JP2602355Y2 - レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造 - Google Patents

レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造

Info

Publication number
JP2602355Y2
JP2602355Y2 JP1993063322U JP6332293U JP2602355Y2 JP 2602355 Y2 JP2602355 Y2 JP 2602355Y2 JP 1993063322 U JP1993063322 U JP 1993063322U JP 6332293 U JP6332293 U JP 6332293U JP 2602355 Y2 JP2602355 Y2 JP 2602355Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
lens
optical axis
advance
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993063322U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732607U (ja
Inventor
博 野村
啓光 佐々木
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993063322U priority Critical patent/JP2602355Y2/ja
Publication of JPH0732607U publication Critical patent/JPH0732607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602355Y2 publication Critical patent/JP2602355Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本考案は、レンズシャッタを備えたカメラ
において、カメラボディ側電気部材とズームレンズ側電
気部材とを電気的に接続するフレキシブル基板の収納長
を短縮できるようにした、該基板の引き回し構造に関す
る。
【0002】
【従来技術及びその問題点】最近のカメラの小型化の要
求は極めて強く、幅と高さについては、フィルムとアパ
ーチャの大きさによって制限される限界近くに達してい
る。しかし厚さについては、レンズの収納長により制限
されていた。収納長を短くしようとすればするほど、レ
ンズ群の移動量が増え、それだけ長いカム環を必要とす
る。そのため、このレンズ群の移動量とカム環の長さの
バランスを失うと、レンズは引っ込めたのに、カム環が
出っ張り、全体としての長さは短くならず、カメラの厚
さは依然薄くならないという不都合が生じる。
【0003】また、レンズシャタ式ズームレンズカメラ
においてレンズ群の移動量を多くすると、シャッタブロ
ックの移動量も同様に多くなる。このシャッタブロック
は、シャッタブレードの他に、焦点レンズ駆動機構をも
備えており、これらは、カメラボディ側の測光装置、測
距装置等を含む制御回路からの制御・駆動信号によって
駆動制御される。ここで、シャッタブロックと制御回路
とは、フレキシブル基板を介して電気的に接続されてい
る。
【0004】しかしながら、シャッタブロックの移動量
が増加すると、その移動に際して伸縮するフレキシブル
基板を、特別なスペースを設けずに、他の部材に噛まれ
ないように、他の部材の動作を邪魔しないように引き回
すのは困難であるという問題があった。また従来のレン
ズ鏡筒では、鏡筒繰出時と収納時のフレキシブル基板に
対する支持長の変化が大きくて、フレキシブル基板にた
るみが生じる場合には、これを避けるために複雑な引張
機構を設けているが、機構が複雑化する原因となってい
た。
【0005】
【考案の目的】本考案は、レンズシャッタ式ズームレン
ズにおいて、特にレンズ収納時の厚さを薄くできるレン
ズ鏡筒及びフレキシブル基板の引き回し構造を得ること
を目的とする。
【0006】
【考案の概要】上記目的を達成するための本考案は、回
転駆動される回転筒と;この回転筒の内周側に位置し、
該回転筒の回転によって回転筒に対して光軸方向に直進
移動する第1進退筒と;この第1進退筒の内周側に位置
し、回転を与えられると第1進退筒に対して光軸方向
動する第2進退筒と;この第2進退筒に相対回転自在
で光軸方向には一体に移動するように支持された直進ガ
イド部材と;該直進ガイド部材及び第2進退筒の内周側
に位置し、この第2進退筒の回転に基づいて光軸方向に
所定の軌跡で移動して焦点距離を変える、少なくとも前
後2群の可動レンズ群と;該前群の可動レンズ群と共に
光軸方向に移動するシャッタブロックと;カメラボディ
側に設けられ、上記シャッタブロックを駆動制御する制
御回路と、該シャッタブロックと制御回路とを電気的に
接続するフレキシブル基板と;を備え、上記制御回路か
ら引き出されたフレキシブル基板は、回転筒の前方の所
定位置から第1進退筒の外側に導かれ、該第1進退筒の
外側に沿って後方に延びる第1直線状部と、第1進退筒
の後端部を跨いで第2進退筒の後端部に至る、該第1進
退筒と第2進退筒の後方に突出するU字状部と、このU
字状部より前方に延出されて直進ガイド部材とともに移
動する第2直線状部を有し、この第1直線状部と第2直
線状部は、鏡筒の進退駆動による回転筒と第1進退筒と
の光軸方向の重畳長さの変化に応じて相互の長さを変化
させながら、U字状部とともに前後に移動し、該U字状
部のたるみを防ぐことに特徴を有する。このフレキシブ
ル基板引き回し構造では、直進ガイド部材は、第2進退
筒の内周側に光軸と平行に延出され、上記フレキシブル
基板の第2直線状部を支持する延出部を備え、フレキシ
ブル基板はさらに、該延出部の前端で後方に折り返し、
さらに前方に折り返した後、シャッタブロックに接続さ
れていることが好ましい。
【0007】
【考案の実施例】以下、図示実施例について本考案を説
明する。本実施例では、前群レンズL1と後群レンズL
2によってズームレンズ系が構成されており、前群レン
ズL1でフォーカシングがなされる。
【0008】図7、図8に示されるように、本考案を適
用したカメラボディ10に一体化された固定鏡筒11に
は、内筒11aと外筒11bが備えられている。該内筒
11aと外筒11bの光軸方向後端部は接続壁11cで
接続され、前端部は開放されていて、この開放端から、
内筒11aの外周に、回転筒12が回転自在に嵌められ
ている。内筒11aには、光軸Oと平行な方向の直進ガ
イド溝11eが設けられている。
【0009】回転筒12は、その外周に、円周方向の平
ギヤ12aが一体に設けられ、その先端外周部には細密
ねじ12bが一体に形成されている。またその内面に
は、円周方向に傾斜したリード溝12cと、このリード
溝12cと平行な、円周方向に対して傾斜した傾斜イン
ナギヤ12dとが形成されている。
【0010】固定鏡筒11の内筒11aと外筒11bの
前端開放部には、外筒11bの内面との嵌合部13a
と、細密ねじ12bに螺合するねじ部13bと、内筒1
1aの外面に当接する当接部13cと、外方フランジ1
3eを有する支持リング13が固定されている。この支
持リング13は、図示しない付勢手段により、固定鏡筒
11側に押圧されて一定位置に保持されている。13d
は、支持リング13の外周面に形成した回動操作用のギ
ヤである。この支持リング13により、内筒11aと外
筒11bの開口部の強度不足を解消することができる。
【0011】固定鏡筒11の外筒11bには、平ギヤ1
2aと噛み合うピニオン11f用の切欠11dが設けら
れ、内筒11aには、リード溝12c及び傾斜インナギ
ヤ12d(図1、図2)を露出させる同様の切欠が設け
られている。
【0012】固定鏡筒11の内筒11aの内周には、光
軸方向に直進移動する第1進退筒14が嵌められてい
る。この第1進退筒14の外周には、固定鏡筒11の直
進ガイド溝11eに嵌まる直進ガイド突起14aが一体
に設けられ、この直進ガイド突起14a上に、回転筒1
2のリード溝12c(図1、図2)に嵌まるピン14b
が設けられている。またこの第1進退筒14の内周に
は、雌ヘリコイド14cと、光軸と平行な直進案内溝1
4d(図1、図3)とが形成されている。以上の関係に
より、回転筒12が回転駆動されると、直進ガイド溝1
1e及びリード溝12cに従い、第1進退筒14が回転
することなく、光軸方向に進退する。
【0013】第1進退筒14の内周には、第2進退筒
(カム環)15が嵌まっている。この第2進退筒15の
外周の光軸方向後部には、第1進退筒14の雌ヘリコイ
ド14cに螺合する雄ヘリコイド15aが形成されてい
る。第2進退筒15の内周には、直進ガイド部材16が
位置していて、この直進ガイド部材16の後端部には、
ギヤ支持兼直進ガイド板17が固定ねじ19で固定され
ている。第2進退筒15には、この直進ガイド部材16
と直進ガイド板17とに相対回転自在に挟着される内方
フランジ15b(図7、図8参照)が形成されている。
また、直進ガイド板17の周縁部に複数個形成した直進
案内キー17aは、第1進退筒14の直進案内溝14d
に嵌まっている。従って、直進ガイド部材16と直進ガ
イド板17は、第2進退筒15と相対回転は自在で光軸
方向には一体に移動する。すなわち、第2進退筒15
は、回転すると、雄ヘリコイド15aと雌ヘリコイド1
4cに従って、回転しながら、光軸方向に移動し、一
方、直進ガイド部材16と直進ガイド板17は回転する
ことなく、第2進退筒15と共に光軸方向に移動する。
【0014】直進ガイド部材16は、光軸Oと平行な方
向に延出する3個の直進キー(延出部)16b及び16
b′を有している。前群直進ガイド部材18は、該3個
の直進キー16b及び16b′と係合する、光軸Oと平
行な方向に延出する3個の直進キー18aを有してい
る。前群直進ガイド部材18には、固定ねじ21により
シャッタブロック20が固定され、該シャッタブロック
20はさらに前群レンズ支持筒22に固定されるもの
で、従って、シャッタブロック20及び前群レンズ支持
筒22は回転が拘束され、光軸方向移動のみが可能であ
る。
【0015】図1と図4に示されるように、シャッタブ
ロック20は、その軸部に、雌ヘリコイド20aを有
し、この雌ヘリコイド20aに、前群レンズL1を固定
した前群レンズ枠23の雄ヘリコイド23aが螺合して
いる。前群レンズ支持筒22の外周面後端部には、前群
レンズ枠23をズーミング時に光軸方向に移動させるた
めの雄ヘリコイド22aが形成されている。シャッタブ
ロック20は、シャッタブレード20cを有しており、
該シャッタブロック20には、FPC基板(フレキシブ
ル基板)35を介して駆動信号が与えられる。
【0016】一方、前群直進ガイド部材18には、後群
レンズL2を光軸方向に直進移動させるための後群ガイ
ド面18bが形成されている。後群レンズL2は、後群
レンズ枠24に固定されており、この後群レンズ枠24
に、この後群ガイド面18bに係合する直進キー24a
が設けられている。そして、この直進キー24a上に、
カムピン24bが突出形成されている。
【0017】第2進退筒(カム環)15には、その内周
面に、前群レンズ支持筒22の雄ヘリコイド22aを螺
合させる雌ヘリコイド15cと、後群レンズ枠24のカ
ムピン24bを嵌入させるカム溝15dとが形成されて
いる。カム溝15dは、雌ヘリコイド15cの一部を切
除する形で、該ヘリコイドと同一の周方向位置において
混在している。組立時には、前群レンズ支持筒22の後
端部の開放溝22bに後群レンズ枠24のカムピン24
bを嵌め、この状態で、カムピン24bはカム溝15d
に、雄ヘリコイド22aは雌ヘリコイド15cに、それ
ぞれ係合させる。この係合状態では、第2進退筒15が
回転することにより、雌ヘリコイド15cと雄ヘリコイ
ド22aの螺合関係、及び直進ガイド部材16の直進キ
ー16bと前群直進ガイド部材18の直進キー18aと
の直進ガイド関係により、前群レンズ支持筒22(前群
レンズL1)が光軸方向に直進移動し、また、カム溝1
5dとカムピン24bの係合関係、及び後群レンズ枠2
4の直進キー24aと前群直進ガイド部材18の後群ガ
イド面18bとの直進ガイド関係により、後群レンズ枠
24(後群レンズL2)が光軸方向に所定の軌跡で移動
し、ズーミングがなされる。
【0018】以上の説明により、回転筒12が回転駆動
されると、第1進退筒14が光軸方向に直進移動し、第
1進退筒14に対して第2進退筒15が回転すると、第
2進退筒15が回転しながら光軸方向に移動し、前群レ
ンズL1、後群レンズL2が空気間隔を変えながら、直
進移動してズーミングがなされることが分かる。
【0019】次に、第2進退筒15に回転を与える駆動
機構について説明する。この回転駆動機構は、基本的
に、回転筒12の回転を第2進退筒15に伝達するもの
である。第1進退筒14の後端部には、一対のギヤ支持
プレート26と27が固定ねじ29により固定されてい
る。ギヤ支持プレート26には、回転筒12の傾斜イン
ナギヤ12dに噛み合うピニオン30(図5、図6参
照)が回転自在に支持されている。また第1進退筒14
の後端部の周方向に形成した複数の直進案内キー14a
のうち2箇所の直進案内キー14の間には、ピニオン3
0を収納するピニオン収納空間14eを有する直進案内
突起14a′(図3)が形成されている。このピニオン
収納空間14eに収納されたピニオン30は、その歯面
一部が第1進退筒14の外面から突出する。回転筒12
の傾斜インナギヤ12d(図2)は、リード溝12cと
平行であるから、回転筒12の回転により第1進退筒1
4が光軸方向に移動しても、ピニオン30と傾斜インナ
ギヤ12dの噛合関係は維持される。ギヤ支持プレート
26と27の間には、このピニオン30の回転を受ける
ギヤ列31が支持されており、その最終ギヤ31aの軸
部には、前方に延びる回転伝達シャフト32が一体に固
着されている。この回転伝達シャフト32は、非円形の
一様断面をしている。
【0020】一方、直進ガイド部材16の後端面に固定
された直進ガイド板17には、この回転伝達シャフト3
2に対する軸方向の相対移動は自在で一体に回転する取
出ピニオン33が支持されている。つまり、取出ピニオ
ン33は、常時直進ガイド板17(及び第2進退筒1
5)と光軸方向に一緒に移動する。そしてこの取出ピニ
オン33は、第2進退筒15の内面に形成した周方向イ
ンナギヤ15eと噛み合っている。従って、回転筒12
の回転は、第1進退筒14が光軸方向のどの位置にあっ
ても、傾斜インナギヤ12d、ピニオン30、ギヤ列3
1、回転伝達シャフト32、取出ピニオン33及び周方
向インナギヤ15eを介して第2進退筒15に伝達され
ることとなる。
【0021】上記構成からなる本ズームレンズ鏡筒は、
上述の通り、回転筒12が正逆に回転駆動されると、第
1進退筒14が光軸方向に直進移動すると共に、第2進
退筒15が回転する。第2進退筒15は回転すると、光
軸方向に移動し、前群レンズL1、後群レンズL2が空
気間隔を変えながら、直進移動してズーミングがなされ
る。このように、前群レンズL1と後群レンズL2を、
図7の収納状態から図8のテレ端位置まで移動させるこ
とができ、しかも収納状態において、第1進退筒14
第2進退筒15及び前群レンズ支持筒22が本体外郭
(カメラボディ10)から突出しないので、収納長が極
めて短くされる。なお、図7から図9に示す符号41
は、前群レンズ支持筒22の前端部に装着した化粧板で
ある。
【0022】次に、図9〜図11により、本考案の特徴
であるフレキシブル基板の引き回し構造について説明す
る。シャッタブロック20は、周知のように、測距装置
から被写体までの距離信号に応じた角度だけ駆動ピン2
0bを回動させ、駆動ピン20bに連係突起23bを介
して連動されている前群レンズ枠23を共に回動させ
て、雌ヘリコイド20a及び雄ヘリコイド23aに従っ
て光軸方向に移動させ、焦点調節を行なう。さらに、測
光装置の測光信号に応じて、シャッタブレード20cを
動作させる。そしてこれらの距離信号及び測光信号は、
カメラボディ10(図9)に固定された制御回路42か
ら、FPC基板(フレキシブル基板)35を介してシャ
ッタブロック20に送られる。
【0023】制御回路42から引き出されたFPC基板
35は、回転筒12及び支持リング13の前方を通って
固定鏡筒11に形成された窓11hから引き出され、該
固定鏡筒11の内面(第1進退筒14の外面)に沿って
後方に導かれ、第1進退筒14の外側からギヤ支持プレ
ート26と27に形成した切欠部26a、27a間の隙
間を通し、第1進退筒14の後端部を跨いで第2進退筒
15の後端部に導かれ、さらに直進ガイド板17に形成
した凹部17b(図5)と、直進ガイド部材16の直進
キー16b′(延出部)間の隙間から前方に導き出され
る。別言すると、制御回路42から引き出されたFPC
基板35は、第1進退筒14の外側に沿って支持される
第1の直線状部Aと、第1進退筒14の後端部を跨いで
第2進退筒15の後端部に導かれる折返部分35a(U
字状部)と、この折返部分35aから直進キー16b′
に沿って前方に延出される第2の直線状部Bを有する。
PC基板35はさらに、この第2直線状部Bが直進キ
ー16b′の外周面に沿って前方に導かれた後、該直進
キー16b′の前端で後方に折り返される。この直進キ
ー16b′の内周面には、光軸方向に延びる、有底のF
PC基板ガイド溝16c(図1)が形成されていて、該
前端で後方に折り返されたFPC基板35は、今度は該
直進キー16b′のFPC基板ガイド溝16cに沿って
後方に導かれ、さらに前方に折り返された後(折返部分
35b)、その前端部をシャッタブロック20に接続さ
れている。
【0024】FPC基板35は直進キー16b′の前端
における折り返し部分が該直進キー16b′に掛止され
ているため、直進ガイド部材16が光軸前方に移動した
ときには、上記の第2直線状部Bは直進ガイド部材16
とともに前方に移動されるが、FPC基板35はさら
、FPC基板ガイド溝16cの底面に接触する部分、
及び直進キー16b′の前側の折り返し部分付近等を、
それぞれ接触する部分に接着剤等で接着されるのが好ま
しい。
【0025】次に、ズーミング動作時における上記FP
C基板35の状態変化について説明する。本ズームレン
ズ鏡筒を、モータを起動して、図9の収納状態から図1
1のテレ端状態まで移行させると、上述の通り、第1進
退筒14が光軸前方に回転することなく直進移動し、同
時に第2進退筒15が、第1進退筒14及び直進キー1
6b′に対し相対回転しながら光軸前方に直進移動す
る。そして該第2進退筒15の回転により、前群レンズ
L1及び後群レンズL2が空気間隔を変えながら、直進
移動してズーミングがなされる。この鏡筒繰出動作によ
り第1進退筒14と回転筒12(固定鏡筒11)の光軸
方向の重畳長さが減少するため、第1進退筒14外側に
おけるFPC基板支持長(第1直線状部A)が減少し、
またギヤ支持プレート27の後方の空間が広がる。その
ため折返部分35aのループが大きくなろうとするが、
この折返部分35aのループは前進する第2進退筒15
によって逐次前方に引っ張られ、代わりに第2直線状部
Bが長くなるため、折返部分35aは膨張することなく
第1進退筒14とともに前方へ移動するつまり、第1
直線状部Aの減少分と第2直線状部Bの増加分により、
折返部分35aにたるみが生じないようにバランスがと
られている。
【0026】また第2進退筒15の回転により、前群レ
ンズ支持筒22つまりシャッタブロック20が光軸前方
に移動するとき、FPC基板35が、折返部分35bを
前進させながらそのループ径を膨らませるため、そのル
ープ径の膨張の度合は小さい。従って、シャッタブロッ
ク20の光軸方向移動に伴うこれら折返部分35a、3
5bの移動及び変形により、FPC基板35は、他の部
材の動作、光学系に何等悪影響を及びぼすことなく伸び
ることができる。テレ端位置において、折返部分35b
は、後群レンズ枠24によって押えられて安定している
ため、光軸Oに向かって垂れることも、光路途中に侵入
することもなく、他の部材の動作を邪魔することもな
い。
【0027】に、テレ端位置からワイド端位置、収納
位置に戻すと、第1進退筒14に対する第2進退筒15
及び直進ガイド部材16の後方への移動により第2直線
状部Bが短くなる。そのため、FPC基板35の折返部
分35aのループが大きくなろうとするが、同時に回転
筒12(固定鏡筒11)と第1進退筒14の光軸方向の
重畳長さが増加することによりFPC基板35が第1進
退筒14の外側位置に引き込まれ、第1進退筒14外側
におけるFPC基板支持長(第1直線状部A)が増加す
るので、折返部分35aはたるみが生じないまま第1進
退筒14とともに後方へ移動する。よって、鏡筒の収納
方向への駆動によりギヤ支持プレート27の後方空間が
小さくなっても、折返部分35aが後方の部材に干渉す
ることがない。また同時に、シャッタブロック20と直
進ガイド板17間の空間も小さくなるが、シャッタブロ
ック20と直進ガイド部材16の間におけるFPC基板
35の重複部の長さ(支持長)が長くなるため、折返部
35bが後退すると共にそのループ径が小さくなり、
折返部分35bと直進ガイド板17の干渉も回避され
る。従って、鏡筒の収納方向への駆動時に、FPC基板
35が他の移動する部材に巻き込まれたり、光路を邪魔
したりすることがなく、複雑な引張機構を要さずに鏡筒
収納長を短く抑えることができる。
【0028】なお、本実施例では、直進ガイド部材16
の直進キー16b′にFPC基板ガイド溝16cを形成
してあるが、直進キー16b′とシャッタブロック20
との間にFPC基板35を通す隙間があれば、FPC基
板ガイド溝16cを形成しなくてもよい。なお、FPC
基板35の折返部分35bの移動を滑らかに行わせるた
めには、FPC基板ガイド溝16cの底部を平坦に形成
するか、溝を設けない場合には、平坦な台部を形成する
ことが好ましい。
【0029】
【考案の効果】以上のように本考案によれば、フレキシ
ブル基板を、第1進退筒の外側に沿って後方に延びる第
1直線状部と、第1進退筒の後端を跨いで第2進退筒後
端に導かれるU字状部(折返部分)と、直進ガイド部材
とともに移動する第2直線状部が形成されるように取り
回しし、鏡筒の進退駆動による回転筒と第1進退筒との
光軸方向の重畳長さの変化に応じて、第1直線状部と第
2直線状部の相互の長さを変化させてU字状部のたるみ
を防ぐように構成したので、複雑な引っ張り機構を設け
ることなく、フレキシブル基板が他部材や光学系と干渉
するのを避けることができる。特に、鏡筒収納時には重
畳長さの増加する回転筒と第1進退筒の間の収納スペー
スを有効利用し、U字状部の突出量(たるみ)を最小限
に抑えるようにしたので、レンズ鏡筒の収納長を短くす
ることができ、カメラ(レンズ)の小型化、特に光軸方
向における薄型化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のレンズ鏡筒の実施例を示す全体の大略
の分解斜視図である。
【図2】図1のレンズ鏡筒の後方部分の拡大斜視図であ
る。
【図3】図1のレンズ鏡筒の中間部分の拡大斜視図であ
る。
【図4】図1のレンズ鏡筒の前方部分の拡大斜視図であ
る。
【図5】本考案のレンズ鏡筒の動力伝達系の支持機構を
示す斜視図である。
【図6】同動力伝達系のギヤのみの関係を示す斜視図で
ある。
【図7】本考案のレンズ鏡筒の収納状態の縦断上半図で
ある。
【図8】同最長繰出状態の縦断上半図である。
【図9】本考案の特徴であるフレキシブル基板引き回し
構造を示す、レンズ鏡筒の収納状態の縦断上半図であ
る。
【図10】同フレキシブル基板引き回し構造を示す要部
の断面図である。
【図11】同フレキシブル基板引き回し構造を示す、レ
ンズ鏡筒をテレ端状態にしたときの縦断上半図である。
【符号の説明】
10 カメラボディ 12 回転筒 14 第1進退筒 15 第2進退筒 16 直進ガイド部材 16b′ 延出部 20 シャッタブロック 35 FPC基板(フレキシブル基板) 35a 35b 折返部分(U字状部) 42 制御回路 L1 前群レンズ(可動レンズ群) L2 後群レンズ(可動レンズ群)A 第1直線状部 B 第2直線状部 O 光軸
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/04 - 7/10 G03B 17/04

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される回転筒と; この回転筒の内周側に位置し、該回転筒の回転によって
    回転筒に対して光軸方向に直進移動する第1進退筒と; この第1進退筒の内周側に位置し、回転を与えられると
    第1進退筒に対して光軸方向に移動する第2進退筒と; この第2進退筒に相対回転自在で光軸方向には一体に移
    動するように支持された直進ガイド部材と; 該直進ガイド部材及び第2進退筒の内周側に位置し、こ
    の第2進退筒の回転に基づいて光軸方向に所定の軌跡で
    移動して焦点距離を変える、少なくとも前後2群の可動
    レンズ群と; 該前群の可動レンズ群と共に光軸方向に移動するシャッ
    タブロックと; カメラボディ側に設けられ、上記シャッタブロックを駆
    動制御する制御回路と、該シャッタブロックと制御回路
    とを電気的に接続するフレキシブル基板と;を備え、 上記制御回路から引き出されたフレキシブル基板は、回
    転筒の前方の所定位置から第1進退筒の外側に導かれ、
    該第1進退筒の外側に沿って後方に延びる第1直線状部
    と、第1進退筒の後端部を跨いで第2進退筒の後端部
    至る、該第1進退筒と第2進退筒の後方に突出するU字
    状部と、このU字状部より前方に延出されて直進ガイド
    部材とともに移動する第2直線状部を有し、 この第1直線状部と第2直線状部は、鏡筒の進退駆動に
    よる回転筒と第1進退筒との光軸方向の重畳長さの変化
    に応じて相互の長さを変化させながら、U字状部ととも
    に前後に移動し、該U字状部のたるみを防ぐ ことを特徴
    とするレンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基
    板引き回し構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のフレキシブル基板引き回
    し構造において、直進ガイド部材は、第2進退筒の内周
    側に光軸と平行に延出され、上記フレキシブル基板の第
    2直線状部を支持する延出部を備え、 フレキシブル基板はさらに、該延出部の前端で後方に折
    り返し、さらに前方に折り返した後、シャッタブロック
    に接続されているレンズシャッタ式ズームレン ズのフレ
    キシブル基板引き回し構造。
JP1993063322U 1993-11-25 1993-11-25 レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造 Expired - Fee Related JP2602355Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063322U JP2602355Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993063322U JP2602355Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732607U JPH0732607U (ja) 1995-06-16
JP2602355Y2 true JP2602355Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=13225919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993063322U Expired - Fee Related JP2602355Y2 (ja) 1993-11-25 1993-11-25 レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602355Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195311B2 (ja) * 2003-02-03 2008-12-10 Hoya株式会社 光学要素退避機構を備えたレンズ鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732607U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771895B2 (ja) ズームレンズ装置
JP3312345B2 (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP3559512B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
JP2597356Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒の直進案内装置
JP3326253B2 (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒
JP2602355Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズのフレキシブル基板引き回し構造
US5574526A (en) Lens barrel
JPS63194213A (ja) ズ−ムレンズ鏡胴
CN100468183C (zh) 照相机
JPH07159828A (ja) カメラのレンズ繰出装置
JP3431327B2 (ja) 3段繰り出しズームレンズ鏡筒
JP2593877Y2 (ja) 画面サイズ切替機構を有するズームレンズカメラ
JP3412377B2 (ja) 鏡 胴
JP3371263B2 (ja) レンズ鏡胴
JPH09145976A (ja) レンズ鏡筒
JP2001194573A (ja) カメラ
JP2594837Y2 (ja) ズームレンズ鏡筒の駆動装置
JPH0675152A (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
JP2931280B2 (ja) ズームレンズ装置
JP2001249263A (ja) カメラ
JP2004004420A (ja) レンズ装置及びその組立方法
JP3380022B2 (ja) 多段繰出ズームレンズ鏡筒
JP2884652B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH09189931A (ja) 沈胴式ズーム鏡胴を具えたカメラ
JPH07134235A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒のバック調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees