JP2600699B2 - 塗装仕上げ方法 - Google Patents

塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JP2600699B2
JP2600699B2 JP62190813A JP19081387A JP2600699B2 JP 2600699 B2 JP2600699 B2 JP 2600699B2 JP 62190813 A JP62190813 A JP 62190813A JP 19081387 A JP19081387 A JP 19081387A JP 2600699 B2 JP2600699 B2 JP 2600699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
water
parts
resin composition
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62190813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6434472A (en
Inventor
英寿 今野
悟郎 岩村
章夫 東海林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP62190813A priority Critical patent/JP2600699B2/ja
Publication of JPS6434472A publication Critical patent/JPS6434472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600699B2 publication Critical patent/JP2600699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる塗装仕上げ方法に関する
ものであり、さらに詳細には〔I〕シロキシ基ビニル系
モノマーと該モノマーと共重合可能なその他のビニル系
モノマーより成るビニル系重合体とポリイソシアネート
あるいはさらに上記シロキシ基の解離触媒より構成され
る樹脂組成物と〔II〕水溶性または水分散型樹脂組成物
から選ばれる異種の組合せをベースコート用塗料および
トップコート用塗料に用いる塗装仕上げ方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、自動車上塗り用塗装仕上げ方法において、メタ
リック粉末を配合した塗料を塗装して成るメタリック塗
装仕上げ方法はもとより、着色顔料を配合した塗料を塗
装して成る、いわゆるソリッドカラー塗装仕上げ方法に
おいてもベースコート塗料を塗特したのちトップコート
塗料を塗装する2コート・1ベース塗装仕上げ方法の有
効性が認識されてきた。
すなわち、この2コート・1ベーク塗装仕上げによっ
て得られる塗膜は仕上り外観、肉持感に優れており、特
にビニル系重合体を主成分とするソリッドカラー塗料
は、耐候性に著しい欠点を有しているが、かかる2コー
ト・1ベーク塗装仕上げにすることにより耐候性に優れ
る塗膜が得られるなど種々の利点がある。
一方、塗料業界においては、無公害・省資源の見地か
ら希釈剤として有機溶剤よりむしろ水を用いる被覆組成
物が注目されるようになり、上述の2コート・1ベース
塗装仕上げ用塗料として水溶性または水分散型塗料が検
討または一部採用されている。しかしながら、塗膜外観
や塗膜性能において、有機溶剤型塗料に比べて遜色のな
い水溶塗料はいまだ開発されていないのが現状である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、従来型技術に従う限りは、どうしても、
主として、2コート・1ベーク塗装仕上げ方法のような
特定の塗装仕上げに用いるべき樹脂組成物として、低温
硬化性にも優れるし、しかも、光沢、色調ならびに仕上
がり外観などにも優れるという、極めて実用性の高い塗
膜諸物性を有する塗膜を与えるようなものを提供するこ
とは、頗る困難であった。
したがって、本発明が解決しようとする問題点は、一
にかかって、低温硬化性にも優れるし、しかも、光沢、
色調ならびに仕上がり外観などにも優れるという、有機
溶剤/水系の、極めて実用性の高い樹脂組成物を、そし
て、主として、2コート・1ベーク塗装仕上げ方法のよ
うな特定の塗装仕上げに用いるのに適した樹脂組成物
を、提供し、最終的には、こうした、極めて実用性の高
い樹脂組成物を2コート・1ベーク塗装仕上げ方法に代
表されるような特定の塗装仕上げ方法をを提供するとい
うことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
しかるに本発明者らは、かかる前述の諸要求に沿った
2コート・1ベーク塗装仕上げ用塗料を得るべく鋭意検
討した結果、ベースコート用塗料とトップコート用塗料
の組合せに塗料用樹脂組成物として、 〔I〕(A)一分子中に重合性不飽和基と1個以上のシ
ロキシ基を有するビニル系モノマー1〜100重量%およ
び (B)上記(A)以外の共重合可能なビニル系モノマー
99〜0重量%から成るビニル系共重合体(C)と、ポリ
イソシアネートとを含めて成るか、あるいはさらに上記
シロキシ基の解離触媒をも含めて成る樹脂組成物および 〔II〕(E)水溶性または水分散型樹脂組成物から選ば
れる異種の樹脂組成物の組合せを用いる塗装仕上げ方法
が前述の諸要求を満足させることを見い出して本発明を
完成させるに到った。
すなわち、樹脂組成物〔I〕はビニル系重合体(C)
中のシロキシ基が水分と反応してビニル系共重合体
(C)に水酸基を生成させこの水酸基とポリイソシアネ
ートとが反応して強固な塗膜を形成させるものであり、
また樹脂組成物〔II〕は水溶性または水分散性のビニル
系共重合体、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂またはポ
リウレタン樹脂等を示しそのままラッカー型としてある
いは、各々の樹脂が含有する官能基と反応性を有する架
橋剤を反応させて塗膜を形成させるものである。そして
樹脂組成物〔I〕をトップコート用塗料に用いた場合、
光沢、仕上り外観に優れる塗膜が得られる。また一方、
樹脂組成物〔I〕をベースコート用塗料に用いた場合、
それがメタリック塗料であれば光輝感、メタル配向性に
優れた塗膜が得られ、他方ソリッドカラー塗料であれ
ば、発色性に優れる塗膜が得られる等の利点がある。か
かる前記した樹脂組成物〔II〕を用いたベース用塗料ま
たはトップコート用塗料との組合せによる塗装仕上げ方
法は、一部に水溶性または水分散型塗料を用いているた
め従来の有機溶剤型塗料と比べて低公害化となり、かつ
得られる複合塗膜は各種物性、仕上り外観、光沢等に優
れるものである。
ここにおいて前記ビニル系モノマー(A)としては、
一分子中にそれぞれ少なくとも1個の重合性不飽和二重
結合と代表的には、次式で示される炭素原子と結合する
シロキシ基を含有するビニル系モノマーである。
これらの前記ビニル系モノマー(A)の製造法につい
ては、特に限定されるものではないが、たとえばトリエ
チルアミンやピリジンの如き塩酸捕捉剤の存在下で、ト
リアルキルクロルシランまたはトリフェニルクロルシラ
ン、トリアリールクロルシラン、ジアルキルクロルシラ
ン、ジアルキルジクロルシラン、ジアルキルヒドロシラ
ン等を後掲する如き水酸基含有ビニル系モノマー(F)
と反応させて得られるものを指称し、それらのうちで代
表的なものとしてはトリメチルシロキシエチル(メタ)
アクリレート、トリメチルシロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、トリメチルシロキシブチル(メタ)アクリ
レート、トリエチルシロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、トリブチルシロキシプロピル(メタ)アクリレート
またはトリフェニルシロキシアルキル(メタ)アクリレ
ートなどが挙げられる。これら単独であるいは二種以上
の混合物として用いることができる。
また、前記水酸基含有ビニル系モノマー(F)として
は、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートもしくはβ−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートの如きヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレート類またはN−メチロー
ル化(メタ)アクリルアミド;β−ヒドロキシエチル
(メタ)アクリレートにε−カプロラタトンを付加させ
たもの;一般名ポリプロピレングリコールモノメタクリ
レートで表わされるブレンマーPP−1000や一般名ポリエ
チレングリコールモノメタクリレートで表わされるブレ
ンマーPEシリーズ(両者共日本油脂(株)製);(メ
タ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸もしくはイタコ
ン酸の如き不飽和カルボン酸類と、「カージュラE」
(シェル化学(株)製、分枝状脂肪酸のグリシジルエス
テル)、オクチル酸グリシジルエステルもしくはヤシ油
脂肪酸グリシジルエステルの如き一価カルボン酸のモノ
グリシジルエステル類またはブチルグリシジルエーテル
の如きモノグリシジルエーテル類などで代表されるモノ
エポキシ化合物との付加物;などが代表的なものであ
る。そしてこれらのビニル系モノマー(A)の使用量は
1〜100重量%が良く、好ましくは5〜90重量%であ
る。1重量%未満では当該モノマーの効果は期待できな
い。
前記ビニル系モノマー(B)として代表的なものを挙
げれば炭素数1〜22なるアルキル(メタ)アクリレー
ト、スチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、
α−メチルスチレン、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、(メ
タ)アクリロニトリル、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸ま
たはイタコン酸の如き不飽和カルボン酸類、マレイン酸
もしくはフマル酸とC1〜C18なる1価アルコール類との
ジエステル類、(メタ)アクリルアミドもしくはN−ア
ルコキシメチル化(メタ)アクリルアミドの如き(メ
タ)アクリルアミド類、N,Nジアルキルアミノアルキル
(メタ)アクリレート類、または燐酸基含有(メタ)ア
クリレート類、酢酸ビニルやヘキサフルオロプロピレ
ン、テトラフルオロエチレン等の含フッ素ビニル系モノ
マー等がある。
そしてこれらのビニル系モノマー(B)は所望の塗膜
性能に応じて単独又は二種以上の混合物として用いるこ
とができる。ビニル系モノマー(B)成分として前記の
水酸基含有ビニル系モノマー(F)を用いることも可能
である。しかし官能基がブロックされておらずイソシア
ネートプレポリマーを硬化剤として用いる場合は一液型
塗料として貯蔵安定性が悪く、水酸基含有ビニル系モノ
マー(F)を用いることは好ましくない。
本発明組成物を構成する前記アクリル系共重合体
(C)を得るには、以上に挙げたようなモノマー類を用
いて公知慣用の方法、たとえばラジカル発生剤を用いて
の溶液重合法によって行なうことができる。
ラジカル発生剤としては、通常アクリル系モノマーの
重合に用いられているものであれば、いずれも使用しう
るが、そのうちでも代表的なものを挙げればアゾビスイ
ソブチロニトリル、ジ−tert−ブチルパーオキシドまた
はたベンゾイルパーオキシドなどであり、また溶剤とし
ては、トルエンもしくはキシレンの如き芳香族炭化水素
類;酢酸エチル、酢酸ブチルもしくはセロソルブ・アセ
テートの如き酢酸エステル系;メチルエチルケトンもし
くはメチルイソブチルケトンの如きケトン系;あるいは
メチルセロソルブもしくはエチルセロソルブの如きセロ
ソルブ系などが使用できる。
また必要により、メルカプタン類、α−メチルスチレ
ンや「ジペンテンT」(日本テルペン化学(株)製品)
などの如き常用されている連鎖移動剤を使用することも
できる。
かくして得られるビニル系重合体(C)は数平均分子
量(n)が500〜50,000なる範囲が好ましい。
当該共重合体(C)のn500未満である場合には、塗
膜物性が十分とはなり得なく、しかもこの塗膜物性を出
そうとして該共重合体(C)のトリアルキルシロキシ基
等が遊離した後の生成される水酸基価(以下、これを
「OH価」と記す。)を高くすれば、塗膜が脆くなるので
好ましくなく、逆に50,000を超えるときは塗膜の外観、
光沢、肉持感あるいは塗装作業性などに欠陥が現われ易
くなるので好ましくない。
次に共重合体(C)から生成される水酸基と反応性を
有するポリイソシアネート化合物(D)として、代表的
なものには、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメ
タンジイソシアネートもしくはキシリレンジイソシアネ
ートの如き芳香族ジイソシアネート;テトラメチレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートもし
くはトリメチルヘキサンジイソシアネートの如き脂肪族
ジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート,メチ
ルシクロヘキサン−2,4−(ないしは2,6−)ジイソシア
ネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシ
アネート)もしくは1,3−ジ(イソシアネートメチル)
−シクロヘキサンの如き脂環族ジイソシアネート;そし
てこれらの各ジイソシアネートと、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコールも
しくはトリメチロールプロパンの如き多価アルコール
類;イソシアネート基と反応する官能基を有する極く分
子量の低いポリエステル樹脂(油変性タイプをも含
む。)または水などとの付加物であり、ビュレット体で
あり、あるいは上記ジイソシアネート同士を重合して得
られるイソシアヌール環を含有するイソシアネート(オ
リゴマーをも含む。)がある。
また、イソシアネートエチル(メタ)アクリレート、
イソシアネートプロピル(メタ)アクリレート、イソシ
アネートブチル(メタ)アクリレート、メタクリロイル
イソシアネートまたはイソプロペニルイソシアネートに
代表される、分子中に少なくとも1個の重合性不飽和結
合とイソシアネート基とを併せ有するビニルモノマーの
1種または2種以上と前掲された如き水酸基含有ビニル
モノマー(F)を除くビニル系モノマー(B)との共重
合体も当該ポリイソシアネート化合物として使用できる
が、ビニル系共重合体(C)との相溶性及び塗膜物性な
どの点からは、ジイソシアネート同士を重合して得られ
るイソシアヌール環を含有するポリイソシアネート化合
物が好適である。
そして、これらのポリイソシアネート化合物(D)と
前記ビニル系共重合体(C)との配合比としては生成さ
れるOH基が、OH/NCO=1/0.2〜1/3(当量比)なる範囲が
塗膜性能の点から好ましい。この場合、あらかじめポリ
イソシアネート化合物(D)を配合しておく一液型もし
くは塗装直前に配合する二液型いずれの方法でも使用で
きる。
本発明の組成物は、大気中にばく露されると空気中の
水分との反応により加水分解されて硬化剤と反応しうる
水酸基を生成する。この加水分解を促進させるために触
媒を用いる必要がある。かかる触媒としては燐酸、燐酸
エステル、亜燐酸エステル、不飽和基含有燐酸エステル
ならびにp−トルエン、スルフォン酸及びそのアミン
塩、安息香酸、トリクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、ナ
フタリンジスルフォン酸及びそのアミン塩などの酸性触
媒、エチレンジアミン、N−β−アミノエチル−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、ブチルアミン、ジブ
チルアミン、t−ブチルアミン、ヘキシルアミン、トリ
エチルアミンなどのアミン類、水酸化カリウム、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ触媒、アル
キルチタン酸塩、オクチル酸塩、ジブチル錫ジラウレー
ト、及びオクチル酸鉛などのカルボン酸の金属塩、モノ
ブチル錫サルファイド、ジオクチル錫メルカプタイトな
どのスルフィド型、メルカプチド型有機錫化合物、テト
ラエチルアンモニウムフルオライト、フッ化セシウムな
どのフッ素イオンを生じる化合物が有効である。これら
硬化触媒の添加量はビニル系共重合体(C)に対して0.
001〜10重量%、好ましくは0.005〜8重量%で使用する
のがよい。
また本発明の組成物は大気中にばく露されない限り硬
化剤と反応しうる水酸基を生成しないので、本発明の組
成物は一液型で安定性の良い塗料となすことができる。
しかし、長期の保存安定性を確保するためには、何らか
の理由により侵入する微量の水分を捕捉してやればよ
い。すなわち水分と反応性を有する水結合剤を添加する
ことは長期の安定性が確保される。またこの水結合剤を
ビニル系共重合体(C)を製造する際に、あらかじめ初
期に混入して使用してもさしつかえない。この水分と反
応性を有する水結合剤としては、オルトギ酸トリメチ
ル、オルトギ酸トリエチル、オルトギ酸トリブチルなど
の如きオルトギ酸トリアルキル類;オルト酢酸トリメチ
ル、オルト酢酸トリエチル、オルト酢酸トリブチルの如
きオルト酢酸トリアルキル類;オルトホウ酸トリブチ
ル、オルトホウ酸トリエチルの如きオルトホウ酸トリア
ルキル類;テトラメチルシリケート、テトラエチルシリ
ケート、テトラブチルシリケート、テトラ(2−メトキ
シエチル)シリケートもしくはテトラ(2−クロロエチ
ル)シリケートの如きテトラ(置換)アルキルシリケー
ト類単体;テトラフェニルシリケート、テトラベンジル
シリケートの如き上記テトラ(置換)アルキルシリケー
ト類の同効物質(以下、同効単体と略記する);または
テトラエチルシリケートのダイマー、トリマー、テトラ
マー、もしくはヘキサマー「エチルシリケート40」(コ
ルコート(株))製品テトラエチルシリケートのテトラ
マー、ペンタマーおよびヘキサマーの混合物)などの上
掲の各テトラ(置換)アルキルシリケート類単体や、該
シリケート類の同効単体の縮合物などの加水分解性エス
テル化合物類、フェニルイソシアネート、p−クロロフ
ェニルイソシアネート、ベンゼンスルフォニルイソシア
ネート、p−トリエンスルフォニルイソシアネート、イ
ソシアネートエチルメタアクリレートなどのイソシアネ
ート基を有する化合物類などがある。
使用量としては、ビニル系共重合体(C)に対して0.
1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%が良い。
次に水溶性または水分散性樹脂組成物(E)としては
公知公用の水溶性または水分散性樹脂組成物が使用で
き、たとえば水溶性樹脂組成物としては、樹脂組成物中
にカルボキシル基を含有し、有機あるいは無期塩基で中
和し水溶化した形の水溶性ポリエステル樹脂または水溶
性ビニル系共重合体;あるいはまた(メタ)アクリル酸
のアミノアルキルエステルまたはN−アミノアルキルア
ミドのような塩基性窒素化合物を含む共重合体を有機あ
るいは無機酸で中和し水溶化した形の水溶性ビニル系共
重合体が掲げられる。
また水分散性樹脂組成物とは、たとえば陰イオン性界
面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活
性剤、および非イオン性界面活性剤を乳化剤として用
い、ビニル系モノマーを水相に分散させ、過硫酸カリ・
過酸化水素・クメンヒドロペルオキシドのような水溶性
開始剤で重合させて得られる水分散性ビニル系共重合
体;あるいは有機溶剤を用いて得られたポリエステル樹
脂、ビニル系共重合体、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹
脂に上記界面活性剤を添加し、溶剤を有機溶剤から水に
転相するいわゆる後乳化法によって得られる水分散性ポ
リエステル樹脂、水分散性ビニル系共重合体、水分散性
エポキシ樹脂、水分散性ポリウレタン樹脂;あるいは上
記後乳化法に際し、樹脂組成物にあらかじめ界面活性成
分を反応せしめて、自己乳化性を付与させて後乳化して
得られる上記水分散性樹脂組成物等を指称するものであ
るが、製造方法はこれらに限定されるものではない。
そして、上記により得られた水溶性または水分散性樹
脂組成物はそのままラッカー型としてあるいは各々の樹
脂組成物が含有する官能基と反応性を有する架橋剤を配
合して用いてもよい。架橋剤としてはたとえば、樹脂組
成物が水酸基を含有する場合には、ブロックポリイソシ
アネート類またはアミノ樹脂などが好ましく、またエポ
キシ基を含有する場合にはカルボキシル基含有樹脂また
はポリカルボン酸類が好ましく、またカルボキシル基を
含有する場合には、分子中に少なくとも2個のエポキシ
基を含有する樹脂などが好ましい。
かくして得られた本発明の樹脂組成物は2コート・1
ベーク塗装仕上げ方法のトップコート用塗料およびベー
スコート用塗料として使用される。トップコート用塗料
として用いる場合はそのままクリアー塗料として用いる
ことができるが、必要に応じ透明感を損わない程度に着
色顔料または染料を用いることもできる。
一方、ベースコート用塗料として用いる場合、本発明
組成物に公知慣用のアルミニウム粉末、銅粉末、雲母粉
末等のメタリック粉末や、酸化チタン、炭酸カルシウム
等の無機顔料や、フタロシアニンブルー、トルイジンレ
ッド、ベンジジンエローなどの有機系顔料を配合し、公
知慣用の塗料化方法によりメタリック塗料またはソリッ
ドカラー塗料を調整すればよい。
さらに、塗装仕上げ外観を向上させるため、ベースコ
ート用塗料用樹脂組成物に偽塑性もしくは揺変性を付与
し得る添加剤または樹脂組成物を適宜添加してもよい。
また、トップコート用塗料およびベースコート用塗料に
必要に応じてレベリング剤、紫外線吸収剤、顔料分散剤
等の各種慣用の添加剤を用いてもよい。
本発明組成物を用いたトップコート用塗料およびベー
スコート用塗料の塗装にはエアースプレー塗装や、静電
吹付け塗装が好適であり、トップコート用塗料の乾燥厚
が10〜100μm、好ましくは10〜60μmの範囲で、また
ベースコート用塗料の乾燥膜厚が5〜50μm、好ましく
は8〜20μmの範囲になるよう塗装すれば良い。
ベースコートとトップコートの塗装間隔時間は、約20
℃で1〜45分間、好適には2〜20分間である。またベー
スコートの塗膜を強制乾燥して塗装間隔時間を早めるこ
とも可能である。前記の乾燥条件でベースコートの塗膜
を指触乾燥ないしは半硬化乾燥状態に達せしめた後、ト
ップコートの塗装を行なえば良い。トップコートを塗装
した後、所定の温度・時間で硬化せしめればよい。60〜
150℃の温度で10〜60分程度強制乾燥させることが硬化
性の点や生産性の点で好ましいが、ベースコート塗料と
トップコート塗料の種別や性質また素材に応じ適宜乾燥
・硬化条件を変更することはさしつかえない。
以上のように、本発明組成物を用いた2コート・1ベ
ーク塗装仕上げ方法は、通常のプラスチック素材の耐熱
温度以下の常温または低温加温乾燥で塗膜性能の優れた
複合硬化塗膜を形成することも可能であり、かつ従来の
熱硬化性アクリル樹脂塗料やアミノアルキド樹脂塗料と
比較して遜色のない物性を有する塗膜が得られる。
次に本発明を製造例、実施例により具体的に説明する
が、以下において部は特に断わりのない限りすべてが重
量規準であるものとする。
製造例−1〔ビニル系重合体(C)の調整例〕 トリメチルシロキシエチルメタアクリレート300部、
スチレン200部、n−ブチルメタクリレート400部および
アクリエステルSL(三菱レーヨン(株)製のC12〜C13
アルキル基を有するメタアクリレート)100部からなる
モノマー混合物のうちの200部と、トルエン500部、酢酸
イソブチル200部、アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)5部およびtert−ブチルパーベンゾエート(t−BP
B)10部とを攪拌装置、不活性ガス導入口、温度計およ
び冷却器を備えた四ツ口フラスコに仕込んで90℃に1時
間保持し、次いで30分間を要して115℃に昇温し、同温
で残りのモノマー混合物800部と酢酸イソブチル300部、
t−BPB 10部およびAIBN 5部とからなる混合物を3時間
を要して滴下し、さらに同温度に10時間保持させて不揮
発分(以下NVと略記する)49.8%、粘度(25℃における
ガードナー粘度;以下同様)Y−Z、数平均分子量(以
下n)と略記する)13000およびOH価42なる樹脂溶液
を得た。
以下この樹脂溶液を〔I−1〕と略記する。
製造例2〔同上〕 トリフェニルシロキシエチルメタアクリレート250
部、メチルメタアクリレート250部、スチレン150部、n
−ブチルメタアクリレート220部、n−ブチルアクリレ
ート130部を代えて用いる以外は製造例1と同様の操作
によりNV 49.1%、粘度X、n1300およびOH価18なる樹
脂溶液を得た。
以下この樹脂溶液を〔I−2〕と略記する。
製造例3〔同上〕 トリメチルシロキシエチルアクリレート135部、メチ
ルメタアクリレート510部、n−ブチルメタアクリレー
ト350部、n−ブチルアクリレート5部を代えて用いる
以外は製造例1と同様の操作により樹脂を得た。NV 50.
8%、粘度Z、n15000およびOH価19なる樹脂溶液であ
った。以下この樹脂溶液を〔I−3〕と略記する。
製造例4〔水溶性または水分散性樹脂組成物〔II〕の調
整〕 温度計、攪拌装置、窒素ガス導入管および還流冷却器
を備えた反応器にブチルセロソルブ800部、tert−ブチ
ルパーオキシベンゾエート5部を仕込み120℃に加熱
し、そこへジエチレングリコールモノメタアクリレート
490部、2−ヒドロキシエチルメタアクリレート490部、
アクリル酸20部、ブチルセロソルブ200部、ベンゾイル
パーオキサイド10部を3時間かけて仕込みさらに2時間
120℃に保った後、グリシジルメタアクリレート5部、
ジメチルラウリルアミン0.5部、ハイドロキノン0.5部を
加えてさらに5時間120℃に保って水溶性重合体溶液A
を得た。
上記と同様な反応器に水溶性重合体溶液A600部、水50
0部を仕込み80℃に加熱し、そこへスチレン200部、n−
ブチルアクリレート430部、2−ヒドロキシエチルメタ
アクリレート70部、水200部、過硫酸アンモニウム7部
を2時間かけて仕込んだ。さらに8時間80℃に保って
(その間過硫酸アンモニウム合計3部を追加した)乳白
色の不揮発分49.2%、粘度約4.5ポイズの分散組成物を
得た。以下、この樹脂溶液を〔II−1〕と略記する。
製造例5〔水溶性または水溶性樹脂組成物〔II〕の調整
例〕 製造例4と同様な反応器にエチルセロソルブ270部お
よび水30部を仕込み次で次式に示される親水性モノマー
を35部加え、130℃まで昇温し、 (ポリオキシエチレン部分の平均分子量6500) メチルメタクリレート476部、n−ブチルアクリレート2
10部、メタクリル酸14部、t−ブチルハイドロパーオキ
サイド14部とからなる混合物を3時間かけて滴下した。
同温度に2時間保持した後、80℃まで冷却し、同温度に
て水615部を2時間を要して滴下した。この後、25℃ま
で冷却するとわずかに青味を滞びた均一な樹脂水分散液
が得られた。得られた樹脂の水散液を5%アンモニア水
でアルカリ性に調整し、ポリマー中のカルボキシル基を
中和する。該樹脂水分散液は不揮発分45.2%、粘度1800
cpsであった。
以下この樹脂溶液を〔II−2〕と略記する。
第1表に示した配合比率(重量部)で、常法の塗料化
方法により各別にトップ・コート塗料およびベース・コ
ート塗料を調整したのち、溶剤にてスプレー粘度まで希
釈し、リン酸亜鉛処理鋼板にベース・コート塗料および
トップ・コート塗料の乾燥塗膜がそれぞれ18μmおよび
30μmになるよう、エアスプレーにて塗装し各温度で加
熱せしめることにより硬化塗膜を得た。この様にして得
られた各塗膜の物性評価の結果を第1表に示す。物性評
価は強制乾燥後3日間室温放置したのち行なった。
〔発明の効果〕 第1表に示す諸性能の評価判定試験の結果からも明ら
かなように、以上に詳述した通りの特定の樹脂組成物
を、主として、2コート・1ベーク塗装仕上げ方法のよ
うな特定の塗装仕上げに用いるという、こうした、本発
明に係る塗装仕上げ方法に従うということによって、低
温硬化により、とりわけ、光沢、色調ならびに仕上がり
外観などにも優れるという、極めて実用性の高い塗膜を
与えることが出来る。
したがって、本発明に係る塗装仕上げ方法は、極めて
実用性の高いものであると言い得よう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 5/38 PRF C09D 5/38 PRF

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メタリック粉末および/または着色顔料を
    配合した硬化性樹脂を主成分とする塗料(ベースコー
    ト)を塗装し、ついで該塗装面に硬化性樹脂を主成分と
    したクリヤー塗料(トップコート)を塗装し、しかるの
    ち同時に硬化せしめる塗装仕上げ方法において、該ベー
    スコート用樹脂組成物および該トップコート用樹脂組成
    物の組合せとして、 〔I〕(A)一分子中に重合性不飽和基と1個以上のシ
    ロキシ基を有するビニル系モノマー1〜100重量%およ
    び (B)上記(A)以外の(A)と共重合可能なビニル系
    モノマー99〜0重量%から成るビニル系共重合体(C)
    と、 (D)ポリイソシアネートあるいはさらに上記シロキシ
    基の解離触媒を含んで成る樹脂組成物および 〔II〕(E)水溶性または水分散性樹脂組成物のいずれ
    か一方づつを選択して異種の樹脂組成物の組合せとする
    ことを特徴とする塗装仕上げ方法。
JP62190813A 1987-07-30 1987-07-30 塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP2600699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190813A JP2600699B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 塗装仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62190813A JP2600699B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6434472A JPS6434472A (en) 1989-02-03
JP2600699B2 true JP2600699B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=16264175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62190813A Expired - Fee Related JP2600699B2 (ja) 1987-07-30 1987-07-30 塗装仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600699B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595765B2 (ja) * 1990-05-25 1997-04-02 日産自動車株式会社 上塗り塗膜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209968A (en) * 1981-06-19 1982-12-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Coated material having metallic finish
JPS6250366A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Mizutani Paint Kk 密着性および保存安定性の優れた塗料用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6434472A (en) 1989-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU684292B2 (en) Aqueous two-component polyurethane coating agent, process for preparing the same and its use in a process for applying a multilayered coating of lacquer
JP5290508B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2632675B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
GB2197325A (en) Acrylic polymer curing composition
JP2585990B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2585991B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP2600699B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP7062888B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品。
JPS62187749A (ja) 架橋性樹脂組成物
JPH0678499B2 (ja) 塗装方法
JP4829416B2 (ja) 水性着色ベース熱硬化型塗料とそれを使用した塗膜形成方法
KR101424052B1 (ko) 표면처리가 필요 없는 아크릴 도료 조성물
JPH11131010A (ja) 塗料組成物
JPH0699651B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP3184846B2 (ja) 着色塗料組成物
JP5125100B2 (ja) 重合性不飽和結合を有するアクリル系重合体の製造方法
JP2671470B2 (ja) 被覆用組成物
JP2629719B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JPS60168769A (ja) 常温硬化性塗料用樹脂組成物
JP2958960B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2850416B2 (ja) 新規な硬化系およびそのための樹脂組成物
JP2535869B2 (ja) 被覆用樹脂組成物
JP6922720B2 (ja) 耐汚染性付与剤、コーティング剤、及び物品
JP2643228B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JPS5851977B2 (ja) 水系塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees