部8aとの間に、択一的に嵌入すべく構成した
牽制機構を設けたものである。
【0005】
【作用】作用について説明すると、先ず、通常の四輪駆
動状態の場合には、クラッチ爪体1のクラッチ爪1a
が、第一の回転体であるギア3のクラッチ爪3aと噛合
するとともに、カム爪体2のカム爪2aが前記ギア3の
カム爪3bと噛合することにより、ギア3の回転がクラ
ッチ爪体1を介してドライブシャフト4に伝達されてい
るのである。このとき前記クラッチ爪体1は、軸方向へ
摺動可能であり、牽制機構を構成するドライブシャフト
4の孔部4aのスチールボール7は、牽制用シャフト8
の溝部8aに嵌入されており、該牽制用シャフト8を固
定しているのである。
【0006】次に、高速駆動状態の場合には、シフタフ
ォーク5を操作して、前記ギア3、第四の回転体である
中間軸20上のギア21・22、第三の回転体であるギ
ア10、クラッチ摺動体11、軸受けスリーブ9を介し
て、第二の回転体である筒状伝達部材6に動力の伝達を
行うことにより、該筒状伝達部材6のクラッチ部Aを介
してカム爪体2も一体的に回転駆動されるのであり、筒
状伝達部材6とギア3との回転数の差により、カム爪2
a・3b同士が噛合を解除する方向の力が作用し、カム
爪体2がギア3から離反する方向に移動し、該カム爪体
2に押されてクラッチ爪体1もクラッチ爪1a・3a同
士が噛合を解除する方向に摺動するのである。
【0007】そして、カム爪2a・3b同士及びクラッ
チ爪1a・3a同士の噛合が解除された後、筒状伝達部
材6とカム爪体2とが設定角度進角すると、クラッチ部
を介してクラッチ爪体1が筒状伝達部材6と一体的に回
転駆動され、ドライブシャフト4が筒状伝達部材6の回
転数に応じて回転するのである。このとき前記シフタフ
ォーク5とともに操作される牽制機構が作動し、牽制用
シャフト8が摺動してスチールボール7を押し出し、該
スチールボール7がクラッチ爪体1内周部の溝部1bに
嵌入されることにより、該クラッチ爪体1は、軸方向へ
摺動しないように固定されるのである。前記スチールボ
ール7のクラッチ爪体1の溝部1dへの嵌入は、ロッド
19に周設されている牽制用スプリング18の付勢によ
り、クラッチ爪体1が摺動し、クラッチ爪1a・3a同
士が噛合を解除した後に行われるように時間差が設けら
れている。
【0008】
【実施例】本考案の解決すべき課題及び解決する手段は
以上の如くであり、次に添付の図面に示した実施例につ
いて説明する。図1は、四輪駆動車両であるトラクター
Tの側面部分断面図、図2は、本考案の実施例を示す動
力取出ケース30の平面断面図、図3は、牽制機構を示
す側面図、図4は、高速駆動状態を示す図2のX−X線
断面図である。
【0009】本考案の変速切換装置の実施例を、図1に
示す四輪駆動車両であるトラクターTにおいて説明す
る。トラクターTには、前輪31及び後輪32が配設さ
れており、前部のボンネット33内には、エンジンEが
配設されている。前記ボンネット33の後部には、ステ
アリング34が配設されており、該ステアリング34の
後方には、運転座席35が配設されている。該運転座席
35の下方には、ミッションケースM並びにデフケース
29が配設されており、該デフケース29の下面には、
図4に示す動力取出孔23に対応して動力取出ケース3
0が固設されている。
【0010】該動力取出ケース30内には、前輪駆動用
のドライブシャフト4の後端部が軸受け支持されてい
る。該ドライブシャフト4の前端部は、前部にバンパー
40を有するアクスルフレーム36に前後ホルダー41
・42を介して配設されているフロントアクスルケース
37に支持されている。該フロントアクスルケース37
の両端には、回動ケース38が配設されており、前記ド
ライブシャフト4の回転は、フロントアクスルケース3
7内の前輪駆動軸45、回動ケース38内のベベルギア
等を介して前輪31に伝達されるのである。
【0011】図2において、前記動力取出ケース30に
は、ドライブシャフト4が軸受け24・25にて支持さ
れるとともに、該ドライブシャフト4の軸心と平行な軸
心を有する中間軸20が、軸受け26・27にて支持さ
れており、該中間軸20には、小径のギア21と大径の
ギア22とが一体的に形成され、第四の回転体として構
成されている。前記ドライブシャフト4の一端側外周部
には、前記ギア21と噛合する第一の回転体であるギア
3が軸受け28を介して支持されており、該ギア3の前
側端面には、内周側に位置するクラッチ爪3aと外周側
に位置するカム爪3bとが放射状に形成されている。
【0012】前記ドライブシャフト4上には、第三の回
転体であるギア10と軸受けスリーブ9とが回転自在に
外嵌されるとともに、前記ギア3と軸受けスリーブ9と
の間の位置にクラッチ爪体1が摺動自在にスプライン嵌
合されており、前記軸受けスリーブ9上には、クラッチ
摺動体11と第二の回転体である筒状伝達部材6がスプ
ライン嵌合されている。前記ギア10とクラッチ摺動体
11には、互いに選択的に噛合するクラッチ爪10aと
クラッチ爪11aとが放射状に形成されており、前記ク
ラッチ摺動体11には、クラッチ爪10a・11a同士
を噛合させる方向にクラッチ摺動体11を摺動させるシ
フタフォーク5が設けられている。
【0013】前記筒状伝達部材6には、複数個の凸部6
aと該凸部6aの間に形成されている溝部6bとからな
るクラッチ部Aが形成されており、スプリング12の一
端が係止されている。前記クラッチ爪体1には、外周方
向に突出した第一の凸部1bと、該第一の凸部1bの先
端から突出した突起部1cと、前記ギア3のクラッチ爪
3aに係脱自在に噛合するクラッチ爪1aとが形成され
ている。前記第一の凸部1bは、前記筒状伝達部材6の
溝部6b内に延出されている。第一の凸部1bの側面と
前記筒状伝達部材6の凸部6aの側面との間には、クラ
ッチ爪体1と筒状伝達部材6とが設定角度内で相対的に
回動可能なように所定寸法の隙間が設けられている。前
記クラッチ爪体1の突起部1cには、前記スプリング1
2の他端が保持されており、該スプリング12は、クラ
ッチ爪体1の突起部1cと筒状伝達部材6との間に張設
されている。
【0014】前記クラッチ爪体1には、カム爪体2が回
転自在に嵌合されており、該カム爪体2には、前記ギア
3のカム爪3bに係脱自在に噛合するカム爪2aが形成
されているとともに、前記筒状伝達部材6の溝部6b内
に延出する第二の凸部2bが形成されている。該第二の
凸部2bの回転方向の両側面は、筒状伝達部材6の凸部
6aの側面に常時当接されており、前記筒状伝達部材6
とクラッチ爪体1との間には、クラッチ爪体1をギア3
側に向けて付勢するスプリング13が設けられている。
【0015】次に、本考案の要部である牽制機構につい
て説明すると、前記ドライブシャフト4の端面からは、
牽制用シャフト8が挿嵌されており、該牽制用シャフト
8は、スプリング14にて付勢されている。前記ドライ
ブシャフト4には、孔部4aが、牽制用シャフト8に
は、溝部8aがそれぞれ相対する位置に設けられてお
り、該孔部4aと溝部8aには、スチールボール7が嵌
入されている。該スチールボール7は、牽制用シャフト
8が摺動することによりドライブシャフト4表面に押し
出されるのであり、該ドライブシャフト4にスプライン
嵌合されているクラッチ爪体1の嵌合部には、スチール
ボール7が押し出されときに嵌入される溝部1dが設け
られている。
【0016】前記牽制用シャフト8の後端には、カム1
5が設けられており、該カム15は、回動軸16の一端
部にボルト43にて取付られている。該回動軸16の動
力取出ケース30側面の支持部材58から突出した他端
部には、牽制用シフトアーム17が固設されている。該
牽制用シフトアーム17の先端部には、図3に示す如
く、牽制用スプリング18が周設されているロッド19
の上端部がナット44にて係止されている。該ロッド1
9の下端部は、高低速切換用シフトアーム39に固設さ
れているピン56に枢結されている。高低速切換用シフ
トアーム39の一端部には、回動軸46が固設され、該
回動軸46には、前記シフタフォーク5が固設されてい
る。高低速切換用シフトアーム39の他端部に固設され
ているピン57には、シフトリンク47が枢結されてお
り、該シフトリンク47は、ターンバックル48を介し
てソレノイド49に連結されている。このように牽制機
構は、ロッド19、牽制用シフトアーム17等を介して
高低速切換装置に連動するように構成されている。
【0017】以上のような構成において、先ず、通常の
四輪駆動状態の場合には、クラッチ爪体1のクラッチ爪
1aがスプリング13の付勢にてギア3のクラッチ爪3
aと噛合するとともに、カム爪体2のカム爪2aが前記
ギア3のカム爪3bと噛合することにより、エンジンE
からの動力にてPTO軸52上のギア53及びアイドラ
軸50上のギア51を介してファイナルピニオン軸54
