JPH06292820A - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JPH06292820A
JPH06292820A JP8292993A JP8292993A JPH06292820A JP H06292820 A JPH06292820 A JP H06292820A JP 8292993 A JP8292993 A JP 8292993A JP 8292993 A JP8292993 A JP 8292993A JP H06292820 A JPH06292820 A JP H06292820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
chamber
washing
membrane
raw water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8292993A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sato
武 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP8292993A priority Critical patent/JPH06292820A/ja
Publication of JPH06292820A publication Critical patent/JPH06292820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 洗浄水で溶解し難い膜面付着物をも効率的に
剥離させて除去することにより、良好な洗浄効果を得る
ことができる洗浄機能を備えた膜分離装置を提供する。 【構成】 洗浄水槽4又は5の洗浄水を透過水室2bに
供給した後、一部を原水室2aに送って排出し、残部を
洗浄水槽4又は5に循環させるようにする。 【効果】 洗浄水の一部は分離膜2Aを透過して逆洗
し、原水室2aに流入する液流と共に排出される。薬品
洗浄水で溶解し難い膜面付着物をも効果的な逆流、逆洗
作用により剥離除去することができ、少ない洗浄水量及
び短い洗浄時間で著しく良好な洗浄効果を得ることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は膜分離装置に係り、特
に、膜分離装置の洗浄に当り、膜分離装置内の残留液の
押出し及びその後の洗浄を効率的に行なうことができる
膜分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の膜分離装置の洗浄方法としては、
その原水(被処理液)の種類によっても異なるが、一般
に、工業用水又は水道水或いは純水等で膜分離装置内の
残留液を押出した後、洗浄水(洗浄薬品液)を循環させ
る方法がある。
【0003】ここで、膜分離装置内の残留液の押出し
は、膜分離装置の原水側(原水室)を押出しポンプで押
出し、処理水側(透過水室)は処理水側の弁を開放して
重力で排出するか、或いは、ガス圧を利用して排出した
り、また、原水側に押出水を循環させ、一部を膜透過さ
せることにより行なっている。
【0004】また、洗浄水を循環させて分離膜と接触さ
せる方法としては、原水室側を加圧した状態で洗浄水を
循環させ、一部の液を透過水室側へ膜透過させる方法が
採用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の洗浄方法で
は、膜分離装置中の残留液の押出しに多量の押出水を必
要とし、しかも、透過水室側の残留液を十分に押出すこ
とができない場合が多いなどといった欠点があり、その
改良が望まれている。
【0006】また、分離膜に付着している多成分の膜汚
染物をすべて溶解できる洗浄薬品がないことから、一部
の不溶解物が分離膜表面に残留したり、分離膜から剥離
した汚染物が洗浄水中に分散して微細化し、これが膜濾
過抵抗を増大させる原因となる場合があり、十分な洗浄
効果を得られないことが多いという欠点もあった。
【0007】本発明は上記従来の問題点を解決し、少な
い押出水で膜分離装置中の残留液を効率的に押出すこと
ができ、また、洗浄水で溶解し難い膜面付着物をも効率
的に剥離させて除去することにより、良好な洗浄効果を
得ることができる洗浄機能を備えた膜分離装置を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の膜分離装置は、
分離膜を介して内部が原水室と透過水室とに区画された
膜分離装置本体と、該原水室に原水を導入する原水導入
手段と、該原水室から濃縮水を取り出す濃縮水取出手段
と、該透過水室から透過水を取り出す透過水取出手段と
を備えた膜分離装置において、洗浄水槽と、該洗浄水槽
内の水を前記透過水室に供給する手段と、該透過水室か
ら排出される洗浄水を前記原水室に送り出す手段と、該
原水室から水を取り出す取出手段と、を備えていること
を特徴とする。
【0009】
【作用】本発明の膜分離装置にあっては、まず、膜分離
装置内の残留液の押出しを次のようにして行なう。即
ち、押出水槽内の水を透過水室に供給した後、透過水室
から排出される押出水を原水室に送給し、取出手段で取
り出す。これにより、透過水室(処理水側)及び原水室
(被処理水側)内の残留液を同時に効率良く押出すこと
ができる。また、透過水室(処理水側)の圧力が原水室
(被処理水側)の圧力よりも常に高く維持されるため、
この押出工程において、一部の押出水は分離膜を透過し
て透過水室から原水室へ移動する。この移動方向は膜濾
過方向と逆方向であるため、膜濾過により分離膜面に付
着、堆積した膜汚染物の層が逆洗効果で剥離され、剥離
物は、透過水室から排出されて原水室に流入する液流に
より、効率的に掃流除去される。
【0010】このようにして膜分離装置内の残留液を押
出した後の膜分離装置の洗浄にあたっては、洗浄水槽内
の水を透過水室に供給した後、透過水室から排出される
洗浄水の大部分を洗浄水槽に返送する一方、一部を原水
室に送給する。
【0011】洗浄工程において、大部分の洗浄水は透過
水室から排出されるが、上述の押出工程と同様に、この
洗浄工程においても、透過水室(処理水側)の圧力が原
水室(被処理水側)の圧力よりも常に高く維持されるた
め、透過水室内の洗浄水の一部は分離膜を原水室側に透
過、逆流して、分離膜表面の付着物を押し上げ、剥離さ
せると共に一部を溶解させ、透過水室から排出されて原
水室に流入する液流により、取出手段より効率的に掃流
除去される。
【0012】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の膜分離装置の一実施例を示
す系統図である。図1において、1は原水槽、2は分離
膜2Aを介して内部が原水室2aと透過水室2bとに区
画された膜分離装置本体であり、原水槽1内の原水は、
ポンプP1 及びバルブV1 を備える配管11及び配管1
2を経て膜分離装置本体2の原水室2aに導入される。
この膜分離装置本体2の透過水は処理水として配管13
及びバルブV3 を備える配管14より系外へ排出される
一方、濃縮水は配管15及びバルブV2 を備える配管1
6より原水槽1に返送される。
【0014】3は押出水槽であり、この押出水槽内の押
出水は、ポンプP2 を備える配管17及びバルブV4
備える配管18より膜分離装置本体2の透過水室2bに
導入される。
【0015】4は第1洗浄水槽、5は第2洗浄水槽であ
り、それぞれバルブV5 を備える配管19、バルブV6
を備える配管20、ポンプP3 を備える配管21により
前記配管18に接続されており、各々槽内の洗浄水が膜
分離装置本体2の透過水室2bに導入されるように構成
されている。
【0016】また、透過水室2bからの排出水の排出配
管13には、バルブV7 を備える配管22と配管23と
が接続されており、排出水を配管22,15を経て原水
室2aに送り出すか、或いは、配管23及び配管23か
ら分岐するバルブV8 を備える配管24、バルブV9
備える配管25を経て第1洗浄水槽4又は第2洗浄水槽
5にそれぞれ送り出すことができるように構成されてい
る。
【0017】6は排水槽(ブロータンク)であり、原水
室2a内の水が配管12及びバルブV10を備える配管2
6より排出されるように設けられている。
【0018】本実施例の膜分離装置により、原水の膜濾
過を行なう場合には、まず、バルブV1 ,V2 ,V3
開、その他のバルブV4 〜V10を閉、ポンプP1 を作
動、ポンプP2 ,P3 を停止として、原水槽1内の原水
を配管11,12を経て膜分離装置本体2の原水室2a
に導入し、透過水を透過水室2bから配管13,14を
経て処理水として系外へ排出させる一方、濃縮水を配管
15,16を経て原水槽1に返送する。
【0019】このような膜濾過を継続して、分離膜2A
に汚染物が付着、堆積し、濾過抵抗が増大してきた場合
には、次のようにして押出し、洗浄処理を行なう。
【0020】即ち、まず、バルブV4 ,V7 ,V10
開、その他のバルブV1 〜V3 ,V5,V6 ,V8 ,V9
を閉、ポンプP1 ,P3 を停止、ポンプP2 を作動と
して、押出水槽3内の押出水を配管17,18から膜分
離装置本体2の透過水室2bに導入し、次いで、排出さ
れる押出水を配管13,22,15を経て原水室2aに
導入した後、配管12,26を経て排水槽6に排出す
る。
【0021】これにより、透過水室2bと原水室2a内
の残留液を同時に効率良く押し出すことができる。ま
た、透過水室2bに導入された押出水のうちの一部が分
離膜2Aを透過して原水室2aへ移動することにより、
分離膜面に付着、蓄積した膜汚染物の層が剥離され、剥
離物は、原水室2aに流入する液流により、効率的に排
水槽6へ掃流除去される。なお、このような逆洗効果を
十分に得るためには、押出水が十分に清澄な液となって
いることが必要である。
【0022】このような押出工程後の洗浄工程において
は、まず、バルブV4 ,V5 ,V7,V8 ,V10を開、
その他のバルブV1 〜V3 ,V6 ,V9 を閉、ポンプP
1 ,P2 を停止、ポンプP3 を作動として、第1洗浄水
槽4内の洗浄水を透過水室2bに導入し、この透過水室
2bから排出される洗浄水のうちの大部分は配管13,
23,24を経て第1洗浄水槽4に返送する一方、一部
を配管13,22,15を経て原水室2aに送給し、配
管12,26を経て排水槽6に排出して第1の洗浄工程
を行なう。
【0023】その後、前述の押出工程を行なった後、バ
ルブV4 ,V6 ,V7 ,V9 ,V10を開、その他のバル
ブV1 〜V3 ,V5 ,V8 を閉、ポンプP1 ,P2 を停
止、ポンプP3 を作動として、第2洗浄水槽5内の洗浄
水を透過水室2bに導入し、この透過水室2bから排出
される洗浄水のうちの大部分は配管13,23,25を
経て第2洗浄水槽5に返送する一方、一部を配管13,
22,15を経て原水室2aに送給し、配管12,26
を経て排水槽6に排出して第2の洗浄工程を行なう。
【0024】これにより、第1,第2の洗浄工程におい
て、透過水室2bに導入された洗浄水の一部は分離膜2
Aを透過、逆流して、分離膜2A表面の付着物を押し上
げ、剥離させると共に一部を溶解させ、原水室2aに流
入する液流により、効率的に掃流除去する。
【0025】このような洗浄を行なった後は、再度前述
の押出工程を経て膜濾過運転に切り換える。
【0026】本発明において、押出工程における押出水
の供給圧力や押出水量、その他の条件には特に制限はな
いが、通常の場合、図1における透過水室2bの押出水
入口部の圧力が0.5kg/cm2 以下とし、押出時間
5〜15分程度、押出水量は膜分離装置本体2の保有水
量の3〜10倍量程度とするのが好ましい。このような
押出条件は、バルブの開度等を調節することにより容易
に制御することができる。
【0027】また、洗浄工程における洗浄条件について
も特に制限はないが、前述の如く、各洗浄水槽内の洗浄
水の循環を行なった後、すべてのポンプを停止すると共
にすべてのバルブを閉として洗浄水を膜分離装置本体内
に滞留させ、分離膜と洗浄水とを静的に接触させるのが
好ましい(なお、以下において、洗浄水を循環させて洗
浄する工程を「循環洗浄工程」、洗浄水を滞留させて洗
浄する工程を「浸透洗浄工程」と称す。)。
【0028】本発明において、循環洗浄工程において、
透過水室から排出される洗浄水のうち、原水室に送給す
る洗浄水水量(以下「排出側洗浄水量」と称す。)と洗
浄水槽に返送する洗浄水水量(以下「循環洗浄水量」と
称す。)との割合には特に制限はないが、排出側洗浄水
量:循環洗浄水量=1:5〜50程度とするのが好まし
い。この水量比は、図1において、バルブV7 とバルブ
8 ,V9 との開度を調節することにより容易に調整す
ることができる。また、この開度調節は洗浄水槽4,5
の液位を監視することにより容易に行なうことができ
る。
【0029】なお、この洗浄にあたり、バルブV7 を開
とせず、透過水室2bから排出される洗浄水の全部を洗
浄水槽4,5に返送するようにして洗浄することも可能
ではある。しかしながら、この場合には、分離膜2Aか
ら剥離した剥離物を原水室2aから排出させるだけの液
流を確保することが難しいことから、前記の如く、バル
ブV7 を開として透過水室2bから排出される洗浄水の
一部を原水室2aに送給するようにするのが好ましい。
【0030】また、洗浄工程において、循環洗浄工程と
その後の浸透洗浄工程との時間配分は、循環洗浄工程5
〜30分、浸透洗浄工程30〜90分程度とするのが好
ましい。
【0031】図1に示す膜分離装置は本発明の膜分離装
置の一実施例であって、本発明はその要旨を超えない限
り、何ら図1に示す構成に限定されるものではない。例
えば、図1において、原水室2a内の水は、配管15側
から取り出すように、配管15にバルブV10を備える配
管26及び排水槽6を接続し、逆に、透過水室2bから
の排出水の送り出し配管22及び23を配管12側に接
続するようにしても良い。また、洗浄水槽は2槽設ける
必要はなく1槽のみでも良い。2槽設ける場合、一方の
洗浄水槽はHCl等の酸性洗浄水槽、他方の洗浄水槽は
NaOH等のアルカリ性洗浄水槽とされる。
【0032】以下に具体的な実施例及び比較例を挙げて
本発明をより詳細に説明する。
【0033】実施例1 図1に示す膜分離装置により、下記操作により押出及び
洗浄を行なった。なお、分離膜としては孔径0.2μm
のポリプロピレン製MF(精密濾過)膜(有効膜面積
0.036m2 )を用い、火力発電所総合排水にPAC
(ポリ塩化アルミニウム)1800mg/lを添加処理
した凝集汚泥を通水することにより汚染された分離膜に
対して押出、洗浄を行なった。
【0034】 押出 バルブV4 ,V7 ,V10を開、その他のバルブを閉、ポ
ンプP2 を作動、ポンプP1 ,P3 を停止として、押出
水槽3内の押出水で押出しを行なった。透過水室の押出
水入口部の圧力は0.2kg/cm2 、押出時間は5
分、押出水量は20リットルとした。
【0035】 第1の洗浄 バルブV4 ,V5 ,V7 ,V8 ,V10を開、その他のバ
ルブを閉、ポンプP3を作動、ポンプP1 ,P2 を停止
として、第1洗浄水槽4内のNaOH80g/l水溶液
を送給した。排出側洗浄水量は0.2〜1リットル/m
in,循環洗浄水量は4リットル/min,透過水室の
洗浄水入口部の圧力は0.1kg/cm2 ,出口部の圧
力は0.08kg/cm2 として、15分間循環洗浄工
程を実施し、その後、すべてのバルブを閉、すべてのポ
ンプを停止して45分間浸透洗浄工程を実施した。
【0036】 押出 の押出工程と同様に行なった。
【0037】 第2の洗浄 バルブV4 ,V6 ,V7 ,V9 ,V10を開、その他のバ
ルブを閉、ポンプP3を作動、ポンプP1 ,P2 を停止
として、第2洗浄水槽5内のHCl 100g/l水溶
液を送給した。排出側洗浄水量は0.2〜1リットル/
min,循環洗浄水量は4リットル/min,透過水室
の洗浄水入口部の圧力は0.1kg/cm2 ,出口部の
圧力は0.08kg/cm2 として、15分間循環洗浄
工程を実施し、その後、すべてのバルブを閉、すべての
ポンプを停止して45分間浸透洗浄工程を実施した。
【0038】 押出 の押出工程と同様に行なった。
【0039】洗浄結果は次の通りであった。 洗浄前の分離膜の透過流束:13m3 /m2 ・日 25
℃,1kg/cm2 全洗浄工程終了後の分離膜の透過流束:40m3 /m2
・日 25℃,1kg/cm2 第1洗浄工程終了後の原水室からの排出水中の剥離SS
量:5g/m2 第2洗浄工程終了後の原水室からの排出水中の剥離SS
量:2.5g/m2 比較例1 実施例1と同様の分離膜について、従来の洗浄方式によ
り洗浄を行なった。即ち、原水室側と透過水室側の残留
液の押出しを行なった後、原水室側にNaOH80g/
l水溶液を送給し、一部(0.1〜0.3リットル/m
in)を透過水室側に膜透過させる一方、残部(4リッ
トル/min)を洗浄水槽に循環させた。原水室への入
口部圧力は0.1kg/cm2 ,出口部圧力は0.08
kg/cm2 とし、この循環洗浄を2時間行なった(第
1洗浄工程)。
【0040】次に、押出しを行なった後、HCl 10
0g/l水溶液に変えて同様の条件で循環洗浄を2時間
行なった後、再度押出しを行なった(第2洗浄工程)。
【0041】洗浄結果は次の通りであった。 洗浄前の分離膜の透過流束:13.4m3 /m2 ・日
25℃,1kg/cm2 全洗浄工程終了後の分離膜の透過流束:28.0m3
2 ・日 25℃,1kg/cm 第1洗浄工程終了後の原水室からの排出水中の剥離SS
量:1.4g/m 第2洗浄工程終了後の原水室からの排出水中の剥離SS
量:1.0g/m2 未満 以上の結果から、本発明の膜分離装置によれば、少ない
洗浄水量及び短い洗浄時間で、効率的な洗浄を行なえる
ことが明らかである。
【0042】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の膜分離装置
によれば、 膜分離装置中の残留液の押出しを少ない押出水量に
て効率的に行なって、原水室側のみならず透過水室側の
残留液をも十分に押出すことができる。 薬品洗浄水で溶解し難い膜面付着物をも効果的な逆
流、逆洗作用により剥離除去することができ、少ない洗
浄水量及び短い洗浄時間で著しく良好な洗浄効果を得る
ことができる。 といった効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜分離装置の一実施例を示す系統図で
ある。
【符号の説明】
1 原水槽 2 膜分離装置本体 2A 分離膜 2a 原水室 2b 透過水室 3 押出水槽 4 第1洗浄水槽 5 第2洗浄水槽 6 排水槽 P1 ,P2 ,P3 ポンプ V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 ,V7 ,V8 ,V
9 ,V10 バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離膜を介して内部が原水室と透過水室
    とに区画された膜分離装置本体と、 該原水室に原水を導入する原水導入手段と、 該原水室から濃縮水を取り出す濃縮水取出手段と、 該透過水室から透過水を取り出す透過水取出手段とを備
    えた膜分離装置において、 洗浄水槽と、 該洗浄水槽内の水を前記透過水室に供給する手段と、 該透過水室から排出される洗浄水を前記原水室に送り出
    す手段と、 該原水室から水を取り出す取出手段と、を備えているこ
    とを特徴とする膜分離装置。
JP8292993A 1993-04-09 1993-04-09 膜分離装置 Pending JPH06292820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292993A JPH06292820A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8292993A JPH06292820A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 膜分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06292820A true JPH06292820A (ja) 1994-10-21

Family

ID=13787928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8292993A Pending JPH06292820A (ja) 1993-04-09 1993-04-09 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06292820A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008080266A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法
JP2008539054A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜フィルターのための化学洗浄
KR101418006B1 (ko) * 2012-09-17 2014-08-06 한국수자원공사 막세척지수 측정장치
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
JP2016073955A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 中国電力株式会社 排水処理装置の洗浄方法
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008539054A (ja) * 2005-04-29 2008-11-13 シーメンス・ウォーター・テクノロジーズ・コーポレイション 膜フィルターのための化学洗浄
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
JP2008080266A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Kurita Water Ind Ltd 膜モジュールの洗浄方法
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
KR101418006B1 (ko) * 2012-09-17 2014-08-06 한국수자원공사 막세척지수 측정장치
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
JP2016073955A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 中国電力株式会社 排水処理装置の洗浄方法
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06292820A (ja) 膜分離装置
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
CN100444936C (zh) 一种对污水处理系统中超滤膜进行自动清洗的方法
JP3198923B2 (ja) 膜の洗浄方法
JPH11156166A (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法
JP4867180B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその薬品洗浄方法
JPH08243361A (ja) 膜分離装置
WO2018179502A1 (ja) 中空糸膜モジュールの洗浄方法及び中空糸膜濾過装置
JPH09122460A (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP2827877B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP2002248324A (ja) 膜分離装置及びその逆洗方法
JP2004057883A (ja) 外圧型中空糸膜モジュールを用いた浄水製造方法及びその装置
JP3488535B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP3473465B2 (ja) 膜の洗浄方法
JPH07251041A (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP3919893B2 (ja) 洗浄方法
JPS6111108A (ja) 膜モジユ−ルの洗浄方法
JP2001259381A (ja) 膜濾過装置
JPH09262443A (ja) 膜分離方法およびこれに用いる中空糸膜モジュール
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
JP2585879Y2 (ja) 膜分離装置
JP3648790B2 (ja) 膜分離装置
JP3460322B2 (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置の逆洗方法
JPH08299767A (ja) 内圧式中空糸膜モジュールの逆洗方法