JP2600340Y2 - 土木建築用山留の段違い用隅部ピース - Google Patents

土木建築用山留の段違い用隅部ピース

Info

Publication number
JP2600340Y2
JP2600340Y2 JP1993039510U JP3951093U JP2600340Y2 JP 2600340 Y2 JP2600340 Y2 JP 2600340Y2 JP 1993039510 U JP1993039510 U JP 1993039510U JP 3951093 U JP3951093 U JP 3951093U JP 2600340 Y2 JP2600340 Y2 JP 2600340Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
corner piece
corner
flared
civil engineering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993039510U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710038U (ja
Inventor
善四郎 仙石
信彦 清水
Original Assignee
日商岩井鉄鋼リース株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日商岩井鉄鋼リース株式会社 filed Critical 日商岩井鉄鋼リース株式会社
Priority to JP1993039510U priority Critical patent/JP2600340Y2/ja
Publication of JPH0710038U publication Critical patent/JPH0710038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600340Y2 publication Critical patent/JP2600340Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、土木・建築現場にお
いて用いられ、山留め用の架設材のうち、段違い腹起し
材の隅部に使用される土木建築用山留の段違い用隅部ピ
ースに関する。
【0002】
【従来の技術】ビル等の基礎工事に先立って施工される
境界線または隣接する建物との境界位置に山留め(土留
め)を行う場合には、鋼矢板を連続して打ち込んだり、
I形鋼、H形鋼を所望間隔を存して打ち込む。そして、
掘削を行い、掘削の進行に伴ってI形鋼、H形鋼の相互
間にパネルを掛け渡し、さらに腹起し材と切り梁によっ
てI形鋼やH形鋼およびパネルを支持し、土圧に抵抗さ
せている。
【0003】前記腹起し材には一般にH形鋼が用いられ
ており、図5に示すように連結されている。すなわち、
1は地中に打ち込まれたI形鋼であり、これらI形鋼1
間にはパネル2が掛け渡され、境界線の山留めを行って
いる。
【0004】I形鋼1およびパネル2…からなる山留め
の内側にはH形鋼からなる腹起し材3が掛け渡されてい
る。腹起し材3は、上部腹起し材3aと下部腹起し材3
bとからなり、これら端部を上下に段違いに交差させ、
この段違い交差部4で前記上部腹起し材3aと下部腹起
し材3bとを隅部ピース5によって連結している。
【0005】隅部ピース5は図6に示すように、鋼材か
らなり、側面視で、直角三角形状をなしており、底部5
aが上部および下部腹起し材3a,3bの端部における
凹陥部6に嵌合され、押え部5bが相手側の腹起し材3
の側面に接合されるようになっている。また、隅部ピー
ス5の両側部5cには複数のボルト穴7が穿設され、上
部および下部腹起し材3a,3bの側面にも複数のボル
ト穴8が設けられている。
【0006】そして、隅部ピース5のボルト穴7を上部
および下部腹起し材3a,3bのボルト穴8に位置決め
し、ボルト穴7,8にボルト9aを挿通し、ナット9b
で締め付けることにより、隅部ピース5を上部および下
部腹起し材3a,3bに固定し、隅部ピース5の押え部
5bによって相手側の腹起し材3の側面を押えることに
より、上部と下部腹起し材3a,3bを連結している。
さらに、段違い交差部4の近傍においては火打ち梁10
によって上部腹起し材3aと下部腹起し材3bとは連結
されている。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に構成された隅部ピース5は鋼材で形成されているため
重量があり、隅部ピース5を下部腹起し材3bの上向き
の凹陥部6に固定するときには凹陥部6に載せることが
でき比較的容易であるが、上部腹起し材3aの下向きの
凹陥部6に固定するときには不自然な姿勢で、重量のあ
る隅部ピース5を下方から押えながらボルト穴7を上部
腹起し材3aのボルト穴8に位置決めし、ボルト穴7,
8にボルト9aを挿通する必要がある。
【0008】したがって、腹起し材3に対して隅部ピー
ス5を固定する作業が困難で、現場によっては他の障害
物との干渉により取付けができない場合もある。また、
上部および下部腹起し材3a,3bおよび隅部ピース5
にはあらかじめ定められた位置にボルト穴7,8が穿設
されているため、腹起し材3に隅部ピース5を固定して
も、隅部ピース5の押え部5bが相手側の腹起し材3に
接合せず、図6に示すように隙間が生じることがあり、
この場合には隙間にスペーサを入れる必要がある。
【0009】また、図7に示すように、上部腹起し材3
aと下部腹起し材3bとの段違い交差部4が鈍角になる
場合には腹起し材3に対して隅部ピース5を固定して
も、隅部ピース5の押え部5bが相手側の腹起し材3に
当接しないため、隅部ピース5の効果を発揮できず、ま
た上部腹起し材3aと下部腹起し材3bとの重なり幅が
狭く安全性の面で問題がある。
【0010】この考案は、前記事情に着目してなされた
もので、その目的とするところは、上部腹起し材と下部
腹起し材の端部に対しての固定が容易に行えるととも
に、上部腹起し材と下部腹起し材の段違い交差部が鈍角
であっても上部腹起し材と下部腹起し材とを確実に連結
できる土木建築用山留の段違い用隅部ピースを提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用】この考案は、
前記目的を達成するために、上部腹起し材と下部腹起し
材とを端部において上下に段違いに交差させ、この段違
い交差部で前記上部腹起し材と下部腹起し材とを連結す
る土木建築用山留の段違い用隅部ピースにおいて、前記
上部腹起し材と下部腹起し材の端部にそれぞれ連結され
る上部ピースと下部ピースを設け、この上部ピースと下
部ピースに互いに同軸的に対向するパイプを鉛直方向に
貫通して設け、前記両パイプの内部に枢支軸を挿通して
前記上部ピースと下部ピースとを枢支軸によって回動自
在に連結したことを特徴とする。
【0012】上部ピースと下部ピースとが鉛直方向に貫
通する枢支軸によってあらかじめ回動自在に連結されて
いるため、上部ピースと下部ピースを上部腹起し材と下
部腹起し材の端部に連結した状態で、上部腹起し材と下
部腹起し材の段違い交差部を任意な角度に回動させるこ
とができる。
【0013】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面に基づいて
説明する。図1〜図4は、土木建築用山留の上部腹起し
材3aと下部腹起し材3bとを連結する段違い用隅部ピ
ース11を示し、この隅部ピース11は上部ピース12
と下部ピース13および上部ピース12と下部ピース1
3とを回動自在に連結する枢支軸14とから構成されて
いる。
【0014】上部ピース12と下部ピース13は鋼材に
よって同一形状、同一寸法に形成されており、内側側板
15aと外側側板15bおよび上板15cと下板15d
とによって矩形箱状に形成され、上板15cと下板15
dとの間には補強板15eが設けられている。
【0015】そして、内側側板15a、外側側板15
b、上板15c、下板15dおよび補強板15eの当接
部は溶接によって連結されている。さらに、上部ピース
15の中央部には上板15c、下板15dおよび補強板
15eを貫通するパイプ16が設けられ、このパイプ1
6の両端部および中間部は上板15c、下板15dおよ
び補強板15eに対して溶接されている。
【0016】このように構成された上部ピース12と下
部ピース13は、下部ピース13の上板15cに対して
上部ピース12の下板15dが接合するように重ね、互
いにパイプ16,16を同軸的に対向させ、これらパイ
プ16,16の内部に前記枢支軸14が回転自在に挿入
されている。さらに、枢支軸14の両端部には抜け止め
用のリング17が取り付けられている。
【0017】また、上部ピース12と下部ピース13の
内側側板15aと外側側板15bの一端側は側方へ突出
しており、外側側板15bの突出部18bは内側側板1
5aの突出部18aより突出長が大きく形成されてい
る。さらに、この突出部18aと18bの端部間は傾斜
端板19によって閉塞されており、上下部には開口部2
0が形成されている。
【0018】前記上部ピース12および下部ピース13
には連結ピース21が着脱可能に連結される。この連結
ピース21は上部ピース12および下部ピース13と同
一幅の内側側板22a、外側側板22bおよびこの内側
側板22a、外側側板22bを連結する傾斜端板22c
および連結端板22dによって上下部に開口部23を形
成しており、傾斜端板22cは上部ピース12および下
部ピース13は傾斜端板19と逆傾斜面に形成されてい
る。
【0019】そして、傾斜端板19および22には互い
に対向するボルト穴24が穿設され、このボルト穴24
にボルト25を挿通し、ナットによって締め付けること
により、連結ピース21が上部ピース12および下部ピ
ース13に対して着脱可能に連結されている。また、連
結ピース21の内側側板22a、外側側板22bおよび
連結端板22dにも複数のボルト穴24が穿設されてい
る。
【0020】次に、隅部ピース11を用いて上部腹起し
材3aと下部腹起し材3bとを連結する方法について説
明する。I形鋼1およびパネル2…からなる山留めの内
側に上部腹起し材3aと下部腹起し材3bとを水平状態
に支持し、その端部を上下に段違い状態に保持する。そ
して、上部腹起し材3aの端板26aと上部ピース12
に連結された連結ピース21の連結端板22dとを接合
し、両者をボルト25とナットによって締結する。ま
た、下部腹起し材3bの端板26bと下部ピース13に
連結された連結ピース21の連結端板22dとを接合
し、両者をボルト25とナットによって締結する。
【0021】この場合、隅部ピース11は上部腹起し材
3aと下部腹起し材3bとの段違いの段差と隅部ピース
11の上部ピース12と下部ピース13の段違いの段差
が一致しているために、隅部ピース11の位置決めおよ
びボルト25による締結が簡単に行え、上部腹起し材3
aと下部腹起し材3bの連結が連結が容易に行えるとも
に、枢支軸14を軸心として回動自在であるから、段違
い交差部においてを任意な角度に回動させることができ
る。
【0022】すなわち、上部腹起し材3aと下部腹起し
材3bとの一方または両方を回動して相対角度を変化さ
せても枢支軸14を軸心に回動するため、鋭角、直角お
よび鈍角に変化させても隅部ピース11によって連結状
態に保持でき、安全性が高い。
【0023】また、隅部ピース11を構成する上部ピー
ス12および下部ピース13には傾斜端板19と22と
が接合する連結ピース21が設けられているため、解体
時にはナットを緩め、ボルト25をボルト穴24から抜
き取ることにより、傾斜端板19と22とをスライドさ
せながら上部腹起し材3aおよび下部腹起し材3bを内
側、つまりI形鋼1およびパネル2から離間する方向に
移動させて解体でき、解体作業の容易化を図ることがで
きる。
【0024】
【考案の効果】以上説明したように、この考案によれ
ば、上部腹起し材と下部腹起し材の端部にそれぞれ連結
される上部ピースと下部ピースを設け、この上部ピース
と下部ピースに互いに同軸的に対向するパイプを鉛直方
向に貫通して設け、前記両パイプの内部に枢支軸を挿通
して前記上部ピースと下部ピースとを枢支軸によって回
動自在に連結し、上部腹起し材と下部腹起し材の段違い
交差部を任意な角度に回動可能としたから、上部腹起し
材と下部腹起し材の端部に対しての隅部ピースの固定が
容易に行え、作業性の向上を図ることができる。さら
に、上部腹起し材及び下部腹起し材の外方から大きな押
圧力を受けても、上部ピースと下部ピースの内部に鉛直
方向に貫通して設けたパイプとこのパイプの内部に挿通
された枢支軸の面で押圧力を受けることができ、上部腹
起し材と下部腹起し材との連結部の強度をアップさせる
ことができるという効果がある。
【0025】さらに、上部腹起し材と下部腹起し材の段
違い交差部が鈍角であっても上部腹起し材と下部腹起し
材とを確実に連結でき、安全性の向上を図ることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例を示す土木建築用山留の段
違い用隅部ピースの斜視図。
【図2】同実施例の隅部ピースの平面図。
【図3】同実施例の隅部ピースを示し、図2のx−x線
に沿う断面図。
【図4】同実施例の隅部ピースによって腹起し材を連結
した状態の斜視図。
【図5】従来の隅部ピースによって腹起し材を連結した
状態の斜視図。
【図6】従来の隅部ピースによって直角に交差する腹起
し材を連結した状態の断面図。
【図7】従来の隅部ピースによって鈍角に交差する腹起
し材を連結した状態の平面図。
【符号の説明】
3a…上部腹起し材 3b…下部腹起し材 11…隅部ピース 12…上部ピース 13…下部ピース 14…枢支軸

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部腹起し材と下部腹起し材とを端部に
    おいて上下に段違いに交差させ、この段違い交差部で前
    記上部腹起し材と下部腹起し材とを連結する土木建築用
    山留の段違い用隅部ピースにおいて、 前記上部腹起し材と下部腹起し材の端部にそれぞれ連結
    される上部ピースと下部ピースを設け、この上部ピース
    と下部ピースに互いに同軸的に対向するパイプを鉛直方
    向に貫通して設け、前記両パイプの内部に枢支軸を挿通
    して前記上部ピースと下部ピースとを枢支軸によって回
    動自在に連結したことを特徴とする土木建築用山留の段
    違い用隅部ピース。
JP1993039510U 1993-07-20 1993-07-20 土木建築用山留の段違い用隅部ピース Expired - Lifetime JP2600340Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039510U JP2600340Y2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 土木建築用山留の段違い用隅部ピース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993039510U JP2600340Y2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 土木建築用山留の段違い用隅部ピース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710038U JPH0710038U (ja) 1995-02-10
JP2600340Y2 true JP2600340Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12555044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993039510U Expired - Lifetime JP2600340Y2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 土木建築用山留の段違い用隅部ピース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600340Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710038U (ja) 1995-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2871997A (en) Low pitch rigid frame building
CN208701907U (zh) 梁柱接头结构
JP3931034B2 (ja) 鋼管杭を柱に利用した構造物の施工法
JPH05346038A (ja) 柱脚構造
JPH11181790A (ja) 建屋基礎の施工法
JP2600340Y2 (ja) 土木建築用山留の段違い用隅部ピース
JP3641783B2 (ja) 地滑り抑止鋼管組杭の頭部剛結材
JPS6349776B2 (ja)
JP3046750B2 (ja) 建築物の仕口
CN111021534A (zh) 一种钢结构梁柱连接节点的施工方法
JP3152849B2 (ja) 腹起しと切り梁との接合部構造
JP2006152673A (ja) 鉄骨梁組体
CN211774546U (zh) 一种钢结构箱形梁柱连接结构
JPH0833041B2 (ja) 建築用接合金具
CN213978608U (zh) 一种钢支撑体系连接加固装置
JPS6012003Y2 (ja) 建築骨組構造
JP3295007B2 (ja) 立体トラスの接合部構造
JPH08246480A (ja) デッキプレート形鋼直交型サンドイッチ構造
JP2753916B2 (ja) 角鋼管柱とはりとの接合方法
JPH056322Y2 (ja)
JP3142519B2 (ja) 建築物の基礎用型枠材
JPH0533606Y2 (ja)
JPH05263469A (ja) 柱・梁接合構造
JPS6136625Y2 (ja)
JPH11311026A (ja) 複数階層を1節とする鉄骨建方での柱と鉄骨梁との結合方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term