にスプライン固定されたギア59と噛合しているギア3
が回転している。該ギア3の回転がクラッチ爪体1を介
してドライブシャフト4に伝達され、ドライブシャフト
4を介して前輪31が回転駆動されているのである。こ
のとき前記クラッチ爪体1は、牽制機構が作動していな
いので軸方向へ摺動可能であり、ドライブシャフト4内
の牽制用シャフト8は、スチールボール7が溝部8aに
嵌入しているので固定された状態である。
【0018】なお、前記カム爪体2のカム爪2aとギア
3のカム爪3bが噛合しているので、カム爪体2の第二
の凸部2bの回転方向前方側面が筒状伝達部材6の凸部
6aの回転方向後方側面に当接して、筒状伝達部材6
は、ギア3と一体的に回転しており、該筒状伝達部材6
をスプライン嵌合している軸受けスリープ9は、クラッ
チ摺動体11とともに回転している。前記ギア10は、
中間軸20を介して回転しているが、クラッチ爪10a
・11a同士の噛合が解除された状態であるので空転し
ている。また、図4に示す如く、エンジンEからの動力
は、図示しない走行用変速装置を介してファイナルピニ
オン軸54に伝達され、後輪32が回転駆動されるので
あり、PTO用変速装置(図示せず)を介してPTO軸
52へ伝達されるのである。
【0019】次に、図4に示す高速駆動状態の場合に
は、ソレノイド49がONの状態となり、シフトリンク
47を介して高低速切換用シフトアーム39が回動し、
シフタフォーク5にてクラッチ摺動体11のクラッチ爪
11aとギア10のクラッチ爪10a噛合することによ
り、前記ギア3の回転が中間軸20上のギア21・2
2、ギア10、クラッチ摺動体11を介して、筒状伝達
部材6に伝達される。該筒状伝達部材6の凸部6aの側
面には、カム爪体2の第二の凸部2bの回転方向の両側
面が常時当接されているので、該カム爪体2も筒状伝達
部材6と一体的に回転駆動されるのである。そして、筒
状伝達部材6とギア3との回転数の差により、カム爪2
a・3b同士が噛合を解除する方向の力が作用し、カム
爪体2がギア3から離反する方向に移動し、該カム爪体
2に押されてクラッチ爪体1もクラッチ爪1a・3a同
士が噛合を解除する方向に摺動するのである。
【0020】前記の如くカム爪2a・3b同士及びクラ
ッチ爪1a・3a同士の噛合が解除された後、筒状伝達
部材6とカム爪体2とが設定角度進角すると、筒状伝達
部材6の凸部6aの回転方向前方側面がクラッチ爪体1
の第一の凸部1bの回転方向後方側面に当接し、クラッ
チ爪体1が筒状伝達部材6と一体的に回転駆動され、ド
ライブシャフト4が筒状伝達部材6の回転数に応じて回
転するのであり、該ドライブシャフト4の回転により前
輪31が回転駆動されるのである。このとき前記シフタ
フォーク5を操作する高低速切換用シフトアーム39の
回動に連動して、ロッド19を介して牽制用シフトアー
ム17が回動し、カム15が回動し、該カム15にて牽
制用シャフト8が摺動し、該牽制用シャフト8がドライ
ブシャフト4表面からスチールボール7を押し出してク
ラッチ爪体1の溝部1dに嵌入することにより、該クラ
ッチ爪体1は、軸方向へ摺動しないように固定されるの
である。
【0021】そして、前記スチールボール7のクラッチ
爪体1の溝部1dへの嵌入は、前記ロッド19の牽制用
スプリング18の付勢により、クラッチ爪体1が摺動
し、クラッチ爪1a・3a同士が噛合を解除した後に行
われるように時間差が設けられている。また、高速駆動
状態において、前記筒状伝達部材6は、クラッチ爪体1
に対して設定角度進角した状態に維持されているので、
前記クラッチ爪体1の突起部1cと筒状伝達部材6との
間に張設されているスプリング12は、伸長した状態で
あり、前記カム爪体2は、クラッチ爪体1より設定角度
進角した状態で回転している。
【0022】次に、前記高速駆動状態において、ソレノ
イド49をOFFの状態にすると、シフタフォーク5が
操作されてギア10のクラッチ爪10aとクラッチ摺動
体11のクラッチ爪11aの噛合が解除され、筒状伝達
部材6を回転させていた駆動力が消滅し、該筒状伝達部
材6が軸受けスリープ9とクラッチ摺動体11とともに
回転自在な状態になり、スプリング12の付勢によりカ
ム爪体2とともに回転方向と逆の方向に戻されると同時
に、カム15による押圧が解除され、牽制用シャフト8
がスプリング14の付勢にて牽制用シャフト8の溝部8
aとドライブシャフト4の孔部4aとが相対する位置ま
で戻される。
【0023】そして、筒状伝達部材6の側面がクラッチ
爪体1の第一の凸部1bの回転方向前方側面に当接する
位置に戻り、クラッチ爪体1に対するカム爪体2の進角
状態が解消され、クラッチ爪体1のクラッチ爪1aとカ
ム爪体2のカム爪2aとの位相が一致し、クラッチ爪1
aとカム爪2aがそれぞれギア3のクラッチ爪3aとカ
ム爪3bに噛合可能を状態で対向したときに、スプリン
グ13の付勢によりクラッチ爪体1がカム爪体2ととも
にギア3側に摺動し、クラッチ爪1a・3a同士、カム
爪2a・3b同士がそれぞれに噛合すると同時に、スチ
ールボール7が牽制用シャフト8の溝部8aに嵌入され
て、入力軸50の回転がギア3、クラッチ爪体1を介し
てドライブシャフト4に伝達され、通常の四輪駆動状態
に戻るのである。
【0024】なお、図2において、ドライブシャフト4
の中心線の上側の部分は、通常の四輪駆動状態を示して
おり、中心線の下側の部分は、高速駆動状態を示してい
るのである。また、本実施例においては、通常時の四輪
駆動状態を低速駆動状態として、高速駆動状態に切り換
える変速切換装置を構成したが、通常時を高速駆動状態
とし、低速駆動状態に切り換える変速切換装置として構
成してもよいのであり、高低速の駆動の切換をクラッチ
爪10a・11a同士の噛合により行っているが、油圧
式多板クラッチ等を用いてもよく、特に限定するもので
はないのである。
【0025】
【考案の効果】本考案は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するものである。第1に、牽制機構にて
クラッチ爪体1の軸方向の動きを固定することにより、
ラップ代を少なくするこどができるので、二輪駆動状態
となることを防止することができ、常に四輪駆動状態を
維持することができるのである。第2に、高速駆動状態
を維持してクラッチ爪体1を固定することができるの
で、いかなる外乱に対しても、クラッチ爪体1が不安定
な動きをすることが無くなり、異常音の発生を防止する
ことができ、ラップ代を無くしても、クラッチ爪同士が
噛合を繰り返さないので、クラッチ爪体1の係脱時の連
続音の発生を防止することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】四輪駆動車両であるトラクターTの側面部分断
面図である。
【図2】本考案の実施例を示す動力取出ケース30の平
面断面図である。
【図3】牽制機構を示す側面図である。
【図4】高速駆動状態を示す図2のX−X線断面図であ
る。
【符号の説明】
1 クラッチ爪体 1a クラッチ爪 2 カム爪体 2a カム爪 3 ギア 3a クラッチ爪 3b カム爪 4 ドライブシャフト 5 シフタフォーク 6 筒状伝達部材 7 スチールボール 8 牽制用シャフト 12 スプリング 15 カム 17 牽制用シフトアーム

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高低変速切換装置において、低速駆動状
    態のときには、クラッチ爪体1をスプリング13によ
    り、低速駆動用のギア3のクラッチ爪3aの方向に付勢
    することによりクラッチ爪同士が噛合し、またクラッチ
    爪体1に係合嵌装されているカム爪体2のカム爪2a
    を、ギア3のカム爪3bの方向に付勢することにより、
    カム爪同士噛み合うようにし、他の駆動系統による高
    速駆動状態のときには、高低回転数の差によりスプリン
    グ13に抗してカム爪体2によりクラッチ爪体1を押し
    戻して、低速駆動側のカム爪同士の噛み合いを解除し、
    該低速駆動側のクラッチ爪の頂部同士、カム爪の頂部同
    士が当接するラップ代を構成することによりクラッチ同
    士、カム同士が繰り返し噛み合わないようにして、低速
    駆動状態に戻り難い構造とした変速切換装置において、
    高低変速切換装置が高速駆動状態のときに、クラッチ爪
    体1の軸方向の移動を防止すべく、前記クラッチ爪体1
    がスプライン係合している内側の筒軸であるドライブシ
    ャフト4に孔部4aを設け、該孔部4aにスチールボー
    ル7を嵌装し、該スチールボール7が、クラッチ爪体1
    の内径部分に設けた溝部1dと、該ドライブシャフト4
    の内部に軸芯方向に摺動可能に嵌装した牽制用シャフト
    8の外形部分の溝部8aとの間に、択一的に嵌入すべく
    構成した牽制機構を設けたことを特徴とする変速切換装
    置。
JP1992038146U 1992-06-05 1992-06-05 変速切換装置 Expired - Fee Related JP2602365Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038146U JP2602365Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 変速切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992038146U JP2602365Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 変速切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0596621U JPH0596621U (ja) 1993-12-27
JP2602365Y2 true JP2602365Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12517282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992038146U Expired - Fee Related JP2602365Y2 (ja) 1992-06-05 1992-06-05 変速切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602365Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743535Y2 (ja) * 1988-03-31 1995-10-09 石川島芝浦機械株式会社 変速切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0596621U (ja) 1993-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559846A (en) System for shifting a vehicle to two or four-wheel drive
JP6394668B2 (ja) 4輪駆動車両
US4854413A (en) Transfer case shifting apparatus for part-time four-wheel drive vehicle
JPS61175125A (ja) 二輪・四輪駆動切換装置
JPH0517049B2 (ja)
JP2602365Y2 (ja) 変速切換装置
JP2501544Y2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
US4586592A (en) Power change-over mechanism of a vehicle for industrial machinery
JP2602366Y2 (ja) 変速切換装置
JPH07167257A (ja) 4輪駆動車のデフロック切換装置
US4685352A (en) Power distributing mechanism
JP2536316B2 (ja) センタ―デフ付きトランスファ―
JPH0450185Y2 (ja)
JP2526743B2 (ja) 車両用4輪駆動車の動力伝達切替装置
JP2943324B2 (ja) 四輪駆動車両
JP3502950B2 (ja) 管理機
JP3708248B2 (ja) 変速切換装置
JPH0629091Y2 (ja) 4輪駆動車の切換制御装置
JP3136877B2 (ja) 四輪駆動車のトランスファ装置
JP2005053345A (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JP3022427B2 (ja) 動力伝達装置
JP2005047381A (ja) 四輪駆動車のトランスファー装置
JP2004224164A (ja) 動力車両
JP4110262B2 (ja) トラクタの前輪変速装置
JPH0624266Y2 (ja) 前後輪間のセンタ−デフ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees