JP2601604Y2 - 立体駐車装置 - Google Patents

立体駐車装置

Info

Publication number
JP2601604Y2
JP2601604Y2 JP1993005131U JP513193U JP2601604Y2 JP 2601604 Y2 JP2601604 Y2 JP 2601604Y2 JP 1993005131 U JP1993005131 U JP 1993005131U JP 513193 U JP513193 U JP 513193U JP 2601604 Y2 JP2601604 Y2 JP 2601604Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lift
parking
pallet
open passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993005131U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0658060U (ja
Inventor
彬 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoritsu Co Ltd
Original Assignee
Kyoritsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoritsu Co Ltd filed Critical Kyoritsu Co Ltd
Priority to JP1993005131U priority Critical patent/JP2601604Y2/ja
Publication of JPH0658060U publication Critical patent/JPH0658060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601604Y2 publication Critical patent/JP2601604Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、立体駐車装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】限られた敷地内における駐車効率の向上
を目的として、種々の構成の立体駐車装置が知られてい
る。
【0003】しかし、例えば、車両が一台だけ通り抜け
できる程度の細長い空き地があり、その空き地は通路と
して使用したいような場合には、従来、該空き地に駐車
装置を付設することは不可能と考えられ、そのような空
き地に適した構成の駐車装置は提案されていなかった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】本考案は、前記のよう
な事情に鑑みてなされたもので、通路としての細長い空
き地を有効に利用でき、かつ、入車運転や出車運転が容
易な立体駐車装置を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記のような課題を解決
するため、本考案は、通り抜け可能な開放通路の前後方
向の左右両側に二本ずつ立設されたポストフレームで囲
まれた空間を仕切って前記開放通路の上方に上下に適数
段設けられ該開放通路における車両の進行方向と一致す
る方向で該車両を格納する車両格納部と、これらの車両
格納部に沿って前記車両を昇降せしめるリフトと、を備
、前記車両格納部と前記リフトとが前記開放通路にお
ける前記車両の進行方向に並べて設けられてなる立体駐
車装置であって、外側の前記ポストフレームから前記車
両のオーバーハング部分を突出せしめた状態で格納する
ようにしたものである。
【0006】
【作用】本考案によれば、駐車装置の設置現場となった
開放通路はそのまま通り抜け用の通路として利用しなが
ら、開放通路の上方に多数の車両を駐車せしめことが
できる。また、外側のポストフレームが開放通路の前後
方向の内側に寄せて立設されるので、その分だけ地面の
一層の有効利用が図られるほか、前記開放通路内への入
車運転や該開放通路からの出車運転も容易となる。
【0007】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面に基づいて
説明する。
【0008】図1は本考案の一実施例に係る立体駐車装
置の概略斜視図である。
【0009】本考案に係る立体駐車装置は、図示したよ
うな細長い空き地であって、しかも常に通路として開放
しておく必要のある敷地(以下、「開放通路P」とい
う。)に設けるのに好適な構成である。
【0010】図示した立体駐車装置は、車両Cを昇降せ
しめるリフト1と、このリフト1を挟んで前後に設けら
れた出入口側駐車棟2及び奥側駐車棟3とからなる。こ
れらのリフト1及び各駐車棟2,3は、上から見ると、
いずれも、駐車対象となる車両Cの平面形状に対応した
長方形のものであり、前記開放通路Pにおける車両Cの
進行方向と一致する方向に向けて縦長に設けられてい
る。
【0011】まず、図示した立体駐車装置の概略構成及
び利用の仕方について大まかに説明する。
【0012】前記リフト1は昇降可能とされている。ま
た前記各駐車棟2,3内には上面に車両Cを載置して駐
車せしめるパレット23が多段的に支持されている。こ
れらのパレット23は、各駐車棟2,3と前記リフト1
との間で移動可能となっている。
【0013】そして、車両Cを駐車する場合には、駐車
位置となる車両格納部6のパレット23を引き出せる高
さまで前記リフト1が昇降移動し、該リフト1上へと前
記パレット23が移動した後に前記リフト1が地上まで
下降する。リフト1によって地上まで降ろされた前記
パレット23の上に前記車両Cが乗り込んで運転者が降
車して前記開放通路Pへ出ると、前記リフト1が上昇す
る。該リフト1は、前記パレット23の前記車両格納部
6の高さまで上昇して停止し、前記車両Cを載せた前記
パレット23が元の位置へと返還されて駐車棟(2又は
3)内への駐車が完了する。一方、出庫にあたっては、
前記と逆の動きとなる。出庫する車両Cは、前進運転で
前記開放通路Pを通り抜けて出庫しても、また、入庫し
てきた方向へと後退運転で出庫してもよい。
【0014】なお、パレット23を使用しない場合は、
運転者が車両Cに乗ったままリフト1を上げ、車両Cを
自走させて車両格納部6内へ入れ、運転者は階段等で地
上へ降りれば良い。
【0015】次に、前記立体駐車装置を詳細に説明す
る。
【0016】前記各駐車棟2,3は、それぞれ、前記開
放通路Pの前後方向の左右両側に2本ずつ立設された4
本のポストフレーム4,4,5,5を基礎として形成さ
れ、その内部には、このポストフレーム4,4,5,5
で囲まれた空間を上下適数段に仕切ることによって前記
開放通路Pの上方に適数段の車両格納部6が形成されて
いる。
【0017】前記各車両格納部6は、それぞれ内部に車
両Cを格納できる広さがあり、図示した例では、前記出
入口側駐車棟2及び前記奥側駐車棟3のものが、いずれ
も前記開放通路Pの上方3段構成である。
【0018】前記車両格納部6の区画形成は、前記ポス
トフレーム4,4,5,5のうち前記開放通路Pを挟ん
で向かい合った一対のもの同士(4,4同士及び5,5
同士)の間に角パイプを差し渡してそれらの両端を前記
ポストフレーム4,5に対して固着することによって行
われる。
【0019】また、前記各駐車棟2,3を形成するポス
トフレーム4,4,5,5のうち前記開放通路Pにおけ
る車両Cの進行方向に並んだ一対のもの同士(4,5同
士)の間にも角パイプを差し渡してそれらの両端を前記
ポストフレーム4,5に対して固着してサイドフレーム
となしてもよいが、図示例では、駐車装置の設置現場に
おける現場作業を省力化するとともに前記各駐車棟2,
3を堅牢に構築すべく、次のような方法を採用してい
る。
【0020】すなわち、前記各駐車棟2,3を構成する
ポストフレーム4,5には、隣接するもの同士の間に、
矩形ユニット7が固着されている。この矩形ユニット
は、4本の角パイプを溶接して矩形に成形し、四隅をラ
ーメン構造としたものである。図示例では、前記各駐車
棟2,3の左右両側に、相互間に車両格納部1つ分の上
下間隔を開けて二つずつ設けられている。その結果、前
記矩形ユニット7をあらかじめ工場等で製作しておけ
ば、これを作業現場まで運搬して前記ポストフレーム
4,5にボルト及びナット等で固着するだけでサイドフ
レームが出来上がる点で現場作業の省力化が達成でき、
しかも、各々の矩形ユニット7の角部にラーメン構造が
採用されているので、前記各駐車棟2,3が強固なもの
となる。
【0021】本実施例では、図1及び図2に示すよう
に、前記各駐車棟2,3において前記ポストフレーム
4,5、前記各駐車棟2,3の前後長さより狭い間隔
で立設し、外側の前記ポストフレーム5から前記車両C
のオーバーハング部分を突出せしめた状態で格納するよ
うにしている。このようにすれば、外側の前記ポストフ
レーム5、すなわち、前記車両Cの入口側や出口側に位
置する前記ポストフレーム5が、前記開放通路Pの前後
方向の内側に寄せて立設されるので、その分だけ地面の
一層の有効利用が図られるほか、前記開放通路P内への
入車運転や該開放通路からの出車運転も容易となり、好
適である。また、本実施例では、外側の前記ポストフレ
ーム5から前後に突出した駐車棟部分が、アルミ等の軽
量フレーム8、及び外装パネル9で画成され、これらに
よって、前記車両Cのオーバーハング部分が覆われるよ
うになっている。このため、駐車装置の外観も良い。
【0022】一方、前記リフト1は、前記出入口側駐車
棟2と前記奥側駐車棟3との間に配設され、前記各駐車
棟2,3を形成する前記ポストフレーム4,4,4,4
に沿って水平状態を保ちながら昇降するものである。
【0023】ここで、前記リフト1の昇降作動のための
構成について、図3に基づいて説明する。
【0024】前記リフト1は、角パイプを長方形に組み
合わせて溶接してなるものであり、その四隅部に、前記
ポストフレーム4又は該ポストフレーム4に沿って取り
付けられたガイドレール(図示せず)に沿って転動する
ガイドローラー(図示せず)が設けられている。
【0025】また、前記リフト1の左右の長手枠10の
前後両端側部には、該リフト1の幅方向に延びる支持軸
11aを有する滑車11がそれぞれ取り付けられてい
る。これらの滑車11には、リフト昇降用ワイヤ12が
下からそれぞれ巻き掛けられている。
【0026】前記各リフト昇降用ワイヤ12は、その一
端13が前記ポストフレーム4の上端部に長さ調節用の
ターンバックル14を介してそれぞれ止着されている。
また、前記各リフト昇降用ワイヤ12は、途中に適宜の
張り方向変更用滑車15を介して一箇所に集められ、そ
れらの他端16が前記駐車棟(2又は3)の適宜の箇所
に設けられた巻取ドラム17に接続されている。
【0027】前記巻取ドラム17は、該巻取ドラム17
に近接して設けられた正逆回転自在の減速装置付モータ
ー18と連結され、該モーター18の正逆回転によって
前記各リフト昇降用ワイヤ12を均等に巻き取り又は巻
き解きする。その結果、前記リフト1は、常に水平状態
を維持したまま前記ポストフレーム4,4,4,4に沿
って昇降する。
【0028】前記リフト1上及び前記各車両格納部6内
には、互いに上下位置を合わせると直線的に接続するレ
ール20,21が平行に二本ずつ前記開放通路Pの方向
に沿って敷かれている。また、前記各車両格納部6内に
は、前記レール20,21上を転動する転動輪22を裏
面に有する車両載置用のパレット23がそれぞれ一つず
つ配設されている。
【0029】そして、前記リフト1が所定の前記車両格
納部6脇に停止し、それぞれのレール20,21が同一
高さとなるように互いに接続した後に、前記車両格納部
6内のパレット23が前記リフト1上に移送せしめら
れ、又は前記リフト1上にあったパレット23が前記車
両格納部6内へと返還される。
【0030】ここで、前記リフト1と前記各車両格納部
6との間における前記パレット23の水平移送のための
構成について説明する。
【0031】前記リフト1の内部には、その長手方向と
一致する方向に延びるパレット移送装置24が取り付け
られている(図1及び図3参照)。
【0032】前記パレット移送装置24は、細長い箱形
のケース25を有する。このケース25の両外端部25
a,25aは薄形に形成されている。図示例では、前記
ケース25は前記リフト1の長さ方向中央部に差し渡さ
れた中枠26を境にして同一形状のものが前後に対称に
取り付けられている。これは、前記ケース25を短小な
二つのパーツから構成することにより、製作、運搬等の
便宜に資するようにするためである。
【0033】前記ケース25は、前記薄形の両外端部2
5a,25aが前記リフト1の短手枠27上に位置する
ようにして、前記パレット23の送り方向に向けて前記
リフト1の幅方向中央部に設けられている。図中、28
は、前記ケース25の前記両外端部25a,25aを前
記リフト1の短手枠27から浮かせて保持するための台
状の取付部材である。
【0034】前記ケース25の両外端部25a,25a
には、前記パレット23の送り方向に回動自在な一対の
平行なスプロケット30がそれぞれ取り付けられてい
る。前記各スプロケット30は、いずれも前記リフト1
の短手枠27から外方に突出し、かつ、歯底円が前記ケ
ース25の上面から上方へ突出するように設けられてい
る。
【0035】そして、前記スプロケット30には、2本
の無端チェーン31が平行に巻き掛けられている。この
2本の無端チェーン31は、前記ケース25の上部では
ケースの外部を通り、前記ケース25の両外端部25
a,25aの下部では前記台状取付部材28と前記リフ
ト1の短手枠27との間の空間を通り、中間部分は前記
ケース25の内部を通るようになっている。
【0036】前記平行な無端チェーン31には、該無端
チェーン31の回転方向と直交するように水平な係合ロ
ッド32が取り付けられている。この係合ロッド32
は、その左右両端部がそれぞれ前記各無端チェーン31
の側方に突出し、かつ前記ケース25の両外端部25
a,25aの取付部材28内を通過できる長さのもので
ある。
【0037】前記係合ロッド32は、前記無端チェーン
31の回転に伴って移動するものであり、前記各パレッ
ト23の前後方向端部に設けたフック33と係脱自在な
ものである。
【0038】すなわち、前記各パレット23には、前記
無端チェーン31に取り付けられた前記係合ロッド32
と係脱自在な係合フック33が設けられている。前記各
パレット23に対する前記係合フック33の付設位置
は、前記リフト1側の側部であって前記パレット移送装
置24の前記スプロケット30の外側方である。
【0039】そして、前記リフト1が昇降移動していず
れかの車両格納部6の脇で停止し、前記無端チェーン3
1が前記パレット23を移動させる方向に回転すると、
前記無端チェーン31に取り付けられた前記係合ロッド
32が前記パレット23の前記係合フック33に引っ掛
かる。その結果、前記無端チェーン31の回転によって
前記パレット23がリフト1上へと引き寄せられ又は車
両格納部6内へ押し出され、前記パレット23は前記転
動輪22によって前記レール20,21上を走行し、前
記リフト1と前記車両格納部6との間を前後方向に移動
する(図4参照)。
【0040】なお、前記パレット23が水平移動すると
きには、前記車両格納部6と前記リフト1とにそれぞれ
設けられた互いに接続する前記レール同士(20と2
1)が、正確に上下位置合わせされ安定的に連結されて
いる必要がある。そこで、前記リフト1側に水平面内で
該リフト1の外方へ突出自在の爪部材(図示せず)を設
けるとともに、該爪部材の付設位置と対応する前記車両
格納部6側に前記爪部材が上方から載置される受け部
(図示せず)を設け、前記パレット23を水平移動せし
める際には、前記爪部材と前記受け部材とにより前記車
両格納部6側に前記リフト1を一時的に固定することが
できるようにすれば、車両Cを載せた前記パレット23
の水平移動に伴う荷重移動があっても、前記リフト1と
前記車両格納部6とにそれぞれ設けられたレール20,
21が位置ずれすることはない。したがって、車両Cが
安全かつ確実に移送される。
【0041】前記各駐車棟2,3内の下部であって前記
リフト1の昇降路の前後位置には、上下動可能なシャッ
ター35が設けられている。このシャッター35は、前
記リフト1が昇降する際に前記リフト1の昇降路の前後
を塞ぎ、前記リフト1の昇降移動中に人身事故等が発生
するのを防止するために設けられるものである。
【0042】前記シャッター35は、図示例では、前記
各駐車棟2,3における前記開放通路Pの上方1段目の
車両格納部6の下面に沿ってスライドして上方へ収納さ
れるように構成されている。図中、36は、前記シャッ
ター35の収納をガイドするシャッターガイドレール、
37は前記シャッター35を作動せしめるモーター、4
0は前記リフト1の昇降等の立体駐車装置の作動を制御
するための各種操作スイッチ等が配設されている操作盤
であり、必要に応じて、両方の駐車棟2,3に設けるこ
とができる。
【0043】また、図2中、38は、開放通路Pへ降し
た前記リフト1上のパレット23の上に車両Cが容易に
乗り込むことができるようにするためのスロープであ
り、39は、前記開放通路Pを車両Cが通り抜けする際
に使用されるスロープである。
【0044】前記のように構成される本考案実施例の立
体駐車装置によれば、細長い開放通路Pの上方に多数の
車両Cを駐車せしめることができ、しかも、常時はリフ
ト1を上方へ上げておけば、前記開放通路Pは通り抜け
用の通路、又は駐車スペースとしてそのまま利用するこ
とができる。
【0045】また、前記駐車棟2,3と前記リフト1と
を縦長に配置し、前記駐車棟2,3と前記リフト1との
間で車両Cをその長さ方向に移送することとしたので、
前記駐車棟2,3の基礎となるポストフレーム4,4,
5,5の前後間隔を各駐車棟2,3の全体の前後長さよ
り小さくしても支障がなく、その結果、駐車装置の全体
構造が強固となる利点もある。
【0046】
【考案の効果】本考案に係る立体駐車装置によれば、開
放通路における通行を妨げることなく、その上方に複数
の車両を駐車させることができる効果がある。また、外
側のポストフレームが開放通路の前後方向の内側に寄せ
て立設されるので、その分だけ地面の一層の有効利用が
図られるほか、前記開放通路内への入車運転や該開放通
路からの出車運転も容易となり、好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る立体駐車装置の概略斜
視図である。
【図2】出入口側駐車棟の下部付近を示す側面図であ
る。
【図3】リフトの昇降機構を示す説明図である。
【図4】パレット移送装置によるパレットの移送を示す
説明図である。
【符号の説明】
1 リフト4,4,5,5 ポストフレーム 6 車両格納部 C 車両 P 開放通路

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通り抜け可能な開放通路(P)の前後方
    向の左右両側に二本ずつ立設されたポストフレーム
    (4,4,5,5)で囲まれた空間を仕切って前記開放
    通路(P)の上方に上下に適数段設けられ該開放通路
    (P)における車両(C)の進行方向と一致する方向で
    該車両(C)を格納する車両格納部(6)と、これらの
    車両格納部(6)に沿って前記車両(C)を昇降せしめ
    るリフト(1)と、を備え、前記車両格納部(6)と前
    記リフト(1)とが前記開放通路(P)における前記
    両(C)の進行方向に並べて設けられてなる立体駐車装
    置であって、外側の前記ポストフレーム(5,5)から
    前記車両(C)のオーバーハング部分を突出せしめた状
    態で格納することを特徴とする立体駐車装置。
JP1993005131U 1993-01-25 1993-01-25 立体駐車装置 Expired - Fee Related JP2601604Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005131U JP2601604Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 立体駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993005131U JP2601604Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 立体駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0658060U JPH0658060U (ja) 1994-08-12
JP2601604Y2 true JP2601604Y2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=11602766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993005131U Expired - Fee Related JP2601604Y2 (ja) 1993-01-25 1993-01-25 立体駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601604Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0658060U (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100466664B1 (ko) 최대자동차주차장치
JP2860572B2 (ja) 自己入庫手段を有する立体型駐車装置
JP2601604Y2 (ja) 立体駐車装置
CN2214483Y (zh) 立体停车库
JP3608154B2 (ja) 複列式駐車装置
JP2568412B2 (ja) 地下駐車場用のスタッカクレーン
JPH0338382B2 (ja)
JPH02128074A (ja) 片持ち多層パズル駐車装置
JPS6337409Y2 (ja)
JPH0472026B2 (ja)
CN209924539U (zh) 一种高密度混装智能车库
JPS642035Y2 (ja)
JPS6339328Y2 (ja)
JP2899623B2 (ja) 平面往復式立体駐車装置
JP2859802B2 (ja) 多段式立体格納装置
JP2631347B2 (ja) 立体格納装置
JPH0754063B2 (ja) 多段式駐車装置
JP3712147B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置
JP2592072Y2 (ja) 立体駐車装置
JPH1162301A (ja) 自走式駐車場及び駐車方法
JPH07305526A (ja) 2パレットを備えた駐車装置
KR960014364B1 (ko) 자동차 주차시스템
JP3088523U (ja) 地下立体駐車設備
KR960001500Y1 (ko) 독립구동형 입체주차장치
KR910004793B1 (ko) 다단식 주차장의 차량이송장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees