JP2002282853A - 水処理装置 - Google Patents

水処理装置

Info

Publication number
JP2002282853A
JP2002282853A JP2001091743A JP2001091743A JP2002282853A JP 2002282853 A JP2002282853 A JP 2002282853A JP 2001091743 A JP2001091743 A JP 2001091743A JP 2001091743 A JP2001091743 A JP 2001091743A JP 2002282853 A JP2002282853 A JP 2002282853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water treatment
pipe
treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001091743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4756759B2 (ja
Inventor
Hideki Murakami
秀輝 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Original Assignee
Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Soft Drinks Co Ltd filed Critical Asahi Soft Drinks Co Ltd
Priority to JP2001091743A priority Critical patent/JP4756759B2/ja
Publication of JP2002282853A publication Critical patent/JP2002282853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4756759B2 publication Critical patent/JP4756759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で且つ、水処理運転と再生運転と
を交互に連続運転できるとともに処理水中に汚水の混入
を防止できる水処理装置を提供する。 【解決手段】原水管9と、原水管9から導入した原水を
処理する水処理手段11a、11b、19a、19b
と、水処理手段で処理した後の処理水を移送する処理水
管35a、35bとを有する一方及び他方の水処理ユニ
ット3、5とを備え、一方の処理水管35aと他方の処
理水管35bとは互いに接続されており、一方の水処理
ユニット3と他方の水処理ユニット5とを交互に水処理
運転するとともに一方の水処理ユニット3が水処理運転
時をしているときには他方の水処理ユニット5では水処
理手段の再生運転を行う水処理装置であって、水処理運
転をしている一方の処理水管35aの水圧を、再生運転
をしている他方の処理水管35bの水圧よりも高くして
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原水中のイオン交
換をしたり、不純物の除去や分離、あるいは、成分の調
整をして、飲料や化粧品、または薬品等に用いる処理水
を得るための水処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、地下水等の原水を水処理手段に
通して不純物を除去し、飲料用の処理水を得る水処理装
置が公知である。かかる水処理装置において、2つの水
処理ユニット(処理系統)を並列に設け、一方が水処理
運転をしているときに、他方は水処理手段の再生運転を
することにより、連続処理することがある。このような
連続処理において、水処理手段の下流に設けた処理水管
を共有する場合には、再生処理をしているときの汚水が
処理水に混入するおそれがあるため、弁を設けて混入を
防止しているが、弁の損傷や経時劣化あるいは異物の介
在により弁に漏れが生じるおそれがある。これに対し
て、従来、図5における(a)に示すように、2つの水
処理ユニットの処理水管103a、103bに継ぎ手1
01a、101bを設け、再生運転時と水処理運転時と
で継ぎ手の接続を変えて、処理水の移送管105と排水
管107に夫々処理水と排水とを流すことが公知であ
る。更に、図5の(b)に示すように、回転操作により
継ぎ手101a、101bの接続を変える技術も公知で
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5(a)に
示す従来技術では、運転の切り替えごとに継ぎ手の接続
を配管し直す必要があるとともに、継ぎ手の接続及び切
り離しに手間がかかるという課題がある。また、図5
(b)に示す従来技術では、継ぎ手の接続及び切り離し
は容易であるが、運転ごとの切り替えが必要であり、や
はり手間がかかるという課題が残るとともに、切り替え
装置が複雑になるという不都合がある。
【0004】そこで、本発明は、簡易な構成で且つ、水
処理運転と再生運転とを交互に連続運転できるとともに
処理水中に汚水の混入を防止できる水処理装置の提供を
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、原水管と、原水管から導入した原水を処理する水処
理手段と、水処理手段で処理した後の処理水を移送する
処理水管とを有する一方及び他方の水処理ユニットとを
備え、一方の処理水管と他方の処理水管とは互いに接続
されており、一方の水処理ユニットと他方の水処理ユニ
ットとを交互に水処理運転するとともに一方の水処理ユ
ニットが水処理運転時をしているときには他方の水処理
ユニットでは水処理手段の再生運転を行う水処理装置で
あって、水処理運転をしている一方の処理水管の水圧
を、再生運転をしている他方の処理水管の水圧よりも高
くしていることを特徴とする。
【0006】この請求項1に記載の発明では、2つの水
処理ユニットを交互に水処理運転して、連続的に原水を
水処理する。原水の処理は、水処理手段によりイオン交
換したり、不純物成分を除去または減少させたり、懸濁
物質を除いたりして処理水とするものである。水処理手
段は、一定期間の水処理運転後に再生運転が必要になる
が、再生運転が必要になった一方の水処理ユニットで再
生運転をおこない、他方の水処理ユニットでは、水処理
運転をおこなう。水処理手段を通過後の処理水は処理水
管により処理水タンクや次工程に移送され、飲料水や医
療用水等に用いられる。一方及び他方の処理水管は、相
互に接続されており、次工程への移送は一つの管に纏め
られており、従来のような継ぎ手を用いて接続を切り替
える必要がないので、構成の簡易化と運転作業の簡略化
が図られている。即ち、一方の水処理ユニットを運転し
ているときには、他方の水処理ユニットは、水処理手段
の再生運転をしており、再生運転中の水(薬品又は汚水
等を含むもので、以下「再生水」という)が処理水中に
混入する虞があるが、水処理運転をしている一方の処理
水管の水圧の方が再生運転中の他方の処理水管よりも高
い水圧なので、再生運転中の再生水が処理水中に混入す
るのを防止できる。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、一方の処理水管と他方の処理水管との
水圧の差圧を測定する水圧計と、一方の処理水管と他方
の処理水管との少なくとも一方に設けた弁とを備え、水
処理運転をしている一方の処理水管の水圧が再生運転を
している他方の水圧よりも低い場合に、警報を発するこ
とを特徴とする。
【0008】この請求項2に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、処理
水管に弁を設けておき、再生運転時にはその処理水管の
弁を閉じるので、排水処理をしている処理水管に再生水
が混入するのを防止できるが、弁の劣化や損傷あるい
は、異物等により弁が完全に閉まっていなかったこと等
を原因として、水処理運転をしている一方の処理水管の
水圧が再生運転をしている他方の水圧よりも低くなった
場合には、警報を発して注意を喚起する。これにより、
水圧の違いにより弁からの再生水の漏れを防止でき、高
い水圧の処理水中に低い水圧の再生水が混入するのを防
止できる。尚、「警報」は、音を発したり、ランプを点
灯又は点滅させたりして、作業者に注意を喚起する手段
であればその方法は制限されない。
【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明において、一方の処理水ユニットと他方
の処理水ユニットとには、水処理手段の下流側に通路抵
抗が異なる2種類の管を設けており、水処理運転をして
いるときには原水が通路抵抗の小さい管を流れ、再生運
転をしているときには原水が通路抵抗の大きい管を流れ
ることを特徴とする。
【0010】この請求項3に記載の発明では、請求項1
または2に記載の発明と同様な作用効果を奏するととも
に、通路抵抗が異なる管を設けて、水処理運転時には通
路抵抗の小さい管に通水し、再生運転時には通路抵抗が
大きい管に通水するので、通水する経路を切り替えるだ
けで、水処理運転をしている一方の処理水管の水圧を大
きくすることができる。これにより、水圧に差を設ける
ためのポンプや、高価なインバータポンプ等を使用する
ことなく、簡易な構成で簡単に水圧の調整を行うことが
でき、設備コストも低減できる。
【0011】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
の発明において、通路抵抗が異なる2種類の管は、管径
が異なる管であることを特徴とする。
【0012】この請求項4に記載の発明では、請求項3
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、通水
抵抗は、異なる口径の管を設けるだけであるから水圧の
調整が簡単な構成にできる。
【0013】請求項5に記載の発明は、原水管と、原水
管から導入した原水を処理する水処理手段と、水処理手
段で処理した後の処理水を移送する処理水管とを有する
一方及び他方の処理水ユニットとを備え、一方の処理水
管と他方の処理水管とは互いに接続されており、一方の
水処理ユニットと他方の水処理ユニットとを交互に水処
理運転するとともに一方の水処理ユニットが水処理運転
をしている時には他方の水処理ユニットでは水処理手段
の再生運転を行う水処理装置であって、一方及び他方の
水処理管の合流地点では、その下流側に処理水の導電率
を測定する導電率計を備えることを特徴とする。
【0014】この請求項5に記載の発明では、請求項1
に記載の発明と同様に、2つの水処理ユニットを交互に
水処理運転して、連続的に原水を水処理するが、一方及
び他方の処理水管の合流地点よりも下流側では、導電率
計により処理水の導電率を測定しているので、再生水が
混入した場合には、測定している導電率が変化するの
で、容易に再生水の混入を検知できる。また、再生水の
混入に限らず、水処理手段の異常あるいは水処理装置へ
の異物の混入等も容易に検知できる。尚、導電率計の測
定値が目標値からずれた場合には、再生水の混入や異物
の混入の可能性が高いので、警報を鳴らすことにより、
作業員に処理水の異常を知らしめることが望ましい。こ
れにより、作業員は水処理装置の運転を止めたり、弁や
管の点検をする。従って、品質の高い処理水を得ること
ができる。
【0015】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれかに記載の発明において、水処理手段の再生用薬
液を供給する薬液供給管を備え、薬液供給管は処理水管
に接続されており、且つ処理水管の手前で直列に設けた
2つの開閉弁を備えるとともに2つの開閉弁の間に枝管
を設けており、枝管には大気に開放可能な開放弁を設け
たことを特徴とする。
【0016】この請求項6に記載の発明では、請求項1
〜5のいずれかに記載の発明と同様な作用効果を奏する
とともに、再生運転時に水処理手段に薬液を供給した
後、水処理運転では薬液を供給する2つの開閉弁を閉じ
るが、仮に薬液側の開閉弁が摩耗や劣化または異物の混
入等により完全に閉じない場合が生じても、枝管の開放
弁を開けているので、薬液は開放弁から排出されて処理
水管に薬液が混入するのを防止できる。一方、処理水管
側の開閉弁が完全に閉じない場合には、枝管の開放弁を
開けているので、枝管側が負圧になり、枝管側に残留し
ている薬液があっても処理水管への薬液の侵入が防止で
きる。
【0017】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
の発明において、処理水管は、排水用枝管とこの排水用
枝管の開閉弁とを備え、再生運転後の準備運転では、水
処理運転と同様に水処理手段に原水を流し、その処理水
が安定するまで排水用枝管に処理水を流して排水するこ
とを特徴とする。
【0018】この請求項7に記載の発明では、請求項6
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、水処
理手段の再生運転後に水処理運転の前に水処理運転と同
様な工程の準備運転をするが、準備運転では水処理手段
等が安定するまでの処理水は処理水として採用できない
ので、排水用枝管に流して排水する。したがって、準備
運転での処理水を排水することにより、再生処理による
残留薬液の混入を防止できる。
【0019】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明において、処理水管は、排水用枝管との分岐部に
処理水の導電率を測定する導電率計を備えることを特徴
とする。
【0020】この請求項8に記載の発明では、請求項7
に記載の発明と同様な作用効果を奏するとともに、導電
率計の測定により、処理水の導電率が所定の範囲に達し
たところで、準備運転終了の確認ができるとともに、排
水用枝管の弁を自動的に閉じ処理水を次工程に移送す
る。従って、導電率計により準備運転の終了確認が容易
にできるとともに測定値に応じて自動的に弁の開閉を行
うことができるので、自動運転を可能としつつ品質の高
い処理水を得ることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照しなが
ら本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1〜図4
は、水処理装置の概略的な配管図であり、各運転状態に
おける流れを示したものである。
【0022】まず、本実施の形態にかかる水処理装置1
の配管を説明する。水処理装置1には、2つの水処理ユ
ニット3、5を並列に備えており、一方の水処理ユニッ
ト3と他方の水処理ユニット5とは、略同じ回路構成で
あるとともに、各水処理ユニット3、5の処理水は、共
通の処理水貯留槽7に移送されて貯めるようになってい
る。以下の構成の説明では、一方の水処理ユニット3に
ついて説明し、他方の水処理ユニット5では一方の水処
理ユニット3と同じ部分には同一の番号を付することに
よりその部分の詳細な説明を省略するが、一方の水処理
ユニット3には番号の後に「a」を付し、他方の水処理
ユニット5には、番号の後に「b」を付して区別するこ
とにする。
【0023】原水管9aは、第1水処理手段11aに接
続されており、原水管9aには弁13aが設けられてい
るとともに、弁13aの上流側には排液管15aが接続
されている。この排液管15aの下流側は、排液タンク
16に接続されている。第1水処理手段11aは、イオ
ン交換膜を通して液中のプラスイオンを水素イオンと交
換するイオン交換塔である。第1水処理手段11aの下
流側には、中間処理水管17aが接続されており、この
中間処理水管17aの下流側には、第2水処理手段19
aが接続されている。中間処理水管17aには第1水処
理手段11a側に弁21aが設けられており、弁21a
と第2水処理手段19aとの間に通路抵抗の小さい太管
23aと通路抵抗の大きい細管25aとが並列に接続さ
れており、その下流に弁27aを設けた迂回管29aが
設けられている。尚、太管23aと、細管25aとに
は、それぞれ弁30a、31aが設けられている。
【0024】第2水処理手段19aには、処理水を移送
する処理水管35aが接続されており、この処理水管3
5aには排水用岐管37aが接続されており、排水用岐
管37aは弁40aにより開閉されるようになってい
る。排水用岐管37aは、再生運転後、準備運転のとき
の処理水を排出するものである。即ち、排水用岐管37
aと処理水管35aとの分岐点には導電率計41が設け
られており、再生運転と同様な処理をおこなう準備運転
のときにその処理水の導電率を導電率計41により測定
し、所定の導電率を得られていることを確認した後、処
理水の流れを排水用枝管37aから処理水管35aに切
り替えるようになっている。
【0025】処理水管35aには、導電率計41の下流
に弁43aと、弁43aの上流側及び下流側との差圧を
測定する差圧計45が設けられており、弁43aの下流
側の圧が大きくなった場合には弁43aを閉じるように
なっている。換言すれば、一方の処理水管35aと他方
の処理水管35bとは下流で接続されているので、再生
運転している他方の処理水管35bの水圧が高まった場
合にはそれに連通している一方の処理水管35aの水力
が高くなるので、そのような場合は処理水中に再生水の
侵入のおそれがあるので、ランプや表示を点灯させた
り、音を発生したりして、作業者に注意を喚起し、場合
によっては、水処理運転をしている処理水管35aの弁
43aを閉じるようになっている。一方の処理水管35
aと他方の処理水管35bとの合流地点46の下流側に
も導電率計47が設けられており、仮に再生運転をして
いる他方の処理水管35bから再生水が混入した場合に
は、導電率計47により検知できるようなっている。ま
た、導電率計47は、処理水貯留槽7の直前で、ここに
入る最終的な処理水の状態を確認するものでもある。
【0026】次に、再生運転時に使用する薬品の供給管
について説明する。酸性液が貯留された酸性タンク49
は薬液供給管51により第1水処理手段11a、11b
に接続されており、アルカリ性液が貯留されたアルカリ
タンク53は薬液供給管55により第2水処理手段19
a、19bに接続されている。本実施の形態では、酸性
液としては塩酸水、アルカリ液としては水酸化ナトリウ
ム水を用いている。薬液供給管51、55には、第1水
処理手段11a、11b、第2水処理手段11a、11
bとの接続部のそれぞれに直列に接続した2つの開閉弁
57、59を設けるとともに2つの開閉弁57、59の
間に枝管63を設けており、枝管63には大気に開放可
能な開放弁61を設けている。薬液の供給を停止してい
るときに、2つの開閉弁57、59を閉じるが、仮に薬
液側の開閉弁59が摩耗や劣化または異物の混入等によ
り完全に閉じない場合が生じても、枝管63の開放弁6
1を開けているので、薬液は開放弁61から排出されて
処理水管35a(または中間処理水管17a)に薬液が
混入するのを防止できる。一方、処理水管35a(また
は中間処理水管17a)側の弁57が完全に閉じない場
合には、枝管63の開放弁61を開けているので、枝管
61側が負圧になり、枝管61側に残留している薬液が
あってもその薬液が処理水管35a(または中間処理水
管17a)に侵入するのを防止できる。
【0027】次に、本実施の形態における水処理装置1
の運転について説明する。図1は一方の処理水ユニット
3が水処理運転をしており、同時に他方の水処理ユニッ
ト5が再生運転をしている場合である。一方の処理水ユ
ニット3では、図1において実線矢印でその流れを示す
ように、原水管9aに供給された原水は、第1水処理手
段11aでプラスイオンのイオン交換処理がなされた
後、中間処理水管17a、細管25a、第2水処理手段
19a、処理水管35a、導電率計47を通って、処理
水貯留槽7に処理水が貯められる。他方の処理水ユニッ
ト5では、各弁57、59が開き、弁61が閉じてお
り、第1水処理手段11bに塩酸水、第2水処理手段1
9bにアルカリ水が供給される。第1水処理手段11b
に供給された塩酸は、原水管9b、排液管15bを経て
排液タンク16に排出される。第2処手段19bに供給
されたアルカリは迂回管29bを通って排液タンク16
に排出される。
【0028】図2では、一方の処理水ユニット3では引
き続いて処理水運転をしており、他方の水処理ユニット
5では、準備運転をしている。準備運転では、通常の水
処理運転(一方の水処理ユニット3における処理)と同
様に、原水を第1水処理手段11b及び第2水処理手段
19bに流すが、処理水管35bの処理水は分岐管37
bを通って、排水される。この準備運転では、処理水管
35bでは導電率計41で処理水の導電率を測定し、所
定の値になるまで分岐管37bにより処理水が排水さ
れ、所定の導電率に達したところで、自動的に弁40b
を閉じ同時に弁43bを開いて処理水を処理水貯留槽水
7に移送する水処理運転をおこなう。
【0029】図3は、一方の水処理ユニット3では再生
運転をおこない、他方の水処理ユニット5では水処理運
転をする場合である。他方の水処理ユニット5では、処
理した水が、処理水管35bから処理水貯留槽7に導入
される。一方の水処理ユニット3では、第1及び第2水
処理手段11a、19aを薬液により再生処理した後の
薬液を排液タンク16に排出する。
【0030】図4は、一方の水処理ユニット3では準備
運転をおこない、他方の水処理ユニット5では引き続き
水処理運転をする。その後、図1に示す一方の水処理ユ
ニット3で水処理運転、他方の水処理ユニット5で再生
運転をおこなう。本実施の形態では、上述した図1〜図
4の工程が繰り替えされ、連続した水処理運転をおこな
うものである。
【0031】本発明は、上述した実施の形態に限定され
ず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形
が可能である。例えば、本実施の形態では、地下水等の
原水を飲料水に水処理する例であったが、化粧水や薬品
に用いる液に水処理するものであってもよく、用途は限
定されない。一方の処理水管35aと他方の処理水管3
5bとの水圧を異ならせる方法は、管径の異なる管23
a(23b)、25a(25b)とを用いることに限ら
ず、オリフィス等により抵抗を付与して水圧を変えるも
のであってもよい。一つの水処理ユニット3(5)に2
つの水処理手段11a(11b)、19a(19b)の
2つ設けたが、これに限らず1つでもよいし、3つでも
よく、数は制限されない。また、水処理手段11a(1
1b)、19a(11b)は、イオン交換により水処理
することに限らず、濾過等の他の水処理をするものであ
ってもよい。上述した実施の形態において、各管に設け
られている弁は、それぞれ代表的なものを示したもので
あり、これ以外に各管に弁を設けるものであってもよ
い。
【0032】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、一方の
水処理ユニットを運転しているときには、他方の水処理
ユニットは水処理手段の再生運転をしているので、連続
した水処理運転が可能である。また、処理水管を共有で
きるので装置の構成が簡易であるとともに運転切り替え
時の配管の切り離しや接続等の作業が不要である。ま
た、水処理運転をしている一方の処理水管の水圧が再生
運転中の他方の処理水管よりも高いので、再生運転中の
再生水が処理水中に混入するのを防止できる。
【0033】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、再生運転
時に閉じている処理水管の弁が完全に閉まっていなかっ
た場合等を原因として、水処理運転をしている一方の処
理水管の水圧が再生運転をしている他方の水圧よりも低
くなった場合には、警報を発するので、作業者に注意を
喚起することにより、再生水の漏れを防止でき、高い水
圧の処理水中に低い水圧の再生水が混入するのを防止で
きる。
【0034】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、
簡易な構成で水圧を変えることができ、水圧の調整も簡
単であり、且つ設備コストも低減できる。
【0035】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、更に、水
圧を調整するための構成が簡易である。
【0036】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明と同様に、処理水の導電率を測定している
ので、容易に再生水の混入を検知でき、品質の高い処理
水を得ることができる。また、再生水の混入に限らず、
水処理装置の水処理手段の異常あるいは異物の混入等も
容易に検知できる。
【0037】請求項6に記載の発明によれば、請求項1
〜5のいずれかに記載の発明と同様な効果を奏するとと
もに、仮に薬液供給管に設けた開閉弁が摩耗や劣化また
は異物の混入等により完全に閉じない場合が生じても、
処理水管に薬液が混入するのを防止できる。
【0038】請求項7に記載の発明によれば、請求項6
に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、準備運転
での処理水を排水することにより、再生処理による残留
薬液の混入を防止できる。
【0039】請求項8に記載の発明によれば、請求項7
に記載の発明と同様な効果を奏するとともに、導電率計
により準備運転の終了確認が容易にできるとともに測定
値に応じて自動的に弁の開閉を行うことができるので、
自動運転を可能としつつ品質の高い処理水を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一方の水処理ユニットが水処理運転、他方の水
処理ユニットが再生運転をしている状態を示す水処理装
置の配管図である。
【図2】一方の水処理ユニットが水処理運転、他方の水
処理ユニットが準備運転をしている状態を示す水処理装
置の配管図である。
【図3】一方の水処理ユニットが再生運転、他方の水処
理ユニットが水処理運転をしている状態を示す水処理装
置の配管図である。
【図4】一方の水処理ユニットが準備運転、他方の水処
理ユニットが水処理運転をしている状態を示す水処理装
置の配管図である。
【図5】従来の水処理装置における配管の切り替えを説
明する図である。
【符号の説明】
1 水処理装置 3 一方の水処理ユニット 5 他方の水処理ユニット 9 原水管 11a、11b 第1水処理手段 19a、19b 第2水処理手段 23a、23b 太管(通路抵抗の小さい管) 25a、25b 細管(通路抵抗の大きい管) 35a、35b 処理水管 37a、37b 排水用枝管 40a、40b 排水用枝管の開閉弁 41 導電率計(排水用枝管の分岐部で測定) 43a、43b 弁(処理水管の弁) 45a、45b 水圧計 47 導電率計(水処理管の下流で測定) 51、55 薬液供給管 57、59 開閉弁 61 大気開放弁 63 枝管

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水管と、原水管から導入した原水を処
    理する水処理手段と、水処理手段で処理した後の処理水
    を移送する処理水管とを有する一方及び他方の水処理ユ
    ニットとを備え、一方の処理水管と他方の処理水管とは
    互いに接続されており、一方の水処理ユニットと他方の
    水処理ユニットとを交互に水処理運転するとともに一方
    の水処理ユニットが水処理運転時をしているときには他
    方の水処理ユニットでは水処理手段の再生運転を行う水
    処理装置であって、 水処理運転をしている一方の処理水管の水圧を、再生運
    転をしている他方の処理水管の水圧よりも高くしている
    ことを特徴とする水処理装置。
  2. 【請求項2】 一方の処理水管と他方の処理水管との水
    圧の差圧を測定する水圧計と、一方の処理水管と他方の
    処理水管との少なくとも一方に設けた弁とを備え、水処
    理運転をしている一方の処理水管の水圧が再生運転をし
    ている他方の水圧よりも低い場合に、警報を発すること
    を特徴とする請求項1に記載の水処理装置。
  3. 【請求項3】 一方の処理水ユニットと他方の処理水ユ
    ニットとには、水処理手段の下流側に通路抵抗が異なる
    2種類の管を設けており、水処理運転をしているときに
    は原水が通路抵抗の小さい管を流れ、再生運転をしてい
    るときには原水が通路抵抗の大きい管を流れることを特
    徴とする請求項1または2に記載の水処理装置。
  4. 【請求項4】 通路抵抗が異なる2種類の管は、管径が
    異なる管であることを特徴とする請求項3に記載の水処
    理装置。
  5. 【請求項5】 原水管と、原水管から導入した原水を処
    理する水処理手段と、水処理手段で処理した後の処理水
    を移送する処理水管とを有する一方及び他方の処理水ユ
    ニットとを備え、一方の処理水管と他方の処理水管とは
    互いに接続されており、一方の水処理ユニットと他方の
    水処理ユニットとを交互に水処理運転するとともに一方
    の水処理ユニットが水処理運転をしている時には他方の
    水処理ユニットでは水処理手段の再生運転を行う水処理
    装置であって、 一方及び他方の水処理管の合流地点では、その下流側に
    処理水の導電率を測定する導電率計を備えることを特徴
    とする水処理装置。
  6. 【請求項6】 水処理手段の再生用薬液を供給する薬液
    供給管を備え、薬液供給管は処理水管に接続されてお
    り、且つ処理水管の手前で直列に設けた2つの開閉弁を
    備えるとともに2つの開閉弁の間に枝管を設けており、
    枝管には大気に開放可能な開放弁を設けたことを特徴と
    する請求項1〜5のいずれかに記載の水処理装置。
  7. 【請求項7】 処理水管は、排水用枝管とこの排水用枝
    管の開閉弁とを備え、再生運転後の準備運転では、水処
    理運転と同様に水処理手段に原水を流し、その処理水が
    安定するまで排水用枝管に処理水を流して排水すること
    を特徴とする請求項6に記載の水処理装置。
  8. 【請求項8】 処理水管は、排水用枝管との分岐部に処
    理水の導電率を測定する導電率計を備えることを特徴と
    する請求項7に記載の水処理装置。
JP2001091743A 2001-03-28 2001-03-28 水処理装置 Expired - Lifetime JP4756759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091743A JP4756759B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001091743A JP4756759B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 水処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064058A Division JP5089720B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002282853A true JP2002282853A (ja) 2002-10-02
JP4756759B2 JP4756759B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=18946311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001091743A Expired - Lifetime JP4756759B2 (ja) 2001-03-28 2001-03-28 水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4756759B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519675A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 アトミック エナジー オブ カナダ リミテッド フィン付きストレーナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568972A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Japan Organo Co Ltd カートリツジ型純水製造装置、及びカートリツジ型純水製造装置の管理システム
JPH06269776A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 水中のアンモニア性窒素除去装置
JPH08309346A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Ebara Boiler Kk 軟水機の交互運転制御システム
JPH10277405A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Samson Co Ltd 軟化装置の再生異常検出装置
JPH11650A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Hideyuki Tabuchi 水処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568972A (ja) * 1991-09-13 1993-03-23 Japan Organo Co Ltd カートリツジ型純水製造装置、及びカートリツジ型純水製造装置の管理システム
JPH06269776A (ja) * 1993-03-16 1994-09-27 Penta Ocean Constr Co Ltd 水中のアンモニア性窒素除去装置
JPH08309346A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Ebara Boiler Kk 軟水機の交互運転制御システム
JPH10277405A (ja) * 1997-04-01 1998-10-20 Samson Co Ltd 軟化装置の再生異常検出装置
JPH11650A (ja) * 1997-04-18 1999-01-06 Hideyuki Tabuchi 水処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008519675A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 アトミック エナジー オブ カナダ リミテッド フィン付きストレーナ
US9672947B2 (en) 2004-11-15 2017-06-06 Atomic Energy Of Canada Limited Finned strainer
US11361870B2 (en) 2004-11-15 2022-06-14 Atomic Energy Of Canada Limited Finned strainer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4756759B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4228732B2 (ja) 超純水製造システム
JP2001505120A (ja) 改良型水処理システム
JPH06292820A (ja) 膜分離装置
CN106082467A (zh) 防漏水净水机及其控制方法
JP2010088759A (ja) 透析治療により生じた透析液排水を含む排水の処理方法
KR20190005843A (ko) 초순수 제조 장치의 기동 방법
CN103936180B (zh) 饮用水处理设备
JP2002282853A (ja) 水処理装置
CN205099413U (zh) 一种反渗透净水处理设备
JP5089720B2 (ja) 水処理装置
JP3281238B2 (ja) 超純水供給装置とその配管の殺菌方法
JPH0760073A (ja) 膜分離装置
JP4940631B2 (ja) 逆浸透膜分離装置の運転方法
JP4661009B2 (ja) 超純水製造システム
WO2020105494A1 (ja) 超純水製造装置の立ち上げ方法及び超純水製造装置
JP2960258B2 (ja) 超純水製造装置
JP2737468B2 (ja) 逆洗機能を備えた脱気装置
JP3686239B2 (ja) 薬液循環式基板処理装置
JPH01119306A (ja) 逆浸透膜の洗浄方法
CN212067987U (zh) 一种改良型自动反洗过滤系统
JP2999046B2 (ja) 真空管路
JP2007245063A (ja) ろ過膜による水処理装置とその運転方法並びにろ過膜の洗浄方法
CN212269484U (zh) 一种净水器分支控制器
CN101665290A (zh) 一种自动控制的水处理装置
JP6981331B2 (ja) 超純水供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4756759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term