JP2602197Y2 - 配管構造物 - Google Patents

配管構造物

Info

Publication number
JP2602197Y2
JP2602197Y2 JP1993006562U JP656293U JP2602197Y2 JP 2602197 Y2 JP2602197 Y2 JP 2602197Y2 JP 1993006562 U JP1993006562 U JP 1993006562U JP 656293 U JP656293 U JP 656293U JP 2602197 Y2 JP2602197 Y2 JP 2602197Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
valve
liquid
pipe
outflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993006562U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0659700U (ja
Inventor
正 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koken Co Ltd
Original Assignee
Koken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koken Co Ltd filed Critical Koken Co Ltd
Priority to JP1993006562U priority Critical patent/JP2602197Y2/ja
Publication of JPH0659700U publication Critical patent/JPH0659700U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602197Y2 publication Critical patent/JP2602197Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pipeline Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、二種類の液体、例え
ば水を電気分解して得られるアルカリイオン水と酸性水
の各々を移送するのに適した配管構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリイオン水は、人体に対す
る種々の薬効を有するとして、また酸性水は殺菌効果を
有するとして一般に利用されている。また、水を電気分
解してアルカリイオン水や酸性水を得るための装置がア
ルカリイオン水製造装置、アルカリイオン整水器等の名
称で開発されている。この装置はアルカリイオン水(ま
たは酸性水)製造能力が1〜10リットル/minのも
のが多く、得られたアルカリイオン水や酸性水を業務用
として多量に使用する場合には、各々を大容量のタンク
に一旦貯水して需要に応ずることが必要になる。それに
は、装置とタンクとの間に移送用の配管とポンプとを設
置しなければならない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、水を電気分
解して得たアルカリイオン水はカルシウムイオンやマグ
ネシウムイオンを比較的多く含んでおり、そのためアル
カリイオン水の移送を継続していると、これらイオンが
炭酸カルシウムや炭酸マグネシウム等のスケールとなっ
てポンプに沈着し、ポンプの能力を著しく低下させるこ
とになる。そのようになったポンプは、配管から取り外
し、分解してスケールを除去しなければならないという
問題がある。
【0004】そこで、この考案は、水を電気分解したと
きにアルカリイオン水とともに得られる酸性水が炭酸カ
ルシウムや炭酸マグネシウムを溶解させることに着目
し、配管構造をアルカリイオン水と酸性水とを交互に移
送可能なようにつくることで前記従来技術の問題を解決
することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この考案が前記課題を解
決するために手段とするところは、以下のとおりであ
る。
【0006】この考案が対象とするのは、A、B二種類
の液体を少なくとも第1、第2ポンプからなる2台のポ
ンプによって移送するための配管構造物である。
【0007】かかる構造物において、前記ポンプの各々
に対し、前記各液体を別々に導き入れることが可能な流
入用配管と、導き出すことが可能な流出用配管とを設け
るとともに、前記流入用配管と流出用配管の各々には前
記各液体の流れを停止させることが可能なバルブ手段を
設けてあり、前記バルブ手段が、前記流入用配管と流出
用配管の少なくともいずれか一方において、前記各液体
に対する配管とポンプとを接続する三方管に設けた方向
切り替え弁であることを特徴とする。
【0008】また、この考案の好ましい実施態様におい
ては、A液の第1ポンプに対する流入バルブと流出バル
ブ、およびB液の第2ポンプに対する流入バルブと流出
バルブを一群をなすように配置する一方、A液の第2ポ
ンプに対する流入用バルブと流出用バルブ、およびB液
の第1ポンプに対する流入用バルブと流出用バルブを前
記一群と容易に識別し得る別個の一群として配置する。
【0009】
【作用】このように構成した配管構造物では、まずアル
カリイオン水を第1ポンプにより、また酸性水を第2ポ
ンプにより移送する。第1ポンプにスケールが付着した
ら、所要のバルブを開閉してアルカリイオン水を第2ポ
ンプにより、また酸性水を第1ポンプにより移送するよ
うに切り替える。時間の経過とともに、第1ポンプのス
ケールが溶解し、第2ポンプにスケールが付着するか
ら、再度アルカリイオン水を第1ポンプで移送するよう
にバルブを開閉して切り替える。以後、このような切り
替え操作を繰り返すことにより、ポンプのスケールを逐
次溶解することができる。
【0010】
【実施例】この考案に係る配管構造物の詳細を添付の図
面に基づいて説明すると、以下のとおりである。
【0011】図1は、配管構造物1の使用状態を示す平
面図であって、(A)ではA液が第1ポンプP1で、ま
たB液が第2ポンプP2で移送され、(B)ではA液が
第2ポンプP2で移送され、B液が第1ポンプP1で移
送される状態を示す。図において、A液はアルカリイオ
ン水、B液は酸性水を意味すると理解されたい。構造物
1において、水の流入側はアルカリイオン製造装置2の
アルカリイオン水貯水部2Aと酸性水貯水部2Bとに接
続し、水の流出側は、アルカリイオン水タンク3と酸性
水タンク4とに接続しており、A、B各液体は製造装置
2から構造物1を経てタンク3,4へと移送される。
【0012】配管構造物1において、貯水部2Aからの
A液には、第1ポンプP1に対する流入用配管L1と流
出用配管L3、および第2ポンプP2に対する流入用配
管L2と流出用配管L4が設けてあり、B液には第1ポ
ンプP1に対する流入用配管M1と流出用配管M3、お
よび第2ポンプP2に対する流入用配管M2と流出用配
管M4が設けてある。各配管L1、L2、L3、L4、
M1、M2、M3およびM4には、図示のようにストッ
プバルブB5、B3、B6、B4、B1、B7、B2お
よびB8からなる8個のバルブが組み込んである。な
お、図示の如く配管L1とL2、L3とM3、L4とM
4の分岐点、およびL1とM1、L2とM2、L3とL
4、M3とM4の合流点には三方管が組込んであり、第
1、第2ポンプP1、P2の直前と直後ではA、B各液
に対して共通の配管が使用してある。
【0013】図1の(A)では、各配管において液が流
れる部分をハッチングで示し、液は充満しているが流れ
ない部分を白地で示してある。また、バルブB1、B
2、B3およびB4は閉じており、バルブB5、B6、
B7およびB8は開いている。アルカリイオン水A液
は、配管L1からバルブB5を経て第1ポンプP1へ流
入した後、バルブB6を経て配管L3によりタンク3へ
と移送される。酸性水B液は、配管M2からバルブB7
を経て第2ポンプP2へ流入した後、バルブB8を経て
配管M4によりタンク4へと移送される。このようにし
てA、B液の移送を続けていると、アルカリイオン水の
配管系統、殊に第1ポンプP1には炭酸カルシウムや炭
酸マグネシウム等のスケールが付着し始めるから、そこ
で配管構造物1の移送条件を図1の(B)へ切り替え
る。
【0014】図1の(B)では、(A)とは逆にバルブ
B1、B2、B3およびB4が開いており、バルブB
5、B6、B7およびB8が閉じている。流路の詳細説
明は省略するが、図示のとおり、A液は第2ポンプP2
により、また、B液は第1ポンプP1により移送されて
各タンク3,4へ至る。この状態で移送を続けている
と、第1ポンプP1に付着したスケールは酸性水B液に
溶解する。一方、第2ポンプP2にはアルカリイオン水
A液の流入によりスケールが付着し始める。そこで、配
管構造物1は図1の(A)の運転条件へと切り替えて、
第2ポンプP2のスケールを溶解する。
【0015】図1の配管構造物1では、同時に開閉する
バルブB1〜B5と、B6〜B8とを各々一列一群を成
すように配し、群を互いに離隔してあるから、個々のバ
ルブの開閉について誤操作をする恐れがない。
【0016】図2は、配管構造物1において図1のバル
ブB1〜B8に代え、4個の方向切り替え弁B11〜B
14を使用した例を示す。図ではアルカリイオン水A液
が弁B11を経てP1へ流入した後、弁B13を経てタ
ンク3へと移送される一方、酸性水B液が第2ポンプP
2により移送される。この場合には、弁B11とB13
とを矢印Y方向へまわし、その向きを切り替えること
で、第1ポンプP1へ酸性水B液を流入させることが可
能である。この配管構造物1でも、同一条件で使用する
弁B11とB13とが一群を成すよう、また弁B12と
B14とが一群を成すように各々の弁を近接させるとと
もに、群を互いに隔離してある。
【0017】なお、かかる構成の配管構造物1の使用
は、アルカリイオン水と酸性水の移送に限定されず、例
えばA液がポンプを汚染し、B液がその汚染を除去し得
るような場合の如く、一方の液がポンプへ悪影響を及ぼ
し、もう一方の液がその悪影響を打ち消す作用を有して
いるA液とB液の移送に適している。この考案で使用す
る各バルブは、その構造や材質を適宜に選択すればよい
ものである。
【0018】
【考案の効果】この考案に係る配管構造物によれば、各
々のポンプがアルカリイオン水と酸性水とを交互に移送
することによって沈着した炭酸カルシウム等のスケール
を溶解するようにしてあるから、従来技術に必要な重い
ポンプの取り付け、取り外し作業や、ポンプのスケール
落としの作業が不要となる。
【0019】各配管のバルブは、同時に開いて使用する
ものが一方の一群を形成し、同時に閉めて使用するもの
がもう一方の群を形成するように配置してあるから、開
閉すべきバルブの識別が容易で、ポンプの切り替え操作
を誤る恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】配管構造物の平面図であって、(A)と(B)
とにより開閉状態の異なるバルブを示す。
【図2】方向切り替え弁を使用した配管構造物の平面
図。
【符号の説明】
1 配管構造物 A アルカリイオン水 B 酸性水 L1〜L4、M1〜M4 配管 B1〜B8 バルブ手段 B11〜B14 バルブ手段(方向切り替え弁) P1、P2 第1、第2ポンプ

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】A、B二種類の液体を少なくとも第1、第
    2ポンプからなる2台のポンプによって移送するための
    配管構造物において、 前記ポンプの各々に対し、前記各液体を別々に導き入れ
    ることが可能な流入用配管と、導き出すことが可能な流
    出用配管とを設けるとともに、前記流入用配管と流出用
    配管の各々には前記各液体の流れを停止させることが可
    能なバルブ手段を設けてあり、前記バルブ手段が、前記
    流入用配管と流出用配管の少なくともいずれか一方にお
    いて、前記各液体に対する配管とポンプとを接続する三
    方管に設けた方向切り替え弁であることを特徴とする前
    記配管構造物。
  2. 【請求項2】前記A液の第1ポンプに対する流入バルブ
    と流出バルブ、およびB液の第2ポンプに対する流入用
    バルブと流出用バルブを一群をなすように配置する一
    方、A液の第2ポンプに対する流入用バルブと流出用バ
    ルブ、およびB液の第1ポンプに対する流入用バルブと
    流出用バルブを前記一群と容易に識別し得る別個の一群
    として配置してある請求項1に記載の配管構造物。
  3. 【請求項3】前記A、B二種類の液体が水を電気分解し
    て得たアルカリイオン水と酸性水とである請求項1に記
    載の配管構造物。
JP1993006562U 1993-01-29 1993-01-29 配管構造物 Expired - Fee Related JP2602197Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993006562U JP2602197Y2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配管構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993006562U JP2602197Y2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配管構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0659700U JPH0659700U (ja) 1994-08-19
JP2602197Y2 true JP2602197Y2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=11641776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993006562U Expired - Fee Related JP2602197Y2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 配管構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602197Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008302353A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Kazuo Kizaki 汚物ポンプの排水量調整と詰まり除去のための配管工事の方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0659700U (ja) 1994-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0110524Y2 (ja)
JP2602197Y2 (ja) 配管構造物
Beaton Ultrafiltration and reverse osmosis in the dairy industry-an introduction to sanitary considerations
JPH02138427U (ja)
CN105858747A (zh) 带有保鲜功能的净水机及其控制方法
JP2804734B2 (ja) 冷却装置
US5752124A (en) Handling of solutions
JPS6044088A (ja) 膜分離装置
JP2999046B2 (ja) 真空管路
JPH0465910B2 (ja)
CN219252252U (zh) 一种水处理用药剂混合器
CN209507678U (zh) 二级反渗透装置
SU1418560A1 (ru) Устройство дл промывки теплообменника
JPS6091100A (ja) 滞留部をもたない配管構造
JPH08252550A (ja) 配管内洗浄方法
CN207520869U (zh) 超滤膜用清洗装置
JPS6023037Y2 (ja) 液体貯槽プラント
CN117582823A (zh) 一种超滤膜清洗系统及超滤膜清洗方法
JPS6318475Y2 (ja)
CN206255908U (zh) 高效反渗透系统
JPH023833Y2 (ja)
JP3430567B2 (ja) 膜分離装置
CN108164025A (zh) 一种直插式水路板
DE102022001178A1 (de) Ventilsitzzwischenadapter für Membranventile mit Anschlussstutzen
JP2002282853A (ja) 水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990922

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees